この広告は60日以上更新がないブログに表示されております。
新しい記事を書くことで広告を消すことができます。
【今さら】Windows7 64bit で地デジを録画【Friio】
- 2011.01.04 Tuesday
- Friio
- 23:28
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by まこ
Friio については、詳しいサイトがたくさんあるので、そちらを参考にしてください。
簡単に言えば、FriioをUSBでパソコンにつなげば、地デジが見られるようになる、ということです。
ついでにFriioで録画も可能です。
録画したファイルは、コピーガードがかかっていないので、いくらでも編集してコピーして、DVDに焼いてってことができちゃいます。
とっても便利。
今回は地デジ対応の白Friioを使います。
■材料
・白Friio
・B-CASカード
・Windows7 64bit の入ったパソコン
まずは、Friioを手に入れます。
販売元のサイトから購入してください。約2万円。
http://www.friio.com/order/
届いたら、Friioのドライバをインストール
ドライバは以下サイトからダウンロード
http://www.friio.com/download/
以下3点をダウンロードします。
1.「フリーオドライバー(32,64ビット対応)」
2.「ビューアーソフト」
3.「BonDriver互換ドライバーDLL (TVTest,EDCB用)」
ダウンロードに必要なユーザ名は、購入時に登録したメールアドレスです。
パスワードは「friio」
■ドライバインストール
ダウンロードした フリーオドライバー(friio-driver-latest.zip)を展開して、
中にある amd64 フォルダの中身を、1段上のフォルダにコピーしておきます。
次に、friioとパソコンをUSBケーブルで接続します。
いくつかのドライバは標準で自動的に見つけてきてくれるので、しばらく待ちます。
1つだけ見つからないドライバがあるので、スタート => デバイスとプリンタを開いて
「Friio USB 2.0 Digital TV Receiver」を選択。
ドライバの更新から、先ほど展開したフリーオドライバーのフォルダを指定してあげます。
これで、ドライバセットアップ完了。
■標準ビューアソフトインストール
ドライバが入ったので、Friioがきちんと動作しているか確認します。
ダウンロードしてきた標準ビューアソフト(friio-latest.zip)を展開して、
Friio Install を実行します。
インストールが終わったら、スタート => すべてのプログラム => Friio Viewer を起動。
真っ黒のウィンドウと、コントロール用の小さなウィンドウが開きます。
コントロールの右端、B-CAS欄が「OK」なことを確認。
( FriioにはB-CASカードをさしておいてくださいね。もちろん、アンテナも・・)
設定ボタンを押して、設定画面を開きます。
放送設定欄が、住んでいる区域であることを確認して、OKを押します。
コントロール画面のチャンネルをどこかに合わせて、決定を押せば、地デジが映るはず。
電波状況やらアンテナ状況によって、入りやすいチャンネルと入りにくいチャンネルがあるかもです。。
いくつかのチャンネルで確認してみてください。
どこか1つでも映れば、ドライバも、標準ビューアソフトもちゃんとインストールされてます。
■標準じゃないビューアソフトインストール(TVtest)
次に、標準じゃないビューアソフトをインストールします。
標準ビューアソフトは、けっこうよく固まったりするので・・
標準じゃないビューアソフト TVtest は以下サイトからダウンロードします。
http://tvtest.uuuq.com/
ダウンロードするのは以下ファイル
4.TVtest
これを書いている段階では、最新版は以下でした。
TVtest ver.0.7.13
ダウンロードした TVTest(TVTest_0.7.13.zip) を展開します。
次に、ダウンロードしてあるBonDriver互換ドライバーDLL (TVTest,EDCB用)(BonDriver_Friio-2.8.zip)を展開して、中に入っている BonDriver_Friio.dll を
TVTest の展開フォルダにコピーします。
コピーできたら、TVTest.exe を実行
開いた初期設定画面で、コピーした BonDriver_Friio.dll を指定して、OKを押します。
すぐに「チャンネルスキャンする?」って聞いてくるので、「はい」を選択して、開いた設定画面で「スキャン開始」ボタンを押します。
しばらく待っていると、スキャンが完了するので、OK押して設定は終了。
← ボタン、 → ボタンでチャンネル切り換えて、地デジが映るか確認してください。
画面下部の録画ボタンを押せば、録画もできます。
以上
Windows7 64bit で地デジを録画 する環境構築でした。
ちなみにこの構成では「 予約録画 」ができません。。
予約録画はまたそのうち。。
Friio はもうすぐ買えなくなるとのうわさもあるので、ほしい方はお早めに
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- sponsored links
-
- selected entries
- archives
-
- December 2011 (1)
- June 2011 (1)
- March 2011 (2)
- January 2011 (1)
- November 2010 (3)
- October 2010 (3)
- September 2010 (1)
- February 2010 (1)
- January 2010 (2)
- December 2009 (2)
- November 2009 (3)
- October 2009 (5)
- September 2009 (3)
- August 2008 (1)
- recent comment
-
- 【機内】バイオリンケース自作【持込】
⇒ abc (11/17) - 【機内】バイオリンケース自作【持込】
⇒ abc (11/17) - 【puppyで】Asterisk + IAXmodem + Hylafax + ひかり電話 + Puppy 4.3.1 jp 【FAX送受信】
⇒ け (09/23) - 【puppyで】Asterisk + IAXmodem + Hylafax + ひかり電話 + Puppy 4.3.1 jp 【FAX送受信】
⇒ まこ (09/22) - 【puppyで】Asterisk + IAXmodem + Hylafax + ひかり電話 + Puppy 4.3.1 jp 【FAX送受信】
⇒ け (09/20) - 【環境】EC-CUBE サイトのコピー【まるごと】
⇒ toden (03/13) - 【FAXも】アジルフォン + Asterisk + Hylafax でFAX+留守番電話【留守電も】
⇒ Jacques (02/22) - SUN >> ORACLE :: Virtual Box
⇒ test (12/21) - Excel の パスワード解除 (VBS版)
⇒ IT志望者 (10/03) - SUN >> ORACLE :: Virtual Box
⇒ (10/01)
- 【機内】バイオリンケース自作【持込】
- profile
- search this site.
- mobile