WordPressは、その機能の豊富さに、始めて利用する初心者ユーザーは驚くことがあります。しかし、実際にいつも使うメニューというのは決まってきますし、初期設定も(人によりますが)ほんのわずかの設定だけで事足りることがほとんどです。当記事では、汎用的によく使うであろう、「ここだけは抑えておくべき」初期設定をご紹介します。

目次

基本設定編

1ページに表示される記事数を設定

Ping送信先の設定

コメント、トラックバックの設定

アバター

ニックネームを設定する

WordPressバージョン

管理バーを非表示にする

パーマリンクの設定

基本操作編

「投稿記事」と「固定ページ」の違い

「続きを読む(read more)」

画像のアップロード

表示オプションの設定

テーマの設定

テーマの構造

テーマのインストール

ウィジェットの設定

プラグイン編

Akismet

No Self Pings

Ktai Style (携帯対応プラグイン)

WordPress.com Stats

Disable Revisions

Contact Form 7

WordPress Database Backup

Login LockDown

改行プラグイン

基本設定編

WordPressをブログとして利用するのであれば、基本的には、FC2やLivedoorブログといったブログサービスとあまり変わらないと思います。ここでは、Pingやトラックバックといった基本的な設定をご紹介します。

1ページに表示される記事数を設定

1ページに表示する最大投稿数

まず、1ページに表示される記事数を設定します。管理画面左メニューの「設定」→「表示設定」をクリックし、「1ページに表示する最大投稿数」の値を変更します。

Ping送信先の設定

Ping送信先の設定

Ping送信先を設定しましょう。管理画面「設定」→「投稿設定」→「更新情報サービス」にPing送信先を設定します。

Ping送信先は検索するとたくさん出てきますが、とりあえず以下に一覧を掲載しておきます。

http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates

http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2

http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC

http://ping.blogoon.net/

http://ping.ask.jp/xmlrpc.m

http://www.bloglines.com/ping

http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2

http://ping.fc2.com/

http://ping.gpost.info/xmlrpc

http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services

参照: WordPressインストール・設定ガイド » Ping送信先の設定

コメント、トラックバックの設定

ディスカッション設定

管理画面「設定」→「投稿設定」→「ディスカッション」からお好みの設定にします。トラックバックを受信する場合は、「他のブログからのリンク通知を許可する」にチェックを入れます。逆に、こちらからトラックバックを自動で送信するなら、「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる。」にチェックを入れます。ただし、この設定にすると、記事を再編集で保存した場合にも自動でトラックバックを送信することになりますので、あまりオススメはできません。

アバター

アバター

アバターとは、コメント部分に表示される画像のことです。さほど重要でない設定(未対応のテーマもあります)ですが、後から変更する確率も高いので最初に設定しておくと良いでしょう。管理画面「設定」→「投稿設定」→「アバター」からお好みの設定にします。

なお、自分自身が 自分や他人のWordPressブログにコメントを投稿した際に表示されるアバターを設定するには、「Gravatar」から行います。以下のサイトです。

Gravatar – グローバルに認識されるアバター

詳しい設定方法はこちらの記事が分かりやすいです。

コメント欄でGravatarのアバターを表示させる

ニックネームを設定する

ニックネームを設定する

WordPressにログインする時は、ユーザー名とパスワードを入力します。初期設定では、このユーザー名とブログに表示されるニックネームは同名になっていますので、これはセキュリティ上も好ましくありません。ですので、ブログを表示させる名前を変更する為にもニックネームを設定する必要があります。

管理画面「ユーザー」からユーザーを選択し、上図の「ニックネーム」と「ブログ上の表示名」を変更します。

WordPressバージョン

Wordpressバージョン

WordPressバージョンは基本的には 最新バージョンにしておくことが望ましいと言われています。ただし、アップグレードした時にたまに起こるのが プラグインが最新版に対応していないといった問題です。もし、不具合が起こったときの為に、必ずダウングレードできるようバックアップはとっておきましょう。

WordPress のバックアップ

管理バーを非表示にする

管理バーを非表示にする

WordPressバージョン3.1から、ヘッダー上部に上の画像のような管理バーが強制的に表示されるようになりました。この管理バーはログインユーザーからしか見えないのでとりわけ問題はないのですが、邪魔に感じることはありますよね。これを非表示にする方法は、以下の記事をご参考ください。

WordPress3.1で強制表示される管理バーの消去方法

パーマリンクの設定

パーマリンクの設定

パーマリンクとは、記事やページ、カテゴリーなどのURLのことです。初期設定では個別記事だと、?p=N といったようなURL構造になりますが、これを任意の構造に変更することが出来ます。編集は管理画面「パーマリンクの設定」から行います。なるべく最初の方に行っておきたい設定です。

ワードプレスのパーマリンク設定あれこれ | Design Plus

基本操作編

「投稿記事」と「固定ページ」の違い

WordPressには、「投稿記事」と「固定ページ」があります。投稿記事は、他のブログサービスでもある「記事」のことで、「固定ページ」というのは それに当たりません。

投稿記事・・・時系列のページ

固定ページ・・・時系列ではない。順番の入れ替えが可能。ページごとにテンプレートの変更が可能。カテゴリーのように階層表示が可能。

「続きを読む(read more)」

「続きを読む(more)」

超初歩ですが 念の為 書いておきます。

記事の投稿画面から、「more」ボタンを押すだけです。すると、<!–more–> というコードが表示されますので、それ以降の文章は「続きを読む(read more)」の後に表示されます。

画像のアップロード

画像のアップロード

記事の投稿画面から、上図の箇所をクリックするとポップアップが表示されますので、ローカルから画像を選択します。

表示オプションの設定

画像のアップロード

管理画面に表示する項目を「表示オプション」で設定することが出来ます。

初期設定のままでも問題がないこともありますが、例えば、アイキャッチに対応したテーマなのに投稿画面にアイキャッチの設定項目が表示されていない、等の時は一度「表示オプション」を確認してみると良いでしょう。

テーマの設定

テーマの構造

WordPressのテーマ(テンプレート)は、他のブログサービスと違い、複数のファイルから構成されています。

header.php・・・ヘッダー部分、DTDやhead

index.php・・・トップページ

single.php・・・投稿記事

page.php・・・固定ページ

category.php・・・カテゴリーページ

tag.php・・・タグページ

archive.php・・・アーカイブページ

404.php・・・404ページ

search.php・・・検索結果ページ

sidebar.php・・・サイドバー

footer.php・・・フッター

functions.php・・・関数の設定

テーマによっては、若干 ファイル名が違ったり、タグやカテゴリーやループ、ユーザーページなどを一つのファイルに凝縮しているものもあります。

テーマのインストール

WordPressをインストールしたら、まず最初にテーマのインストールをする方も多いと思います。テーマをインストールする方法はこちらをどうぞ。

WordPressテーマのインストール方法

オススメのテーマはこちらです。

WordPressテーマ一覧

ウィジェットの設定

ウィジェットとは、サイドバーなどのコンテンツを管理画面からドラック$ドロップで簡単に設定できる機能です。今では、ほとんどのテーマがこのウィジェットに対応しています。

管理画面「外観」→「ウィジェット」から編集が可能です。

ウィジェットの使い方

[WordPress]ウィジェットを複数設定する方法

プラグイン編

プラグインは、WordPressを”手軽に”パワーアップさせることが出来ます。WordPressは世界中で利用されている為、プラグインの種類も豊富で、探すだけでも楽しいのがプラグインでしょう。そんなプラグインですが、最低限入れておきたいものだけをここではご紹介したいと思います。

Akismet

Akismet

スパムコメント防止の機能を持つWordPress定番のプラグイン。

ダウンロード

設定方法はこちらの記事をどうぞ

Akismet – コメントスパムの撃退

No Self Pings

No Self Pings

コメント、トラックバックの設定で「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる。」にチェックを入れた場合、記事内でサイト内リンクを貼ると、例え それが自分のサイトであってもピンバックが送信されます。「No Self Pings」はそれを防止するプラグインです。

ダウンロード

Ktai Style (携帯対応プラグイン)

Ktai Style (携帯対応プラグイン)

日本の携帯電話対応 (5キャリアおよびスマートフォン対応) にするプラグイン。ページ容量が大きい場合は、ページ分割も行います。

ダウンロード

WordPress.com Stats

WordPress.com Stats

ほぼリアルタイムで詳細なアクセス解析ができるプラグイン「WordPress.com Stats」。日別の解析だけでなく、リファラやクリック数も解析できます。Google Analyticsと併用して使っても良いと思える解析プラグインです。

ダウンロード

[WordPress]管理画面からリアルタイムのアクセスを解析する「WordPress.com Stats」 | Design Plus

Disable Revisions

Disable Revisions

データベースの容量の圧迫の要因ともなるリビジョン管理機能を停止させるプラグインです。

ダウンロード

DBを圧迫する投稿リビジョンを停止するプラグイン「Disable Revisions」

Contact Form 7

Contact Form 7

柔軟にメニューを設定できるお問い合わせフォーム作成プラグイン「Contact Form 7」。応用すれば、自動返信メールの設定やコンバージョン計測もできるので、かなり高機能です。

ダウンロード

以下の記事にカスタマイズの方法もまとめましたので、よろしければどうぞ。

お問い合わせフォームプラグイン「Contact Form 7」カスタマイズまとめ

WordPress Database Backup

WordPress Database Backup

バックアップをとることができます。定期的にメールでデータを送信する設定も可能

ダウンロード

Login LockDown

Login LockDown

設定した回数以上、ログインを失敗した場合、一定時間ログイン不能にすることができるプラグイン。セキュリティをアップさせたい場合は有効なプラグインだと思います。

ダウンロード

改行プラグイン

コレを紹介するのは迷いましたが、改行に関するご質問が多いので、書いておこうと思います。こちらのプラグインを使うと連続改行が可能になります。

ダウンロード

WordPressフォーラム ≫ 改行について

上記のプラグインは、比較的最初の方に必要だと思うものだけを挙げましたが、他にも素敵なプラグインはたくさんあります。プラグインを探す方は下の記事をご参考にどうぞ。

ぜひ入れておきたいWordPressプラグイン一覧

写真をかっこよくスライドさせるWordPressプラグインいろいろ

以上で終了です。もちろんこれ以外にも必要な設定はあると思いますが、あまり多すぎると大変なので、とりあえずここを抑えておけば大丈夫だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

トラックバックURL

*

最新の記事一覧

ページ上部に
Uses wordpress plugins developed by www.wpdevelop.com