菅首相の原発視察、初動作業に影響与えてないと理解=清水・東電社長

2011年 04月 18日 16:00 JST
 
check

 [東京 18日 ロイター] 東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)の清水正孝社長は18日午後の参院予算委員会で、東日本大震災が発生した翌日早朝に菅直人首相が福島第1原子力発電所を視察したことが、同社による「ベント」などの初動を遅らせる原因になったのではないかとの指摘に対し、「特に影響はないと理解している」と語った。

 同社長は、当時の作業現場は、電源喪失や高い放射線量など「厳しい作業が続く状況だった」とし、放射線量や作業時間、周辺住民の避難状況などを確認する時間が必要だったとしている。

 加藤修一委員(公明)の質問に答えた。

写真

人民元の変動幅拡大を容認

中国の温家宝首相は、全人代の閉幕に合わせて会見。経済改革の加速と、人民元の一段の変動を容認する意向を示した。
  記事の全文 | 特集ページ 

日本再生への提言

Photo
被災自治体に大胆な権限移譲を=ジェラルド・カーティス教授   12:51pm

震災以降、被災地を訪れ、宮城県知事ら自治体首長と会合を重ねたコロンビア大学のジェラルド・カーティス教授は、復興を軌道に乗せるためには中央政府が復興計画の中身や予算の使途に関する権限を大胆に被災自治体に移譲する必要があると説く。  記事の全文

 
Photo
ユーロ圏危機でも分かった分散と多様化の必要性=浜矩子教授   12:10pm

「他地域との経済格差が広がった被災地で地域通貨を導入し、経済の活性化を図る」。同志社大学大学院の浜矩子教授は、ユーロ圏の混乱を引き合いに出しながら、集中と均一化から分散と多様化への発想転換の必要性を説く。  記事の全文

 
Photo
TPPも視野に国を開き、制度枠組み変革を=杉本和行・みずほ総研理事長   2012年 03月 13日 13:56 JST

世界の動きは時間を止めてくれない――。元財務事務次官で、みずほ総合研究所理事長の杉本和行氏は、TPP参加をはじめとする国を開く方策は日本が進むべき方向であり、既存の制度枠組みを変革し、グローバル化に対応した経済構造を再構築する必要があると説く。  記事の全文

 
Photo
日本は連邦国家になるべきだ=ミハエル・A・ヴィット教授   2012年 03月 13日 11:17 JST

世界トップクラスのビジネススクールとして知られるINSEADのミハエル・A・ヴィット教授は、日本再生の条件として、連邦国家まで視野に入れた多様化の促進やリスクに挑む個人の育成、結果を出さない政治家の淘汰、脱原発と再生可能エネルギー普及を柱とするエネルギー政策転換の必要性を指摘する。  記事の全文

 
Photo
復興予算の使い道は地元に委ね、首都圏の規制緩和を急げ=八田達夫教授   2012年 03月 12日 11:40 JST

政府は復興予算の使い道を地元に委ね、その一方で規制緩和や羽田空港の拡張などを通じて東京をはじめとする大都市機能の強化を急ぐべきだと八田達夫・大阪大学名誉教授は説く。また、日本の電力自由化議論をリードしてきた立場から発送電分離と電力リアルタイム市場創設の必要性を訴える。  記事の全文

 
 4月18日、東京電力の清水正孝社長は参院予算委員会で、菅首相の福島第1原子力発電所の視察は、初動作業に影響はないと理解していると語った(2011年 ロイター/Yuriko Nakao)
写真
未曾有の大震災から1年を迎えますが、あなたの生活に与えた「最も大きな変化」を教えてください。


原発や海岸線から離れた場所へ引っ越した
海外に移住した(または真剣に検討中)
反原発運動に参加するようになった
結婚・再婚・婚約した
自宅で家族と過ごす時間が増えた
近所の人との交流が増えた
義援金や救援物資を被災地へ送るようになった
東日本への旅行・名産品の購入を増やした
東日本への旅行・名産品の購入を減らした
節電を心がけるようになった
通勤手段を自転車や徒歩に変えた
テレビ・新聞よりネットの情報を頼るようになった
無駄遣いやぜいたく品の購入をしなくなった
その他・とくに変わらない
写真
戻れない場所

宮城県東松島市の熊谷和奏ちゃん(7歳)は津波で亡くなった父、和幸さんのお墓を訪れた。
  ブログ | スライドショー