現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 政治
  4. 国政
  5. 記事
2012年3月14日16時9分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

沖縄米軍、3300人も国外に グアム移転は4700人

関連トピックス

 日米両政府は在日米軍再編見直し協議で、2006年に合意した在沖海兵隊の移転規模約8千人のうちグアムへ4700人、残り3300人は日本国内に分散移転せず、ハワイや豪州、米国本土の米軍施設に移すことで基本合意した。米軍岩国基地(山口県岩国市)からも500〜600人がグアムに移転する。13日(日本時間14日未明)に米ワシントンであった外務・防衛審議官級協議で確認した。

 関係者によると、沖縄に残る海兵隊は1万人規模とすることを改めて確認。06年の合意ベースで約8千人が海外に移り、グアムには4700人が移転する。ただ、沖縄の海兵隊の定員は06年時に比べ増えており、最終的にグアム以外に移すとした3300人がさらに増える可能性がある。

 米側は当初、グアム以外の移転先として岩国基地を打診したが、日本側は「岩国に(移転を)お願いするつもりはない」(野田佳彦首相)と応じない姿勢を表明。米側は岩国基地以外の国内候補の協議も打診してきたが、日本側が難色を示した。

購読されている方は、続きをご覧いただけます

PR情報
検索フォーム

こんな記事も

  • レコメンドシステムによる自動選択
  • 「先行返還」される嘉手納以南の5施設
  • 参院予算委で川口順子氏の質問の答弁に立つ田中直紀防衛相=8日午前、仙波理撮影

おすすめリンク

東京都など首都圏自治体に広がる「東電外し」。だが、自治体の足元に思わぬ“伏兵”が…。

こう着状態が続く中で浮上した「共同経済活動」案。関心を注ぐ柔軟派もいるが、そこには「罠」がある。

主権者が政権党や指導者を選んでも、格差は広がり原発の将来は決まらない。民主主義はなぜ壊れているのか。


    朝日新聞購読のご案内
    新聞購読のご案内 事業・サービス紹介