男の娘(おとこのこ)とは、主に容姿や精神が女の子のような少年、青年への萌え要素を指す。
女装少年全般を意味することも多いが、「男の子なのに女の子のように可愛らしい」というギャップが重要という点で一線を画す存在であるとも言える。
具体的には、ネタないし一発芸要素が強いという側面のある女装少年とは異なり、女の子になりたいという願望を抱く美青年・美少年であったり、(天性のものか努力の賜物かを問わず)心身ともに女の子と見紛うばかりであったりする。
萌え要素(萌える要素)は生物学的な性別・戸籍上は男性であっても女の子として成立する容姿にある。
『男娘の子』という表記も存在するが、読みは同じである。
概要
男性向け、女性向けコンテンツ共に定番化しているキャラクターである。
基本的には二次元における見た目が可愛らしい、男に好かれそうな女性的な要素・雰囲気を持つ男子のことを指す。ショタ萌えの派生とする説もある。
女体化(TSF)やふたなり、三次女装娘や男性両声類の女声は対象としない。
本来であれば「男の子」と表記するが、「子」を敢えて女性を指す「娘」とすることで、その独特の存在感を表現した。最初に考えた人、えろい!えらい!そしていつの間にか株式会社未来少年が商標登録出願をした。と言う事はえろい人は社内の人なんだよね?ね? [1]
「古事記」や「日本書紀」に登場する日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、女装して敵を暗殺した事が武勇伝であり、伝統演劇文化歌舞伎は女装男優の女形(おやま)が存在しており、男の娘を善しとする伝統的文化土壌が日本に存在していたと言える。
中国語で同様の概念は「偽娘」(ウェイニャン)であり、「かわいいは正義!」は民族・文化・国境は関係ない共通概念である。
英語圏においては「trap」と呼ばれることもあり、罠だとわかっていても喜んで自ら引っ掛かりに行く者が次々と現れる非常に高性能な罠である。
該当キャラクター
関連動画
関連静画
関連コミュニティ
関連商品
関連項目
- こんな可愛い子が女の子のはずがない
- 男の娘Cos☆H
- 女装
- ショタ
- ショタコン
- 萌え要素・属性の一覧
- おちんちんランド
- 両声類
- 木下秀吉(性別:秀吉)
- わぁい/わぁい!
- だが男だ。
- ヘタリア AxisPowers
- オンナノコになりたい
- 男の娘メモラブル
- 萌え要素・属性の一覧
- 鈴蘭
脚注
- *「男の娘」の商標出願、「他社への権利主張が目的ではない」 - ITmedia News
商標出願「男の娘」について 株式会社 未来少年
「男の娘」商標出願で考える 商標で生じる「権利」と「義務」 | 非モテタイムズ
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E7%94%B7%E3%81%AE%E5%A8%98
読み:オトコノコ
初版作成日: 08/08/17 00:47 ◆ 最終更新日: 12/03/08 13:54
編集内容についての説明/コメント: 修正しました。
記事編集 / 編集履歴を閲覧 / Twitterで紹介