2012年03月13日

大好きなバンドのライブ

/ゆで太郎神田橋店にてかき揚げ、唐揚げ、コロッケ/なんつッ亭弐@品達にて赤マー油らーめん/キムシノバンドのライブ/

 朝の通勤でバスに乗ることが多くなっている。
 体力的と言うことよりも精神的に疲れていると、あれこれと考えるのが億劫になってしまい、170円を払ってしまうと言う構図である。
 バスを待つ時間を計算すると、駅まで歩いた方が早いことの方が多いのですが。

 お昼はゆで太郎神田橋店、ゆで太郎全店制覇に意味があるのかと聞かれたら意味はないと正々堂々と答えます。
 どこに並んだらいいのか分からないくらい厨房前の受付がごった返しています。

 お客さんの殆どがブルーカラーでホワイトカラーのお客さんは2割程度、女性客は1人だけでした。
 食べたのはかき揚げ(かき揚げ天ぷらそば)380円、唐揚げ120円、サービスチケットでコロッケを頂きました。
 「お蕎麦屋さんの唐揚げ」と大宣伝されていたので一度食べてみたかったのですが、すっかり冷えていて残念、朝だったら揚げたてが食べられるのかな。

 ライブに駆けつける前に腹ごしらえ、と品達へ。
 今月未食の中本品川に行ったら外待ち20人以上、取り敢えず並びましたが列がちっとも進まないので、離脱。
 スッと入れてさっと食べられると思ったのに、こんなに並んでいたら時間に間に合わないじゃないですか。

 なんつッ亭弐@品達ホームページ)の店先に新メニューの告知があったのですかさず入店し、すかさず食券を買ってホールへ階段を下りていくと、店内待ちもなく直ぐに座れました。

 食券を渡してお冷やを飲みながら店内をゆらりと眺めていると満席にはならないけどお客さんの出入りが途絶えません。
 しばらくして前客に配膳されたので次か、と身構えると、1人、2人と抜かされ、3人に抜かれて提供されました。
 いわゆる「メニューによってはお出しする順番が入れ替わることがあります」なので私は慣れていますが、そうでない人はちょっとイラッとするのではないでしょうか。

 「お時間がかかりますので」と一言あるといいのですが。
 赤マー油らーめん700円、シンガポール2号店(八福丸)にて12ドルで販売され、好評につき川崎店と品川店で販売が開始されました。
 ちなみに池袋店は1月末で閉店、なんつッ亭グループで初めての閉店かも知れません。
 匂いからしても明らかに豚骨スープとは違う麺相、レンゲですくって味わってみると臭みが全く感じられない鶏白湯スープ、なんですかこのウマさは。

 なんつッ亭は豚骨スープ以外に魚介スープも販売していますが、鶏白湯は初めてではないでしょうか。
 とろみの効いた美味しいスープに辛味を効かせたマー油が合わせてあり、なんつッ亭らしからぬ味わい。
 麺も専用の中太麺、それなりな数量限定だろうけど特に告知なし。
 トッピングは日式ラーメンに馴染みの薄いシンガポールで販売してあるだけあって「らしさ」を出そうとか、メンマ、ナルト、青ネギ。

 青ネギ以外はなんつッ亭とは馴染みがないトッピングで業務色満載でスープの味を落とすだけだ、日本でも販売では外して欲しいぞ。
 なんやかんや考えながらスープを飲み干してご馳走様でした。
 お昼過ぎの閑散期には大盛りや半ライスのサービスが始まっていました。
 賄いから生まれたハンバーグもあるとのこと、それより券売機の売り切れボタンの煮干しの方が気になるなあ。

 セブンスアベニュー@関内にてキムシノバンドのライブ
 東京ならば2000人の箱を満席にするほどの実力バンドですが、平日の夜は中々厳しいようです。
 お客さんが、多かろうが少なかろうが関係なく、どんな時にも全力でライブ、全力には全力で応えたます。
 演奏終了後はバンドメンバーとの打ち上げがあるのですが、終電が早い田舎者は涙を飲んで退散。
 また、機会があればぜひ参加したいです。

posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年03月12日

ニュータンタンメンのインスパイア

/徳福仁@神保町にて豚骨タンタン麺/中本御徒町にて樺太丼のご飯半分と半冷し味噌ラーメン/

 スマフォにしてからラーメンバンクの新店情報に疎くなってしまい、それでも都内新店ゲッターらのブログはグーグル・リーダーでチェックしているので、それなりな店ならそれなりの時期にチェックできます。
 以前は堅優という横浜家系風のラーメン屋さんの閉店後にほぼ居抜きで先月20日にオープン、なお店でお昼にしました。

 徳島に本店のある徳福の神保町支店に当たる徳福仁@神保町(千代田区神田神保町)ホームページ)、入ろうと思ったら満席じゃないですか。

 店先、店内、どこにも「徳島ラーメン」とは書かれていませんが、徳島ラーメンがウリであることは疑いのないところ。
 ですので、その徳島ラーメンを標榜する肉玉そばを食べるかと値段を見たら930円、ちと強気過ぎないか。
 お店のスタンスは「ご当地ラーメンを広く伝える」とのことで、醤油味に徳島ラーメンをもってきたわけですが、700円台の塩中華そば、味噌中華そばはどこラーメンなんだろう。

 店内は以前と全く同じで左手に10席と右手に3席の全て壁向きカウンター、券売機は撤廃され、口頭オーダーの後会計、大盛、特盛が同額ですので、並盛りのお客さんはいませんでした。
 お冷やを飲みながら壁に張り巡らされたメニューの説明書きを読んでいると、ラーメンが出来上がってきました。

 豚骨タンタン麺880円、辛さは辛無、小辛、中辛、大辛から選べるので大辛。
 あえて徳島ラーメンを外してのオーダー、さしずめニュータンタン本舗系でしょうか(勝浦タンタン麺にしては辣油が少な過ぎます)。
 トンコツスープの豚骨の美味しさを打ち消すかのように大量の挽肉、溶き卵、ニンニクが炒め溶かれ、まずまずの辛味で旨味たっぷりです。
 まん丸い中太麺が意外とスープに合っていて、危なくスープを飲み干すところほど美味しいですね。
 トッピングは実質、薬味青ネギだけですが、全く問題ありません。

 ここまでの再現性ですとそうとう食べ込まれたと思うのですが、それでいてどこのご当地ラーメンのインスパイアかは一言も説明がありません。
 まだまだということなのでしょうか、そんなことはないと思うけどな。
 途中から卓上の辣油とたっぷり入れ、夢叶うならおろしニンニクをたっぷり入れたかったなぁと後ろ髪引かれながら頂きました。
 ご馳走様でした。

 夜は中本御徒町へ、仕事が中々終わらずにすっかり遅くなってしまったので歩きではなく電車で行ってしまいました。
 実に情けない。
 随分前から曜日毎に限定メニューを販売していますが、月水金日が樺太丼、火木土が塩スタミナラーメン、でしたっけ。
 月に一度程度の訪問ですので、訪問のたびに新しい店員さんが外待ちのお客さんの対応をしているような気がします。

 まあ、あれこれ話し込まれないで助かりますが。
 いつも通りに、並んでいるウチにいったん店内に入って食券を買い、戻ってきてまた並び、15分ほどで着席しました。
 今夜の調理は内海さん、彼の調理は初めてかも知れません。

 たっぷり待たされるかと思ったらそうでもなく、先に樺太丼700円のご飯半分、続けて半冷し味噌ラーメン380円
 中本には樺太丼、中国丼というとても美味しいご飯ドンブリメニューがあるのですが、極個人的にラーメンを食べないと訪問したことにしていないので、半ラーメンを合わせて食べることにしています。
 半ラーメンは味噌タンメン、蒙古タンメン、北極ラーメン、冷し味噌ラーメンのいずれかから選べ、もう既に全種類食べてしまったので今夜は冷し味噌ラーメンにしてみました。

 って、小さめのお椀に無理矢理麺を詰めてあってそれなりに量があって、つけ汁が足りなくなるほどでした。
 樺太丼はご飯半分にしてもこの量で、先ずは食べきれるかが心配。
 この樺太麻婆は蒙古タンメンなどに乗せてある蒙古麻婆とは辛さもとろみも別物、オーダーが入ってから中華鍋を振って作るので味に調理人の特徴が出ますね。
 辛さもとろみも程々で、バランスがいいと言えばいいし、特出していないと言えばいないし、それでもご飯一粒残さず食べられるほどの美味しさでした。
 ご馳走様でした。

posted by ふらわ at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年03月11日

大宮とスタバ

/スタバ/麺家うえだ@志木(埼玉県新座市)にて焦がし正油らーめん/スタバ/中本大宮にて味噌卵麺の麺半分、チーズにネギ/中本池袋にて冷しラーメンの麺多め、野菜多め、冷し味噌スープ/

 とりあえず北へ、東武東上線が地上に出たところで(確実にコンセントを借りられる)スタバを検索しました。
 てっきり和光市駅にしかないと思っていましたが、志木駅にもあったのでラッキー、こぢんまりとしてはいますが接客はぴかいちでした。

 臨時休業で振られたのは何年前だったか、店先には6人ほどお客さんが待っています

 埼玉のラーメン屋(うどん屋も入っているけど)で構成された彩岩(さいろっく)軍団の筆頭である麺家うえだ@志木(埼玉県新座市)
 行きたいお店(行かなければいけないお店)はその場所と営業時間は詳しく調べるけど、先入観を持たないように接客やオススメ料理などにはできるだけ触れないようにしています。
 てっきり上田さん1人で営業されているモノとばかり思っていたら、定刻になって若い男性店員さんが暖簾を店先に掛けたのには驚きました。
 アルバイトか店員さんか分かりませんけど男性店員さんが2人働いていて、当然、店主さんもいらっしゃいました。

 壁際に荷物がびっしりと積み上げられた店内は厨房を囲むカウンター10席と、家族連れ向けのテーブル席が奥に1卓、なんか暗い店内でBGMはスロージャズで。
 濃厚なメニューや辛いメニューなど魅力的なメニューが並びますけど、ここは一つスタンダードメニューで。
 年季の入った券売機で食券を買い、お冷やを汲んで奥から順番に空いている席に詰めて座ります。
 店員さんに食券を渡すと「鶏ガラスープととんこつスープが選べますが」と聞かれました、スープが違う場合はメニュー名からして変えることが多いんだけどな。

 他のお客さんにも麺の種類を聞いたり、タレ(塩か醤油か)を聞いたりしていました。
 目の前の厨房は「劇場」になっていて、じっくりと「観劇」してからラーメンを頂くことになり、上演時間は15分ほどですので2ロット目だと座ってから30分待つことになります。
 ドンブリを調理台に並べてタレを注いだら火炎バーナーで思いっきり炙って焼きます、チャーシューなども店主さんと店員さんで分担して焼きます。
 続けてスープを注ぎ入れてから麺を茹ではじめ、麺が茹で上がるまでの時間にスープも炙って脂を燃え上がらせていました。

 スープを焼き終わった頃にちょうど麺が茹で上がり、独特の所作で湯切りされた麺を入れて、盛り付けてから完成。
 焦がし正油らーめん750円、とんこつスープ、お客さんの中で「随分待たされたな」と言う顔をしているのは私だけで、他のお客さんは「いつものことだよ」な顔をされていました。
 あれだけ炙っていたのだからものすごく熱いと構えましたがが、実際は脂が焼けて飛んでしまっているので温度が低めのスープ、他のどの店でも真似できない味に仕上がっていてとても美味しいです。

 中太麺はややダレ気味でしたがそれも一瞬、スープによく絡めればこのスープにはこの麺が必要だと言うことがすぐに分かります。
 茹でキャベツをスープに浸して食べるとこれがまたいい感じ、薬味の青ネギは大きめに刻んであって、メンマが添えてあります。
 チャーシューも思いっきり炙ってあるけど芯は火が通った程度の柔らかさ、こんな美味しいチャーシューを食べたのは初めてです。
 あっという間に食べ終わってご馳走様でした。

 券売機の表記は「焦がし正油らーめん」でしたが、幟は「焦がし醤油ラーメン」、どちらが正しいのだろうか。

 さて大宮へ、まだお腹が空いていないので再びスターバックスへ。
 この店は初めて埼玉県のスターバックスへ来店した時にご当地タンブラーを買ったお店で、時折立ち寄ってタンブラーが新しくなっていないか確認しています。
 立ち飲みスペースの用意されているスターバックスは初めて、空いている椅子があったので座って飲みましたが。
 ちなみにレシートを出せばその日の内ならば「コーヒーのお代わり」が100円、1杯目を飲んだお店と別でも構いません。

 さて中本大宮、今月も来てしまいました。
 なんて言うことは無いのですが、埼玉の未食店とセットにすることが多く、埼玉と言っても広いので連食と言っても電車代がどの程度節約できるのやら。

 店内に入ると数人待ちと混み合っていて、少し待ってから厨房を背にするカウンター席に案内されました。
 品川店のオープンの時に応援に来ていてお会いして以来の塚本店長さんがいらっしゃって、「来月には開店1周年を迎えます」とのこと。
 もうそんなになるんだ、何かイベントでも考えているのかな。

 さて、そんなに待たされることなく味噌卵麺850円の麺半分、チーズ120円にネギ60円、今日の調理は大島主任さんでした。
 しっかりと火の通った炒めモヤシにバーナーで炙って溶かしたチーズが乗せられていて、他店では味わえない絶妙な美味しさ。
 もう少しチーズが乗っていると嬉しいのですがそれはそれ、まあ、これで良しとしないと。
 麺は大宮店でもサッポロ製麺の中太麺、ここのところ「麺少なめ」としていましたが今日は「麺半分」、流石に麺無しは受け付けてくれないそうですが、麺1/3ならば大丈夫そうです。

 トッピングのモヤシが少なくなってきた頃にネギをどさっといれてスープに浸して食べます。
 スープの温度が下がってしまうので激辛メニューではないとダメですけどね。
 スルッと食べてしまってご馳走様でした。

 さて中本池袋、店先というか2階に登る階段は待ち客で満員、数人が地面にはみ出ていました。
 ここまで並んでいるなら他店でもいいのですが、いまからだと面倒くさいのでそのまま並びました。

 階段だからと言って何十人も並べないので15分ほどで店内へ、店内に入ると「ふらわさん、日曜日の夜なんて珍しいんじゃないですか」と声を掛けられました。
 多分初めて、限定メニューなどが発売された日であっても昼間に来ているし。

 店内でも15分ほど待ってカウンター席左側の奥へ、たまたまだとはお思いますが店員さんが代わる代わる挨拶に来られてこっちが恐縮してしまいます。
 しばらく近況などをお喋りしているウチにラーメンが運ばれてきました。

 冷しラーメン750円の麺多め60円、野菜多め60円、冷し味噌スープ170円、田澤さん作。
 圧倒的に夜訪問が多いので圧倒的に彼の調理が多いので、安定した味で助かります。
 冷し味噌ラーメンは中本一の激辛メニューですが、冷しラーメンはさっぱり目のしょうゆ味つけ麺、つけ麺というかスープと麺を別にしました的な構成です。
 キャベツやモヤシ、豚バラ肉やキクラゲをスープと一緒に炒めてつけ汁に仕立て、つるんと茹で上げられて冷水で締め上げられた中太麺をくぐらせます。

 辛くなくても美味しいのかと聞かれれば辛くなくても美味しいと正々堂々と答えます。
 とはいえ、せっかく中本に来たのだから辛いメニューも味わいたいのでヒヤミスープ、途中からこちらに麺を浸けて食べました。
 滅多にしない麺大盛りですがスルッと食べてしまってご馳走様でした。

posted by ふらわ at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記