|
関西発 トップ | 近畿地方の天気 | 企画・連載 |
天気 | 地図 | ショッピング | 雑誌 | 交通 | 写真 | 動画 | データベース | サイト案内 |
大阪市、学力テストの学校別結果公表へ…橋下市長表明大阪市の橋下徹市長は1日の市議会代表質問で、市立小中学校での全国学力テストの学校別結果を2014年度をめどに公表する方針を明らかにした。文部科学省によると、自治体が自主的に学校別の結果を公表するのは初めて。学校別公表には教育現場で「学校がランク付けされる」と反発が強く、波紋を広げそうだ。 市教委は同年度に小中学校の校区を越えて学校を選べる学校選択制の導入を目指しており、橋下市長は「保護者に(学校を選ぶために)学校ごとの必要な情報を提供するのは当然」と答弁。「(学校別で)公表すれば地域間格差が生じるというのは行政者側の言い分だ。制度設計はこれからだが、基本的に開示する」と述べた。 07年度から実施している全国学力テストで、文部科学省は都道府県別の結果は公表しているが、市町村別、学校別は明らかにしないよう、自治体に求めている。知事時代の橋下市長の意向を受け、大阪府教委が昨年から始めた大阪版学力テストで市町村別結果は公表しているが、学校別結果は「学校序列化につながる」などとして非公表になっている。 文科省学力調査室によると、全国学力テストの学校別公表については、鳥取県と横浜市が、情報公開請求に対し、09年度の結果を開示したケースがあるが、自治体が自主的に公表したケースはないという。同室は「ランキングを公表するような形を考えているのなら、学校間の序列化や競争をあおることになり、学力テスト本来の目的から大きくはずれてしまう」とする。 全国学力テストの制度設計に関わった元中央教育審議会副会長の梶田叡一・環太平洋大学長の話「学力テストの目的は、児童生徒や学校、自治体ごとの学習状況を把握し、学力向上への改善策を図るためであり、順位を比較するのは目的外使用だ。悪い影響が出るばかりで、考え直してほしい」 (2012年3月1日 読売新聞)
|
大阪本社社会部からリンク |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |