事件・事故・裁判

文字サイズ変更

九州新幹線:大規模運休で陳謝

九州新幹線のトラブルについて会見し、頭を下げるJR九州の青柳俊彦・鉄道本部長(中央)。右は田中郁夫・新幹線部長、左は山下信二・広報室長=福岡市博多区のJR九州本社で2012年3月14日、加古信志撮影
九州新幹線のトラブルについて会見し、頭を下げるJR九州の青柳俊彦・鉄道本部長(中央)。右は田中郁夫・新幹線部長、左は山下信二・広報室長=福岡市博多区のJR九州本社で2012年3月14日、加古信志撮影

 九州新幹線で13日発生した架線トラブルによる大規模運休で、JR九州は14日朝、福岡市の本社で記者会見した。青柳俊彦常務は「長時間にわたって止め、お客様にご迷惑をおかけしたことを心よりおわびします」と陳謝した。

 トラブルは13日午後4時ごろ、久留米-筑後船小屋間の下り線を走行中の「さくら557号」の運転士が架線にビニールが引っかかっているのを見つけた。架線からの送電を止めて周囲の列車を停止させる「保護接地スイッチ」を押し、緊急停止した。約20分後にスイッチを解除しようとしたが、解除できず、上り線が約5時間、下り線が約6時間半にわたって運転を見合わせ、上下計45本が運休するなど約9000人に影響した。

 保護接地スイッチが解除できなかった理由についてJR九州は「機械的な不具合なのか、今後詳細に調査しないと分からない」と話している。保護接地スイッチに絡むトラブルは九州新幹線開業以来初めて。

 トラブルに伴い、JRが乗客用に博多駅と熊本駅で用意した「列車ホテル」を計約180人が利用した。【井上俊樹】

毎日新聞 2012年3月14日 12時09分(最終更新 3月14日 12時19分)

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:東日本大震災から1年。地震はいつ来るのか。

難しいといわれる地震予知に挑む、

地震予知研究センター長、長尾教授に聞く。

知ってほしい 岩手・宮城のガレキのいま ~1日も早い復興を目指して~ 写真展

岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。

毎日jp共同企画