kotobank > 貸出しとは
貸出し【かしだし】
2件の用語解説(貸出しで検索)
世界大百科事典 第2版の解説
-
かしだし【貸出し】
銀行が信用を供与する業務(与信業務)の総称。具体的には,銀行法上の勘定科目による分類では手形貸付け,証書貸付け,当座貸越し,手形割引,コール・ローン(コール市場),支払承諾,貸付有価証券をさす。一般には,このうちの手形貸付け,証書貸付け,当座貸越し,手形割引の四つを貸出しという。これから手形割引を除いた三つを貸付けというが,これを貸出しという場合もある。貸出しは銀行業務の基本業務の一つであり,貸出金は銀行の運用資産のなかで中心的位置を占めている。・・・
※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。
All Rights Reserved. Copyright(C)2012, Hitachi Solutions, Ltd. 収録データは1998年10月に編集製作されたものです。それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。また、本文中の図・表・イラストはご提供しておりません。
デジタル大辞泉の解説
-
かし‐だし 【貸(し)出し】
[名](スル)
1 物を貸して外部へ持ち出させること。「図書の―を停止する」
2 金融機関などが、貸付金を支出すること。⇔借り入れ。
この辞書の凡例を見る
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
貸出しに近い言葉→締出し|張出し|駆出し|引出し|銀行の貸出金利|籠出し|言出し|持出し|刷出し|投出し
貸出しの関連情報
ニュース検索
- 大塚商会、2011年12月期の連結業績を発表、増収増益を達成(2012-2-2)
- エコリカ、東日本大震災の被災中小企業に蛍光灯型LED照明を6か月無償貸与(2012-1-10)
- 2012年は70-80年代ブームが到来!新横浜ラーメン博物館が企画展『70-80'Sノスタルジー 僕たち、私たちの熱中時代』を開催(2011-12-14)
- 管理者以外でもインストールやアプリケーションの実行を可能にする「AAI - 管理者権限インストーラー」を発売(2011-12-7)
- ニコンイメージングジャパン 一番きれいな瞬間を超高精細画質で ヘアサロンでの「Nikon 1」撮影貸出しサービスを実施(2011-12-6)
- 最新のデジタルピッキングシステム(DPS)パッケージ 『仕分けの賢者GP』の無償トライアルキャンペーン(Try! DPS)を開始(2011-11-29)
「貸出し」に関連するTwitter
- Powered by twitter
ショッピング検索
「貸出し」のスポンサー検索