地中30センチにまで浸透か 放射性物質、除染に影響も
(03/14 09:34)
東京電力福島第1原発事故で放出され地面に降り積もった放射性物質について、事故から3カ月後の昨年6月にはほとんどが地表から5センチまでの浅い場所にとどまっていたが、1年後の現在では10〜30センチの深さまで浸透している可能性があるとの推定を、日本原子力研究開発機構のチームが14日までにまとめた。
雨水がしみ込む際に一緒に運ばれるとみられる。同機構幌延深地層研究ユニット(幌延町)の佐藤治夫研究員は「除染活動が遅れるほど放射性物質は深く移動し、作業の負担を大きくする恐れがある」と警告している。
【関連記事】
- 【道外】放射性物質の飛散距離 チェルノブイリの10分の1程度 文科省 (03/13)
- 【暮らし・話題】乳幼児の甲状腺がん 10万人に2〜3人 東京でも内部被ばくの影響 (03/12)
- 【暮らし・話題】大震災1年、34万人いまだ避難 復興の足取り重く
(03/10)
- 【政治】農水省、農地除染の大規模試験へ 福島の40ヘクタール (02/25)
- 【政治】政府、個人の除染費用も財政支援 年1ミリシーベルト以上が対象 (02/23)
暮らし・話題記事一覧
14日
- 「ワイン王」の日記、米国で発見 薩摩から移住、祖国思う心つづる
(09:35)
- 地中30センチにまで浸透か 放射性物質、除染に影響も (09:34)
- 本四道路、自治体出資24%減 休日料金の割引幅を縮小 (09:09)
- 15歳以下の会員の交流停止へ アメーバピグ運営会社 (09:08)
- 北の土偶展 入場1万人
(07:40)
13日
- 全焼の神戸・異人館復元へ 旧グラシアニ邸
(03/13)
- 70年代原子炉に不純物24倍 技術不足、高い銅混入率
(03/13)
- 埼玉・鳩山町で国内最大級の窯跡 武蔵国分寺瓦を製造
(03/13)
- 化学遺産に「ビタミンB1」 とっくり窯やビニロンも
(03/13)
- 由紀さおりさんら文部科学大臣賞 11年度芸術選奨
(03/13)
- 河口湖の廃ボート撤去 富士山美化で世界遺産に
(03/13)
- アイヌ民族舞踊を体感 幕別・白人小児童
(03/13)
- 迫力も大盛り おたる水族館 飼育員、給餌と解説
(03/13)
- 出雲で飼育トキが産卵 今春初
(03/13)
- 鬼怒川でクジラの全身化石発見 宇都宮、1千万年前
(03/13)
- 秋吉台山焼きに観光客が歓声 早春の風物詩、ようやく
(03/13)
- 中部圏初の広域防災訓練 3連動地震を想定
(03/13)
- 1・6度上昇で氷床融解 温暖化のグリーンランド (03/13)
- 都市の競争力、東京6位 英誌、1位はNY (03/13)
- 福島県で中学生2万人が卒業 避難先で式も
(03/13)