現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 記事
2012年3月9日8時59分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

甲状腺被曝、最高87ミリシーベルト 50ミリ超も5人

関連トピックス

図:SPEEDIによる甲状腺被曝予測拡大SPEEDIによる甲状腺被曝予測

 東京電力福島第一原発事故で、放射性ヨウ素によって甲状腺に90ミリシーベルト近い被曝(ひばく)をしていた人がいることが分かった。弘前大学被ばく医療総合研究所の床次眞司(とこなみ・しんじ)教授らが、事故の約1カ月後に行った住民65人の測定結果を分析した。被曝した人の約半数が10ミリシーベルト以下だったが、5人が50ミリシーベルトを超えていた。

 甲状腺被曝はがんのリスクがあるが、ヨウ素は半減期が短く、事故直後の混乱などで、きちんとした計測はされておらず、詳しい実態は分かっていなかった。

 床次さんらは昨年4月11〜16日、原発のある福島県浜通り地区から福島市に避難してきた48人と、原発から30キロ圏周辺の浪江町津島地区に残っていた住民17人を対象に、甲状腺内の放射性ヨウ素の濃度を調べた。この結果、8割近い50人からヨウ素が検出された。

 この実測値から、甲状腺の内部被曝線量を計算した。事故直後の3月12日にヨウ素を吸い込み、被曝したという条件で計算すると、34人は20ミリシーベルト以下で、5人が、健康影響の予防策をとる国際的な目安の50ミリシーベルトを超えていた。

 最高は87ミリシーベルトで、事故後、浪江町に残っていた成人だった。2番目に高かったのは77ミリシーベルトの成人で、福島市への避難前に同町津島地区に2週間以上滞在していた。子どもの最高は47ミリシーベルト。詳しい行動は不明だ。

 国が昨年3月下旬、いわき市、川俣町、飯舘村の子ども1080人に行った測定では、35ミリシーベルトが最高値と公表されていた。

購読されている方は、続きをご覧いただけます

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

電話オペレーターが明かした、常識を疑いたくなるような対応マニュアルとは。

菅直人首相(当時)について「官邸による過剰介入が対応を混乱させた」という声がある。事実はどうなのだろうか。

除染の責任はないとする東電の主張、首都圏にも広がる内部被ばくの不安。放射能は誰のものか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介