夕刊フジを読みながら老いぼれてくのはゴメンだ
目覚めるキヨスク―東日本キヨスク全社改革の軌跡 価格:¥ 1,470(税込) 発売日:2004-06 |
おいらの家から徒歩数分のところに、伊豆箱根鉄道駿豆線の広小路駅があるんだが、いつもオバチャンがいなくて大声で呼ぶとノロクサ出てくるキオスクが潰れて、立ち飲み屋になりました。通称センベロ。千円札出すとおはじき三つくれる。一つで一杯飲める。ツマミもほとんどがおはじき一つ。残ったおはじきは、柱の裏にセロテープで貼って名前を書いておくと、誰か知人が来て飲んでくれますw すれっからしの出がらしみたいなオッサンが番人なので、近所の遊興スポットの紹介もしてくれます。JRのキオスクも、潰れたらみんな立ち飲み屋にしちゃえばいいよ。
【話題】 売上低下が止まらないキオスク・・・主要商品の「雑誌」「新聞」がインターネットの情報配信の影響で毎年約10%ほどずつ低下
- 1 影の大門軍団φ ★ 2012/02/21(火) 11:09:31.94 ID:???0
- 主にJRグループの駅構内にある小型売店として、長年親しまれてきたキヨスク。
しかし、実は今、非常に収益性が厳しくなっていることをご存じだろうか。
小売業の平均粗利率※は一般に30%をベンチマークとしている。しかし、キヨスクの主要商品は「たばこ」「雑誌」「新聞」で、たばこの平均粗利率は約10%、雑誌の平均粗利率は約25%なので、小売業の平均を下回る。
※粗利率=(売上金額-原価)÷売上金額
加えて、雑誌や新聞の売り上げはインターネットなどでの情報配信の影響で毎年約10%ほどずつ低下しており、全体の売り上げもそれに伴い年々減少しているのである。
それは次図で示す、JR東日本リテールネットのキヨスク事業の年間売上高推移からもお分かりになるだろう。
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/1202/21/ah_kasai1.jpg
- 3 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:10:16.48 ID:8qEK+XRN0
- キヨスク
- 4 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:10:23.43 ID:EXLNcNIu0
- キオスクなの?
- 5 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:10:45.10 ID:3RR5jS9Q0
- あれ?駅ナカって絶好調じゃなかったんだ。
- 7 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:11:32.02 ID:uZ+gAseVO
- 駅のコンビニとかキヨスク以外の売店とか増えたしな
- 8 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:11:36.26 ID:uyBXZK7l0
- JR東日本は「キオスク」、その他JRは「キヨスク」
- 15 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:14:31.10 ID:6muTF3bS0
- >>8
えっ、そうなのか。
知らんかったわ。
- 10 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:13:15.37 ID:lB+za6R70
- カセットテープ・ビデオテープ売っても
買うやついないだろ
- 13 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:14:00.31 ID:4K8hXvq4O
- ネットじゃなくてコンビニの影響だろこれは
- 18 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:15:46.24 ID:D43unLdo0
- >>13
コンビニ関係ねーだろ
電車で新聞読む代わりにスマホみてるからだろ
- 17 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:15:43.49 ID:BBNXDXeUO
- 失業率が高いからじゃね
- 19 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:15:52.49 ID:OhVAcblz0
- もともと何語だったの?
- 61 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:45:57.58 ID:R5T2w6Hr0
- >>19
小型売店を意味するKioskは英語
その語源はトルコ語の東屋の意
- 21 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:16:49.21 ID:V2ahWdYO0
- 通勤時に何か読むかって余裕すら失われた労働者の財布
- 23 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:18:03.81 ID:OQ/FH1r10
- 駅構内コンビニとキオスクならコンビニだな
キオスクのおばちゃんってきつい奴多くて嫌だ
- 24 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:19:02.87 ID:ZJ7uXAPh0
- でたらめばかりの新聞や雑誌なんかいらねえよ
- 25 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:20:18.03 ID:GqX8fLnH0
- 電車内で携帯が使えないようにしてしまえばキオスクの雑誌も売れるかもな。
- 27 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:20:51.07 ID:hOjw78iU0
- 仕方ないだろうね
タバコは吸う人減ってきてるし、駅などでは吸えない場所も多い
新聞はネットだし
雑誌くらいか?
雑誌も電子に変われば・・・
しかし、無いなら無いで不便な事あるんだよね
昔の売店の人の動きは神業だったからな
- 28 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:20:56.74 ID:cNmY1keq0
- みんな携帯いじってるしね
- 31 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:22:34.40 ID:PbvtIfHB0
- おばちゃんが凄かっただけじゃね。
バーコードや電子マネーを導入して回転率が落ちたんでしょ。
そういう記事があったがだんだん消えてきて、いつの間にかネットのせいですかw
- 32 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:22:37.60 ID:6Nwyod/b0
- 職人のおばちゃん切ったのが大きいな
- 34 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:23:58.94 ID:r8CLrzZS0
- 時代やなあ
- 35 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:24:09.01 ID:R5T2w6Hr0
- 鉄道弘済会駅売店
- 36 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:24:44.58 ID:Gv6sJuxp0
- 職人のおばちゃん切ったときに、半年ほどキオスク閉店させてた
その後レジ式で開いたんだけど、買うのに時間がかかるのと、
毎日の習慣が途絶えたこととが相俟って新聞買わなくなった
- 38 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:25:37.01 ID:VPMfsGZq0
- オレにとってキオスクは缶ビールを買うところ
もっとツマミの品揃えを充実させて欲しいな
- 39 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:26:32.44 ID:8eEP6oZ50
- 仕方ないな。この流れはさらに加速する。
- 46 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:32:36.69 ID:A0pOCw0Z0
- キオスクは、狭い店舗で、名人技を持ったおばちゃん達がいたころが絶頂期だったな
電話ボックスくらいの空間を余すことなくフルに使って商品を陳列し、
発車間際にドッと押し寄せる複数の客をおばちゃんが瞬時ににさばいていたあの頃
街中にある普通のコンビニや商店にはない味があったんだよな
- 47 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:32:36.87 ID:MjYZIBdh0
- 別の記事で人手不足でシャッター閉めてる店が多いって書いてあるぞ。
3分の1も休業してたら雑誌がどうのなんて話じゃないだろw
このサイト、ホントに馬鹿な記事多いな
- 48 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:32:57.01 ID:cNmY1keq0
- キオスクって世界共通語っぽいよねss
ネバタの乗馬レンジの入り口に建ってる売店にも、ちゃんとKIOSKって書いてあった
- 50 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:33:24.91 ID:KykppMqF0
- いつもお菓子しか買ってなかったけど雑誌と新聞が主要商品だったのかあ
インターネットなくても買ってなかったよそれらはw
- 54 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:34:59.95 ID:vN206wsa0
- このご時世にタバコ買う人って・・・・・・・
- 55 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:35:20.80 ID:MZ+JYDkt0
- まず新聞を文庫本サイズにしろよ
常識で考えてあんなでかいの車内で読めるかよ
- 56 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:35:27.78 ID:haL+u6Oo0
- 電車の中で新聞読んでのは機械音痴ですって言ってるみたいで格好悪い。
- 57 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:35:53.72 ID:CUulhb/q0
- 雑誌が売れないから取り上げたのか?
マッチが売れた時代からライターに変わった
のと一緒で、時代と共に売れ筋は変わるでしょ。
時代の流れを読めなかったら、ただ潰れるだけ。
どの業種、業態も一緒だよ。
- 63 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:49:22.82 ID:OIa4nnwjO
- 本でさえ電子書籍化される時代なんだし
- 65 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:50:58.47 ID:KxjrMJVc0
- てかネットって確実に失業率を上げる役割を果たしてる。
いい加減にマスコミはこの事実を公にするべきだ。
株の売買でも銀行の口座管理でもかつては銀行や証券会社が人を
雇って行ってた業務を全て消費者自身がやれるようになってしまった。
そりゃ仕事につけずにあぶれる人がでてくるのも当然の流れなんだよ。
- 111 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 14:42:12.68 ID:wUggPwBt0
- >>65
ラッダイト運動のころから、技術の向上は失業者の増加につながってきた。
新ジャンルの開拓がその人員を吸収していたが、その力が衰えて来てるのかもな。
- 115 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 14:52:21.55 ID:YBfAb8eD0
- >>111
じゃあ、アノニマスのテロ行為は現代の打ちこわしだと?
- 118 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 14:57:24.33 ID:9OsZTeLR0
- >>65
それで新たに生まれる仕事もあるわけだが
問題はその転換ができてない事
- 67 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:52:28.31 ID:UiKnIvB80
- 団塊世代が定年を迎えて、客自体が減ってるんだろ。
- 68 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:54:42.75 ID:kgWgTVc50
- スポーツ新聞、週刊誌、タバコに缶コーヒー、サラリーマンの節約って
こういうのから始まるよね、消費税上げたらもっと売れなくなるぜ
- 71 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:56:55.75 ID:RP/PAFvI0
- タバコは増税と嫌煙
新聞雑誌は韓国韓国~
そりゃあ売上減るわ。
- 72 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:57:05.61 ID:a1oEHD3r0
- そもそも新聞なんて内容がゴミだからな
地球温暖化言うならテレビと新聞を辞めるのが先
ガソリン使って騒音とゴミまき散らす配達員とかいらんし
新聞なんて花屋ぐらいだろ 使ってるの
- 73 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 11:57:38.00 ID:ZebHpLoc0
- 夕刊フジを読みながら老いぼれてくのはゴメンだ
- 74 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 11:59:46.98 ID:TKytZxu6O
- いずれ何も売れなくなるんだろうな?
失業者だらけ
- 78 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 12:07:59.72 ID:1Ad3gzB50
- そういや最近利用してないな
- 82 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 12:13:21.42 ID:Sajae3yVI
- キオスクみたいにあんなに沢山の人が
そばを通るのだから、売上低下は商品
の品揃えにもんだいがある。
消費者の欲しいものを置いてない。
- 83 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 12:15:32.28 ID:64mpuwxz0
- 脱サラして7年、この間ひさしぶりに通勤電車に乗ったけど夕刊紙・週刊誌を読んでる人って
皆無になってて驚いた、関西の話だけど首都圏も同じだろ?
紙から情報取ってたのは、文庫本読んでた初老の紳士が一人。
- 85 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 12:15:51.62 ID:46ZAm5lq0
- だからという訳じゃないけど
うちの駅のキオスクはミニコンビニ型だな。
- 87 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 12:18:10.90 ID:HeBAyZcJ0
- 売りたいならもっと電車ゆっくり走らせればいいと思うよ
- 88 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 12:24:16.69 ID:Ie/dW+qI0
- もっぱら車だから列車で旅することなどなくなったわ
- 89 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 12:24:42.64 ID:SQAX6p2B0
- サラリーマンやってたときは、地下鉄だが、駅内の売店で日経を買って
電車内で読むのが必須の習慣だったが、いまもしサラリーマンに戻っても
もう、日経は買わないなあ。w
- 91 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 12:27:49.50 ID:vAFJLdtO0
- マジで雑誌買う奴はブルジョアだよな。
一冊でせいぜい2日だろ。てことは毎月12冊くらい買わないといけない。
それだけで4000円くらいだぜ?
ならスマホ契約してネットでニュース読んでたほうが安いじゃん。
- 100 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 13:15:10.35 ID:CNcU0v1H0
- >>91
サンデーマガジンジャンプを買ってる中学生でも月3,000円使うぞ
- 92 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 12:29:17.93 ID:Cd85H0S/0
- いわゆるキヨスク形式の売店が不調と言うことであって、
駅ナカ自体は好調なんだろうと思う。
駅ナカの店も多様化している。
- 94 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 12:32:33.80 ID:58WE7yH40
- 前は買っていたけど不細工な韓国男だしキモイし
韓国旅行のファッション特集とか誰が読むんだよ
50~60代のおばちゃんじゃあるまいし
- 96 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 12:35:09.38 ID:G0245RjAO
- 昔のキオスクはおばちゃん達の名人芸で成り立っていたんだよ
合理化でPOS管理になって時間的ロスがでかくなったからそれならコンビニで、そうなる罠
- 97 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 12:38:44.73 ID:JAKw2fbq0
- コンビニも厳しいってよ、働いてる友人が売上落ちてるから
売り上げアップする案を出せと上に無茶言われてるらしい
- 99 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 12:42:25.46 ID:IGaEH0RzO
- 新聞とか恥ずかしくて公衆の面前で読めないだろwww
聖教新聞とか赤旗を読んでいる剛の者も稀に居るけど(´・ω・`)
- 101 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 13:53:32.08 ID:oSx/b7la0
- ネクタイ売ってるのはホテル帰りだと知った
- 104 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 14:02:26.73 ID:YBfAb8eD0
- じゃあ、情報を20円くらいで売ったらどうだ?
駅構内にwifiスポットを設けてページに誘導し
日替わりのコンテンツをDLさせる
エロ画像DLとか人気出そうだがどうよ?
- 105 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 14:04:14.64 ID:adCW22180
- だいたい買うの通勤途中の団塊おっさん連中だもんな
団塊連中定年退職したらそりゃ減るだろ
- 107 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 14:34:50.38 ID:4KijTeHD0
- 週刊誌も新聞も高いから売れないのだ。
他の物の物価水準や所得からみて、半額位にしないと
同じ量は売れない。
100円で相当な物が買える時代なのに、販売価格を下げて部数を
維持する戦術を採らないからジリ貧になってるのさ。
単純に経営が下手なだけのこと。
- 109 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 14:38:36.92 ID:X+V/G7RI0
- 週刊誌読んでるおっさん見る機会減ったわ
- 110 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 14:41:32.70 ID:gNHbQRiz0
- 若い女の子入れて、おつり渡す時に客の手を両手で包むよう指導したらおっさんどもが殺到しバカ売れするだろ。
- 113 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 14:43:07.53 ID:T9Vpyuyz0
- スマホいじるのに忙しくて、新聞や雑誌を読む暇ないダバサ
- 116 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 14:54:07.59 ID:oBOXG2DE0
- キオスクは梅干し純だけ売っていればOK
- 122 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 15:03:39.72 ID:k2HUW0dIO
- 大元の出版社からしてだろ?w
- 124 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 15:11:16.61 ID:FWPq+c5E0
- なんかこういう記事を見るとさぁ、インターネットって社会にとって害にしかなってないんじゃないか?って思うよね
どのネット会社も定額制でやってるから、インターネットが産業としてそれほど大きくなってるわけでもないし
便利なのは便利だがもうちょっとネットと社会にありかたについて考え直した方がいいかもね
- 125 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 15:15:27.47 ID:OuBCETr70
- 俺は自宅で新聞とってるからキオスクで買うことはないんだが、朝起きたらまず新聞に目を通すのが
子どもの頃からの習慣になっちまってるから、新聞をまったく読まない生活とかちょっと考えられんわ。
休刊日なんていつもの朝と違うようで調子が狂うくらいだ。
読まない人ってやっぱ親の代から新聞とってなかったような家庭なの?
- 157 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 17:06:50.57 ID:DD41PJDQ0
- >125
新聞読んでも前の晩にN+で読んだ記事ばかりw
- 126 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 15:18:29.74 ID:7r6asn6m0
- 電車の暇つぶしが雑誌、新聞から携帯とスマホに携帯ゲーム機に変わったから。
雑誌と新聞は読んだら捨てる事になるし、テロ対策でゴミ箱撤去とかあったから
手軽な娯楽に移っただけだよ。
- 128 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 15:22:31.14 ID:dZk745IF0
- >インターネットが産業としてそれほど大きくなってるわけでもないし
現代の、時価総額最大企業を上からリストアップしてながめてみ。
おおむね、石油メジャーなどの資源かIT系で埋め尽くされてることがわかるから。
かつては隆盛を誇った自動車や電機コングロマリットは下位に落ちてる。
ITってのは、資源という特殊例を除けば、最大の企業群を形成してるってことだぞ。
日本でも、今、大規模な資本を持ってるとこ、あるいは伸びてるとこってどこよ?
極端な例かもしれないが、「日本において野球球団を持つ」ってことが一種の
「現在、ブイブイ言わせてる企業の一つのバロメータ」だとしよう、
そしたら近年になって球団を買収したような企業ってほとんどIT系なことがわかる。
新誕生した球団ってソフバンとかモバゲーとか楽天とかだろ?
実際のところは、ITは産業として大きくないどころか、ITを活用してるところに
現在は資本が集まりやすい時代になってきてると思うよ。
- 130 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 15:25:04.97 ID:eWBa+oX30
- スポーツ紙は、エロが少なすぎて買うきしね。
全部エロがらみ記事の新聞が出から月極めで購読する。
- 133 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 15:29:21.95 ID:q7YiDebw0
- 新幹線でスマホは無理
・目がシパシパしてくる 疲れる
・頭がふらっとする
・音が鳴るとまわりに睨まれる
・マナーモードにするのがめんどう
よってのんびり雑誌派w
- 136 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 15:34:03.46 ID:bueZxrx70
- 読売新聞販売店従業員ら逮捕
無償で途中解約ができるクーリングオフの書面を出さずに大学生に新聞を購読する契約を結ばせたり、無理に契約を迫ったなどとして京都市の読売新聞の販売店の男4人が特定商取引法違反の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは京都市北区にある読売新聞販売店を経営する高橋早人容疑者(52)と販売員の男らあわせて4人です。
警察によりますと、高橋容疑者らは去年4月から12月にかけて京都市内の大学生5人の家を訪れ、クーリングオフの書面を出さずに新聞を購読する契約を結ばせたり、無理に契約を迫った特定商取引法違反の疑いが持たれています。
警察によりますと4人は、クーリングオフに関する説明を省いた学生向けの文書を用意し、「名前を書くだけでいい。すぐ済むだろう」などと強い口調で契約を迫ったり、扉を強くたたいて面会を要求したりしていたということです。
調べに対して高橋容疑者ら3人は大筋で容疑を認めていますが、39歳の元販売員の男1人は「覚えていない」と供述して容疑を否認しているということです。
同じ時期に京都市消費生活総合センターに読売新聞の勧誘に関する相談が57件寄せられていたということで警察が関連を調べています。
販売店の経営者らが逮捕されたことについて、読売新聞大阪本社・広報宣伝部は「当社と取引関係にある販売店の代表や従業員らが逮捕されたことを重く受け止めます。販売店に対しては、より一層の法令順守と従業員教育の徹底を求めていきます」というコメントを出しました。
02月21日 14時40分
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013151182.html
- 139 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 15:39:53.77 ID:ec87eLnn0
- 若者のキオスク離れですねわかりますぅ
- 144 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 15:56:05.97 ID:EMr2GwEA0
- 焼き芋屋にでもなろう
- 147 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 16:28:39.72 ID:dQgfsu8Y0
- 雑誌とかいらねーから、もうちっとパンやおにぎり増やせよ
仕事移動中に腹減るんだけどあまり売ってないから腹が立つんだよな
- 154 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 16:51:44.72 ID:dZ9kCqwi0
- >>147
お前は腹が減るか腹が立つかどっちかだな
- 152 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 16:47:24.01 ID:vOVmO2mu0
- キオスクで肩揉みマッサージ10分500円でやってほしい。首が痛くて不眠症気味
- 161 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 17:30:41.49 ID:JSN5fm2e0
- 昔、新聞やら雑誌やら毎日買ってた事もあったな。
今じゃネットやってりゃ時間つぶれるしなぁ。
こういう細かな事でも景気に関係あるのかも。
- 164 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 18:24:55.62 ID:y8qQXh7L0
- 月曜日に週刊朝日買って、木曜日に週刊文春買って
ナンシー関のコラム読みながらの通勤が楽しかった
- 165 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 18:26:56.01 ID:rpuCMJQ00
- わざわざキオスクで買う理由はない
飲み物はコンビニのほうが種類も多いし安い
雑誌もしかり
- 169 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 21:14:29.20 ID:4U8TLUe10
- ゴミも出ないし良いんじゃない?
客商売でいつまでも同じ客層相手に商売成り立つと思ってる方がおかしいんだし。
- 172 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 21:21:17.75 ID:zkH7CIF40
- スマホがとどめになりそうだよな。
あれがあるもんだから新聞社も出版社も悲愴な覚悟で電子化を進めてる。
紙媒体を売ってる小売と流通は死を待つのみだろう。
- 173 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 21:47:20.97 ID:wEeWrdhv0
- 駅前のコンビニに食品、雑貨のパイを奪われ、ネットに雑誌新聞の利益を奪われ、キヨスクは苦戦。
- 174 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 22:03:09.02 ID:zsm7h6+c0
- ホームにある店舗型キオスク激狭で行き違いできないから入る気しない
- 176 名無しさん@12周年 2012/02/21(火) 22:10:22.33 ID:87ByS/kn0
- キオスクで弁当売ってるけど
まさか電車内で食べろって事か?
座席がある電車ならまだしも通勤電車で駅弁って・・・
- 178 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 22:22:47.59 ID:W9KmCb+Y0
- 電車内で新聞は本当に迷惑だからやめれ
- 179 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 22:41:03.18 ID:pJaEwuQF0
- キオスクって5年くらい前におばちゃんたちを人員整理しただろ。
あのおばちゃんたち、なかなか侮れないプロだったのに。
行きすぎてキオスクの通常の営業に差し障りが出て、かき入れ時に営業出来ず閉まってるとかむちゃくちゃになってたな。
その余波が続いてるのもあるんじゃね?
- 180 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/21(火) 22:48:08.71 ID:t858QyTe0
- キオスクはね、基本的に通勤客の多い主要駅か、長距離旅客路線の起点となる重点駅でしか成り立たないんだよ。
今までは、各駅に設ける事で利便性を旅客に提供していたんだけど、景気が低迷して小遣いも減りっ放しでは、外で
無駄金使う訳に行かなくなるんだよ。一番金を持ち逃げした団塊世代が退職する訳で、これからは貧乏な団塊下
世代以下しか利用しなくなる。そうなると、益々利用者は居なくなるんだね。
ネットの影響なんてのは、簡単な良い訳だよ。活字離れを促進させたのは、タダで好い加減な情報を得られる世界
に仕向けた大手マスゴミにも責任が有る。クソ雑誌であっても、雑誌でしか得られない情報は有る訳だし、電気無し
でも時間さえあれば繰り返し読める印刷物ってのは、もっと大事にした方が良いよね。
- 181 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/22(水) 03:30:15.90 ID:kQOxrcrP0
- キオスクとニューデイズはおなじ会社です。
- 183 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/22(水) 10:05:04.18 ID:XzSIv/NS0
- コンビニと100均の影響やろ
俺の家からJR高槻駅まで(徒歩20分)、ファミマ1店 ローソン2店 ミニストップ1店、セブンイレブン1店 キャンドゥ1店 フレッツ2店 ダイソー1店あって、で、JR高槻駅に着いたら構内にまた1軒あって(ハートイン)、それで高槻駅の改札を通ったらやっとキヨスクがあるからな
キヨスクにたどり着くまでにいくらでも買い物ができるわ
- 184 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/22(水) 15:52:28.56 ID:fMPzhonc0
- コンビニも値引き販売始めてるし
いまどき定価で買うようなブルジョワは電車使わんだろw
- 186 名無しさん@12周年 2012/02/22(水) 23:56:28.16 ID:d74sK3m40
- キヨスクでは、ここ10年位買っていない、
定価販売で、価格競争イッサイない!!!!!
- 187 名無しさん@12周年 2012/02/23(木) 00:01:27.98 ID:6r+mPs8s0
- JR自身がホームを全面禁煙にしたりして
キオスクの首を絞めてんじゃねーか
- 191 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/23(木) 00:17:07.70 ID:c1N7q+300
- 90年頃生まれたキオスクのキャラクター「キヨッピー」
ttp://wiki.chakuriki.net/images/thumb/f/f8/KIOSK.JPG/180px-KIOSK.JPG
- 195 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/23(木) 08:44:06.22 ID:bR+8ykZ40
- 若い世代ほど当たり前のように
ネットだろ
新聞なんさ死に絶えるわ
- 199 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/23(木) 09:13:25.67 ID:loE5rdEQ0
- >>195
でも新聞は野菜包んだり一応利用価値はある。
印字されていない新聞紙を売って欲しい。
- 200 名無しさん@12周年[sage] 2012/02/23(木) 14:49:56.15 ID:ATQbCJXo0
- >>199
でもあのインクの油分が色々と効果があるらしいじゃん?
余計な記事はいらんからお経でも4コマ漫画でも適当に印刷させとけばいいんじゃね?
まとめサイトを作るなら「まとめるクン(仮)」 powered by livedoor wiki.
JR四条畷駅のJR系コンビニが今月26日で閉店する事になりました。
商品がイマイチなのに加え、JRの敷地内にありながら人の動線から外れた立地で、唯一ICOCA決済が出来ることしか売りがなかったが、駅ナカのキオスクがICOCA決済できる様になり、また駅前にICOCA決済の出来るファミマが開店し、命運が尽きた様です。
駅コンビニにしても、キオスクにしても淘汰されるものは淘汰されると言う事ですね。
投稿 にわかランナー | 2012/02/24 00:41
貨物はコンテナだし旅客は電車だし保線は下請けだから
雇うおばちゃんもいなくなったので役目は終わったようで
投稿 日本一いちご | 2012/02/24 03:07
道すがらコンビニあるしセイユー開いてるしミスドは七時モスは八時から
高校の頃は六時開店の喫茶店でモーニング+クロワッサンorホトケーキなんて今よりリッチな生活でバイトで稼いでRG50すっ飛ばしてご登校w
物価高かったけど経済的息苦しさを感じなくて
米軍放出のコートやら着てコーデュロイパンツにデザートブーツとかw
はたまた電工靴wスニーカー履いたおぼえがないのはマッチの影響?w
ハッシュバピーズとマッグレガーとUSアーミーブランドwモテないのがファッションと勘違いして
投稿 シッポがない | 2012/02/24 06:22
ちなみにスレタイはブルーハーツの曲の歌詞w
投稿 abe | 2012/02/24 07:58
むかし、神奈川にいたころ月曜日に週刊現代
木曜日に文春 その他は夕刊ゲンダイで通勤買いしていた。
今はリタイヤ 本屋で立ち読み
5年ぐらい前 大船駅で 新聞の立ち読みをしていた人がいた。
よんでから スタンドに反していた。
投稿 気まぐれ | 2012/02/24 09:00
いまは、速報性という点では、夕刊紙もネットには
全く敵わないってことなんでしょうなぁ・・・。しみじみ。
投稿 もんぱ | 2012/02/24 09:56
ご年配の中には、未だにネット記事にアクセスできない方も多そうなので、ネット記事をまとめた夕刊ネットゲリラをキオスク販売するとか。
>老いぼれていくのはゴメンだ
ザブルーハーツのメンバーも50前後、いまや初老。
投稿 音羽の森 | 2012/02/24 11:36
♪僕はラインを越えて 確かめたい事があるよ
シューキョー入って立候補して落っこったのがいたな
ちなみに23年くらい前に松本駅の改札口のところのキヨスクにいた愛想のない深夜の学生のバイトはこのオレだ。
投稿 飯田橋 | 2012/02/24 18:25
>飯田橋
スミレ食堂知ってる?w
投稿 海DQN | 2012/02/24 22:15
ぼんたんあめ が 買えるので キヨスク 重宝w
投稿 tamanisai | 2012/02/24 23:20
あんあんのセ(ry特集をキオスクで買ったのはよい思い出w
Suicaやなんやらが出てきた時点でキオスクの運命は決まっていたのかも。駅ナカに売店のある意味、プロのおばちゃんのいる意味がなくなってしまった。そう考えるとNEWDAYSのネーミングは意味深w
投稿 ずんぼ | 2012/02/25 02:27
>スミレ食堂知ってる?w
いいえ、存じませんけど?
投稿 飯田橋 | 2012/02/25 07:58
松本駅の近所でオイラの知り合いが高校生の時に良く利用してたらしいです。
牛丼が高かった頃に、カツどんがそれより全然安かったんでw
投稿 海DQN | 2012/02/25 10:05
>>200
全面コボちゃんなら新聞取ってもいい。
投稿 うんこ | 2012/02/25 11:16