政治

文字サイズ変更

参院自民:予算委で激しく攻勢 執行部の姿勢と温度差

 参院予算委員会で12日始まった12年度予算案の審議で、自民党議員は早期解散を強く迫り、対決姿勢を鮮明にした。攻勢の激しさを象徴するように審議は何度も中断に追い込まれた。ただ、党執行部は2月25日の野田佳彦首相と谷垣禎一総裁の極秘会談を受け、消費増税法案成立への協力と引き換えの「話し合い解散」も模索している。「早期か話し合いか」。解散をめぐる党内の認識の違いも浮かび上がっている。【坂口裕彦、岡崎大輔】

 「話し合い解散なんてあり得ない。場合によっては首相問責(決議案)も使い、あなたを必ず追い詰める」。最初に質問に立った山本一太氏が声を張り上げた。この直前、首相は消費増税法案に関し「野党とも真摯(しんし)に議論し、(今国会の)成立を期したい」と協力を求めたが、門前払いされた。

 山本氏は価格の高騰が懸念される次期主力戦闘機(FX)のF35を材料に、国会答弁に不安を残す田中直紀防衛相も追及した。12年度予算案で4機分の取得費として395億円を計上したことを踏まえ「1機99億円を超えると取得をやめるか」と質問。田中氏が「運用を含めると600億円。その範囲内で購入したい」など、運用費と取得費を混同したような答弁をしたため、審議は約15分間中断した。

 野党が多数を占める「ねじれ国会」を背景に、参院自民党では問責決議などのカードを駆使すれば、野田政権を早期解散に追い込めるとの主戦論が根強い。山本氏は12日の記者会見で「目指すゴールは、4月初めの首相問責決議案の可決だ」と強調。4月上旬の12年度予算案成立以降、首相や田中氏ら閣僚の問責決議案を提出する意向をちらつかせる。

 一方、こうした自民党の動きに対し、公明党幹部は「衆院側に『話し合い解散』を模索する動きがあり、参院側は問責を主張している。戦略が統一されていない」とあきれ顔だ。4月の首相問責についても「可決されたら審議がすべて止まるが、世論の批判に耐える覚悟があるのか」と、時期尚早との見方を示す。

毎日新聞 2012年3月12日 23時25分(最終更新 3月12日 23時53分)

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:東日本大震災から1年。地震はいつ来るのか。

難しいといわれる地震予知に挑む、

地震予知研究センター長、長尾教授に聞く。

知ってほしい 岩手・宮城のガレキのいま ~1日も早い復興を目指して~ 写真展

岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。

毎日jp共同企画