現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ライフ
  3. 教育
  4. 教育問題
  5. 記事
2012年3月12日12時11分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

小学生教員、子ども貯金・PTA預金1700万円を横領

 佐賀県神埼市教委は11日、伊万里市立小の教頭(49)が前任地の神埼市内の小学校で、保護者が学校を通じて積み立てた「子ども貯金」とPTAの預金計約1700万円を横領していたと発表した。競艇や生活費に使ったという。このほか、子ども貯金約230万円を「紛失した」とも申告しているという。

 市教委によると、子ども貯金は、児童が毎月、学校で現金を金融機関の担当者に手渡して積み立てる。利息は保護者の同意を得て、学校が備品の購入費などに使える。引き出す際には校長印が必要という。

 教頭は前任小学校で教務主任として、子ども貯金とPTAの預金の管理を担当。2009年10月〜11年3月、「子ども貯金を引き出したい保護者がいる」「学校の研究冊子代に使う」などと当時の校長にうそをつき、校長印を使用。子ども貯金から約70回にわたり、計約1570万円を着服していたという。PTAの預金からも08年6月〜09年10月、十数回にわたり、計114万円を横領していたという。

 今月8日、6年生約110人に子ども貯金を払い戻そうとしたところ、残高不足が発覚。教頭に事情を聴いたところ、横領を認めたという。

 また、09年3月には子ども貯金の利息約230万円を別口座に移し替えるよう指示されたが、「金を自家用車に入れ立ち寄ったスーパーで盗まれ、紛失した」と説明しているという。教頭は11日までに約1600万円を返し、残る約300万円も返済予定という。

 市教委の実松信子教育長は、子ども貯金のずさんな管理を認め、「保護者と話し合い廃止したい」と発言。教頭の処分は「県教委とも協議して厳正に対処したい」と述べたが、刑事告訴などは未定とした。(伊沢健司)

検索フォーム
キーワード:
教務主任

おすすめリンク

心を病む教師を長年にわたり診察してきた精神科医の警告と提言

「警察学」の授業から学生消防隊まで。生き残りをかけて公務員予備校化しつつある大学のいま。

戦前など昔の新聞は、記事の書き方も紙面の扱い方も違います。昔の記事を俎上(そじょう)に、今の基準で校閲します。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

[PR]注目情報

学校からのお知らせはこちらから

ジャンル別の最新情報はこちら
  • 大学
  • 中学・高校
  • 通信制高校