モバイルからも「縁側」をご利用いただけます。
掲示板や伝言板への書き込み、My縁側ページなどのサービスが携帯からもご利用いただけます。
「http://m.kakaku.com/engawa/」のURLを直接入力いただくか左のバーコードよりご利用くださいませ。
紹介文
ヘッドホン&イヤホンだけに留まらず,縁側の茶のお供に,縁の下の力持ち製菓のアクセサリ銘菓も添えて,ポカポカ陽気の縁側談議をしましょうか。
ただ,携帯からだと垣根の奥から覗くだけなのね〜(^^ゞ
既成に縛られず,耳で聴く音目で視る音。
垂直方向の像イメージは判り難いと言われるけれど,判り難いだけで在って判り易くすれば見え易くなる。
見え易くなれば,ヘッドホン&イヤホンの基本的拡がり方の違いが判り易くなる。
音空間のベールを剥ぎましょう。
狐さん,狸さんの化かし合いを暴きましょう。
今までと違った観点から視れば見えて来ますし,一例を挙げると通常CD盤と高音質CD盤のリッピング違いも見えて来ます。
縁側のお茶のお供は謎深い味ですが,一度知ってしまうと銘菓揃いで美味。
忘れてしまった音味,知らなかった音味の隠し味を頂きましょう。
このページのスレッド一覧
| 番号 | 
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| [28-1068] | お遊びアイテム,PC100USBの茶菓子(HPAはおまけ機能かと) | 0 | 2012年1月4日 22:55 | 
| [28-1049] | (削除) | 1 | 2011年12月21日 22:38 | 
| [28-1033] | 2011,ヘッドホン&イヤホンに纏わる泣き笑い落書き茶菓子 | 26 | 2012年2月24日 07:33 | 
| [28-998] | 今時,新しく出て来る製品の茶菓子。 | 27 | 2011年12月7日 23:09 | 
| [28-996] | 高級ヘッドホン&イヤホンの売れ行きは鈍って来たとの茶菓子。 | 0 | 2011年12月22日 00:52 | 
| [28-869] | 鳴り方スタイルについての茶菓子 | 96 | 2011年11月22日 17:35 | 
前のページへ|次のページへ
接続先は限定されますが,低価格据え置きヘッドホンアンプを購入して見ました。(本来は,ボリュームコントローラー)
今年の初買いです。(^_^ゞ
接続方法:パソコンのUSB端子のみ
で,値段が値段ですから,出音には期待はして居りませんが,インフラノイズのUSBメモリに音源ファイルを置き,手軽に楽しめるか試して視ましょう。
PC100USB
メーカ:fostex
http://www.fostex.jp/professional/produc
ts/PC100USB
其れから,少しでも音を好くする目的として,音源ファイルの格納場所は,下記アドレスのモノを使います。
音楽録音再生専用のUSBメモ リー「USB-5」
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/200
902/09/22990.html
(=^ェ^=)
2012/1/4 22:55 [28-1068]
Saiahkuさん
こんばんは
スレ違いなんで、自作DOCKケーブルが完成したのは
近い内にSaiahkuさんの縁側に上げるつもりです。
耳あたりが良く大人しく感じるほうが、解像度が高いと
言う事なんですね。
自分もちょっと勘違いしていたかも知れません。
2011/12/21 22:26 [28-1050]
2012/2/10 19:14 [28-1051] 削除
2011も残り僅かになりました。
今年もヘッドホン&イヤホンに関係しての出来事が,色々と在ったでしょう。
泣いた事。
笑った事。
この茶菓子は,小生の悪口でも構いません。
削除しませんので,色々と書きなぐって下さい。
2011/12/10 12:36 [28-1033]
最悪だった製品:VictorのFXT90
次点:Ultimate Ears UE350
共に,お薦め出来る製品じゃなかった。
音空間が平面平板な出音って,今時のデビュ製品にはないですからね。
Victorさん,今時にこんな出音を鳴らして居たら恥ずかしいですょ。
2011/12/10 12:39 [28-1034]
どらチャンでさん
こんばんは
今日、アキバのeイヤフォンでVictorのFXT90を再度
聴いてきました。
やはり、以前と同じ違和感がありました。低域と高域は鳴っているのに
ボーカルが引っ込んだ感覚でした。
今年、良かったなあと思ったのは、やはりオーテクの
CK100PROとCKW1000ANVですね。
CKW1000ANVはほんとクラシックには良いと思います。
SONYのXBA-4SL突撃して現在、エージング30時間といったところで
当初よりは改善されました。
2011/12/10 20:02 [28-1036]
どらチャンでさん
何度か暴言を吐いてすみませんでした。
今年のベストイヤホンはXBA-1SLでした。
BAユニットを作ってしまう意気込み、そして完成度の高い音に驚きました。
ワーストはありません。
2011/12/11 02:08 [28-1039]
こんにちは。
こちらでは初めまして。
FXT90、私の鳴らす環境では充分に楽しめた逸品ですね。
様々な機器を鳴らせる環境を構築することも面白いですよ。
ちなみにFXT90の現状は、
DAPはT51改に直差し、パールマンの無伴奏バイオリンかリヒテルの平均律
を聞いてます。
PHPAはSM4との相性がかなり良いです。大編成オケを聞きたいときは71AよりTrapeziumの方が良かったかな?と感じました。まぁ、使いませんが・・・
アニソンやトランスは聞かないので、畑違いかもしれません。
メリハリのあるA級アンプで、V2^2ならクラシック以外でも面白いかと。
真空管PHPAをお持ちのようですし、アッテネータかませてじっくりと聞いてみてください。
意外な発見があると思いますよ。
では。
2011/12/11 13:15 [28-1040]
nishiyanさん
FXT90はイヤピースでかなり印象が変わります。また、外耳道に沿ってなるべくまっすぐに挿さないとボーカルが埋もれます。
私は、純正ではなく、ソニーのハイブリッドを使ってます。
これで耳にビッタリ入ります。
で、外耳に沿ってまっすぐに挿します。これで素晴らしいボーカルが目の前に展開できます。
ちなみに、DAPはWalkmanで直に挿してます。
2011/12/11 15:54 [28-1041] EZwebからの書き込み
ほにょ〜さん 
こんばんは。アドバイス有難うございます。
自分、XBA-4SLでイヤーピースの選定に苦慮しているので、
今度、イヤーピースを換えてみて聴いてみます。
2011/12/11 19:25 [28-1042]
イヤホンの音の改善を望むなら必ず他人に理解される書き方が必要なんですよ。
子供みたいに、感じて思って即書くみたいなイヤホンの音の非難の方法ですと、ただ無駄に掲示板が荒れるだけになって、肝心のイヤホンの音の改善になんて誰も意識は向かないし、混沌とした状況になり、しまいには誰もイヤホンの音の議論をしてることすら、忘れて荒れて来るんですよね。
原点に帰れば、結局、訴えを、周りに理解してもらえなければ、掲示板で訴える意味がありません。
その為には、読み手が冷静に受け止められるような書き方で、イヤホンの欠点については書く必要があります。今のイヤホンの音の欠点の書き方は、大変挑発的で挑戦的、攻撃的かつ侮辱的になっています。
そういう酷い書き方だと、絶対に周りの意識は音の改善にではなく、投稿者への反感とかそういう方向に向きます。
それですと単に掲示板が荒れ、投稿者は憎まれて非難の対象になるだけで、当初の、イヤホンの音質の話は消滅してしまうんです。
とにかく、周囲を煽らないような書き方をしないと、本来の目的とは程遠い結果にしかなりません。
これが私の今年の泣き言です。
2011/12/14 05:37 [28-1043] EZwebからの書き込み
どらチャンでさん、こんばんは
昨日はどうもでした。やっぱり削除されてしまいましたが(笑)
ところで最近どらチャンでさんのレスに不自然なナイスが入っるのご存じですか?
>其れにしても,大胆に抜かせましたね。
>で,音線が太く丸く鳴らずに細身な傾向へ来ましたか。
>
>寸詰まりな印象が無くなったとのくだりが在りますから,細身な傾向へは来てそうですね。
たったこれだけのレスに4点も入っているんです。レビューでもなんでもないレスにナイスが入るのって不自然ですよね?
おそらくどらチャンでさんのファンかなにかの人が内容も見ずにどらチャンでさんのレスだからというだけでナイス投票してるんだと思います。でもそれってどらチャンでさんの嫌いないかさまとたいして変わりませんよね?ナイスでもなんでもないレスにナイスが入っているんですから。
マナーの悪い人よりもいかさまの嫌いなどらチャンでさんがどう考えておられるのかお聞かせ願えませんか?
2011/12/16 00:07 [28-1044]
もう一つ、無意味な連投もいかさまの一つだと思うのですがどらチャンでさんはどう思われますか?言うべきことを書き忘れていたとか、新情報が入ったということで連投するのは仕方がないと思うんですが、一回の投稿で済むならそうした方がいいですよね。
むだにレスをぶつ切りで投稿して投稿数を増やすのはいかさまにならないでしょうか?
まあ、これも連投になりますが書くのを忘れていたと言うことで今回は勘弁してください(笑)
2011/12/16 20:37 [28-1045]
耳毛の伸びが早くてCK−100PROがうまく耳に刺さらず出てくる;;耳の手入れしてたら外耳道傷つけちゃって、今度はかさぶたで固まってイヤピースがうまく抜けなくなった;;
2011/12/17 23:36 [28-1046]
返事もないので張り付けてみます。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1384
5972/ で消されたレスです。
また消されるとは思いますが。
ネオ(中略)砲さん
このスレはどらチャンでさんが自分で立てて一人でしゃべってるだけなので、荒れようが削除されよう が邪魔にならないと思うので正直に書かせていただきます。
どうもどらチャンでさんの感想ではタンデムは上下左右の広がりは狭くて奥行きがあるみたいですね。 対して「あの機種」とやらは奥行きがない様子。で、「あの機種」は平面平板、と。
自分で言ってること意味わかってるのかな。 タンデムは奥行きしかない1次元の音場で「あの機種」は奥行きはないけれど上下左右はある2次元の 音場で、どっちが立体的かといえば次元が高い後者であると言っているに等しい。 それなのに1次元の音場を立体的と称して2次元の音場より勝っていると言っている。
( ゚Д゚)ポカーン
まぁ実際は1次元の音なわけもないしタンデムの方が上下左右方向に多少狭くてもちゃんと拡がってい て「あの機種」よりもいい音場を作っているんでしょうね。別にそれはどうでもいいです。
指摘したいのはどらチャンでさんの日本語と論理の破綻っぷり。 漢字は読みにくい、所々間違っている。内容は自己矛盾している体たらく。 挙げ句の果てに自分の価値観の押し売り。
はっきり言って読むに耐えないです。 自分でスレ立てて自分でレスして自己完結している程度ならまだいいですが(それでも本当は自分の縁 側にでも引っ込んでいてほしいですが)、 他の人のスレに出張って来るとなるとはっきり言って迷惑なレベルです。 そのような物言いを続けているうちは他の人のレスには行かないでほしいですね。
他人の発言の内容をちゃんと理解せずにレスするのも迷惑きわまりないです。 論点とずれたレスされても困るだけです。
この私のレスにしたって、どうせ最初の部分だけ持ってきて「1次元じゃないですょ。」とかいって私 を叩きにかかるんでしょうが、 私が言ってるのはそんなことじゃありません。 もっと下の方までちゃんと読んでください。 論点はその下にあります。これだけ明言しても音場の話しだしたらもう苦笑するしかありませんね^ ^;
あるいは自分に都合の悪いことは聞こえないどらチャンでさんですからこのレス自体が見えないかもし れませんね。
あと連投が良くないことだというのはいい加減覚えましょうね。情報量のないレスをぶつ切りで投稿し てレス数稼ぐなんてせこいことはやめてください、読みにくいだけです^^;
これだけ書くとレス自体削除されるかもしれませんが、どらチャンでさんがどんな反応するかちょっと 実験してみたいので書いてみました。周りの方は生暖かく見守っていただけると幸いです。
まぁどらチャンでさんは無視すると思いますけどね(笑)
2011/12/15 00:27 [13894025]
スレ主どらチャンでさん殿堂入り銀メダル ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。 ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。
実験って意味不明ですね。 点数を稼ぎに出て来たのでしょうか。
君も一次元なんて言って居る処を見ると,ヘッドホン&イヤホンの出音を知らないらしい。 頭の天辺方向へ抜ける様な出方は,前方の天井方向の上方へ抜ける出音因りも,上下方向の広さは広 い。 しかし,平面平板な間延びした空間で在り,もう一つの鳴るモノは気が強い。 尚,小生は,低いポジションから,前方の上方方向へ拡がると前々から唱えて居りますし,頭の天辺へ 抜ける出音と比べて,ドチラが立体的な出音でしょう。
2011/12/15 01:23 [13894218]
2011/12/19 00:05 [28-1048]
どらちゃんでさんは嘘付きですね。
スマホでは音源を聴かないと言いながら、音源にケチを付けてる。
そうやって逃げてますね。
>なつきさん,回答なしって,勝手に言わないでくれるか。
>小生は,書き込みに使って居るスマホでは試さない。
2011/12/25 18:02 [28-1057]
皆さん,どうもです。
で,誰が書いたかは不明なですが,某所の書き込みを載せて置きますね。
載せて置く理由:書き込みをして下さいました一部を除いて,該当してそうですから。(^o^ゞ
↓此処から引用
324:12/25(日) 23:51 SE+ZrGM3 [sage]
愉快な仲間たち
・「高い」方が上の空間を使えていると発言した人
・前後に間延び発言した人
・FXT90(またそれに近いもの)の音空間を許容出来る感性の人(DACの電源極性を逆にしたとき並の糞音場を許容出来る感性の 人)
・「横一線に並ぶ」、「低音〜高音の高低差」の意味が分からない人、体験出来ていない人
・煽るだけのオーディオ素人
・縦(格や質の違い)と横(好み)の区別がつかない人
・「脳ミソ内に張り付いてるな〜とか、へばり付いてるな〜」を感じることができない人
・低価格なS1207に多くを求めている人 ※S1207は「低い」を体験するためだけの製品
・やたら改行が多い人
・「浮かせ難くする」=「下に沈める」と誤解している人(「浮き気味音源を安定した浮遊感で鳴らす」も判ってないだろうと思われる)
・「垂直展開も水平展開も平等」と発言した人
・相手に広い視野を持つよう促すが、自分の視野の方が狭く経験も少ないということに気付けていない人
↑此処まで引用
因みに,小生が描いたモノでは在りませんから。(^o^ゞ
2011/12/30 22:47 [28-1058]
2011年も残り一日を切りました。
今年の掲示板では,複数IDを使ってのイカ様が発覚したり,ポチっと数の訂正,狼と少年的な発言が目立ち,利用者の質の低下が目立ちました。
利用者の質が悪いのに,システムの文句を言ってもしょうがない。
システムを改善を提案する前に,目立った利用者側の不正を無くさないと何にもなりません。
ヘッドホン&イヤホンの基本な事。
二つの出音を忘れて居ると同じ様に,利用者側の基本の部分を忘れて居る利用者が多くなりましたね。
イカ様を考える,する事自体浅はかな行為。
2011/12/31 00:33 [28-1059]
此処に来て前方定位感のスレが起ちましたが,ヘッドホン&イヤホンにて前方定位感が豊かな出音を創るには,交わらない二つの音で考えないと導き出せない。
断言して置きます。
スレの進行を眺めて居ても,二つの音にて考えている節は見えずで迷走中ですね。
ま〜,進行役の主さんも把握してないのも一つの要因ですが。
だって,二つの交わらない音を鳴らすのが,ヘッドホン&イヤホンの基本。
誤魔化しが効かないのですから,素直に揃い好く鳴らして上げなくてはならない。
で,天井が高いと言われる音では無理。
天井が低いと言われる方向の出音にしないと,前方定位感が好い音は出て来ません。
2011/12/31 01:02 [28-1060]
>因みに,小生が描いたモノでは在りませんから。(^o^ゞ
その後に、信者乙って続いてませんでしたか?
ここでもバカ曝け出してどうすんですか(爆)
2011/12/31 19:05 [28-1061]
今年は前方定位感の豊かな出音に巡り合えなかった視たいですが,先に出て来たご指摘な部分を排除して,来年こそは前方定位感が豊かな出音に巡り合えて下さいね。
浮き気味な音源を浮かさぬ様に制したモノが,前方定位感が豊かな出音に巡り合えますから。
2011/12/31 21:29 [28-1062]
1、他者の心を読むことが難しい、気を使ったり配慮ができない。
2、文章等を読めるが、その文章が何を意図しているかがわからない。
3、社会的に受け入れられている通常の手順で自己紹介をするのではなく、
  自分の関心のある分野について、一人で長々と話し続けることがある。
・・これなんだと思います?
下のURLとかを参考にしたものなんですけどね↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E
3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83
%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
今まで嫌なことから逃げて逃げる癖、
まあ嫌なことを受け止めてたら体が持たないから逃げる癖ついたんでしょうが・・
「事実(現実)」と「文句」の違いがわかるようになれますように。
例えるなら100あるコメントの内、
1つ2つのドラさんにとって都合のいいコメントを拾う前に
残りの98、99のドラさんにとって都合の悪いコメント(現実)から逃げませんように。
2011/12/31 22:57 [28-1063]
以前,テレビの深夜番組にて,突拍子もない行動を取る人間に付いてのdocumentaryぽい番組が放送されてました。
何か似て居るのですょね。
浅はかな行為,幼稚な行為がです。
其れと,何でもかんでも問い合わせを掛けるのも考えモノでょう。
2011/12/31 23:17 [28-1064]
>以前,テレビの深夜番組にて,突拍子もない行動を取る人間に付いてのdocumentaryぽい番組が>放送されてました。
>何か似て居るのですょね。
>浅はかな行為,幼稚な行為がです。
>其れと,何でもかんでも問い合わせを掛けるのも考えモノでょう。
浅はかとか幼稚だと思うのは
僕の行動だけを見て、それが何を意図しているかがわからないからそう感じるだけですよ。
似てるようでひとつひとつ違う意図、やり方を少し変えてやってます。
問い合わせに関しては
普通に僕が何度注意しても半年荒れ続け、
現状が打破できなかったため問い合わせをしたまで。
では今年はこのへんで。
2011/12/31 23:37 [28-1065]
どらチャンでさん質問があります。
音線ブッとく,ボーカルの口許イメージも小口なイメージへは来ずの,大口お化け口。
ま〜,此の様な印象の出音はウォームだね。
ふやけた感覚を持ちますから。
ここの大口お化け口がどうしても分からないんですよ。
具体的に機種を上げてもらえますか?
スピーカーなら話しは分かるんですがセパレーションの良いイヤホンで本当にそんな出音ってありますかね?
2012/2/21 12:22 [28-1083] EZwebからの書き込み
どらチャンでさんおはようございます。
なんであちらのスレに書かれましたか?
スレの流れは見て分かっているバズです!
嫌がれですかね?
しかも機種を聞きたいと書き込んだにも関わらず抜かせぬBA全般ですか?
もう一度書きます。
大口お化け口に出るイヤホンは聞いた事ありません!機種を具体的に教えて下さい!
それとも分からないんですか?
お応えをお待ちしています。
2012/2/22 10:17 [28-1084] EZwebからの書き込み
数年前と違って,野口さん一枚程度な製品でも,変ちくりんな音を鳴らす製品は出て来ないですょ。
変ちくりんな音を鳴らす製品を,第三の音って言いましょう。
または,流行り病に掛かった音って処でしょうか。(ワクチンが出て来て伝染率が下がったって言っても好い,今時かな)
で,今時,こんな変ちくりんな音を鳴らす製品を出して居たら,贔屓なテクニカでもダメ印を捺して上げます。
ハッキリ言って,糞製品。
変ちくりんな音を鳴らす製品が少ない時期にデビュするのですから,目立つのは当たり前ですね。
2011/11/30 01:11 [28-998]
2011/11/30 16:55 [28-999] 削除
はじめまして。
ずっとROMしてましたがどらチャンでさんにお聞きしたいことがあるので書き込ませていただきます。
変ちくりんな音って具体的になんなのでしょうか?
おそらく「音空間」とやらがおかしなもののことを言いたいのでしょうね。
でもそもそもヘッドホンやイヤホンの音空間って自然なものじゃないですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000303371/Pa
ge=4/SortRule=1/ResView=all/#13033293
でも言われてますけど(長すぎるスレですが自分も参加してらっしゃったんなら内容わかりますよね?)スピーカーとヘッドホン・イヤホンは分けて考えるべきです。
スピーカーは原音再生を目指しているので いい音場=元の音源の配置を再現している と考えても無理はないと思います。
しかし、ヘッドホンやイヤホンはそもそも音の来る方向が録音した人の想定(普通はスピーカーのように前から音を発して聞くのを想定して録音しているんだと思いますが)と違っています。
そうすると音場自体が録音者の想定とはかけ離れているので「いい音場」の定義を聞く人がする必要があります。
で。
お聞きしたいのは、聞く人がそれぞれ定義しているはずの「いい音場」をどうやって決めているか、ということです。
万人が納得するような定義があり得ない中で、どうやって「いい音場」を定義しているのでしょうか?
何か明確な定義があるのであれば教えていただきたいと思います。
2011/12/3 23:25 [28-1003]
ネオ(中略)砲さん,こんにちわ。
ようこそトラ猫縁側へ。
>スピーカーとヘッドホン・イヤホンは分けて考えるべきです。
此れは,前々から言ってます。
ヘッドホン&イヤホンは交わらない二つの音の比較。
左右の二つの音が,ステレオ効果を生まない,余り生まない音は,低音〜高音まで点傾向へ向かうを基本にしてます。
で,変ちくりんな音とは,低音〜高音までバラバラで,点傾向から大きく外れた印象が高い音を指します。
此の様な音は,数年前の一時期の製品達に多く見受けられました。(国内の事件のニュースで,線材等が盗まれた頃が多かったでしょうか)
ですが,最近は少なくなり,また,当時の悪かった製品でも変ちくりんな音からの改善が見受けられた製品も在りました。
因みに,低価格帯の製品,附属品に多く見受けられ,価格が比較的に高めなモノには,余り多く見受けられませんでした。
其れから,ヘッドホン&イヤホンの音,テクニカの用語集の中の説明に於いて,前方へ拡がると記載された部分が在ります。
小生は,此の部分は同意出来る部分です。
2011/12/4 11:31 [28-1004]
ネオ(中略)砲さん,もう一つ追加します。
先のリンク先の書き込みじゃなく,もっと前の書き込みを参照して下さい。
もっと前の書き込みには,人間の脳みそが感じ易い傾向が書かれて居り,浮き気味な傾向を強く感じ易い音に付いても書かれて居りますから。
2011/12/4 11:39 [28-1005]
>スピーカーとヘッ ドホン・イヤホンは分けて考えるべきです。
引用の分けて考えないのはリンク先の方々と,最近の書き込みをして居る方々でしょう。
直ぐに,スピーカの音と対比させての書き込みが多いのが伺えますょね。
此れが,荒れる要因の一つです。
2011/12/4 12:15 [28-1006]
どらチャンでさん、ご返答ありがとうございます。
しかし、ご返答は
>小生は,此の部分は同意出来る部分です。
ということから単なるどらチャンでさんの"好み"である思います。
でも、私がお聞きしたいのは"一般的な"「いい音場」の定義なのです。
下のリンク先のテクニカのHeadphoneNavi(用語集のページではありませんでした)では
「定位がよいヘッドホンはライブ会場や録音スタジオなどと同じにように聞こえることがあります。」
と書いてあるので一見「よい定位=ライブ会場や録音スタジオと同じにように聞こえること」とも読めます。
でもこれ「聞こえることがあります」と曖昧な表現をしてますよね?
それもそのはずで、メーカーはこんなこと断言できないんですよ。
理由は私の最初の書き込みの通りで、ヘッドホン・イヤホンではスピーカーと音を発する位置が異なるからです。
また、ライブに行ったことがあればわかると思いますが、ライブ会場で音源が点のように感じられることなどあり得ません。
楽器や(エレキギターなどの)スピーカーから発せられた音はあちこちで反射してオーディエンスの耳に届くので、どうしても音象がぼやけます。
スタジオについては行ったことがないのではっきりとはわかりませんが、ライブ会場よりはずっと音象がはっきりするにしても、点の形の楽器などありませんから音象が点に聞こえることはないと思います。
さらに、「ライブ会場や録音スタジオなどと同じにように」と書いてありますが、何が同じなのかが書かれていません。
音象がライブ会場や録音スタジオで聞くのと同じ位置にあるように聞こえるのもあり得ない話です。理由は前の書き込みの通りです。
以上からどらチャンでさんの引用された根拠は"一般的な"評価であることの根拠にはならないと思います。
しかし、私も素人なりに考えているだけなので間違っている可能性は大いにあります。
そうであればきちんと"論理的に"指摘していただきたいと思います。
それにしても、なんとも曖昧な書き方がされるものなのですね。
スピーカーケーブルの宣伝でも、実際に音質がどうよくなるのか書かれない、という話を聞いたことがあります。
ケーブルの差など人間には聞き取れないので、はっきりしたことを書いたら嘘になるからケーブルの材質の宣伝などしか書かないということらしいです。
曖昧な書き方がされていることについては注意する必要がありそうですね。
それから、テクニカの用語集というので
http://www.audio-technica.co.jp/atj/hp/d
ic/index.html
を読んでたんですが、実際にそれらしいことが書いてあるのは
http://www.audio-technica.co.jp/atj/hp/w
hatis/08.html
でしたね。ここは用語集ではないです。言葉は正確にお願いします。
というか引用するなら普通URL張りますよね?
リンク張るのが危険だと考えているならわかりますが、それならそれで引用元を詳しく書くことをお勧めします。
最後にもう一つだけ。
前々から言われていることですが、どらチャンでさんの独自の言葉は"全く"相手に伝わりません。
「交わらない二つの音」というのは初めて見た人には何を言っているかわかりません。
おそらくクロストークがないといいたいのでしょうが、ちゃんとした用語があるのですからそれを使ってください。
クロストークも知らない人にはわからないでしょうが、少なくともググったらすぐに調べられる言い方だと思います。
引用にしてもそうですが、「アドバイザー」を名乗るなら相手に伝わるよう努力すべだと思います。
ってこれも何度も言われていることでしたね。
長文失礼しました。
「いい音場」の一般的な定義があれば、もう一度教えてください。
2011/12/4 12:58 [28-1007]
すみません、書いている間にかなりの連投をされていたようで、変な書き込みになってしまいました。
>もっと前の書き込みには,人間の脳みそが感じ易い傾向が書かれて居り,浮き気味な傾向を強く感じ易い音に付いても書かれて居りますから。
私がお聞きしたいのは、なぜ「浮き気味な」音がダメなのか、ということです。
浮いてようが据わってようがどちらも現実にはあり得ない定位なのに、何を持ってしてどちらがいいか決めているか、ということをお聞きしたいのです。
>直ぐに,スピーカの音と対比させての書き込みが多いのが伺えますょね。
>此れが,荒れる要因の一つです。
私がスピーカーの音を引き合いに出したのは、普通のCDなどはスピーカーで聞くことを前提にして定位を作っていると思っていたからです。
違うのでしょうか?
違ったらすみません。私も素人なのでその辺詳しくはないのです。
私の「CD音源はスピーカー向けに作られている」ということを前提で考えていたので、違っているのであればそうおっしゃってください。違っているのであれば私が根本から間違っています。
でももし違わないのであれば、スピーカー向けの音をヘッドホン・イヤホンで聞くのですから、定位がおかしくなるという議論が必要ではありませんか?
2011/12/4 13:09 [28-1008]
すみません、長くなってしまったのでお聞きしたいことをもう一度まとめさせていただきます。
@ 「CD音源はスピーカー向けに作られている」というのは間違っているか?
A 何を根拠に音場の善し悪しを決めているか?
以上、2点です。@はYes/Noで答えられると思うので明確にお願いします。
2011/12/4 13:19 [28-1009]
テクニカさんの善し悪しの基準があったので参考までに。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/hp/w
hatis/09.html
視聴のポイントのところで、定位は自分の好みに合わせて、となっています。
音場については善し悪しに触れてもいませんね。
2011/12/4 13:43 [28-1010]
他のところに書き込んでいるのでどらチャンでさんがここを見ていないわけはないと思います。にもかかわらずご返答をいただけないのはもう答えるつもりがないんでしょうね。それとも答えられないのでしょうか?
どらチャンでさんはよくYes/Noを聞かれてもそれに答えないことがありますよね(2つ下の鳴り方スタイルについての茶菓子 Saiahkuさんの最初の質問もそうです)。質問されてはぐらかすのって「アドバイザー」としてどうなのでしょうか?「アドバイザー」云々以前に会話するつもりがないとしか思えませんよね。
客観的な根拠も答えられないようであれば、今後製品のレビューに関して良い・悪いなどという言葉を一切使わないことをお勧めします。それを見た人が勘違いします。根拠がないのであれば、それは単にどらチャンでさんが好きか嫌いかということでしかありません。
まして、自分の好き嫌いを基準に他人の感じ方を正しい・間違っているなどという観点で評価することは傲慢にもほどがあります。
もちろん、単なる好き嫌いではない根拠を示していただければ私が間違っていることになります。もしそうでしたら、お詫びします。
なにはともあれ。
あれだけ人の感性を批判したどらチャンでさんですから、早く根拠を示していただきたいものです。
もう返信もいただけないかもしれませんが(笑)
2011/12/4 17:09 [28-1011]
>でももし違わないのであれば、スピーカー向けの音をヘッドホン・イヤホンで 聞くのですから、定位がおかしくなるという議論が必要ではありませんか?
此の辺りも掲示板では書いて居りますが。
余りステレオ効果を生まない音源は,然程違和感は生みませんが,左右分離した音源は左右の高低差が付き易く鳴ると聴き難くなります。
此の辺りの音に気が付いた方々は,左右高低差が余り付かない様に環境等を上げて抑え込みます。
低いポジションへ横一線に並び易くなったの感想は,左右高低差が付き難い音です。
其れから,パイノーラル音源でも空間歪み,イメージの高低差が違和感を生みます。
定位感は,鳴るモノ,鳴らす環境等を上げて行くと,自然と好い傾向へ向かいます。
点傾向へ向かう。
2011/12/4 19:06 [28-1012]
どらチャンでさん
はじめましてこんばんは
高級ヘッドホン&イヤホンの売れ行きは鈍って来たとの茶菓子に書き込み
させていただきましたが、内容不十分かと思い削除しました。
今までROM専でしたが急遽ID取得して書き込ませていただきます。
現在、WINNIMさんの縁側にお邪魔させていただき書き込みしています
何年も前からどらチャンでさんの存在は知っていてホーム環境では
ATH-AD900を購入する際に書き込みを参考にさせて頂きました。
今時,新しく出て来る製品の茶菓子とのお題ですが
変ちくりんな音を鳴らす製品って例に上げるとどんな製品なんでしょうか?
2011/12/4 19:44 [28-1013]
>にもかかわらずご返答をいだけないのはもう答えるつもりがないんでしょうね。それで答えられないのでしょうか?
勝手に解釈しないでれますか。
最近の方は,勝手解釈するのが多いですね。
今日の午後はお仕事です。
2011/12/4 20:04 [28-1014]
お仕事でしたか、それは失礼しました。
しかし相変わらずお聞きしたいといったことに答えてもらえていませんね。
どうも話が通じていないようなのでこの辺で失礼します。
2011/12/4 20:12 [28-1015]
hishiyanさん,こんばんわ。
ようこそトラ猫縁側へ。
WINNIMさんの縁側にて寛いで居りますか。
テクニカのオープン型のAD900をお使いですか。
さて,変ちくりんな音,前後の立体空間が乏しい平面平板な音を鳴らす製品として,VictorのFXT90を挙げて置きます。
其れから,ケーブル途中に中間ボリウムが入った製品ですね。
処で,表題に関しては,この間もアキバへ行きましたが,小生が購入したGRADO機クロムは残って居りました。
ま〜,GRADO製品も在るでしょうが,動きは鈍そうですね。
2011/12/4 20:21 [28-1016]
好い音場って,頭内に留まった印象が弱い,垂直面展開が強い音じゃなく,水平面展開が高い音ですょ。
前者の音はグレードの低い方が鳴らし易い。
つまり,頭の中に植え付けられた印象が高い音。
だから,らしかぬ音に当たると,今までと違う音感想を言う。
其れも,ネガティブに言う傾向が高い。
今までの脳みそに植え付けられた音が好いと思って居る方が,中々脱皮が出来なく抜け出せないのですょ。
2011/12/4 20:32 [28-1017]
お忙しいのに返事頂き有難うございます。
自分、締め付けられのがやでオープン型にした次第です
話題のVictorのFXT90なんですね。自分、これが出た当初、アキバヨドバシ
で試聴してみましたが、なんか変わった音だすなって言う感覚でした。
あと中間ボリウムあるものは、全く避けています。
WINNIMさんの縁側にてSaiahkuさんが鳴り方スタイルについて言及していて
CREATIVEのEP630とEP650を聴けば近い遠いが分かると言っていたので
自分、早速手にいれて聴き比べしてみました。
EP630が高くて遠いイメージでとEP650が逆の感想でしたがどらチャンでさん
はどう感じていられますか?
お題と違う質問ですいません。
2011/12/4 20:38 [28-1018]
どらチャンでさんスルースキルと釣りスキルがものすごいですね@@;
実はねらーだったりしません?
そして相変わらず説明もなしにいい音を決めつけてますね。
おっとつい釣られてしまいました。
今度こそ失礼しますm(_ _)m
2011/12/4 20:41 [28-1019]
2011/12/4 21:02 [28-1020] 削除
もっと,好い音に巡り会いなさい。
どうせ,今までの植え付けられた音を基準にして 居るのでしょうから。
閉鎖感が無駄に強い出音,脳みそ内に留まった印象が 残って居る内は,未々巡り会わないでしょう。
ネオ(中略)砲さん。
そうそう。 昨日テレビにて,と在る映画のワンシーンが出て来ました。
で,テレビでは名台詞と称してましたね。
「考えるのじゃない,感じるのだ」
2011/12/4 21:06 [28-1021]
返答があったので少しだけ。
単なるリスナーなら感じるだけでいいですよ。
私もイヤホン選ぶ時は実際に聞いて感じて選びますしね。
でもアドバイザーを気取っている人が感じるだけというのはまずいでしょう。人にアドバイスするには相手の嗜好や言葉の伝え方などいろいろ考える必要がありますからね。
仮に「平面的な音が好きだ」という人がいたらどらチャンでさんは「その感性は間違っているから立体的な音を好きになりなさい」とでも言うつもりですか?(過去に似たようなことがあった気もしますが)そんな言葉誰も望んでいませんよ。「そんなこと聞いてません」と言われることがあるどらチャンでさんですからわかりますよね?
この文章を読んでも意味がわからないようであれば、本当にもっと考える必要があると思います。別に返答が反対意見でもわからないでもいいのですが、どらチャンでさんの返答はあまりにも質問の意味からかけ離れていることが多々ありますから。質問の意味がわからずに見当外れの返答をするくらいなら返答しない方がましです。それとも質問者の言葉を意図的に無視しているだけですか?だとしたらかなりたちが悪いですねぇ。
まずはYes/Noを聞かれたらYes/Noで答えられるようになるのが第一歩だと思いますね。上でも無視されましたが。
2011/12/7 20:07 [28-1024]
>この辺で失礼します。
>今度こそ失礼しますm(_ _)m
こんなくだりを書いて,またまた出て来るのですから。
感性って磨かないとダメですょ。
知らなければ,判らないですからね。
AとBの音を同じと言うにしても,AとB因りも上の音,Cを知らなければなりません。
此の辺りを知らずして,同じ音と言って居るのが多い。
2011/12/7 21:36 [28-1025]
どらチャンでさん
こんばんは。
今度、WINNIMさんとSaiahkuにお会いして
どんな音を聴けるのか楽しみにしております。
ただ無謀とも思えるXBA-4SLに突撃してしまい
エージングで良くなるのか不安もあります。
2011/12/7 21:49 [28-1026]
hishiyanさん,返しを忘れてました。(^.^)(-.-)(__)
>話題のVictorのFXT90なんですね。
自分、これが出た当初、アキバヨドバシ で試聴してみましたが、なんか変わった音だすなって言う感覚でした。
そう,変わった感覚を覚えましたか。
前後の立体空間が薄い音で,上下へ間延びした空間イメージな音を鳴らします。 
>あと中間ボリウムあるものは、全く避けています。
途中にボリウムが付いた製品は避けてますか。
此方も上下へ間延びした印象が高い音鳴らします。
因みに,中間ボリウムが付いた製品が,検証資料の中の試聴結果が悪いです。
やはり,前方展開の音が弱い結果が出て居りますょ。
>CREATIVEのEP630とEP650を聴けば近い遠いが分かると言っていたので自分、早速手にいれて聴き比べしてみました。
EP630が高くて遠いイメージでとEP650が逆の感想でしたがどらチャンでさんはどう感じていられますか? 
EP630とEP650にて,基本的鳴り方スタイルを聴き比べて視ましたか。
で,前者は高い遠い音空間のタイプで,後者は低い近い音空間のタイプですから,試して感じたタイプ分けは合って居ますね。
其れから,試した以外での基本的鳴り方スタイルが違う製品では,他のスレに挙げてますが,Final audio designのアダージョUとVも在ります。
2011/12/7 21:54 [28-1027]
返信有難うございます。
イヤフォン買い始めた頃はあまり意識していなかったんですが
ここ最近は、高い遠い音空間のタイプはなんか聴きづらさを感じるように
なりました。
自分でも知らない内に低い近いタイプのイヤフォンをチョイスしていました。
改めて、自分が所持しているイヤフォン全部の鳴り方をチェックしております。
Final audio designのアダージョUとVも聴かれたんですか。
2011/12/7 22:05 [28-1028]
hishiyanさん,こんばんわ。
>ただ無謀とも思えるXBA-4SLに突撃してしまいエージングで良くなるのか不安もあります。
SONYのBA方へ行きましたですか。
引用のくだりには不安と在りますが,最初の印象は微妙ですか。
処で,BA型のドライバ配置ですが,上下の縦へ配置する因りも,左右の横へ配置した方が,低音〜高音までの繋がりが好いかもです。
因みに,K3003とCK100PROは横配置ですね。
人間は,周波数が高い方が浮いた方向へ強く感じ易い。
早くに感じ易い傾向に対して,高域側のドライバが高い位置に在ったら,余計に感じ易いですか。
で,SONYのBA型の配置って,上下に二つ,二つのドライバにてサンドイッチした形で二つを配置させてませんか。
上位機種わ。
2011/12/7 22:13 [28-1029]
XBA-4SLヨドバシアキバでの試聴でしたが、
鳴り方は近いように感じられましたが、ボーカルが強調されているようでした。
籠りはあまり感じられません。微妙と言えば、微妙かも知れませんが・・・
SONYのBA型の配置は確かに,上下に二つ,二つのドライバにてサンドイッチした形だと思います。
XBA-3SLのほうが聴きやすかった感じです。
2011/12/7 22:36 [28-1030]
意識せずとも,低い近い音空間のタイプをチョイスしてましたか。
鳴らす環境が弱いと音空間が浮いた方向へ来ますから,高い遠い音空間のタイプですと,広い音空間が取れなくなります。
タマにですが,上下に狭く横へ広いと挙がるのを書き込みの感想に見ませんですか。
其れから,SONYのBAは店頭試聴をしてますか。
3の配置は縦に三段とすると,結構な距離違いが出てますね。
>Final audio designのアダージョUとVも聴かれたんですか。
ここ数日に掲示板に挙げた機種を購入して居ります。
掲示板には載せて居りませんが,もう一つカナル型が残って居ります。
2011/12/7 22:50 [28-1031]
>タマにですが,上下に狭く横へ広いと挙がるのを書き込みの感想に見ませんですか。
ちょっと機種は忘れてしまいましたが、そのような書き込みをみた覚えはあります。
やはり、ハイエンドクラスのイヤフォンは近い鳴り方すると思うのでそちらばかり
聴いてしまいます。
来週の17日に会って、WINNIMさんとSaiahkuに良い音はこういうものだと言う事を
教わってきたいと思います。
遅くまで有難うございました。また縁側お邪魔しに来ます。掲示板のほうも拝見させて
もらいます。
2011/12/7 23:09 [28-1032]
そうですょね。
こうも各社色々と高級機を出して来て銘柄が多くなったり,店頭試聴が出来る様になると,余り手を出さなくなりますょね。
国産メーカは割りと売れる。
UEは価格が安くなって割りと売れる。
SHUREは余り売れない。
因みに,限定の535は売れ行きが鈍いとか。
ヘッドホン&イヤホンの旬は過ぎたかな。(^-^ゞ
2011/11/28 21:22 [28-996]
2011/11/29 12:26 [28-997] 削除
2011/11/30 16:54 [28-1000] 削除
2012/1/4 08:16 [28-1053] 削除
どらチャンでさん、こんばんは。
向こうだと荒らされそうなのでこちらに立てました。
向こうに勘違いしている人がいるので、ここで情報交換できればと思います。
ところで、低い近いと高い遠いは優劣ではないのですよね?
2011/10/29 22:24 [28-869]
Saiahkuさん,こんばんわ。
高い遠い音空間のスレ違いは,実際に試してなく知らないからスレ違うのでしょう。
恐らく,片側逆相は90度の位相ズレで違和感が出ますが,両側逆相は180度で元に戻ると勘違いして居るのでしょう。
其れから,スピーカは中抜けするのですから,ヘッドホン&イヤホンも本来変わらないとならないでしょう。
此れに気が付かないのは,二つの鳴り方スタイルの明確な違いが出る鳴り方をしていないとも取れそうです。
あと,位相差は出して来るけど,時間差を出して来ないところですね。
ま〜,某所にて誰かが指摘してましたが,正に当て嵌まってます。
処で,削除されましたね。
今日は朝からオンコールの仕事で,削除された時間帯の出来事が不明です。
兎に角,てきとうに嘘を並べるのが多いこと。
此方の書き込みはスマホで在って,パソコン云々が出て来る思考が不明です。
画像情報もワザと消して居るのが読めないのかね。
2011/10/29 23:01 [28-870]
どらさん、おはようございます。
どらさんのスレ削除されてしまったようなので、失礼を承知でこちらに書き込み致します。何でしたら削除して頂ければと思います。
オフ会の件、私の思いを削除されてしまったスレに書き込んでいたのですが、如何に思われましたでしょうか?
度々スルーされていますので、興味が無いのは分かっておりますが、もう一度言わせて頂きますと、今の掲示板の流れを変えるチャンスだと思うんです。正直、最近の掲示板の流れは私的に全く面白くありません。否定派多すぎです(笑)ストイックにどらさんが検証していようとも、横から要らぬチャチャが入れば興醒めもいいところです。
どらさんがオフ会参加すれば来られる方も多いコトでしょう。何しろ有名人ですから(笑
私個人としても、どらさんが今回検証されていたバイナリ一致データの音源も、直接聴かせて貰えればどんなに話が早いかと思うばかりです。
私が音源を用意しますので、MP3/WAVEのブラインドテスト大会を行って、空間違いの見方もあるコトを証明しましょうよ。それは私にも分かるので、どらさんが間違えるコトは無いというのも分かっています。どらさんが空間を視るだけで聞き分けできるというコトを証明すれば、私が受け入れたようにその理論も受け入れられるはずなんです。それでも分からない人もいると思いますが、それ以上に、一人でも分かると感じて貰えるコトができたら嬉しいじゃないですか。私は是非それを試してみたいんです。違いが分からないと言っている人に来て貰えると面白いコトになると思います。
この様な機会は今後二度と作れないかもしれません。どらさんには是非ご参加頂きたいです。
たぶんどらさんからの返事を頂けないと、私はずっとお誘いしますよ。。。
2011/10/30 08:06 [28-871]
どらチャンでさん、WINNIMさん、こんにちは。
もう、病的としか言えないですね。自分はなんとかどらチャンでさんの理論を分かって頂きたいと思い極性反転を勧めたのですが、残念ながら彼らは検証不十分です。
もう、議論する気はありません。
ところで、某所に面白い書き込みがあったので載せておきますね。
なかなか的確な突っ込みです。
以下引用
----------------------------------------
----------------------------------------
--------
air89765 
『何度も言いますが二種類ではなく、定位感が上がればアナログ的に、締まり感・左右シンクロ感・確かに実在し近くに在る感覚迫る感 
覚…が増してゆき、定位感が下がれば左右バラバラになって、遠くぼやけ浮遊して、定位する感覚が減衰してゆきます。』 
↑これは「環境」に言えることであって、極性反転経験後には、これとは別に、高い遠いタイプの中での質、低い近いタイプの中での質があると分かる。 
低い近いタイプに分類されるが、浮き気味なもの、「低い」が安定しているものなどがあることが分かる。 
で、高い遠いタイプはどの環境で鳴らしても、低い近いタイプのようには降りてこない。絶対に降りてこない。勿論意識補正でそのように聞くことは出来るが、 
極性反転でこれらの音空間の違いを見分けることが出来るようになった者からすれば、降りてこないと断言できる。 
ちなみに極性反転して2,3回取り替えて聴いたぐらいではこれは身につかない。 
何回も取り替えて、空間の違いに気付く練習をした記憶がある。 
[13694424]で極性反転の変化について言っているが、高い遠いタイプを極性反転した場合についても試した? 
低い近いタイプを高い遠いタイプにしたときだけか? 
本当に両方(低い近い→高い遠い、高い遠い→低い近い)したことがあるなら、この2つのタイプには環境では越えられない壁があることがわかり、 
この2つに分類せざるを得ないという考えに到る。まあ平板平面なタイプもあるが 
air 
>そのわりにはブラインドの時の逆位相を見抜けなかったじゃない。 
>今から新しく逆位相のファイルをこさえてブラインドしたら聞き分け出来もしないくせによく言えるね。 
これって、ヘッドホンの極性反転と音源の極性反転(逆位相)が同じだと思ってるの? 理屈では同じだけど現実は違うよ? 
m9(^Д^)プギャー 
バランス化するような奴は2ch見てると信じてる 
とみき屋のプロフィール 
>使用機材 
>無鍍金壁コン 
>アイソレーショントランス DCD-1650SE DAC64MK2 DAC-1 
>HPA P-1u MBA-1 DR.DAC2 ValveX-SE hpa-100
 
>使用ヘッドホン HD800銀龍バランス HD650バランス HD595 K701バランス K702 K601 ATH-W5000 AD2000 AD1000 A2000
X D7000バランス PRO900 PRO2500 
>MS-PROバランス MS-2 HF-2 KH-K1000 T-1 
こんだけ持ってても分からないんだぜ? 
でもまあ、バランス化してる時点で極性反転のハードルはかなり低くなってる。さっさと極性反転ケーブル作って聴き比べてほしい。 
勿論左右両方。たまに片方だけで語り出す奴が現れるが、何を読んだらそうなるんだろうな 
たまに>>673みたいな価格から流れ込んでるじゃね?っていうのがあるな。叩き方が2chという感じではないから一発で分かる。 
価格の情弱は価格でやってろ。 
価格ではROM専だが、価格比較とレベルの低い音色レビューが本来の価格。あとはどら達の音空間レビューがあればそれでいい。 
高い遠い、低い近いも分からない未経験無知のksが何か勘違いして、いちいち反応してきてウザいことこの上ないのが今の価格。 
極性反転も試した「低い近い」「高い遠い」が分かる奴だけでやっててほしいのに、このレベルに達していないksがいちいち絡んできて議論にならない。 
勿論、airもほにょ〜もこれ。こいつらは情弱相手に情強気取りで恥晒してりゃいいんじゃないでしょうか^^ 
こいつらは極性反転すら試さずに、「低い近い」「高い遠い」を誤解したまま電波を撒き散らしている。 
----------------------------------------
----------------------------------------
--------
引用終わり
削除されるかもしれませんが載せておきました。
実際彼等はエアー極性反転なのでしょう(笑)
2011/10/30 11:27 [28-872]
WINNIMさん,こんにちわ。
Saiahkuさん,こんにちわ。
WINNIMさん,小生は行事モノには参加しない人間。
ヘッドホン祭も一度も行った事が在りません。(行く気がしない)
前にも言ってますが,どらチャンでは謎な人物で通しますょ。
悪いですが,airに載せられてWINNIMさんが掲示板にて軽い発言をしたのが事の発端でしょう。
其れを起爆剤として,毎度てきとうに発言をする輩が嘘八百を並べ立てる。
WINNIMさん,エアー購入とか,捨てハードルネームとか,削除依頼とかの在りもしない事を平気で言って来るのは,何も感じないでしょうか。
其れから,削除されたスレに書きましたが,昨日は朝から外の仕事。
書いた事はマジな業務で,素人さんのサポート業務を365日任されて居るので,今年は計画を立ててないのですね。
で,試した音源,掲示板の一致した音源を提供しますので,ヘッドホン&イヤホンの音空間を共有出来るWINNIMさんの環境なら,音源だけで十分でしょう。
あと,SENNHEISERのMX300と400が見付かりましたら貸し出します。(総計4個)
2011/10/30 14:13 [28-873]
Saiahkuさん,某所の書き込み引用ですね。
>air89765
>『何度も言いますが二種類ではなく、定位感が上がればアナログ的に、締まり感・左右シンクロ感・確かに実在し近くに在る感覚迫る感覚…が増してゆき、定位感が下がれば左右バラバラになって、遠くぼやけ浮遊して、定位する感覚が減衰してゆきます。』
此れに二つの音空間に付いては意味不明。
環境が上がれば,明確な高低差が付いて明確に描き分けて来るのですが。
言って居る事を理解して居ない。
>air
>>そのわりにはブラインドの時の逆位相を見抜けなかったじゃない。
>>今から新しく逆位相のファイルをこさえてブラインドしたら聞き分け出来もしないくせによく言えるね。
何の事を言って居るか意味不明です。
逆位相,ブラインドは何れを指すのか。
理解に苦しむ。
で,WINNIMさん,てきとうな発言,在りもしない事を平気で言って来るのは,何も感じないですか。
処で,以前聴いて貰った音源の素直な感想を,お二人さんには出して頂きたいでね。
2011/10/30 14:34 [28-874]
どらチャンでさん、どうもです。
いや〜、某所でも分かっている人は分かっているんですよね。
最近は登場しませんが、私の友人の方々も勿論理解できております。
昨日は私も大分暴言を吐いてしまいましたが、
要するに
・鳴り方スタイルは大きく分けて二つ、低い近い音空間と高い遠い音空間。
前者は高級機の多くが採用するスタイルで、後者は付属イヤホンや低価格帯に多い。
・低い近い、高い遠いにも程度がある。低い近い製品でも定位感が悪いのもあるし、高い遠いでも定位感が良い製品がある。しかし、両者の壁は限りなく存在して高い遠い製品は極性反転をしない限り決して低い近い鳴り方にはならない。
・両者に当てはまらないのが平面平板な機種。これらの機種は採点外。極性反転をしても決して低い近い鳴り方にはならない。
こんなとこでしょうか。
いずれにせよ、悪い方向へのプラセボが働いたら正当な評価は出来ませんね。
私はどらチャンでさんの書き込みを見てクリエイティブのEP630とEP650で極性反転をしたのが始まりなのですが、そのおかげでヘッドホンの鑑賞幅が広がりました。ありがとうございます。
2011/10/30 14:53 [28-875]
Saiahkuさん,どうもです。
>鳴り方スタイルは大きく分けて二つ、低い近い音空間と高い遠い音空間。
前者は高級機の多くが採用するスタイルで、後者は付属イヤホンや低価格帯に多い。
・低い近い、高い遠いにも程度がある。
低い近い 製品でも定位感が悪いのもあるし、高い遠いでも定位感が良い製品がある。
しかし、両者の壁は限りなく存在して高い遠い製品は極性反転をしない限り決して低い近い鳴り方にはならない。
・両者に当てはまらないのが平面平板な機種。
こ れらの機種は採点外。極性反転をしても決して低い近い鳴り方にはならない。
引用の通りです。
高い遠い音空間鳴らすモデルは高い遠い音空間を鳴らすモデル同士。
低い近い音空間を鳴らすモデルは低い近い音空間を鳴らすモデル同士。
各々に,性能差は出て来ますから,両方を混在させると評価は可笑しくなってしまいます。
平面平板な傾向のモノは,引用されて居る様に対象外となり,以前挙がりました第三の音が相応しいですね。
さて,先のairの書き込み引用ですが,以前の縁側にて試した音源に付いてと思われます。
此の時は,通常CD盤とSHMCD盤の音違いは縁側へ書いて居ります。
しかし,此処に来て,バイナリ一致した音源は変わらないと言い出してますから話が可笑しくなり,更に,新しく自ら起てたスレにて,変な事を言い始めました。
で,縁側に挙げた方は,以前の二つの盤での違う違わないに登場した方で,バイナリ一致に関しては考慮をする方でしょう。
つまり,発言に一貫性がなく,長文でカモフラをしてベールを掛ける事はお得意なんでしょう。
2011/10/30 15:34 [28-876]
どらさん、こんにちわ
返信有り難うございます。
>前にも言ってますが,どらチャンでは謎な人物で通しますょ。
なるほど、やはりどらさんはそれが良いかもしれません。
どらさんもそのほうが調子が出るのでしょうね。今回は諦めます。
>悪いですが,airに載せられてWINNIMさんが掲示板にて軽い発言をしたのが事の発端でしょう。
ただ、コレにはちょっと誤解が。
オフ会の話を切り出したのは私ですから、airさんに乗せられたワケではありません。
現状、彼らの理解を得られないのは、彼らが体感できていないのがあらゆる原因となっています。彼ら自身が体感するまで、今行われている議論は延々続くでしょう。それを打開するには、直接試せるオフ会しか無いだろうと思ったんです。しかしながら、どらさんが来られないとなると悪化させてしまうかもしれませんね。それは本当に申し訳ありません。けど、私の本意は同じ趣味を持つ者同士の単なる交流というところにあったんですけどね。ただの飲み会ですよ。
>で,試した音源,掲示板の一致した音源を提供しますので,ヘッドホン&イヤホンの音空間を共有出来るWINNIMさんの環境なら,音源だけで十分でしょう。
それは是非、ご提供頂ければ比較検証してみたいです。どらさんから直接ご提供頂いたモノというコトであれば、検証価値はありますね(笑
>で,WINNIMさん,てきとうな発言,在りもしない事を平気で言って来るのは,何も感じないですか。
正直なところ、彼らのてきとう発言には全く興味が持てなくなりました。今まで散々言い合ってもあの程度の理解ですから、やはり感性が違うのでしょう。視ているところが違うというのが全く分かっていませんから。未知の音への探求心が無い者を説き伏せようなんて気は私にはもうありません。ホントに暇な時は議論に参加するかもしれませんがね。基本的には興味のあるコトにしか私もコメントしませんから。
2011/10/30 17:45 [28-877]
WINNIMさん,どうもです。
企画のオフ会には,小生の試した音源を参加させますので,本人の代わりに試して下さい。(^.^)(-.-)(__)
で,XRCD盤でSHMCD仕様の音源をWINNIMさん達に聴いて貰いましたが,本日,SHMCD仕様じゃないXRCDのバッハアルバムが,店頭売り1850円で見付けて来ましたので,此方も試して一致したなら一緒に送ります。(四季のアルバムは無かったので,此方は提供出来ません)
処で,最近は,在りもしない疑惑を持ち出す幼稚な思考が多いですね。
質が低下したのを物語る掲示板です。
「削除依頼をした」「複数IDで細工をした」他色々と挙がりますね。
其れから,試そうとしないのが多い。
極性反転にしても,自分で改造したとの意思と,メーカの設計思想を壊す行為との思い込みが強く働き受け付けないのが強いですね。
さて,極性反転ですが,スピーカを逆接続すると中抜けしますょね。(音空間的には散る方向)
此れをヘッドホン&イヤホンに当て嵌めると,基本的拡がり方が低い近いタイプが逆接続で,高い遠い音空間タイプが正接続と当て嵌まりませんか。
因みに,電池にて,振動板の動きを試した時は,順接続では引きました。
尚,周波数が高いと分割振動をする方向でしょうから,分割振動が左右同じに出て来るかは疑問な処が在ります。
2011/10/30 20:05 [28-878]
2011/11/18 20:26 [28-879] 削除
どらチャンが
*左右両方を逆に接続すると、音は中抜けになる→明らかに間違い→どらチャンは「実際に試してから言え」と、いつも言っているが、実は自分は全く試したことが無いと思われる。経験がある人は、絶対にこういう発言はしない。
*EP、HP、SPでの音の空間変化は、フレミングの法則で説明できる。→ウソ  口からデマカセ。だってフレミングの法則は電流の方向と磁力線の方向は説明出きるが、方向以外の変化については、何も法則化されてない。
*左右のチャンネルの片側位相を逆にすると、位相変化量は90度となる。→ウソ  基本的に位相の概念の欠如。
どらチャンと取り巻きの皆さん。
ここで、君らと意見が食い違うグループに対して、「あいつらはわかってない!」とか言ってるのは自由だけど、普通に考えたら、どらチャンのほうが、完全に間違ってるよ。
もしも、あなた方が正しいと言い張るなら、上の3つを納得できるように説明するしかないね。
さぁ、どらチャン、サイアークさん、WINNIMさん   どうする?
2011/11/2 08:13 [28-880] EZwebからの書き込み
こんばんわ
どらさん、音源身代わりとして宜しくお願いしますね(笑
オーディオ小僧さん
良く分かりませんが、ベクトルが逆向きになれば音空間も逆になるんじゃないですかね(笑
まぁ、私もHD25の極性反転は試しましたが、高い空間が低くなりますから。
ただ、私の場合は発音源の前後配置も逆に聞こえたんで元に戻しました。。。
2011/11/4 03:35 [28-881]
おっ,アンチさんが,登場してたのですね。
オーディオ小僧さん
WINNIMさんのオフ会に参加して,高い遠い音空間と低い近い音空間を明確に描き分ける音を聴かさせて貰いなさい。
其れから,此の音は,二つのドライバを別々に考えてもダメなだけです。
まともな音を鳴らす条件として,0度と180度しかないのですから。
此処をごっちゃにして履き違えて居るのが多い。
二つの振動板の音を別々に考える時も在るし,一緒に考える時も在る。
で,此の音は後者。
WINNIMさん,音源はもう少し待って下さい。
明日辺りに,バッハをリッピングしますから。
其れから,提供予定のbondですが,落雷シーンを聴いて貰いたいですね。
此処は,脳みそ内に落ちるか,前方へ落ちるかが判り易いですから。
ま〜,他にも視るべきポイントは在りますが,前方へ落ちる感覚が兎に角違います。
2011/11/4 22:15 [28-882]
>私の場合は発音源の前後配置も逆に聞こえたんで元に戻しました。。。
理由として磁石がN極とS極の決まりがあるので逆にすると前後配置が逆に聴けます
今まで逆極転した製品は見当たらないのは不思議でもないですね
磁石が多いに影響がある方が自然と丸く収まると思いますね
2011/11/4 22:30 [28-883]
> >私の場合は発音源の前後配置も逆に聞こえたんで元に戻しま した。。。
高い遠い音空間の音は,ドチラかと言うと,ボーカルイメージ因りも低音が一歩下がった印象に来る。
ボーカルイメージが前へ来た印象が強く,低音が前へ来た印象が高い音は,余り見掛けない。
で,ヒントはパイノーラル音源の音空間展開に在るのかと。
ドチラかと言うと,検証資料にも在りましたが,後ろ寄りなんだょね。
前方感を出すのは低い近い音空間。
此れと外れた傾向へ向かうから,WINNIMさんの感想が出ても可笑しくはないでしょう。
高い遠い音空間を鳴らすモデルで価格が低いと,低音が前方へ出た印象が弱く鳴る印象。
beyerdynamicのDT101も低音の押し出し感が弱いですから。
2011/11/4 22:51 [28-884]
winnimさんに聴かしてもらう前に、どらチャンに、両逆中抜けの謎と、フレミングの謎と、方逆位相90度の謎を先に聞きたい。
ま、winnimさんもHD25-1IIの両逆は気に入らんと発言されてるし、まともな人は気に入らんのとちゃうか?
それより、皆の期待に答えて、上記3つの謎に早く答えてくれよ。
明快な答えを待ってるよ。
2011/11/4 23:10 [28-885] EZwebからの書き込み
ほにょまで出て来ましたか。
性能が追い付かなきゃ,話にならんでしょ。
低い近い音空間を鳴らすモデルだって性能差が在る。
音空間が広く取れるは,其れだけ弱い部分が判り易くなるからね。
で,その辺を考慮してますか。
前のイメージを引き継いでの感想でしょ。
2011/11/4 23:24 [28-886]
皆さんこんばんわ
まりもさんもそう思われますか。
私もメーカーがわざわざ極性を逆にして販売するようなコトは無いと思うんですよねぇ。
音空間のステージ高低差はもっと基本的なところにあるような気がします。
同じドライバで極性反転すれば高さが変わるというコトは、出音が変化しているコトを踏まえると、やはり音作りの問題かと思うんです。メーカーならプロトも沢山作っているでしょうし、試行錯誤の賜物なんだろうなぁ、というのが私の予想です。
どらさん、音源は急がれなくても結構ですよ。オフ会はまだ先ですから。
落雷シーンはHP&EPの性格を上手く出してくれますね。ただ、曲の一番最後というのがちょっと厄介です(笑)あそこだけ切り取ってしまうのも何だか興醒めですし。。。
それと、今までやったコトはありませんでしたが、簡単にできるIE8(リケーブル済み)で片側逆極で聴いてみました。
なんじゃコリャ、って感じです。頭が混乱しましたよ。落ち着いて聴き直すと、どうやら逆極にしたほうの音は脳内に思いっきり食い込んで来ているようです。それが左右混ざるとボーカルは斜めに拡散している様に聞こえます。垂直面の片側を手前に引っ張って、少し上に持ち上げた感じで、更に拡散しているので2カ所から聞こえてくる感じが強いです。斜め横に間延びした感じとでも言いましょうか。とにかくメチャクチャでした。
IE8は両方極性を反転させると音が近くなり、ほんの僅かに空間が高くなりますね。あとやはり発音源、特に低音イメージはボーカルより前に来る曲があります。左右に配置された音源も近くなります。コレもHD25同様、音源配置に違和感を感じました。
あ、ほにょさんとまりもさんにもオフ会来て欲し〜(笑
2011/11/5 01:40 [28-888]
WINNIMさん,こんばんわ。
>落雷シーンはHP&EPの性格を上手く出してくれますね。
ただ、曲の一番最後というのがちょっと厄介です(笑)あそこだけ切り取ってしまうのも何だか興醒めですし。。。
そうですね。
落雷前の夏イメージ,暑さ故のダルさ調からの高まりも採り入れたいですね。
弦の左右高低差が,リッピングにての違いは現れますが,此の部分も体感して貰いたいです。
>左右混ざるとボーカルは斜めに拡散している様に聞こえます。
垂直面の片側を手前に引っ張って、少し上に持ち上げた感じで、更に拡散しているので2カ所から聞こえてくる感じが強いです。
「斜め」「少し上に持ち上げた感じ」は,高い遠いボーカルじゃなく,低い近いボーカルじゃなく,中途半端な上下位置,中間的な上下位置と取って宜しいでしょうか。
で,此の感覚,中途半端な上下位置に感じるから,0度,180度とは視て居ないのです。
処で,参加人数は増えてますか。
2011/11/5 02:54 [28-889]
WINNIMさん
オフ会ですが、道民なので最初から無理です(笑)
さて、前にヘッドホン特集雑誌のオマケとしてイヤホンが付属してたけど
同じ形で販売したのがPIANO FORTE II FI-DC1550M1
付属は高く遠い、販売物は低い近いでおそらくコストも違うでしょう
イヤホンの中で高コストはコイルですね
よく、ヘッドホンのグレートにはコイルにも使い分けするんです
磁石にもランク付けがあるのですから無視は出来ない関係ですよね
最新、低価格も音像が低くなったのもレアメタルのコストが流動的だってことと無関係とは思えない
2011/11/5 09:32 [28-890]
まりも氏
同じ形のモノでの空間高さ違いは,SENNHEISERのMX300と400他でも存在する事。
言って居る意味が判りませんが。
2011/11/5 09:57 [28-891]
>同じ形のモノでの空間高さ違いは,SENNHEISERのMX300と400他でも存在する事。
言って居る意味が判りませんが。
値段が違うことを考慮する必要があるってことよ、判る?
2011/11/5 10:01 [28-892]
Final audio designのおまけと製品版的な違い位でしょ。
其れに,ハードケースが附属するか,しないか。
因みに,SENNHEISERのは,結構な数をバラした。
合わせると数万のヘッドホン&イヤホンが一個買える。
2011/11/5 11:52 [28-893]
処で,片側逆相のボーカルイメージって,何処に出て来ます。
両方反転させた時と同じ場所。
其れとも,両方反転させないオリジナルの時と同じ場所。
上下方向のみの位置で。
2011/11/5 11:57 [28-894]
皆さん、こんにちは。
なかなか盛り上がってますね。
さて、メーカーが極性反転している真偽ですが、私にはわかりません。
ただ、コイルの巻き方によっても音空間は変わるので、メーカーがチューニングの意味合いで弄っている可能性はあると思います。
特にDJモデルのヘッドホンに関しては、その嫌いがあると感じます。
先日大量のDJモデルのヘッドホンを試聴して参りましたが、低い近い鳴り方のヘッドホンは圧倒的に少なかったです。
DJモデルの多くは高い遠い鳴り方が顔面付近で塊り傾向の音が出るのを利用して音作りをしていると感じます。
イヤホンでは低い近い鳴り方の製品をつくるモンスターケーブル社のヘッドホンも多くは高い遠い鳴り方で、大半がDJモデルです。
巷で人気のHD25もDJモデルですからね。
2011/11/5 12:38 [28-895]
WINNIMさん,XRCD盤のバッハオルガン曲集はリッピング終わりました。
SHMCD盤の曲情報を,オフラインのパソコンから引っ張って来ましたので,盤の情報は一緒でした。
リッピングの結果は,SS&EAC共に一緒で不一致は見られませんでした。
Saiahkuさん,DJモデルは高い遠いタイプは多いです。
しかし,型に嵌まらないのがテクニカ機。
前にも書きましたが,テクニカは型番「5」から上のモデルを,低い近いタイプにする傾向です。
ソニーのZ700は,中国表記のモデルは高い遠いタイプで,切り替わった頃には音が変わったと挙がりました。
窮屈感が弱くなり,低音の塊り感が弱くなりました。
PanasonicのDJ1200は低い近いタイプ。
pioneerのHDJ2000は低い近いタイプ。
で,低い近いタイプのDJホンも結構存在してます。
其れから,ゾネホンは,穴の開け位置から見て,高い遠いタイプは少ないかとです。
前方定位アダプタの主さんのスレに載ってます。
2011/11/5 19:17 [28-896]
どらチャンでさん、こんばんは。
DJモデルで低い近い機種は私が知っている限り、テクニカのPRO700やPioneerのHDJ2000等一部の高級DJモデルに限られていますね。
テクニカに関しては仰る通り型番5以降は低い近い機種がほとんどですので、PRO700にもそれが適応されますね。
それにしても、DJモデルに限らず1万円前後のヘッドホンは高い遠い鳴り方の機種が多いですね。
イヤホンと比べるとなおさらです。
2011/11/5 20:08 [28-897]
Saiahkuさん,こんばんわ。
昔のイヤホン。
例えばソニーのポータブル附属品のE7シリーズは,附属品でも低い近いタイプの音鳴らしてました。
此の辺りのモデルはカセット時代の附属品。
圧縮音源以前は,低い近いタイプがゴロゴロしてました。
此の辺りから考えて行くと,音の辿った経緯もある程度は読めて来るのじゃないかな。
圧縮音源に慣らされた世代が多く,失われた音を聴き逃して居るのが多いのじゃないかな。
そもそも,圧縮音源でにて○○と同等と言う側の事を信じられます。
2011/11/5 21:18 [28-898]
さて,ボーカルイメージが高い遠いと低い近いの二つで,ヘッドホン&イヤホンの接続状態が判る。
正相を0度,逆相を180度とすれば,二つの位置に属さない高さは何度になるのか。
ドチラかに属せば,ドチラかのポジションへ行きませんか。
2011/11/5 21:28 [28-899]
皆さんこんばんわ
どらさん、IE8で片側逆相とか今またじっくり聴いてみようと思ったんですが、付けたり外したりしている内に、ピンが曲がって引っこ抜いたらポキッといってしまいました(涙
やらかした記念に写真アップさせて下さい。。。というワケでIE8は終了です。
で、片側逆相のボーカル位置ですが、高くも低くも無い中途半端な位置というコトで良いと思います。
まりもさんは北海道にお住まいでしたか。
それでは残念ながら諦めるしかありませんかね。
というか、今気付きましたが北海道だからまりもさんなんですね(笑
で、どらさん、オフ会参加者今のところナコナコさんとSaiさんの2名だけです。このままならどらさんも来ても良いんじゃ。。。
2011/11/5 22:22 [28-900]
| ピンが中に取り残されました。。。 | 
どうでも良いですがIE8の記念画像張るの忘れてました。
ところで、超分かり易い、一発でできる位相チェックの方法を忘れていました。
前にSaiさんにはHD25のところでツッコミ入れた記憶がありますが、曲とかを再生中にステレオ←→モノラルを切り替えるんです。昔から行われている方法だと思いますが、コレをやれば位相に問題があると、素直にモノラルにならずに、拡散して聞こえたり、消えてなくなる音や極端に小さくなる音が出てきたりします。
で、iPod nanoには、設定でステレオとモノラルの切り替えが容易にできる機能があったのを思い出し、HD25で聴いてみたところ、曲によっては見事に左右の音が消えて無くなり、センターに配置されたボーカルやドラムしか聞こえなくなったりします。nanoはどらさんもお持ちでしたよね?是非試してみて下さい。
私のケーブルは純正ではありませんが市販品ですので、極性を弄っているとは考えにくいです。それを踏まえて上記の現象を鑑みると、HD25のドライバ側で極性が弄られている可能性が大となりますね。いやぁ、メーカーもそんなコトするんですねぇ。初めて知りました。そのほうがチューニングしやすかったんでしょうか。それとも、プロ用というコトで他にも理由があるのかもしれません。私にはその理由まで分かりませんが。。。
2011/11/5 22:46 [28-901]
連投ですが。
で、私が言いたかったのは、ステレオとモノラルのチェックをすれば、極性反転モデルかどうかの見極めにも使えるんじゃないかと思ったんですよね。どらさんにはチェックする環境があるはずですので、他のモデルでもチェックしてみて欲しいと思ったんです。
2011/11/5 22:55 [28-902]
WINNIMさん,こんばんわ。
IE8のピンをダメにしちゃいましたか。
恐らく,0が付いた8へ行って下さいとの御告げです。(^_^ゞ
>で、片側逆相のボーカル位置ですが、高くも低くも無い中途半端な位置というコトで良いと思います。
片側逆相の上下方向高さは,どっち付かずの中途半端な位置でしたか。
0度の位置じゃなく,180度の位置でもない。
二つの角度は360度の中の角度ですから,二つに属さない角度は凡そ決まって来ますょね。
>オフ会参加者今のところナコナコさんとSaiさんの2名だけです。
このままならどらさんも来ても良いん じゃ。。。
今の処,二名の募集ですか。
ポータブルでも出せる前方感の高い音を聴かせて貰うチャンスなんですがね。
其れから,小生が創った音を聴くチャンスなんですがね。
中々集まりませんか。
実際聴いて,何だ!大した事はないと感じるか,違うと感じるかを知るチャンスだけどね。
処で,同じ仕様のドライバを使い分ける事で,違うモデルが作れるメリットが在ります。
因みに,SENNHEISERのMX300と400の手法は,此の手法を用いてそうです。
2011/11/5 23:07 [28-903]
こんばんは。
WINNIMさん
IE 8の件ご愁傷さまです。なんとか治せそうにないですかね?
実はある私の電線病の友人もIE 8のケーブルを作っていましたが、IE 8はピンが弱いので殆ど作らないみたいです。
ところで、モノラル音声で確認ですか。
以前毒舌じじいさんが別件でモノラル音声での確認法を挙げていたのを思い出しました。
是非採用したいと思います。
どらチャンでさん
ウォークマン付属と言えば、家に初代のウォークマンの付属ヘッドホンがあります。
あれも低い近い鳴り方でした。他にも10数年前のイヤホンも低い近い鳴り方でした。
仰る通り、MDが流行りだしてからでしょうね。
2011/11/5 23:13 [28-904]
皆様こんばんは。<(_ _)>
あまり頻繁にこちらの口コミやネットを覗けないのですが、相変わらずひどいことになっているようですね。
最近はそういうのにうんざりしてしまって、以前は楽しみだった口コミ散策も今は敬遠してしまうというところです。
ところで、HD25-1Uの反転の音が好みの私はまともじゃないってことですか。もろに言われるとちょっとショック…。(^^ゞ
まぁ、ケーブルも良質なものに替えていますから試された方の音とは多少の違いはあるかもしれませんが。
いやいや、いずれにしても私は駄耳ですし自分の耳を信じていませんので、優れた皆様の感想の方が正確で正しいのだと思います。
ところで、ひょっとするとメーカーがあえて極性を変えているんじゃないか?と言ったのは私です。
どらチャンでさんははっきりとそのようには言われてないですね。
ですから、その件はどらチャンでさんに対する異論としてここで出されるのは違ってます。
どらチャンでさんが仰る中抜けするという表現はおそらく私の表現したフォーカスの甘さというとろこと同じだと思いますが、高く遠い鳴り方の物はフォーカスが甘くなり、それを反転させるとフォーカスがしっかりします。
高く遠い鳴り物特有のフォーカスが甘い鳴り方というのは正極の物では出ないし、逆も同じくなので、結論としてメーカーが極性を操作しているのじゃないかと思ったわけです。
「結局基準はお前自身の感覚じゃないか!」と言われればその通りなんですけどね。
また、WINNIMさんがHD25やIE8で、違う鳴り方の2つのものを逆にして試されたということですが、製品の音の初出しの時に音が暴れていたり浮ついていたりする事がありますが、極性を逆にすると同じく最初は落ち着きませんね。
やはりエージングと同じでしばらく鳴らしこむことで落ち着いてくるという事がありますね。
2011/11/5 23:58 [28-905]
どらさん
>恐らく,0が付いた8へ行って下さいとの御告げです。(^_^ゞ
私もそんな気がしてました(笑
>二つの角度は360度の中の角度ですから,二つに属さない角度は凡そ決まって来ますょね。
う〜ん、片側逆相の音は何度、という表現は私には難しいです。
片側逆相でもボーカルはセンターに居ますが、左右の音が脳内で綺麗にミックスされず、二つの空間に分離させている様に感じます。それ故、どちらとも言えないという感じでしょうか。
>実際聴いて,何だ!大した事はないと感じるか,違うと感じるかを知るチャンスだけどね。
そうなんですよ(笑
私も自分の環境にはまだ不満もあるものの、現状では大体満足していますので、是非コレを聴いてから批判して欲しいんですよね。私自身、この音に至るまで色んな製品を聴き比べて来ているので、そこそこの魅せどころはあると思っています。
>因みに,SENNHEISERのMX300と400の手法は,此の手法を用いてそうです。
この手とは極性反転のコトですか?
是非、nanoでステレオとモノラルの切り替えチェックをしてみて下さい。聴く耳が必要ですが、たぶん確定できると思います。消える音があれば一発で分かりますし。
Saiさん
>IE 8の件ご愁傷さまです。なんとか治せそうにないですかね?
ありゃもうダメです。。。ちょっとやりすぎました(笑
>以前毒舌じじいさんが別件でモノラル音声での確認法を挙げていたのを思い出しました。
そんなコトがありましたか。
毒舌さんもその方面には私より精通した方のようでしたから、昔ながらの試し方なんだと思います。
で、一応ですが、モノラル音声では無く、機器側でステレオとモノラルの切り替えを行う手法じゃないと分かりませんので、nanoがあれば手っ取り早いです。プロ機器では位相チェック用にモノラル切り替えスイッチが付いてたりするんです。
2011/11/6 00:17 [28-906]
あゆた屋2さんこんばんわ
>ところで、HD25-1Uの反転の音が好みの私はまともじゃないってことですか。もろに言われるとちょっとショック…。(^^ゞ
すいません、言っているのは私とほにょさんくらいですかね。
けど、どらさんやSaiさんも反転して常用されている様ですし、どっしり沈んだ空間を好まれる方には合っているのだと思います。ただ、私の場合、低音が手前に被る印象が強くて鑑賞には向かないかな〜なんて感じだったんです。ですが、私のモノラル検証では、HD25は極性反転モデルとなってしまったので、それを極性反転させれば正極モデルとなってしまいます。ややこしい言い回しですが。。。
2011/11/6 00:28 [28-907]
あゆた屋2さん、こんばんは。
掲示板の方は酷いですね。私は該当のスレにはなるべく顔を出さないようにしています。
正直、人にこうしろという前に、自分を見直した方が良いと思うのは私だけでしょうか?
ところで、あゆた屋2さんは駄耳じゃないですよ。私はけっこうあゆた屋2さんのインプレを参考にさせてもらってます。
私もHD25は極性反転の方が好きですよ。HD25はスチール線で極性反転するとスチール線の粗さが目立ってしまい好みではありませんでした。
HD650のケーブルは落ち着きがあって好みの方向でした。
WINNIMさん
禅のIE 80への特攻はお任せしました(笑)
インプレ楽しみにしております。
モノラルはなるほど、機器側での切り替えですか。
私のDAC+HPAの複合機もプロ用の機器ですが、残念ながらモノラルへの切り替えは出来ません。
高い遠い、低い近いは一聴すれば分かるので問題ないのですが、nanoは便利そうですね。
2011/11/6 00:45 [28-908]
WINNIMさん、こんばんは。
いえいえ、ショックというのはちょっとした軽口冗談です。(^^ゞ
私はそんなことでショックを受けるような奴じゃないです。
逆にご気分を害してはないでしょうか?くだらない冗談でした。すみません。<(_ _)>
ところで、私もie8のコネクターを折ってしまって分解修理した事があります。
ie8は構造が分かれば案外簡単に分解できます。
分解してメス側のハンダを外してから後ろ側を少し削り、細く硬い針金(縫い針等)で後ろから押し出すという方法で折れピンを外しました。
ただ、それ以来ie8のケーブル作成の依頼は断っています。
2011/11/6 00:50 [28-909]
Saiahkuさんこんばんは。
ほんとにひどいですね。
あんなに口汚く罵り合うのを見るのは精神衛生上良くないと敬遠しています。
どっちが正しかろうとどうでもいいですし。(正直な話)
とはいえ、どらチャンでさんの言っておられることは私自身も試したことですから信じるという立場です。
ただ、罵りあったり扇動したりは私自身は嫌ですねぇ。
HD25の反転を好みとされるのはSaiahkuさんもでしたね。
同じ好み同士でハイタッチ!です(笑)。
それから、私が駄耳じゃないとは嬉しいお言葉有難うございます。(^^ゞ
2011/11/6 01:28 [28-910]
あゆた屋さんご助言有り難うございました。
今、分解してメス側のハンダ除去をしていたのですが、上手く行かず諦めました。。。
今度やる気のある時にドライバ直結を試してみます。直結にすれば音像の纏まりも良くなりそうな気がします。
2011/11/6 03:41 [28-912]
皆さん,こんばんわ。
掲示板は荒れてますね。(^-^ゞ
HD25は,Saiahkuさんも指摘する様に,スチール線の特徴が判り易くなるのじゃ。
皆さんも経験して居る様に,音空間が広々すると各イメージも団子にならずで,詳細が判り易くなりますょね。
其れから,今まで使い倒して知って居るモノは,自ら逆にして試すとベースとしたモノの音イメージと重ねませんか。
因みに,掲示板の挙がった感想も,前のイメージと比べてます。
処で,高い遠い音空間を鳴らす方と,低い近い音空間を鳴らす方ですが,ドチラが正極なんでしょう。
2011/11/6 19:31 [28-913]
HD25は高いと言われている、工場出荷状態が正です。スピーカーを同時に鳴らしながら、ヘッドフォンの音を同時に聴けばわかります。違和感無ければ正。
逆の場合は、スピーカーと同時に聴くと、中抜けします。違和感があります。
Heven-Cも同様です。
2011/11/7 08:13 [28-916] EZwebからの書き込み
ちょっと横槍を…
僕自身、はんだ付けのスキルもなく改造に踏み切るほどの度胸もないので、皆さんの言う極性反転での高い低いの入れ替わりにとやかく言うつもりはありません。
ただ一部の人を除き皆さん書いていますが、メーカーがわざわざ極性を反転させて販売している、ということには疑問がありましたので、Fainal Audioに問い合わせをしてみました。
メール内容の転載は控えさせていただきますが、結論を申しますと
heaven-aとheaven-cは製造工程での変更は一切行っておらず、
音の違いは仕上げ加工のアルマイト処理とクロムメッキ処理に起因するもの
だそうです。
なのでこの縁側で、音の違いはメーカーがわざと極性を反転させたからだ、と断定している人がいますが、全ての機種が極性を反転させられているわけではないと思います。
2011/11/7 13:49 [28-917]
コピンさん
>音の違いはメーカーがわざと極性を反転させたからだ、と断定している人がいますが、全ての機種が極性を反転させられているわけではないと思います。
私ですね、すいません。。。ちょっと早計でした。
今出先ですが、iPhoneとEX1000で先日試した音源のモノミックスを聴き直してみたところ、EX1000でも左右の音が消えました。。。ちなみに試聴曲は、どらさんにお試し音源で戴いた「小さな恋のうた」です。アーティスト名は分かりません。
どうやらこの曲は、ボーカルを目立たせる為に、左右のアコギだけ位相反転させてミックスしているようです。ミックス時は個々のトラックで音が作れ、又、トラック毎で容易にフェイズ切替ができますから、コレを利用してアコギを左右へ広げ退け、センターを空け、ボーカルをクッキリと聴かせていたようです。その為に、モノミックスで左右のアコギが消えるのでしょう。その固有の音作りが見極められず、音が消えた現象だけを捉え“極性に問題在り”とし、果てはHD25を極性反転モデルと決めつけるような発言をしたのは私の過ちです。ここに断言できるモノでは無いというコトを付け加え、訂正させて頂きます。また、やりとりの履歴は残しておきます。
なので、帰宅したらまたHD25で検証してみたいと思います。
一応、上述している、位相に問題があればモノミックスで分かるという情報に誤りはありません。
2011/11/7 19:24 [28-918]
あの〜  基本的に、どんなメーカーでも、直流を流した時に振動板が前に出る+-の接続が正。これは決めておかないと、複数のスピーカーやヘッドフォンを鳴らした時に具合が悪いんですね。だから、きちんと接続は正を守る事になっているんですよ。
あなた方は、本当にオーディオについて勉強してるのかな?
疑問が疑問を呼ぶな。
大丈夫?  ほんとに。
2011/11/7 20:55 [28-919] EZwebからの書き込み
ほにょ〜さん
仰る通り「スピーカー」の場合は極性反転するとセンターキャップが引っ込むので、戻してやらないと良くないわけですが、イヤホンやヘッドホンはちょっと違うんじゃないかな、と。
2011/11/7 21:03 [28-920] iモードからの書き込み
まだ出先ですが、ほにょさん、そんなことは当たり前なんですよ。私だって最初のほうで、メーカーがそんなコトするワケ無いとコメントしています。ただ、疑問が出てきてしまったので、音遊びがしたいだけなんです。
なので、縁側でやってるんですよ。
2011/11/7 21:37 [28-921]
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press
/201009/10-0903/
振動板は基本的にスピーカーと変わらないですよ
極性反転するとどんな動きするか形を見れば想像は容易いと思いますが
ただ、上級はドーム型は多いが低価格は平ら板が多い
WINNIMさんの言うとおりドライバーがカギになりそうです
初心者がうようよいる表の掲示板で書いたらバカにされそうですね
2011/11/7 22:11 [28-922]
皆さん,どうもです。
コピン=コピンさん,メーカは種明かしはしませんょ。
小生もお客様サポートをしてますが,当たり障りな事しか言いません。
処で,音源ですと,色々なモノが出て来ますので,装置ノイズ等の方が判り易いかもです。
其れから,音の出口は,入口と違って守らなくても好いでしょう。
ほにょ氏は,余りにもスピーカと対比するのが強すぎです。
2011/11/7 22:13 [28-923]
メーカーが極性を変えているのじゃないか?と以前ブログや口コミ掲示板で書いた事がありますが、断定の意味ではありません。
疑問として書いたのですが、どうも多くの方が断定の意味で捉えられているようです。
あくまでも私もWINNIMさんと同じで疑問として自分の中に存在するということですが、こういった場では断定の意味として捉えられても仕方がないのかもしれません。
軽々しく述べることではなかったと反省しております。
誤解を与えてしまったことはお詫び申し上げます。大変申し訳ありませんでした。
私自身は検証しようにも頭も悪く、どのように検証すれば良いのかも分からずにこういった場で丸投げして、優秀な方々に正しいことをお教え願えればとも思ったわけです。
コピン=コピンさんがメーカーに問い合わせをされたようですが、個人的には大変興味深い情報でした。
いったいメーカーは極性を反転させた製品を製造することなど無いのでしょうか?
それともそういう事があるのか?
製造の中で正極しかないとして、正極のみの製品群の中でそれならばどうしてあの2種類の音が出るのだろうか?
疑問ばかりが大きくなります。
2011/11/7 23:13 [28-924]
それともう一つ。
口コミ掲示板で複数BA型ドライバーのイヤフォンのネットワークにタンタルコンが使用されているために極性を反転させると爆発して危険だという書き込みを少し前に見ました。
確かに爆発すると危険です。
コンデンサーの逆接続は爆発の危険があることは知っていました。
しかし、イヤフォンでのコンデンサーの爆発の危険ということについては、その方が書き込まれたご指摘までまるで頭にありませんでした。
そこで疑問なのですが、イヤフォンに使用されているタンタルコンの場合OUTPUTの信号は爆発させるほどの電圧と電流が流れているのか?ということです。
随分前になりますが、一応DAPのOUTPUTやアンプのOUTPUTの電圧と電流を測った事がありますが、どちらもたしか0.001V、0.05~6mA程度のごく微弱な電圧と電流でした。(ウォークマンと自作ポータブルアンプ(たしか3Vとか昇圧した5V程度のもの))
その程度でも爆発の危険はあるのでしょうか?
ドライバー自体は3V程度では破損するということはないと思いますが、ことコンデンサーに関しては問題があれ場大変です。
コンデンサーの破裂ということでは、一応耐圧以上の電圧を流す場合と逆電流を流す場合にその危険があるとされています。
おそらくネットワークに使用されているタンタルコンも耐圧は高いものが使用されているのではないか?と勝手な予測をしていますが、それも一応メーカーに問い合わせる必要があるかなと思ったりしています。(なかなか昼間に時間が取れないのですが…)
一般的な電解コンデンサーには電解液が使用されていますが、タンタルコンに電解液が使用されている製品が今も製造されているのか?ということもあったりしますし、10Proにしろその他のイヤフォンにしろ、メーカーが電解液が使用されているものの使用というのはともかく、もしタンタルコンに爆発しやすい二酸化マンガンが使用されているものを使用しているなら、たとえばオフセットというのでしょうかDC漏れがDAPやアンプに出た場合、逆電流ももちろんですが、そういった場合も指摘されているように非常に危険ですね。
今のDAPにはほぼDC漏れを起こすような製品は無いと思われますが、アンプにはたまに音質劣化を避けるためにOUTPUTにカップリングコンデンサーを入れていないものもあるようですので、仮に過電圧が流れた場合危険であるに変わりないですね。
そのあたりも気になるところです。
そのあたりどうお考えでしょうか?
当方、まるで知識に疎い者ですので、詳しい方どうかご教示願います。<(_ _)>
いずれにしても、タンタルコンは逆接続で一発で簡単に破損するという特徴がありますし、複数ドライバーのイヤフォンには極性を変えるというのは避けた方が良いのでしょうね。
2011/11/8 00:09 [28-925]
イヤフォンだろうがヘッドフォンだろうがスピーカーだろうが、正相がオーディオ界のルールです。
仮に、ヘッドフォンやイヤフォンが正相、逆相が入り交じってたら、スタジオでいろんなモニター聴きながら仕事すると、位相反転の違和感だらけで仕事になりません。
この世の中のオーディオの基本ルールは正相です。
つ〜か、本当に皆さんわかってるのかな?
高い低いは、位相の問題ではなく、イヤフォンやヘッドフォンのスペクトラムの性格を反映している物です。
それが頭の中枢部でイメージに変換されたもの。イヤフォンやヘッドフォンの音は脳ミソに信号を出す機械ですから。
倍音成分や残響やダイヤフラムの動きや全体の振動などが、複雑に絡み合って、それぞれ特徴のあるスペクトラムになります。当然、逆相にするてスペクトラムが変わります。だから、高い低いも変わるし、音色も微妙に変わるし、その他にも微妙に変化が見られます。
2011/11/8 07:58 [28-926] EZwebからの書き込み
ついでにコンデンサー
ネットワークの構成は皆さん知ってますか?
ローパスはコイル
ローカットはコンデンサです。
で、コイルにしてもコンデンサにしても、流れてくる電流は交流です。
皆さんは、交流を知ってますか?
+と-が固定されているのが直流です。
+と-が常に交互に変わるのが交流です。
スピーカーやヘッドフォンは何故音が出るのでしょうか?
それは、音楽信号に合わせて+と-が交互に入れ替わり、振動板を前に押したり、後ろに引いたりするからです。
高い音は1秒間にたくさんの+と-のいれ代わりがあります。低い音になればなるほど、+-の入れ替わりはゆっくりになります。
わかりましたか?
では、そもそも交流を流すのに、コンデンサの極性が関係あるか?
答えは明白ですね。
それとも、10Proには整流器を積んでいて、直流になっているのでしょうか?
あり得ませんね。
2011/11/8 08:15 [28-927] EZwebからの書き込み
ほにょちゃんは,相変わらず教科書に載った事しか言えませんね。
ガチガチの理屈屋。
接続を逆にして空間高さが変わる。
高い遠いタイプを極性を反転させても,更に高い遠いポジションへ行かず。
低い近いタイプを極性反転をさせても,更に低い近いポジションへは行かず。
変化する方向性は同じ。
2011/11/8 21:13 [28-928]
ほにょ〜さん
コンデンサーの件、丁寧に噛み砕いてのご教示有難うございました。
まるで風呂上りのようにすっきりとしました。
なるほどなるほどとしっかり理解できました。
音の波のグラフを見れば分かることなのに、これまでまったく理解していませんでした(汗)。
年齢と共に頭が固くなっている証拠ですね(笑)。
数年前からまったくの素人工作でアンプ作成など始めて、最初はいろんな方に教えを請いましたが、知識も無い奴が余計なことをするんじゃないと言う方も居られた中、今回ほにょ〜さんからいただいた噛み砕いた親切なご説明は非常に有り難いことでした。
いやいや、今回の疑問だけではなくこれまでうずうずと渦巻いていた疑問の霞みのいくつかも晴れたようです。
皆様
私もほにょ〜さんと同じく関西人ですが、基本的に関西人には親切な人が多いですよ(笑)。(私が親切かどうかは別として)
とかく文字だけの世界では誤解も多いことでしょうし、また、このホットなメディアというのは感情的になりやすいという面があります。
えっと、オ○ンジ革命でしたでしょうか?(すぐ忘れちゃう (^^ゞ )
良いか悪いか、歴史として時が結論を見せてくれるのでしょうが、北アフリカの諸国で起こったようにTwitterやFacebookの文字世界の中で感情を煽られて扇動されるということも事実としてあるのではないかと思ったりしています。
お互いもっと静かに考え言葉に注意をし、また、相手を尊重していただければと願います。
2011/11/8 22:16 [28-929]
ほにょ〜さん
今回の書き込みに限らずいつも参考にさせてもらっていますよ。
何分私は若輩者で知識も経験も浅いので。
これは私の考えですが、私はほにょ〜さんみたいな方は大歓迎ですね。
勿論、試すことも大事ですが、皆を納得させるには理論も必要です。
そうでないとオカルトと言われちゃいますからね(笑)
2011/11/8 22:34 [28-931] iモードからの書き込み
>どらチャンの私に対する感想は、貴方と正反対のようですよ。(笑)
そりゃそうです。
出音に結び付かない理屈は無用ですから。
ほにょちゃんは,AとBの音を同じと言うにしても,AとBの先の音,Cを知らないですから。
つまり,同じと言うプラシボが強い。
残念ですが。
2011/11/8 22:58 [28-933]
理屈屋の出音確認領域って,先に挙げた処までなんだょ。
先の領域って,理屈に縛られて出て来ないし確認が出来ないのです。
昔からです。
2011/11/8 23:02 [28-934]
ほにょ〜さん
オカルトに関してはネタですから(笑)
実際に試せば分かるんじゃないかな、と。
ところで、私の黒歴史であるなんちゃってHD25極性反転を試してみました。
結果は同じに聞こえるはずだ、と自己暗示をかけても異なる音に聞こえました。
今思えば、左右のハウジングを入れ換えるのだから音が違って聞こえるのは当たり前なのかな、と。
いや〜、恥ずかしい過去です苦笑
2011/11/8 23:11 [28-935] iモードからの書き込み
ほにょ〜さん
>どらチャンの私に対する感想は、貴方と正反対のようですよ。(笑)
どらチャンでさんはどらチャンでさんですし、私は私の考え・感想・意見を持っています。
音の世界についても稚拙であれ幼稚であれ、私自身、意見は意見として疑問は疑問としてできるだけ自分に素直に正直に述べるよう心掛けていま〜す。(^O^)/
2011/11/9 01:47 [28-936]
どらチャン
saiさんもwinさんもあゆた屋さんも解っている事なのだが、唯一君だけ気付いて無いことがある。
それは、相手に対して、自分の考えが正しくて、相手の考えが間違っている。とするときには、なぜ自分の考えが正しいか、なぜ相手の考えが間違っているかを、説明する必要があります。その上で、相手が「自分が間違っていた」と認識させる必要があるのです。これを世間では「説得」と言います。説得には、裏付けや証拠や論理的な考察が必要です。
で、「俺が正しくて、お前が間違っているんだ」と言うときには、上記の説得に必要な条件を揃えて、相手に示さねばなりません。
つまり、相手にわからせるには、きちんとした理由や理論が必要です。これを軽んじている以上は、相手を説得することは出来ません。
この場合には、「あんたの考えはそうなんだ。俺の考えはこうなんだよ。」止まり。つまり、相手を肯定して自分の意見を言う。どちらが正しいかは結論付けない。
どらチャンが理論的な考察をしない以上は、相手を説き伏せようとしてはいけません。
saiさんもwinさんもあゆた屋さんも、もちろん解っているはずです。
どらチャンは、社会人だと思いますが、よもや理論武装もせずに、会社の上司や一緒に仕事する仲間を説得しようとしてないですよね。
理論的な説明もなしに、仕事上で相手を否定するとどうなりますか?
大人とは、そういう事が解っている人の事です。
どらチャンが、論理的な思考を持って、相手に伝えようとしない限り、貴方の主張は、押し付けや我が儘受け取られます。
2011/11/9 09:54 [28-937] EZwebからの書き込み
ほにょちゃん
足しにもならない理屈に縛られての出音違いを否定するのは,ヘッドホン&イヤホンの音に対しての進化を止める行為。
眺めてご覧。
検証資料の歯切れの悪い結び方を。
検証不足がモロに出てます。
此れは,検証に使った装置も勿論だが,試聴者のレベルの低さと,検証者の音に対しての理屈プラシボに因るモノです。
其の様な検証資料を基に,理屈を唱えててもダメですょ。
で,出音確認に磨きを掛けなさい。
ほにょちゃんは理屈に縛られての出音しか知らない。
2011/11/9 21:13 [28-938]
どらチャン
あんたは、歯切れの悪い検証資料しか見とらんのかい?
めでたい男だね。
あと、インターネットにぶら下がってる資料を宛にするなんざ、やにさがってるぜ。
そんなもん無くても、自分て試して考察して検証できるだろ?
あんたがインターネットに頼るから進歩が無いのよ。
自分の目で確かめて、自分の足であるかんかい。
人を頼るな!
2011/11/9 22:27 [28-939] EZwebからの書き込み
出音確認がセットだからな。
出音認識が低い,体感不足の試聴者がするのだから,高々知れて居るだろう。
2011/11/10 00:00 [28-940]
で、どらの場合は、両逆相で高い低いの変化がフレミングの法則でしかも両逆相では中抜けし、片方逆相が位相差90度の理論なのかい?
両逆相で中抜けするんなら、両逆相にする意味無いんじゃない?
言ってる事が、片っ端めちゃくちゃなのは、検証の結果の考察と、理屈に結びつけないから。
そういうやり方で、両手に余る改造しても、意味ないだろ?
検証資料が歯切れ悪いって言うけど、あんたの試しは検証にもなってないじゃん。
2011/11/10 07:31 [28-941] EZwebからの書き込み
ほにょちゃん
改造は音変化の確認の為の試み。
其れから,昔から,出音に結び付かない足しにもならない理屈は参考にしてないから。
出音に結び付けろ。
今の出音感想は理屈のプラシボだろ。
在り来たりな理屈を述べて,理屈プラシボの壁にぶち当たる。
2011/11/10 07:40 [28-942]
2011/11/11 20:52 [28-944] 削除
ほにょ〜さんのおっしゃるとおりですよ
メーカーは極性反転なんてしておりません。
どらチャンでさんの高い低いと極性の理論はデタラメです。
1000Hzの正弦波で調べたから間違いありません。
EP630とFX40、そしてHD25で1000Hzの正弦波を再生して波形をとりました。
すべて同位相なのが確認できますね。
http://up.cool-sound.net/src/cool26894.j
pg
正しいのはほにょ〜さん
間違っているのはどらチャンでさん
高い低いの話は、すべて彼の主観であり、極性とは何の関連性もありませんでした。
長い間どらちゃんでさんの主観を理論と勘違いして信じ続けていた人達も、
これで洗脳が解けますか?
2011/11/12 02:16 [28-947]
一応個人的な返信をしておきます。
>耳許周辺に残った像イメージとの繋がりが好いのはどちらでしょう。
繋がりよりも音の分離を重視している人がいたらどうでしょう?
個人的には低い近い機種というよりも空間の上を使えない機種、
つまりたくさんの音を分離するのに向かない機種。
それではそれでは
2011/11/12 11:15 [28-949]
>製造の中で正極しかないとして、正極のみの製品群の中でそれならばどうしてあの2種類の音が出るのだろうか?
疑問ばかりが大きくなります。
あゆた屋さん
低価格だからそこいろいろ原因は思いつくことはたくさんありますが
低価格の特徴として振動対策はいい加減、チープな作りですから
以外にも表からよりも裏から壁に反射してより大きく聴こえたりも面白い案だと思いますね
2011/11/12 12:08 [28-950]
数年前にも,同じ様に見せて言ってた方が居りました。
掲示板でくだりましたが,繰り返されますね。
高い遠い音空間から低い近い音空間を創るには,極性の反転をさせると出来るとは,その時に言ってます。
>繋がりよりも音の分離を重視している人がいたらどうでしょう?
上下方向の高低差を嫌い,繋がり悪さに違和感を持つリスナさんは居りまして。
>個人的には低い近い機種というよりも空間の上を使えない機種、 つまりたくさんの音を分離するのに向かない機種。
過剰に上下方向へ散るのは前後な音空間を薄くする,過剰に散らせず前後の分離感と前方への拡がり展開が好いのは低い近いタイプの機種。
で,その内に判るでしょう。
2011/11/12 12:23 [28-951]
どらチャンでさんの極性反転理論は、既に論理破綻したものに過ぎません。
どのHPも同様に正極で接続されている以上、
それを高い低いに分けるのは単なる「主観」、あるいは「個人的な聴覚の感性」です。
異なった見地からボーカルの音像定位感に付いて検証されている方のブログがございました。
HPやEPの周波数特性と、ボーカル音源の周波数分布からの考察になっております。
http://mttk810.blog101.fc2.com/blog-cate
gory-150.html
2011/11/12 14:34 [28-952]
2011/11/12 14:52 [28-953] 削除
まあ至らないところがある可能性も否定はしません。
ただ例えばSE215とUE500で比較してみますと、
いわゆる、どらさんの平板的とか平面チックな音が後者でボーカルや音が浮く、
前者がドッシリとした音で立体感がある音。
個人的には前者(SE215)の方が僕は上だと思っていました。
それである日、UE500とSE215を比較してどっちがいいか?みたいなスレッドが建った時に
UE500を支持する人が決して少数ではなかった。
UE500の明るい音色や音の分離の仕方、空間の使い方に魅せられた人が少なくなかった。
そういった立体的と平面的よりも、それを好む人がいるというのを忘れないでほしい。
ちなみに会社でCN45,UE500,SE215を貸しだしたところ、
4人中2名がUE500を支持しました。
まあipodの暗い音色に明るい音がマッチしたともいえますが、
そうゆうことです。
「いい音を知らないから支持するのですよ」と貴方はいうかもしれませんし結構です。
ただ絶対的にこれが下、これが上というのはその人、その人の環境によって上下するので、
控えていただきたいと、心から思っております。
2011/11/12 14:53 [28-954]
>まりもさん
こんにちは。<(_ _)>
仰るとおり、低価格帯での両極の音変化の特徴はドライバーの造りの甘さによるところがおおいにあると思っています。
そして、私の感じる逆相の時に感じるフォーカスの広さは低価格帯の物ほど強く感じ、中価格帯へ行くほどそのフォーカスの甘さという特徴的な鳴り方が分かりにくいというのも正直な感想です。
また、高価格帯へ行くほど両極の変化の差が小さくなるようにも感じます。
まぁ、メーカーがあえて極性を変えているのかどうかはどなたも予想としてのご意見しかありませんので、メーケーに問い合わせをされたコピン=コピンさんからの情報に重みを感じております。
ただ、それは1社だけのことですし…。
それに、私自身はそのメーカーの雑誌付録と製品の違い(高く遠いと低く近い)が分からないということも重なってます。(まぁ、駄耳ですからそれ以上をどうこう言うつもりはありません(汗))
といってもねぇ、ほんとのとこは逆相による音の変化自体に面白さを感じていましたので、事を荒立ててまで真相を追究するつもりは無いのです。(^^ゞ
>皆様
私自身の考えとしましては、音のあれこれ云々が人の感情を傷つけることよりも上位にあるとはどうしても思えないというのが私の考えです。
極端かもしれませんがことの始まりも終わりも、どらチャンでさんが特定のイヤフォンやヘッドフォンを酷評されたことと、もう一つは音についての認識の違いを優劣に取り込まれたこと、それらによる多くの方の感情的な憤りにあるのではないかと。
これは数年前から時々起こるいざこざも発端はそこにありましたし。
それさえなければ特に問題が大きくなる必要も無いことだと思えてなりません。
感覚的なことだけではないかもしれませんが、感覚を優劣に閉じ込めるとそこから外れる人は人格否定とすら感じてしまうという事が起こりがちです。
なにせ、感覚的なことは言葉にし辛い面がありますし、個人の感覚を言葉や文字で他の人に伝えるのは至難の業ですから。(結局は実際に試してみるしかないかと)
だからこそ、誤解も生じやすく、それゆえに人の感情に障るようなことの無いよう十分な注意が必要だと考えます。
一つそこで捩れるとそこに多くの野次馬も出現し、それらの連中の鬱憤晴らしも重なって問題が本来関係のないところまでより大きくなっていくという結果。
人って面白いですね、感情をちょっと突付かれると機械のようにポンと発火して毒舌を撒き散らす。
それはどっちもどっちです。もちろん私自身も反省すべきと感じています。
私は音云々よりもそこに十分注意をしようと常々思っています。
外から眺めていると、相手を思いやる言葉が一つ足りないだけで何と多くの人が失礼極まりない言葉で罵りあうことか。
議論などというにはあまりに幼稚で醜いやりとりへと発展。
以上はどらチャンでさんの縁側だからこそ述べさせて頂きました。
おそらくどらチャンでさんのご気分を害することと思います。
お詫び申し上げるしかありません。お許しください。
2011/11/12 15:14 [28-955]
>ただ絶対的にこれが下、これが上というのはその人、その人の 環境によって上下するので、控えていただきたいと、心から思っております。
本来出せるだろうの音が出せてれば,何も糞味噌には言わないのですょ。
此れは,昔から変わらずで,闇雲に言って居るのじゃないからね。
で,過去を覗いて見ましたか。
此処を履き違えて言うのは可笑しいからね。(実際に履き違えが多い)
2011/11/12 16:10 [28-956]
え〜っと、やっと時間ができたので、HD25のハウジングをバラして使い古した電池を当ててみました。
結果、ホット側に電池の+を当てるとドライバは押し出します。逆に−を当てるとヘコみます。
よって、HD25に関しては、高い空間を奏でるモデルではあっても極性反転による演出では無いコトが証明されました。
こうなるとやはり空間の高さは音作りに依存するモノと考えるのが妥当ですね。
あと、モノラルミックスによる位相チェックについては、極性反転ケーブルと正極ケーブルを聴き比べた結果、音源に位相の問題が無いとこの検証方法は適正で無いコトに気が付きました。。。極性反転ケーブルといえど、両ドライバを反転してしまえば位相ズレは起きないので、モノミックスには意味がありませんでした。最初の検証では正極ケーブルでしか試さず、消える発音体があったのでそれ以上のコトは試していなかったのが問題でした。Saiさんごめんないさい。。。ただ、正極のHD25でモノミックスを聴くと、高い空間が一転して低い空間になる現象は面白いかも。
まぁ、こういう現象はあくまで音遊びと私は捉えています。極性反転は高い低い空間を知る音遊びですが、それを覚えるコトによって自分の好みの空間を知り、今後様々な製品選びをする際の一つの判断材料となれば良いのではないでしょうか。そういう意味では、HD25は面白い検証材料となり得ます。IE8より変化の具合が分かり易いですからね。他の機種では試したコトがありませんが、分かり易い・分かりにくいってのはあるはずです。
2011/11/12 16:18 [28-957]
装置のホワイトノイズ辺りを利用すると,音源の弄りは無視出来ますょ。
今回のSONYのポータブルき機は,昔の様な勢いが付く操作音に戻りましたょね。
場合に因っては,操作音も高さの違いは判ります。
2011/11/12 16:34 [28-958]
そうそう。
掲示板にて前方感が感じれないと言ってた方に,空間が薄い圧縮音源に対して音量を上げ気味で聴いてくれと言ってましたね。
此れは,向こうでも指摘したけど誤魔化し。
チャンと前後の空間が豊かに出てれば,音量を上げなくとも出て来ますょ。
左右中央への寄った印象が好い音って,過剰に散った音からは出て来ずで,聴き易さから言っても過剰に散らない音。
で,何時気が付くか。
WINNIMさんのオフ会に参加して聴かせて貰ったら,気付きも早くなるかな。
WINNIMさん,オフ会ですが,飲み会メインでも,アルコール主体なら学生さんも参加し難いでしょう。
学生さんも参加し易い様に考慮をです。
2011/11/12 19:20 [28-959]
あつや屋さん,高い遠いタイプの極性を反転させて,更に高い遠い鳴り方をしたモノが在りますか。
また,低い近いタイプの極性を反転させて,更に低い近い鳴り方をしたモデルが在りますか。
変化の方向性,規則性は一定してたでしょう。
>低価格帯での両極の音変化の特徴はドライバーの造りの甘さによるところがおおいにあると思っています。
そして、私の感じる逆相の時に感じるフォーカスの広さは低価格帯の物ほど強く感じ、中価格帯へ行くほどそのフォーカスの 甘さという特徴的な鳴り方が分かりにくいというのも正直な感想です。
また、高価格帯へ行くほど両極の変化の差が小さくなるようにも感じます。
高い遠いタイプのモデルを,逆接続に試した際の感想ですか。
高い遠いタイプの鳴り方は,環境が上がる程,水平面展開が強い傾向へ来ます。
鳴らす環境の定位感が甘いと,ドチラかと言えば,人間が感じ易い方向の高い方向へ伸びた感覚が強く感じます。
其れから,ピアノフォルテの両機の差が出にくいのが,あつや屋さんが抱く感想へ来るのじゃないですか。
で,一つ,パイノーラル音源の空間歪みを小さくと,前方拡がり豊かな音に付いて考えて視て下さい。
今までの感じて居た印象と違う結果が出るかもです。
2011/11/12 20:43 [28-961]
>やはり空間の高さは音作りに依存するモノと考えるのが妥当ですね。
audio-technicaの機種は,型番「5」から,多くが低い近い鳴り方をするモデルです。
一貫して居る印象で,テクニカ機は読め易い。
で,各メーカの音創りは,上に行けば低い近い鳴り方をする方へ落ち付きますね。
此れは,前方への拡がり感が取れるからでしょう。
2011/11/12 21:26 [28-963]
>どらチャンでさん
失礼します。
所詮は趣味の世界、色々な捉え方があっても良いと思います。
但し、モノではなくヒトに当たるのは宜しくないですね…
楽しんでなんぼです。
縁側の使い勝手が分からないのですが、私の考えを書かせて頂きます。
高低前後の差は経験不足(?)で未だに分からないことがあります。
特に境目が分からないのです。
それでも理論抜きに思ったのは、左右で違う環境で比較する意味です。
一番理解できません(^^;
サラウンド感のある音なんて流行(?)の似非3Dテレビと変わらない気がします。
私にとっての3Dとはホログラム的なモノですね。
最後に、まみそさんのAH-D7000のモディファイで問題が見つかったのが気になってます。
ではでは、あと少しのCKW1000ANVを楽しみに(^^)
2011/11/12 23:19 [28-967]
どらチャンでさん
>あつや屋さん,高い遠いタイプの極性を反転させて,更に高い遠い鳴り方をしたモノが在りますか。
>また,低い近いタイプの極性を反転させて,更に低い近い鳴り方をしたモデルが在りますか。
>変化の方向性,規則性は一定してたでしょう。
私の感覚と考えではどらチャンでさんに異論を持っているわけでもなく否定をするわけでも無く仰るとおりだと思っているのです。
ただ、疑問としてはメーカーが極性を変えた製品を作っているのか?という点だけです。
もし正極のみの製品しかないとしたら、あの2種類の規則性を持った鳴り方の変化はどうして出るのか?というところです。
>>低価格帯での両極の音変化の特徴はドライバーの造りの甘さによるところがおおいにあると思っています。
>>そして、私の感じる逆相の時に感じるフォーカスの広さは低価格帯の物ほど強く感じ、中価格帯へ行くほどそのフォーカスの 
>>甘さという特徴的な鳴り方が分かりにくいというのも正直な感想です。
>>また、高価格帯へ行くほど両極の変化の差が小さくなるようにも感じます。
>高い遠いタイプのモデルを,逆接続に試した際の感想ですか。
いえ、高く遠い鳴り方の製品と、低く近い鳴り方の物の極性を逆にして高く遠い鳴り方にした物もフォーカスの甘さという違いが出ると感じています。
低く近いタイプも高く遠い鳴り方に変化させるとその特長を感じます。
ただ、私の感覚では高価格帯になるほど高さ低さ遠さ近さとは別に、そのフォーカスの特徴が薄くなるという感想を持っています。
フォーカスの甘さと言葉で表現していますが、その感覚は独特で言葉で表すとそれも違っていると思えますが。(汗)
>高い遠いタイプの鳴り方は,環境が上がる程,水平面展開が強い傾向へ来ます。
>鳴らす環境の定位感が甘いと,ドチラかと言えば,人間が感じ易い方向の高い方向へ伸びた感覚が強く感じます。
>其れから,ピアノフォルテの両機の差が出にくいのが,あつや屋さんが抱く感想へ来るのじゃないですか。
>で,一つ,パイノーラル音源の空間歪みを小さくと,前方拡がり豊かな音に付いて考えて視て下さい。
>今までの感じて居た印象と違う結果が出るかもです。
なるほど納得です。その通りなのでしょうね。
私の環境は良いとは言えませんから。(^^ゞ
ただ、私は特に音の環境を整えたいという気持ちは少ないのです。
アンプも使っていますが、工作としての楽しさの延長として使用しているということですので、製品にはほとんど興味がありません。
ですから、私のポータブル環境は皆さんのように良いものではありませんし、私の試した結果から環境を良くしてそれ以上の追求を行なうつもりもないのです。
私の興味としては、自分の興味の範囲内での音遊びですので皆様のような音の追求とはまるで違っています。
既に音源へのこだわりや質の追求などもほとんど興味がありません。
そのあたりはどらチャンでさんや他の方にお任せして、興味深いご報告を拝見することに止めております。
じっさい、私の耳は100円ダイソーイヤフォンでも十分音楽を楽しめ満足できる駄耳ですので。(^^ゞ
まぁ、T5Pという優れたヘッドフォンなど手にしてみたいものだと思ったりしているのですが、それも興味の先はそのクラスになるとケーブルはどんなものを使っているのか?ケーブル交換するとどんな変化を見せるのか?というところにあります。
良い機材で良い音を聴きたいという欲求はそういった興味よりもずっと小さいのです(笑)。
私も皆様と同じように音楽が大好きだということには変わりは無いのですが。
2011/11/13 00:44 [28-968]
シュン・しゅん さん,こんにちわ。
ようこそトラ猫縁側へ。
>高低前後の差は経験不足(?)で未だに分からないことがあります。
特に境目が分からないのです。
WINNIMさんのオフ会に参加してみたら如何ですか。
引用の部分が晴れるかも知れませんので。
>それでも理論抜きに思ったのは、左右で違う環境で比較する意味です。
一番理解できません(^^; 
ヘッドホン&イヤホンの音は,二つの音の比較なんですが,左右二つで一つと捉えて居ないからでしょう。
掲示板を眺めて居ても,捉えてないのが多いですね。
>サラウンド感のある音なんて流行(?)の似非3Dテレビと変わらない気がします。
私にとっての3Dとはホログラム的なモノですね。 
サラウンド感とは違いますが,ポータブル環境で一皮剥けた音,頭内に留まった印象が小さい音,WINNIMさんのオフ会にて体感して視ると面白いかとです。
小生は参加しませんが,BA型でもAKGのK3003を聴いて視ると,頭内に留まった印象が小さい音が感じれます。
>最後に、まみそさんのAH-D7000のモディファイで問題が見つかったのが気になってます。
片側逆相の事ですか。
Webの検証資料の中にも,リファレンス機での同状態にてを気が付かずに試してた様な事が記載されてます。
>ではでは、あと少しのCKW1000ANVを楽しみに(^^)
そうですね。
今週の木曜日には手に入るかもです。
前後の空間が広く,しなやかで柔らかな音色が出るかな。
2011/11/13 11:32 [28-970]
あつや屋さん,こんにちわ。
>フォーカスの甘さと言葉で表現していますが、その感覚は独特で言葉で表すとそれも違っていると思えますが。(汗)
某所のスレにも書いて在りましたが,前後の空間での像イメージが不鮮明になる感覚は出て来るかとです。
距離が生まれる。
映像で例えると,焦点深度が浅くなっての距離感は,遠くが不鮮明になります。
遠くのモノが鮮明,解像感が高くなるには焦点深度を深くして輪郭を明瞭にする。
で,此れを音に当て嵌めると,音の解像感が高い鳴り方で,上位の機種が持った部分でしょうか。
其れから,脳みそ内に留まった印象が小さい音を,此れからの試しに目指して視ると好いかとです。
違う処にも書いてますが,EACでリッピングした音源は,頭内に留まった印象が出ます。
ガチガチに固めた方が高いです。
余計なモノを働かせると傾向が強いですね。
で,此れを緩和させると,先の引用へ繋がって行くかとです。
2011/11/13 11:52 [28-971]
ヘッドホン&イヤホンの出音に関しては,体感値がモノを言う。
どの様な環境にて鳴らせば判り易いか。
理屈で出て来たら,とっくの昔から言われ,極々普通なに感想として挙がるでしょう。
試し環境が不十分。
ヘッドホン&イヤホンを視比べするのですから,ヘッドホン&イヤホンを試す環境は上げてやらないとならない。
其れも,音空間に関してなら,尚更。
2011/11/13 19:03 [28-977]
2011/11/14 00:45 [28-980] 削除
あ、メアド載せる必要はありませんでした。どらさんのメアド登録しておりましたので、私の住所送るだけで大丈夫そうです。後日メール致します。
2011/11/14 00:17 [28-981]
高い遠い鳴り方のタイプと低い近い鳴り方のタイプを,何時になったら理解出来るのか。
「高い遠い」「低い近い」は,ヘッドホン&イヤホンの基本的鳴り方のタイプを分ける,表題に付いてです。
其処から,前後の空間違いを各々付加して行き,全体的なヘッドホン&イヤホンの音空間へと入って行きます。
で,変なスレが起ってますね。
>『低く遠い・高く近い』
此れは,次のステップの前後の空間に当て嵌めるモノ。
2011/11/16 08:39 [28-982]
WINNIMさん,試聴曲の送り先は,ラトック箱を送った住所で宜しいですか。
其れから,SENNHEISERのMX300と400は見付けられて居らずで,一緒に送れそうに在りません。(^.^)(-.-)(__)
さて,今回の送る試聴曲ですが,Atomic Floyd
のスーパーダーツでも判り易そうです。
スーパーダーツは全体的に低い近いポジションへ下げて来ますが,顔面付近への近さ,被った印象が出ます。
また,ダンス系の低音が左右中央寄りの精度と,ヴィオリン群イメージの前方展開雰囲気に違いが出てます。
2011/11/17 22:14 [28-984]
どらさんこんばんわ
すいません、メール送ると言っておきながらまだ送っておりませんでした。
送付して頂く先はラトック箱と同様でございます。
お手数お掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
一応、いつものEX1000とZ1000の他、スーパーダーツでも聴き比べてみたいと思います。
SSリッピングがどれほどのモノなのか、楽しませて頂きますね(笑
2011/11/17 23:52 [28-985]
WINNIMさん,こんばんわ。
本日,お試し音源をメール便にて発送致しました。
尚,メディアへのコピーは,サエク箱を介してコピーをして居ります。
2011/11/18 20:50 [28-986]
どらさん、有り難うございます(笑
お手数お掛けし申し訳ありません。
届きましたら、私の手持ちの音源とも比べてみたいと思います。
また、検証報告もさせて頂きたいので、その時はこちらにスレを立てさせて頂きたいと思いますm(_ _)m
2011/11/18 22:47 [28-987]
どらさん、先日は有り難うございました。
音源は無事手元に届いております。今週中に返却させて頂きたいと思います。
で、昨日聴いてみたのですが、iTunesとEACは表記があるので分かったのですが、無印のモノがSSというコトで宜しかったでしょうか?
無印のモノが前方へのハケ具合が一番良かったのでそうだと思うんですが。
あと、それぞれ2パターンづつあるのは、リッピングの設定違いという認識で宜しいですか?
全部ビミョーに様々な箇所が違うので結構混乱しています。。。
2011/11/22 12:34 [28-991]
WINNIMさん,届いてましたか。
>で、昨日聴いてみたのですが、iTunesとEACは表記があるので分かったのですが、無印のモノがSSというコトで宜しかったでしょうか?
>無印のモノが前方へのハケ具合が一番良かったのでそうだと思うんですが。
無印のモノがソニーのSSリッピングで,「通常盤」と入らない方がSHMCD盤からのリッピングです。
>あと、それぞれ2パターンづつあるのは、リッピングの設定違いという認識で宜しいですか?
EACとアップルからのリッピングは,「デフォルト」と「過剰に設定」した条件で試してます。
>全部ビミョーに様々な箇所が違うので結構混乱しています。。
各々に違いを感じますか。
2011/11/22 17:35 [28-992]
縁側モバイル
以下URLまたはバーコードよりご利用下さいませ。