はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2012-03-11

愛国心は気持ち悪い

少なくとも愛国を声高に叫んでる人間のものは全部そう

細胞ゲノム

地球上の細胞が共有する特徴

細胞化学平衡からかけ離れた動的化学系:自由エネルギーを取り入れ、合成反応をすすめることで維持

細胞は500以下の遺伝子で生きていける。最小のゲノムマイコプラズマ

ゲノム多様性生物系統樹

有機栄養生物:他の生物の作った有機物依存

無機栄養生物無機化学系に依存してエネルギーを取り出す

光栄養生物:太陽光依存してエネルギーを取り出す

生物の3つのドメイン:真正細菌、古細菌、真核生物

古細菌セントラルドグマは真核生物代謝エネルギー変換は原核生物に似ている。

原核生物古細菌、真正細菌):最小限のゲノム

真核生物10^6-10^7bases,1000-6000genes

リボソームRNAの小さい方のユニットは全ての生物でよく保存されている。

そのため、このユニットから3つの分類が研究された。

新しい遺伝子の作り方:

1. 遺伝子内変異:DNA複製の際の間違い。

2. 遺伝子重複:既存遺伝子コピーされ、それぞれ分化

3. DNA領域の混ぜあわせ

4. 水平伝播:原核生物で頻繁に起こる

オーソログ:祖先がおなじ遺伝子

パラログ:同じゲノム内での重複によってできた遺伝子機能分化していることもある。

ホモログ:上記二つを含めた、とにかく類縁関係にある遺伝子

有性生殖遺伝子の水平伝播(ただし通常同じ種間でしか起こらない)

3つの分類のいずれにも存在する普遍的な遺伝子ファミリーの大部分は翻訳アミノ酸代謝輸送に関与しているものである

真核生物の遺伝情報

真核生物定義DNAが書くという独立した内部区画に分離されている。

原核生物と真核生物の違い:

二重膜になっている核膜がある。

大きさが10倍、体積で1000倍。

細胞骨格がある。

細胞壁がなく柔らかい細胞膜を持ち、食作用を示す。

真核生物は、元々捕食者ではないかと考えられている:核膜は運動によってDNAが損傷しないように。柔らかい細胞膜細胞骨格運動性を持たせるため。

作用ミトコンドリア葉緑体の取り込み

植物葉緑体の取り込みによって獲物を追う必要がなくなり、食作用及び運動性を失い、細胞壁を獲得した。

植物運動用の細胞骨格装置を持ちながら細胞膜を持つのはこのため。

菌類葉緑体を持たないにも関わらず、硬い外壁を持つため、食作用運動性を持たない。他の細胞の分泌物や死んだ時に放出される栄養分で生きている。細胞外に消化酵素を分泌し、必要な消化を全て細胞外で済ますことができる。

原核生物ゲノムが小さいほど有利;真核生物ゲノムが大きいほど有利;

真核生物原核生物より多くの遺伝子を持つだけでなく非翻訳DNAも遥かに多く持っている。遺伝子20倍;非翻訳DNA10000倍;

翻訳DNAを用いて他の遺伝子の発現を調節→複雑な多細胞生物の形成

遺伝子余剰:かつては同一だった類縁遺伝子存在し、それらを交換しても目的機能を果たすことができるような状態。

遺伝子余剰→ある遺伝子を欠損させたとしても、目的機能が達成されてしまう。

キイロショウジョウバエは反復が少ないため、一個の遺伝子の変異が直接機能も変化しやすい。

http://anond.hatelabo.jp/20120311125606

の子が納得してんならいいんじゃね。

俺30のときに14の彼女できたけど5年経った今でも付き合ってるぞ。

震災未来について考えたこと

震災から一年がたちました。これから日本はどうなっていくのでしょうか?悲しみにくれ続けるしかないでしょうか?

私はもっと楽観的に考えています

なにも破壊は「終わり」だけを意味するものではありません。逆に創造のはじまりだと考えることもできます地震、そして津波既存フレームワークを壊すという人間ではとてもなしえないような役割を果たしました。今は(原発の問題があって完全ではないにせよ)まっさら創造の可能性が広がっています。ただ単に復興するだけではなく、復興以上の前よりいい未来都市を作ることも可能でしょう。

 もちろん被災者が必要な犠牲だったとは思いません。それぞれに言葉にできないような感情があると思います純粋被災者でない私にはそれを語る資格はないので深く言及することは避けますが。

 しかし、黙祷をささげるだけで死者の魂や悲しみがいえるわけでもないと思います

きっと今の日本に必要なのは視点の変更、つまり「辛い状況だからがんばろう」から「新たな可能性が開けているんだからがんばろう」ということではないでしょうか?テレビで放映されるような「苦難のドラマ」ではなく、これからの「未来」を一歩一歩作り上げていく必要があるのです。

自然災害が今も昔もこれだけ多い国で発展し続けてきたのですから、これからも(政治の迷走などを含め震災以外の問題も多いですが)日本が発展すると信じています

http://anond.hatelabo.jp/20120311113310

すごいお花畑だな。お前はこの一年何を見てきたんだ。

いろいろ突っ込み所があるが、結局この一点の認識に尽きる。

で、原発停止の影響だけど、原油輸入の影響で貿易赤字国になったくらい。今のところ赤字だけでは日本経済に大した影響はないっぽい。

そういう論法が通用するなら、原発事故の影響だって放射性物質が飛散して、ちょっと立ち入り禁止区域ができたぐらい。今のところ日本社会に大した影響はないっぽい、と言ってもいいことになる。原発再稼動しても別に問題なくね?

ちがうだろ。「今のところ」ってあまりにも今しか見てなくねえか。

原油輸入の影響で貿易赤字になった。これ、原発再稼動しない限り永遠に赤字だってこと。海外資産搾取され続ける。

「どうなるかと思ったけどなんとかなってよかったねー」みたいな状況じゃないんだ。これからどんどん厳しくなるんだぞ。

「気になることは自分で確認してから話すべき」「それができたら金取れるよ。金と時間と人員よこせ」

な1年だったな、と。

最初ホント金も時間も人手も足りなかったので何も調べなかったけど、

ちゃんと調べて、ブログにして、途中からメルマガにして、有料にしたら

それなりに成り立ったか面白い

改めて言うけど、デマ騒ぎがあった時に

「ちゃんと調べてから発言しろよ」って気軽に言う人が多けれど、無理だと思う。

それは暇人お仕事だ。

私みたいに、震災仕事なくなって、そのうえで多少安定した収入が得られるようになって始めて

こういう暇人ならではの仕事が出来る。

29なのに16の彼女ができてしまった

ありなの?これは。。

論語読みの企業人ってどうしてこんなに胡散臭いのだろう

類似例としてドラッカー読みのメルマガライターブロガーとか、7つの習慣読みのセミナー講演者とか。

仕事ができ、多くの人たちに信頼されている社会人には、共通の特徴があります

それは、

からないことは「分からいから教えて」、

知らないことは、「知らないから教えて」

と正直に言うことです。

自分が分からないことに遭遇したら、「分かりません」と正直に認めて、教わろうとします。

そういう姿勢を持っているから、良い情報を持っている人、良い知識を有している人から、いろんな情報が手に入ります

そして何よりも、分からないことを「分からない」という正直さが信頼に値すると思われるのです。

社会人の中には、本当は知らないということを「知らない」と言えない人が意外に多いのです。

「分からない」ことが恥ずかしいのか、プライドが許さないのか、あまり「分かりません」と言いたがらないのです。

そして、分かっているつもりで仕事を受けるから、当然ちゃんとした結果は出せず、信頼を失います

から、分からないことは「分かりません」と正直に言うのが、仕事上のコミュニケーションでは大切です。


ところが、就職活動現場にも、分からないことを「分かりません」と正直に言えない、そんな学生結構いたりします。

本当は知らないのに、知っているふりをする。本当は分からないのに、分かったような感じを見せる。そういう学生がかなり多いのです。

例えば面接で、その業界の専門に近い知識のことで、「〇〇を知っていますか?」と聞かれたとします。

知っているか、知らないか、現状を正直に言えばいいのに、「これは知っていないことでマイナスに取られかねない」などと妙な勘繰りをして、知りもしないのに、

「どこかで聞いたことはあります」といった、テキトーなことをぶちかまします。

そういう中途半端な答えをする人間は、信用されません。





なんだろう。この文章に感じるもやもや感。うまく言葉に出来ない。

原理原則ではある。論語である日本語でもこの文章を一言で言えることわざがある。そして、ことわざとして言う分には否定しない。

しかし、これが「就職活動」という現実や具体例に踏み込んで語りだした瞬間におそろしく胡散臭く感じる。

なんというか、こういう人たちは、うつ病とか神経症に悩む人達のことはどう考えてるんだろうか。

多分生活保護者などは自己責任から保護する必要はないと思ってるのだけは間違いない。

原理原則は、思考のスタートラインであって評価基準じゃないと思う。

原理原則に合わせるために、現実の「都合の悪い部分」を切り捨てる人ってなんなんだろう。

政治を語る際に「民間では」という論理を持ち出す人ってどうしてこう極端なんだろう。




ドラッカーは否定してない、孔子偉人だと思う。彼らは現実をもとにして自分で考えたからだ。

だが、ドラッカー読みとか論語読みの人は、なんというか、現実ドラッカーとどっちが大事なの?って感じである

http://anond.hatelabo.jp/20120311100644

それは快適度ではなく、コスパ比較なのではないだろうか。。。

 

人と一緒になにかをして楽しめたらいいのにな

お互いのことを理解できないから絵に描いた餅だろうな

コミュニケーション能力が無いから人となにかして楽しめることは諦めて別のたのしみを探したほうがいいよな

http://anond.hatelabo.jp/20120309025750

お前つまんねーな、消えろや

世界人類核兵器の次に原発を廃止

すべきだと思うんだけど、何故かそれが当たり前という空気にならないね

自分が死んだ後どうでもいいのは世界共通か。

人間はようやく地上に〝天国〟を実現する段階に達した感じがしま

思想界のリビングレジェンド

ゲームを長く遊んでもらうための工夫

大昔のゲームは難易度を高くすることで、ユーザに長くプレイしてもらう工夫をした

昔のゲームは二週目や隠しボスを用意することで、ユーザに長くプレイしてもらう工夫をした

最近ゲームは何度も試行が必要なレアアイテムを用意することで、ユーザに長くプレイしてもらう工夫をした

これからゲームは多額の金が必要な課金システムと、コミュニティに馴染んだら抜けづらいソーシャル要素を用意することで、

ユーザに長くプレイしてもらう工夫をしたものが増えるんだろうな

http://anond.hatelabo.jp/20120311094224

カプセルホテルも施設によって様々だからね。

小奇麗なところもあれば、いつも風呂入れ墨の入ったおっさんがいるところもある。

カプセルホテルは、大きな風呂サウナがあって宿泊料を安くあげたいって思うひとには、

最適とは思う。

今日の14:46に黙祷するみたいだけど

地震発生時刻より、三陸沿岸に津波が到達した時刻に黙祷する方が良いのではなかろうか?

地震で亡くなった方より津波で亡くなった方の方が多いでしょ。

http://anond.hatelabo.jp/20120311113759

考えているのかわからないのが不気味。

http://anond.hatelabo.jp/20120310212043

今まで苦労したことないんだね。めでてー。

震災一年後の再評価

http://anond.hatelabo.jp/20110602193012

もう一回この記事を引っ張り出して、現状を見なおしてみようかな・・・

 

原発の状況

 これについては各論が出ることはもうなくなったからいいか

 原発チェルノブイリ匹敵する事故を起こし、各地に放射性物質を撒き散らしました。

 おわり。

被災地の状況

 原発に隠されて、この情報が本当に出なくなってしまったのが残念だ。

 治安の悪化はもうなくなっていて、日常と同じくらいの犯罪率になったんだろうから

 あとは経済的なケアだけかな

 阪神大震災みたいに、不当なデマが出ないことを祈る

今後のエネルギー政策に関して

 結局計画停電は起こらなかった。

 原発は今後は東電管内以外でも稼働しないでしょう。

 スリマイル以上の事故を起こしたんだから住民感情スリマイル以上に悪化するのは当然だよな

 で、原発停止の影響だけど、原油輸入の影響で貿易赤字国になったくらい。今のところ赤字だけでは日本経済に大した影響はないっぽい。

 

 当てが外れたのは、再生エネルギー利用が思ったより進んでないこと。

 火力で予想以上に頑張ってるからかもしれない。原油高で火力の経済メリットが消えたら、芽が出てくるかな

 あと、原発の輸出がそんなに減ってないこと。

 発展途上国、なんで懲りないんだ・・・

 

http://anond.hatelabo.jp/20120311023728

ほとんどgbが書きこんでたスレからなw

気に入らないアカウントのやつが一人で書き込んでいることにしたいキチガイがいるらしい

http://anond.hatelabo.jp/20120311093214

一人物凄く浮いている人がいますな。

23370ページ中2ページ目を表示(合計:584247件)