出発進行!

3月下旬まで一部の記事をファン限定にします。各種登録などお気軽にどうぞ。

鉄道部品&切符など

[ リスト | 詳細 ]

イベントなどで購入した鉄道部品や記念切符などの記事です。
記事検索
検索

全3ページ

[1] [2] [3]

[ 次のページ ]

鉄道部品紹介 名鉄編

今日は若干撮影もしましたが、主に勉強と熱帯魚の水槽を含めた部屋の掃除をしました。その中でほこりをかぶった鉄道部品たちが出てきたので紹介します。
今回は名鉄↓
イメージ 1イメージ 2イメージ 4イメージ 8
駅にある縦の駅名板と急行(裏は回送)の種別板です。 
イメージ 10
種別板は7700系などに使われたものですかね。写真だと顔の右下の部分に入れるものです。
次はこちら↓
イメージ 9
パノラマカーの行先板です。裏は内海でした。買った当時は数千円だった気がしますが、何年か前に中部国際空港が売られていて、その値段が万の単位だった気がします。
イメージ 11
こんな感じに使われていたものでしょうね。パノラマカーの写真は多くあるのでテキトーに探しました。
次はこちら↓
イメージ 12
パノラマスーパーです。ライトとライトの間にあるパノラマsuperの表示ものと思われます。
イメージ 13
全車特別車のこの車両も今はもうないですね。
次はこちら↓
イメージ 14
名古屋周辺の駅にあったと思われる看板です。59cm×169cmあります。よく持って帰ってきたな・・・
次はこちら↓
イメージ 15
西春の駅名板です。徳重の駅名が変わったために販売されたものです。60cm×100cmあります。
次はこちら↓
イメージ 16
太田川の駅名が書かれて、中に蛍光灯が入りそうなもの、架線柱や駅の端にありそうな種別確認の板、駅の屋根からさげられていた6両、8両の停止位置です。立体的なものだと置く場所に困ります。
次はこちら↓
イメージ 17
西ノ口の運賃表と名鉄名古屋にある津島方面の列車の乗車位置の板と緊急時に知らせるボタンです。
次はこちら↓
イメージ 18
速度計、名鉄岐阜駅のコンコースにあったソラリー、運転席にある警笛のスイッチ、車内広告を挟むものです。ソラリーはパタパタと回るので色々変えて遊んだりしています。
次はこちら↓
イメージ 19
説明なしで分かるものばかりですね。1の裏が5なので1〜8まで全て集めることができました。
次はこちら↓
イメージ 20
名鉄の鞄と屑物入れ、豊橋駅と瀬戸線のスタンプ、古い種別幕などです。
この幕が使われていた頃の写真はこちら↓
イメージ 3
写真がカスですみません。探すのが面倒だったので一番最初に見つけた写真にしました。当時まだ自分は小学生でした。
次はこちら↓
イメージ 5
椅子に上の写真と同じ頃の方向幕、ドアのスイッチに側面の方向幕とその装置、車内広告を挟むものです。この方向幕の装置は動くのでたまに回して遊んでいます。
次はこちら↓
イメージ 6
万博関係の板や1600系のカーテンなどです。この板は7700系などに使われた行先板と同じサイズです。
最後にこちら↓
イメージ 7
スタフです。平日、休日合わせて70くらいありました。
昔は部品にハマっていたのでよく集めていました。名鉄の部品だけでも合計購入金額は10万円以上になるので、今なら確実にLレンズを1本買っています。一般の方から見れば全然価値のないようなものを自分が買っていた時代に集めたものばかりです。

開く コメント(6) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

相次ぐ地震 今日は家で貨物時刻表と格闘

地震、何分おきに起きるというレベルですね。テレビでは地震特番ばかり、CMがやり始めたと思ったらACばかりという状態で、これはしばらく続くのでしょうかね。そんな中、2時間くらい前に僕が住む愛知県でも緊急地震速報が入りました。携帯が妙な振動をしたので何かなと思ったら緊急地震速報ということだったので驚きました。携帯を買ってから今まで緊急地震速報が携帯に入ったことがなかったのでよく分かりませんでしたが、何も登録していなくても勝手に速報が入るのですね。また、これがテレビの緊急地震速報とほぼ同時だったので情報の速さには感心しました。地震は感じませんでしたが、怖いですね。僕が住む岡崎市は東北の地震でも名古屋では震度4あるのに岡崎は震度2というよく分からないことが起きています。
 
今日はリニア・鉄道館がオープンということでしたが、どうなったのでしょうか。地震の影響で九州新幹線の開通も報道を聞かないので東日本は相当な状況なのですね。家の近くのスーパーに冷凍食品やパンやアイスが全然無かったのはその影響なのですかね。関東では計画停電で混乱もあるようですが、ある意味仕方のないことだと僕は思います。中部電力は関東に電力を送っているようですが、周波数の変換に限界があり、向こうに送電していてもこちらの電力供給に運転計画のない発電機を使えば余裕があるようなので愛知県には直接の被害はなさそうです。しかし、節電は心掛けたいですね。
 
 
そういう訳で今日は家でじっとしていました。じっとしていると言っても自宅警備員になってはいません。ほとんど毛布にくるまってひたすら時刻表と格闘していました。まずは1日の成果↓
イメージ 1
分かりづらい写真ですが、貨物時刻表のダイヤグラムを加工したものです。こういうものをそのまま写真に撮って公開するのはよろしくないような気がするので、写真に撮った後に解像度をいじったり、ネガ風にしたり、タイルのようにして何だか分からないようにしました。写真から分かる通り、線に色をつけました。要するに愛知県を通過する東海道線の貨物列車の全てを機関車別に色分けしました。
 
これがどれだけ辛い作業(好きな人は別ですが)か分かる人には分かると思います。機関車運用表を見てダイヤグラムにひたすら定規とボールペンを使って書くという作業の繰り返しです。特に深夜の静岡県は列車の量が相当なので大変でした。また、誤植が多いことで有名な貨物時刻表。今回も同じ列車番号の列車が同じ区間に存在したりするのでその度に何が正しいのか確認したりしました。まあフライアッシュが南松本に行ったらビックリですからね。(→P.236) その他色々と誤植と思われるものがありましたが、全てをあげたらキリがないです。結局、精神的限界を迎えたりしたのでこれを完成させるのに7時間かかりました。
 
そして今回の改正で注目するのが明るいうちにEF65が岡崎に来るということです。これは嬉しいですね。一方でEF66が激減。確認できただけですが、明るいうちに岡崎でEF66を撮影するのは夏を除いて絶望的ですかね。これは本当に残念です。また、EF64やDD51の東海道線の運用が増えました。こういう詳しいことが分かりましたが、地震の影響で貨物が正常に動いていないので、この時刻表どおりに動くのは相当な時間がかかりそうですね。今日の格闘で貨物時刻表が100%近く鉄分で出来ており、一般の人が安易な気持ちで解読すると精神に悪影響を及ぼす可能性がありそうなものであると改めて感じました。誤解が無いように補足しますが、前の文章は僕にとってほめ言葉に近いものです。悪い意味は含まれていません。
 
 
 
 
鉄道ブログランキングに参加しています。こちらを押していただけるとありがたいです↓
\¤\᡼\¸ 3

開く コメント(4) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

TOICA・ICOCA・SUGOCA 相互利用記念TOICA

E5系はやぶさが営業運転を開始する今日はTOICA・ICOCA・SUGOCA 相互利用記念TOICAが販売されるようなので岡崎駅に買いに行きました。並び始めたのは5時くらいで3番目でした。記念manacaの時よりは人が少なかったてす。よって岡崎駅の販売枚数である350枚を越える購入者がいれば早く販売することがあるとのことでしたが、結局8時からの販売でした。
買った記念TOICAはこちら↓
イメージ 1
金銭的理由で3枚買うことにしました。1人5枚までしか買えないのに台紙がTOICA5枚までにつき1枚という意味の分からない個人ルールを作った駅員に販売されて大変でしたが、なんとかなりました。個人的にはSuica・TOICA・ICOCAの相互利用の記念TOICAよりはマシなデザインだと思います。
今回、相互利用の記念カードはICOCA、SUGOCAでも出るようですが、SUGOCAを自分で買いに行くことは無理。ICOCAは、Suica・TOICA・ICOCAの相互利用の時に岡崎から始発で米原に行きましたが、米原では既に買えない状況だったので今回は諦めました。その時は販売枚数の多い近江八幡でラスト8枚くらいのところをなんとか手に入れることができたので良かったですが。
ちなみに今回のTOICAの購入で、持っているTOICAのデザインが8種類になりました。
イメージ 2
TOICAのデビュー記念から買っていますが、TOICAはSuicaのように多くないのでまだ集めることが出来ます。モニタ用とかは知りませんが。

 
鉄道ブログランキングに参加しています。こちらを押していただけるとありがたいです↓
\¤\᡼\¸ 3

開く コメント(2) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

manacaデビュー記念カード 購入

今日はmanacaのサービス開始日ということでmanacaデビュー記念カードが販売されるそうなので、買いにいくことにしました。場所は東岡崎。過去のJRなどのICカードの販売で培った経験をいかして、駅の構造から考えることにしました。東岡崎の販売枚数は600枚。1人5枚までなので120番目までに入ればOKです。120番目までに入るのは朝早く出れば可能なので、問題は待機場所。今日は雪が降るという予報だったので外に並ぶのは辛いことを考えると、地下に並べる40番目くらいまでには入らないといけないことになります。さらに階段から冷気がくることを考えると地下の通路は風が通りますが、20番目くらいに並べば直接風があたりにくい場所を確保できるので、20番目を目指して行きました。
 
20番目というと、おそらく駅が開く前から並んでいる人の後に並べばいいはずなので、駅が開く5時15分くらいに駅に着くようにしました。そして販売場所に行くと既に列が出来ていました。並んだ場所は背後と左側が壁になっているところだったので、風はそんなにこなく、予想通りでした。6時になると整理券を配り始めました↓
イメージ 1
これも予想通り20番目。これでmanacaデビュー記念カードを購入できることが一応決まったような感じなので、あとはのんびり7時まで待つだけになりました。
そして購入↓
イメージ 2
5枚買いました。(画像は都合上4枚ですが)
ちなみに今日の購入は母親が記念manacaの方が可愛いということで、母親にも頼まれたので堂々と行くことが出来ました。
買い終わって北口に行くと、最後尾が見えたのでおそらく購入の列は南口から駅の西の地下道を通って北口まできていたのでしょう。350人くらい並んでいたのではないでしょうか。そして外に出ると雪。今日は積もりそうですね。雪にも驚きましたが、ヤフオクで既に6,000円以上で入札しているものがあったのは驚きでした。
 
 
 
鉄道ブログランキングに参加しています。こちらを押していただけるとありがたいです↓
\¤\᡼\¸ 3

開く コメント(3) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

市民まつりで名鉄部品販売会

イメージ 1

今日、明日と岡崎公園付近で「秋の市民まつり」が開催されています。そのイベントの中に名鉄バスの部品販売や名鉄グッズの販売というものがあり、鉄道部品はなさそうでしたがとりあえず行くことにしました。販売が12時からということだったので学校帰りにちょうどいいと思っていましたが、今日に限って2限目を2時間やると言われ、これでは販売に間に合わないはずでした。しかし、急に別の用が入ったので2限を欠席。用を済ませたら11時過ぎだったので市民まつりに12時前に行くことができました。会場に着くと12時前でもすでに名鉄バスの部品の販売が始まっており、方向幕は大きいものでも500円と鉄道の10分の1の価格で売られていました。ついつい買ってしまいそうでしたが、レンズを買うお金がなくなるのでこらえました。

鉄道部品はなかったので帰ろうとしたまさにその時、鉄道の方向幕が登場。その後も種別板などよくある名鉄の鉄道部品が出てきて、周りには同じ目的と思われる方々が集まりだしました。中には快急の板など欲しいなあと思うものもありましたがレンズが遠くなるのでこらえました。その他の方向幕などの部品は持っているものだったので何も買わずに帰ろうとした時に画像の駅名板を発見。過去の犬山などの名鉄部品販売会で駅名板などはずっと地元の岡崎関係の物しか買わないと決めていたので完全に戦闘?モードに切り替わってしまいました。

この鉄道部品販売会の情報は僕の情報網にはなかったのでそんなに人がおらず、個数制限や列などは無し。つまり完全に早い者勝ちということなのでまず東岡崎の板の目の前の場所を確保。板は東岡崎2枚と岡崎公園前が3枚。部品が置かれている机に沿うように人が集まっていて、僕のレーダーでは同じ最前列の隣にいらっしゃった方も僕と同じように2枚買いそうで、その隣の方は場所的に岡崎公園前のみ、そして2列目の方も板を狙っている模様。この状況だと誰かが思い通りに買えなく、結果は一瞬で決まるはず。12時になると販売が始まり、真っ先に東岡崎をゲット。最前列に居た方は枚数も予想通り買っていかれたので岡崎公園前が残り1枚。躊躇ったら負けなのは過去の販売会で体に染み付いてるので条件反射的に最後の1枚をすばやく掴み取って岡崎公園前もゲット。

ここで戦闘モードが終了し、駅名板は定価?の1000円だったので購入以外の選択肢が存在せず、購入しました。この販売会は知らなかったので12時まで待っていて良かったです。今年は犬山の販売会には行かない予定なのでこれが僕にとって今年最後の鉄道部品販売会となりそうです。

開く コメント(2)

開く トラックバック

全3ページ

[1] [2] [3]

[ 次のページ ]


.

Fe メッセンジャーオフライン
Fe
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

  今日 全体
訪問者 37 80001
ブログリンク 0 61
コメント 6 3783
トラックバック 0 68

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索 検索

開設日: 2009/12/5(土)

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.