「例」を書くときは example.com を使いましょう

ちょっと前の記事だが

宮城県と熊本県の電子申請ユーザが誤って実在する第三者プロキシを設定するおそれ (高木浩光@自宅の日記 2005/7)
というのがあった。ソフトウェアの設定方法の説明に「プロキシは例えばproxy.server.co.jpのように設定しましょう」と書かれているがそれは実在するホストなのでほんとにそう設定してしまうとセキュリティ上問題ありまくりというお話。実際、ITリテラシの低い人はやってしまいかねないだろう。

昔の話だが、メールの自動送信モジュールを書いていた筆者の後輩が「すいません、やっちゃいました」と言うので「なにごと?」と聞いたら、テストのために taro@yamada.com というアドレスに送ってエラーメールが返ってくることを確認しようとしたら、それは実在するメールアドレスなのでホントに送れてしまったみたい、とのこと。笑った。

さて、「例示」のためのドメインはちゃんと用意されている。

  • example.com
  • example.net
  • example.org
など。 これらのドメインは RFC2606 において「予約」であることがきっちり定義されている。 つまり、存在せず誰も取得できないことが保証されているドメインなのだ。 ちなみに上の3つのほかにもトップレベルドメインがいくつか定義されているが詳しくはRFCを参照されたい。

ちなみに example.jp などの日本のドメインもいくつかが「予約」状態になっている。RFC化されているわけではないが、それにならってのことだろう。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.ywcafe.net/mt/mt-tb.cgi/489

トラックバック

» [PC]例示用のドメイン from toyo’s Weblog
例示用のドメインには example.com を使おう!という話. RFC2606で文書等に用いる例示用のアドレスが予約されているということを知った.(c.f.... 続きを読む

» 「例」には、example.comを使う from ShinBLOG
「例」を書くときは example.com を使いましょう「例示」のためのドメインはちゃんと用意されている。 ・example.com ・example.net... 続きを読む

» 「例」を書くときは example.com を使いましょう from FLIPFLOP -note-
[http://neta.ywcafe.net/:title]さんより.http://neta.ywcafe.net/000501.html うへぇ知らなかった... 続きを読む

» example.com と Oceanic Airlines from Over 40
昨日の日曜洋画劇場「エグゼクティブ・デシジョン」はスティーヴン・セガールの「沈... 続きを読む

» [Network] 文章を書く時に使うサンプルアドレス from ねごとと、たわごとと、もうそうと(別館)←仮称
ちょっと前のエントリになりますが、[http://neta.ywcafe.net/:title=Webビジネスコンサルタントのネタ帳] に、こんな情報が掲載され... 続きを読む

» [misc]example.comは実在する? from yandodの日記
fsockopenを使ったテストプログラム書いてたら偶然気がついて驚いたのでメモ。 いつごろからこうなっているのか、誰か真相を教えてください。 exam... 続きを読む

» 架空のドメイン from 膳ブログ
今朝、目を覚ますと、「えぐざんぽーえぐざんぽー」と脳内でネイティブスピーカーが発言を繰り返していたので、「どんな意味だっけ?('д`)」とぐぐってみると、... 続きを読む

コメント

RFCにならってのことだとは思いますが、JPRSの登録等に関する登録規則および技術細則にあります。

http://jprs.jp/info/document.html

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)


画像の中に見える文字を入力してください。