東京教育大学附属盲学校(現・筑波大学附属盲学校)教諭・長谷川貞夫は、1972年に、自動代筆と自動点訳を目標に、6点漢字を発表しました。
これは、一般的な6点点字3マスを使って、漢字1文字を表すというものです。
縦長になる8点式の漢字と比べると、すらすらと読める利点があります。
川上式の漢点字が漢字の形にこだわって考えられたのに対して、長谷川式6点漢字は、漢字の音訓の読みの区別にこだわって開発されました。
点字を実践するなら~点字定規セット「点字サポーターへの道」
« 川上式漢点字 | メイン | 盲人用ワープロの夜明け »
東京教育大学附属盲学校(現・筑波大学附属盲学校)教諭・長谷川貞夫は、1972年に、自動代筆と自動点訳を目標に、6点漢字を発表しました。
これは、一般的な6点点字3マスを使って、漢字1文字を表すというものです。
縦長になる8点式の漢字と比べると、すらすらと読める利点があります。
川上式の漢点字が漢字の形にこだわって考えられたのに対して、長谷川式6点漢字は、漢字の音訓の読みの区別にこだわって開発されました。
点字を実践するなら~点字定規セット「点字サポーターへの道」