芸能/テレビアニメ/漫画生活ネット/IT料理/食べ物学校/教育スケベネタニュースTwitterRSS
ブラブラヘッドライン
ブラブラブラウジング最新記事
いまツイートされてる記事
いまブックマークされてる記事
色覚異常者にしか分からないこと
このエントリーをはてなブックマークに追加


1 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:41:06.22 ID:IzzKQNP90
赤ペンより青ペン。




2 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:41:29.56 ID:slZSf2Uw0
ぷよぷよはなんとなくできる




6 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:42:24.10 ID:DHJ/LTrY0
>>2
色より形で判断しないと遅れるw




11 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:45:30.28 ID:IzzKQNP90
>>6
俺はぷよぷよが皆同じ顔なら詰む

5 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:42:02.12 ID:v0uZFC2c0
てめえの血は何色だとか言われても答えられない





8 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:43:21.61 ID:Sitp2WMm0
俺の脳が感じてるこの色は
他の人が感じるこの色とは違うかもしれない?????




9 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:43:52.02 ID:IzzKQNP90
友人:あいつ顔赤くなってやがるwww


俺:ほんとだねwww(全然わからん)





10 : ◆PRIMAOXOkw :2010/03/03(水) 20:45:21.36 ID:XqRXc5KkP
興味深い
色盲から見た世界を見てみたい




15 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:47:00.30 ID:IzzKQNP90
>>10
逆に色覚健常者はどんだけ色鮮やかな世界に住んでるんだ




18 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:48:44.08 ID:v0uZFC2c0
>>10
テレビの色調整すりゃいい




12 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:45:57.09 ID:e1ORoatB0
友人:肉焼けてる?

俺:たぶん大丈夫(全然わからん…)




13 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:46:37.36 ID:3V2Zg1BZO
「俺は何か一つ色が欠けてる気がしていた」とか言っちゃう




14 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:46:47.58 ID:xz7XrQLx0
LEDライトの色が判別し辛いってマジ?




19 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:49:26.22 ID:IzzKQNP90
>>14
DSのLEDはガチ
いつのまにか電池切れ泣ける




16 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:47:01.65 ID:XSO1zAP00
信号がわからないって本当ですか




17 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:48:42.10 ID:T5GY8oJi0
赤信号が見えないから、信号に色が付いてない時が止まる時
だと色盲の人が言ってた




21 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:49:44.30 ID:e1ORoatB0
友達が「信号って右から赤青黄だっけ?左からだっけ?」
って言ったときは耳を疑った
それを覚えてなければ運転できないじゃないか




25 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:51:22.45 ID:IzzKQNP90
>>16
流石に信号は分かるよ
緑、黄、濃い黄




24 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:50:38.86 ID:3yqlq4IqO
黄緑色の犬





26 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:51:39.03 ID:RHSWUTt60
深夜遠くから点滅信号みたとき赤か黄色か分からない。




28 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:52:50.33 ID:8Dv1gNPh0
絵描きには見たまま描いたものが独特の色彩感覚だと
褒められたりして悪いことばかりでもない




29 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:53:03.70 ID:slZSf2Uw0
色盲って明るい色の区別がつかないのから完全に白黒レベルまでいるんでしょ?




30 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:54:17.08 ID:8Dv1gNPh0
色の中にある数字を読めなくてなぜか理不尽に怒られたな




31 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:54:40.08 ID:rqLnzeIRO
純粋な疑問なんだけどさ、色盲って定期検診とか以外に発見する方法ないよね

例えば本人にとって赤が緑に見えてるとしても、その色は赤として教えられるでしょ。

健常者 赤→赤

本人 赤(緑)→本人にとっての赤(緑)

そう考えると誰が色盲でもおかしくないよね。

自分もそうかもしれないって思うとちょっと怖い





34 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:55:43.53 ID:exPX50K70
色にも色々あって感じ方も色々だよね




35 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:56:09.42 ID:r80JONwA0
小学一年の時に赤ペンをなくして、「似たようなのがあるからこれでいいか」と茶ペンを使った。
先生に「それは茶色だ」と注意されたが、(は?だから赤=茶色だろうが)とか思ってた。
今でも赤と茶色がそう違う色には思えない。
どのくらい違うの?




37 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:56:56.67 ID:slZSf2Uw0
>>35
うんこと切れ痔ぐらい違う




38 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:57:20.74 ID:bttAVBlH0
>>35
うんこと血便くらい違う




52 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:04:48.71 ID:CXN6a0htP
>>35
赤は警戒色。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E5%91%8A%E8%89%B2

茶は地味な色。

「○○危険」みたいな看板に茶を使うことはないし、
家具が全部赤ければ落ち着けないと思う。




39 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:57:44.69 ID:4GsDFYzX0
黒板に書いた赤チョーク文字が消失する




42 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:59:23.17 ID:IzzKQNP90
黒板が実は緑色だと知った高二の夏




40 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:58:42.21 ID:2m+4ftPR0
勉強の時あの赤とか緑のフィルター被せなくてもいいのか?
そりゃあ便利だ




46 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:02:01.13 ID:IzzKQNP90
>>40
いやそれはない
だが赤フィルター使って薄くなるのが赤色とかに使える




41 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:58:55.34 ID:+VwfrIQP0
色覚異常って遺伝だっけ?




43 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:59:34.06 ID:T5GY8oJi0
離島で幼少期からずっと暮らして同じ島の女性と
結婚して新婚旅行で行った事の無い東京に行って
そこで信号の赤が見えない事で色盲だという事がばれて即離婚されたって言う
悲しい話もあるな。子供に遺伝するからとかで





45 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:01:22.57 ID:nL8qhCRo0
つべの色盲テスト見てきたが半分以上ちゃんと読めなかったわ




47 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:02:06.81 ID:Rz6xTpyIO
虹はどう見えるの?




51 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:04:16.09 ID:IzzKQNP90
>>47
虹は虹色
自信はないが




48 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:02:26.18 ID:J8Y8hP82O
紫・黄緑が分からない




53 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:05:05.19 ID:Rz6xTpyIO
>>48
わからないって意味がわからない
見えないの?




67 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:12:12.96 ID:J8Y8hP82O
>>53
紫や黄緑と言われても見た事は有るが、全然どんな色か意味が分からないし、イメージ出来ない
と言う感じ




49 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:02:38.43 ID:u9V5zqhO0
抵抗器の色とかわからなくて困る




50 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:02:42.94 ID:D8aqF25Y0
こんなにいんのかよ




54 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:05:13.78 ID:y3isLhI30
結構いるんだね
周りにカムしてる人ってどんぐらいいんの?




55 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:05:31.39 ID:lB0SZuAp0
道路標識とかの赤が黒に見える




56 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:05:52.73 ID:QkLHnY4JO
教習所で全員横一例に並んで、色付いた点々のヤツ読めたら一歩下がるってので一人だけ凸ってなった




57 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:06:34.37 ID:jmZNmhrEO
光の弱い信号が見にくい




58 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:07:48.63 ID:6phX4+n60
霊長類は基本的に3色型色覚で、霊長類以外の哺乳類は2色型色覚だけど、
爬虫類、両生類、魚類、昆虫なんかは4色型色覚だから
哺乳類以外からすればヒトも色覚異常みたいなもんだよ、2色型色覚を笑っても五十歩百歩




65 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:10:42.32 ID:MoXURBbF0
>>58
4色ってどうなんの?やばくね?




84 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:28:25.38 ID:6phX4+n60
>>65
例えばここに4色型色覚を持つ人のエピソードが載ってるから一部抜粋
http://www.radiumsoftware.com/0704.html

>「Y女史」は子供の頃から,人とは色の見え方が違うということに,なんとなく気づいていた。

>彼女の生まれ育ったハンガリーでは,庭のフェンスを緑色に塗って,草木に溶け込ますのがお決まりだった。
>でも,彼女はこの風習を理解することができなかった。彼女にとって,「フェンスの緑色」と「草の緑色」は,
>まったく違う色に見えるのだから。

>周りの人は言う――確かにちょっと違う色かもしれないけれど,遠く離れた所から見れば,溶け込んで
>見えなくなってしまうでしょ,と。でも彼女にしてみれば,「フェンス色」と「草色」はまったく違う色で,
>いくら離れたところから見ても,そのふたつは簡単に見分けることができた。むしろ,「フェンス色」は青色に溶け込むようなのだという。

>そのうち彼女は,「フェンス色」はテレビで再現されないことに気づく。コンピューター上でも「フェンス色」を
>再現することはできなかった。カメラで写真を撮るときも,ヨーロッパ製のフィルムを使った場合は「草色」が出て,
>日本製のフィルムを使った場合は「フェンス色」が出てくることに気づいた。休日に掲げられるハンガリーの三色旗も,
>家によって「赤・白・草色」だったり「赤・白・フェンス色」だったりと,まるで違った国旗を掲げているように彼女の目には見えていた。





59 : ◆PRIMAOXOkw :2010/03/03(水) 21:08:04.32 ID:XqRXc5KkP
なんか特殊能力みたいでかっこいい
絵描きになりゃいいのに




75 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:18:39.45 ID:GXVLinjT0
>>59
とある四コママンガ家が色弱で、暖色赤系と緑がわからないらしく
カラー原稿で肌色塗ってると思ったら全部緑色で
旦那に慌てて止められたっていう話が単行本に載ってたな





60 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:08:23.99 ID:zS2kNtRp0
色覚以上ってどんなかんじ?
白黒テレビ状態なの?




64 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:10:00.44 ID:IzzKQNP90
>>60
それは誤解だ
一応分かるけど判断に困る色が多いだけ



66 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:11:17.82 ID:zS2kNtRp0
>>64
どんな色が苦手ですか?




68 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:13:22.94 ID:IzzKQNP90
>>66
明るい赤系と緑系
黄緑とオレンジなんてよくわからん




61 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:09:12.29 ID:aVN4YOYdP
ようつべの色弱しかみえないってのけっこう見えたわ

小学生んとき検査に引っ掛かったことがある




63 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:09:48.65 ID:blHRhnWL0
色弱について知識深めたいならとりあえずここみとけ
http://www.cudo.jp/




69 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:13:41.06 ID:OrofukYLO
信号の赤・黄は位置で覚えてる
夜の点滅は分からないときあるから徐行するよ




70 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:15:00.02 ID:OrofukYLO
紫とか超むずかしい




71 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:15:17.78 ID:blHRhnWL0
紫って青でしょ?




72 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:15:31.64 ID:NShplmOzO
明暗で見分けてるのかな




73 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:15:56.53 ID:2m+4ftPR0
初音ミクの髪の色青とか言ってる色弱結構多いよね




76 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:19:56.39 ID:blHRhnWL0
>>73
色としては間違っているけど表現としては間違ってなかろう




74 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:16:08.21 ID:IzzKQNP90
紫と青はほんとわからないな




77 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:20:38.41 ID:l5U8PiuX0
色覚異常って学生時代大変じゃなかったか
クラスに黒板の字が見えないって奴がいた 




80 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:22:26.63 ID:blHRhnWL0
>>77
赤チョーク恐怖症です
何故あんなに彩度が低い




83 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:26:01.87 ID:IzzKQNP90
>>80
赤チョーク廃止しろって思うよな
黄色とオレンジも分からんし
紫チョークとか、お前俺にだけ見えない字を書きやがって…てなる




78 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:20:44.88 ID:OrofukYLO
就職試験のとき健康診断書の提出あったとき、
大小の色の点の集合で円になった数字読むやつは暗記したよ




85 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:28:29.59 ID:4+tO3BHY0
>>78
ふざけんなwwwwww




79 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:22:03.54 ID:R8rI2w7XP
赤緑黄色は同じ色




81 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:23:28.74 ID:eYBBa4mT0
色盲テストだかの画像で5とか6とか数字が浮き出てくるのがあるじゃん?
あれ注意してみたら全部みえるよな?




82 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:23:38.67 ID:IzzKQNP90
幼少期に消防車を赤と間違えて茶色で書いてしまい中村先生に真面目な顔で叱られた事は未だに忘れない




86 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:29:28.43 ID:2m+4ftPR0
赤チョークは我々健常者でも光の角度次第で見辛くなる
気にすんな




88 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:30:57.12 ID:EAHOxqv80
健常者とか異常者っていわれ草には
どう思ってんの?

やっぱイヤなもんか?




91 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:33:47.91 ID:IzzKQNP90
>>88
別に俺は気にしていない
気にする人も居るだろうけど
基本的な色は分かるからね
微妙な色は分からん




89 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:31:03.07 ID:blHRhnWL0
レーザーポインターで何処狙ってるのかわからないのは俺だけ?




90 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:31:36.23 ID:p9+CZX+OP
Wiiの電源がオンかスタンバイか分からない




92 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:35:28.50 ID:IzzKQNP90
>>89
ポインタは明度が違うからわかる
何色かは分からない

>>90
音で判断するよなw




93 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:37:17.50 ID:EAHOxqv80
>>91
ふ~ん。
まぁ見た目変わらんから
言わなきゃあ判らんだろうしなぁ。

でも、色覚異常があるって分かってると、
実は健常であると思っている俺達ですら
見えていない色があるのかもしれないとか、
そんなくだらないこと考えちゃうな。




94 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:38:41.85 ID:LQxD4LJo0
印刷屋だけど、
ピンクのマーカーで校正されても
マジ見えませんから…




97 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:41:54.14 ID:qKcz1whq0
>>94
ピンクと白の区別がつかん




95 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:39:35.00 ID:6phX4+n60
探したらあった

4次元の色彩: 4原色生物の色覚を考えてみよう
http://dog.w3m.jp/hobby/furu-color/withfig1.html

長いけど面白いから読む価値はあると思う

3色型色覚を持つ人間に見える色は、三原色を頂点とする三角形の中に全て表すことができるが、
4色型色覚を持つ生物に見える色は、四原色を頂点とする正四面体の中に表される




108 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:49:12.55 ID:EAHOxqv80
>>95
ざっと眺めてみたが、難しくて判らん。

4つ目の要素は何なんだ?





96 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:40:06.22 ID:9iEsaIvp0
「私が見ている『赤』と、他の人が見ている『赤』は同じものではないのかもしれない」
という発言がただの厨二病と思えなくなる





98 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:42:56.07 ID:IzzKQNP90
これはどう見える?
20100303-231211_


色覚異常の俺には
×が何も見えないとして

× 12 ×
17 70 5

というように見える

健常者には
6 12 73
15 29 ×

と見えるらしいが信じられん





99 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:44:11.90 ID:qP7C5YV90
>>98
信じられん・・・
確かに異常が無い俺は下のように見えるが
色覚異常てネットだとよく見るけど、学校だと一人もみたことないのどうして?




101 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:45:19.08 ID:blHRhnWL0
>>98
× 12 ×
17 70 5
にしか見えない




102 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:45:51.25 ID:EAHOxqv80
>>98
俺もちゃんと見える。
右下に数字が見えなくてちょっと焦ったw




113 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:52:07.86 ID:XKo4uZxt0
>>98
パソコンの画面で検査してもあんまり意味無いぞ





111 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:51:12.48 ID:eYBBa4mT0
>>98
6 12 73
15 29 5

最後はちょっとわかりにくい



114 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:53:06.79 ID:Gp3XERJ+0
>>111
最後は見えちゃいけないやつだぞ





104 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:46:52.37 ID:VW0Rij0g0
男だと25人に1人色弱らしい。




112 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:51:30.32 ID:X5QzT3rfO
紫色?藍色?えっ何か違うの?




117 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:54:39.57 ID:KFi/ofQPO
色弱までは行かなくても
一般人でも色を認識するレベルには差があって
例えば逆に、俺というか多くの人には見分けがつかないくらい微妙すぎる色でも
瞬時に識別できるスーパー色覚者ってやっぱりいるのかな




118 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:54:55.03 ID:/4bGGn1E0
カーチャンと何気ない会話から色弱の話になって
「中学の時の○○くんは色弱だったよ」って言われてそうだったのかって思った記憶がある

数年ぶりにあったら消防士になってたけど
色弱のせいですっごい苦労したって言ってた
オレ何してんだろ




119 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:55:04.84 ID:2z/WZKgb0
色の感じ方は人それぞれ、試しにやってみな
自分の色覚が正常だと思っていても0点は取れなかったりするから
http://www.xrite.com/custom_page.aspx?PageID=77




127 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:58:32.98 ID:r80JONwA0
>>119
点数低いほど正常なんだよな。
前スレでみたときはみんな0でへこんだ。




120 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:56:10.44 ID:BpYwbNTL0
赤と茶色  黄色と山吹色

わかんねええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!

殺してくれええええ!!!!!いっそ殺してくれえええええええ!!!!!!




122 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:56:17.91 ID:olYCxWkE0
俺は赤緑に弱いんじゃねえ!青に強いだけだ!




124 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:56:55.33 ID:qP7C5YV90
>>122
つおいの?




126 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:58:02.50 ID:KFi/ofQPO
あと絶対色感というか、色のRGB、CMYK、明度彩度を見ただけでわかる色覚能力者とかもいそう




128 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 21:58:47.31 ID:eCQwUxlL0
爆弾を解除するとき「赤だ!赤い線を切れ!!」って言われて困ってしまう





137 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 22:03:00.90 ID:P2AGrPoF0
証拠品についてる血に気づかない
殺人現場の血を拭き取り損ねる




138 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 22:03:37.85 ID:tnp8r9UhO
今日自動車学校で視力検査をやったんだが、

教員「では信号の色を答えてください」カチッ
俺「黄色」
教員「…んー?」
ざわ…ざわ…

もうやだこの目




139 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 22:03:44.11 ID:KFi/ofQPO
「正常」ってなんだっていう話

あらゆる色の絶対値を判別できる超色覚能力者から見れば
色弱だろうが色弱でない程度の一般人だろうが大差ないだろうし



149 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 22:07:44.91 ID:KFi/ofQPO
一般人から見れば同じ色としか見えなくても
実は超色覚者から見ればまったく違う色なのかもしれない……うーん




150 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 22:07:47.34 ID:zFZAf+RxO
点のうってない赤牌は恐怖




152 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 22:08:24.91 ID:l/E4olhtP
>>150
あの点そういう意味があったのか。





173 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 22:21:03.33 ID:/fiifxaQ0
実際のところ、ネットつかってて不便なとことか結構ある?
UDを意識してるサイトとそうでないサイトがあると思うんだけど





182 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 22:24:28.98 ID:361ockf0O
>>173

俺は特には無いな。
というか、色の見え方がおかしいかどうか認識できないからな。

人に指摘されて始めて気づくって感じ




175 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 22:21:47.61 ID:a0jaLDNV0
深緑だと思って気に入って履いていた靴下を、茶色だと家族に指摘されて怖くなって捨てたことがあったな…




183 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 22:24:46.70 ID:RjHgrxdd0
目に見える色がどっちも違うから、
どっちかが異常なのは間違いないんだけど、どっちが正しいのか分からん
別に生活に支障でるわけじゃねーからいーけど




199 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 22:36:58.34 ID:slZSf2Uw0
色弱って結構多いんだな




http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1267616466/

過去の栄光

最近話題の記事

この記事についたコメント
1.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 18:50
俺が消防だった15年前には毎年色盲検査があったんだけど今無いの?
2.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:01
色彩検定無理そうだな
3.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:16
絵描いてて「人外肌」タグついた時はさすがに凹んだな
4.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:16
警察官試験ではじめて知って絶望した。
不安なんだけど、本スレで色がついてる(173とか)のは赤じゃないよな?黄土色だよな?
5.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:23
>絵描きには見たまま描いたものが独特の色彩感覚だと
>褒められたりして悪いことばかりでもない
色弱じゃなくて発達障害だけど色彩感覚が独特だと賞をもらったことあるな。
俺の場合は音声を聞き分けられなくてきつい。
6.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:25
※4
黄土色をちょっと濃くした感じ。
色の違いは見分けられるけど名前を知らないから困る。
7.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:26
98のフラッシュ版で最後にグロ画像が出るやつがあったな…
8.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:32
119の検査のスコア42・・・
ショックだわ
9.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:34
クラスに軽度の色弱ってのがいたようだ。
そこまで困ってなかったみたい。
10.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:40
自衛隊試験の時知ったなぁ。見えないことに焦ってパニック寸前だったw
11.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:41
緑だと思って着ていた服を茶色と指摘されたりするな
12.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:42
マジレスするとこの場合、「色盲」は間違い

色盲と言ったら「全色盲」で、これは色が全く分からないいわゆるモノクロの世界
スレで主に話されてるのは「赤緑色覚異常」のこと
ちなみに色弱は差別用語なので今は色覚異常と呼ばれてる

赤緑色覚異常に限った話なら、伴性遺伝の関係で男なら20人に1人がそれ、男全体の5%を占める割合
多すぎるし日常生活にも問題ない、だから学校での検査はなくなった

かくいう俺も赤緑色覚異常者

>>9
>>12
>>14
>>35
>>39
はすごいわかる
茶色は死滅すればいいよ、あいつら緑にも赤にもなりやがる

>>42
初めて知った・・・マジかよ黒じゃないのかあれ
でも言われてみれば確かに緑だったかもな
13.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:49
正直、12しか分からないんだけどね。
14.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:50
スコア18だった良いのか悪いのかわからん
15.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:52
絵描きになりたかったけど色がわからなくて諦めてロックバンド始めたらすげー売れちゃってさぁ
16.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:52
※4 色見本でググってRGB表記で153, 51, 0だ。HTMLなら#993300って奴。赤茶けた、って言えばいいのか?

男女の違いにXX染色体とXY染色体があるのは知ってると思うが、この欠落した部分に色を識別する遺伝子があるから男性のほうが色弱になりやすく、赤系統が異常を起こしやすいとかなんとか。
17.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:55
119はYour score: 1089
異常なのか?普通なのか?
18.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 19:56
119のテストの点数、ガチでやって236とかwwww
はぁ………どうすりゃいいんだよ………
19.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:04
色覚異常で航空学生落ちたわ!
20.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:08
※13
おれも12しかわからんwww
21.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:16
麻雀すると必ずこれ赤いですか?て聞く奴がいたな
22.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:18
めちゃめちゃガチでやって218だった
まあ、弱色盲って自覚はあるけどね
23.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:18
119のやつのスコア0で、専門がデザインなもんでほっとした・・・でもかなーり苦労したなあ
ある程度色のそういうことを訓練した人じゃないと0出すのは無理だと思う
24.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:20
119のスコア0だった!!
めっちゃ目が疲れたw
25.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:26
119のテストは10だった
色覚は正常のようだ
……視力が壊滅的だが…
26.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:28
色覚異常って自分の肌の色も緑色とかに見えたりするの?
27.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:32
119のやつ8点だった
28.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:41
俺が受けた色覚検査の回数
小学校×6
中学校×3
高校×3
大学×1
教習所(普通車・二輪・大型二輪)×3

毎回居残りさせられて超トラウマ・・・
29.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:43
おー4点だった
30.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:46
生活するうえで多少不便な程度だが
花火と紅葉を見るときに
健常者だったらなぁって思う。
31.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:49
一回目134で二回目55だわ
セフセフ
32.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:51
119は0だったが、正直勘でならべた部分もある
かなり微妙だった
33.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:51
※27
俺も8点だったわ。
目が疲れているときにやるものではないな。
34.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 20:57
赤が見づらいがさすがにDSの電池ランプは見分けられる
35.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 21:00
hydeも色弱。
それでデザイナーあきらめて音楽を始めた。
36.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 21:16
※26
なんでそうなるんだよ
37.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 21:23
35点だった。
ちょっとショック。
38.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 21:24
>>119
結果数値が表示されないからバグかと思ったら
「You have perfect color vision!」だった
39.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 21:24
色覚異常者にしかわからない、というか本人にすら
わからないことが多いんだよな。
普通の人ならABCという三色がわかるところ、
色覚異常だと混同してしまって二色に見える、としても

A=B C なのか、 A B=C なのか、
説明のしようがない。また、A=Bのことにしても、両方ともAに見えてるのか、
両方ともBに見えてるのか、これもわからない。
本人にとっては、この世にA(あるいはB)という色は存在しないから、どちらに統一されてるのか全くわからない。
40.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 21:41
区別がつかないのは一番困るだろうが、つきすぎると生活に違和感感じたりするのかな。
一般の人が塗った色がぐちゃぐちゃに感じられたりとか…
41.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 22:17
色盲ってこんなにいるのか・・・
俺配慮なかったかも傷つけてたかもしれん
反省しないとね
42.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 22:31
×っていうのは数字の模様がないっていう意味なんだよな?
×って書いてあるのかとおもってずっと見てた。
43.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 22:33
0だった
たぶん別々に見たら見分けがつかないと思うけど、並べられるから何とか分かった感じ
44.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 22:38
黒板のチョークの文字
赤色を黄色だと強く思い込みながら見ると黄色に見えてくる
黄色を赤色だと強く思い込みながら見ると黄色に見えてくる
よな?
これはただの脳の錯覚か
45.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 22:39
>>126
多分いない。
もしいたとしたら、その人は「すごい能力を持つ人」ではなく「軽い障害者」扱いになるはず。
そのくらい「同じインクで塗られている部分を状況により異なる色に認識する能力」は人間にとって重要な能力。

※16
人間の場合、X染色体に「色をいくつの成分で見るか(人間では3が一般的)」の情報がある。2成分と3成分で優性なのは3成分の方。
そのため、女性は両方のX染色体に2成分の性質が入っていなければ色覚異常にならないが、
男性は一つしかないX染色体が2成分の場合は色覚異常になってしまう。
なので、男性の方が色覚異常が発現しやすい。

とりあえず自分が男性の場合は、親が色覚異常であっても自分が色覚異常じゃなければ子孫に遺伝することはない。
46.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 22:44
Your score: 642
低いほうが正常?異常?
47.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 22:51
東京メトロの路線表示の「色のついた○の中アルファベット」や
地デジリモコンの「4色のボタンについた色名を示す漢字」は
色覚異常者に対する配慮の一つ。
東京メトロの方は3色覚者(いわゆる正常者)でも分からないくらい微妙な色分けになってるけどな。
48.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 22:56
ぷよぷよやるの苦しいぞコラ!!
49.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 23:00
>>98の検査
色覚異常の彼と全く同じに見えるわ
やっぱ年とっても勝手に良くなるもんじゃないよね
50.名無し 2010年03月04日 23:08
授業中、居眠りしてて、起きてすぐ黒板見たらチョークの色が何色かわからない
51.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 23:20
0に近いほうが正常。
俺は10だったが目がめっちゃ疲れた
52.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 23:22
ちょっと語弊があるので訂正
0に近いほうが正常、じゃなくて
0に近い方が、似ている色の見分けが出来てる。
53.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 23:28
なんか目から鱗だわ
54.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 23:45
Your score: 104でした

色弱のせいで公務員試験が本当に辛かった…
滑り止めの警察試験は色弱に厳しく、見事落ちた^^;
(※石原式の本がダメでも、D-15だかの検査が正常なら大丈夫な都道府県は多い)
勉強が手につかなくなったけど、諦めずに頑張ってたら本命の消防に受かりました。
(消防は赤青黄色の判別がつけばおkな自治体が多い)

黒板の赤やレーザーポインターはやめて下さい
55.ぶらぶら名無しさん 2010年03月04日 23:55
553
ん??
56.ぶらぶら名無しさん 2010年03月05日 00:20
色弱で100しかでねえのか
俺は正常者だが150だった
目が疲れてるせい目が疲れてるせい
57.ぶらぶら名無しさん 2010年03月05日 00:25
44点だった。
コレってやばいの・・・?
58.ぶらぶら名無しさん 2010年03月05日 00:27
119はscore74だた
どこまでが正常と言われる範囲なんだ?
59.ぶらぶら名無しさん 2010年03月05日 00:38
物理の授業で聞いた話だが、人間の目と波長の関係とかで「絶対色感」はありえないらしい。
60.ぶらぶら名無しさん 2010年03月05日 00:41
119のやつはガチでやって27点だった
正常な色覚を有しているのだろうか……
ちょっと心配になってきた
61.ぶらぶら名無しさん 2010年03月05日 01:22
色弱ってのはおれらに見えない世界が見えてるんだよな
なんかロマンを感じる
62.ぶらぶら名無しさん 2010年03月05日 04:54
音も光も波長は連続的に変化するもの
なので実際にはドとレの間の音なんかも存在する
絶対音感の人は聞いた音をどの波長に近いかを当てているに過ぎない、
と思うんだがどうだろうか
耳の物理的な構造とか知らないので
63.ぶらぶら名無しさん 2010年03月05日 05:39
軽い色弱だけど生活には困らないな
でも服が思ってたのと違う色だったりすると凹む
焦げ茶だと思ってたコートがカーキだった
買って2年目で気付いたよ
64.ぶらぶら名無しさん 2010年03月05日 07:46
12か
初めルールわかんなくて996とか出て焦ったww
65.あ 2010年03月05日 12:25
赤チョークはクラスの半数以上が見づらいって言うぐらい分かりにくいからな
66.ぶらぶら名無しさん 2010年03月05日 12:46
ゲーム作っているが、緑の扉を少し青くしてみた。
こんな配慮っていらん?
67.ぶらぶら名無しさん 2010年03月05日 14:09
You have perfect color vision!て出た
68.ぶらぶら名無しさん 2010年03月05日 15:20
※66
配慮自体はあったほうがいいと思うが、配慮のやり方はそんな単純なものじゃない。

色覚異常の見え方は、「3色覚者(正常者)が明確に見分けられる色の組み合わせでも、全く同じ色に見えたり、ほとんど差がない色になったりする」。

だから配慮をするなら、概念的には「背景の色と明確に区別できるようにする」「二つのドアの色を明確に区別できるようにする」という方向になる。

「実際にどうすればいいのか」って?
手軽にやる方法はない。その方法自体が研究対象になったり、売り物になったりしてるのが現状だ。
69.ぶらぶら名無しさん 2010年03月05日 15:33
※68
レスありがと
書き方が足りなかったが、いわゆる「敵を倒すと赤扉が緑扉になって先に進める」という状態を、「赤扉が青緑扉になって~」にしてみた。
という事。

「二つのドアの色を明確に区別できるようにする」に該当する方向。
70. 2010年03月05日 20:26
結構いるんだねーかくいう私も全色と診断されたわー

深緑と茶色の違いが分かりにくいし、緑を濃くしたら茶色なんじゃないのって思ってるレベル

水色→青→紫=紺=藍
という様に色を濃くしたら変化していくと感じてしまう

私は基本的に濃い色が分からないみたいです
71.ぶらぶら名無しさん 2010年03月06日 00:01
色弱の因子とか遺伝とかで習わないのかな?
確立上だと男は5、6人に一人は居るはずだけどね俺も色弱だけど色盲の人はかわいそうだな
72.ぶらぶら名無しさん 2010年03月06日 00:05
※69
「赤」や「緑」の範囲が広すぎて、有効な改良なのかは分からない、ってところになると思う。
多分、「赤」に分類されるRGB値Aと「青緑」に分類されるRGB値Bの組み合わせでも、
3色覚者(正常者)はAとBを明確に見分けることができるが、色覚異常者はAとBがほとんど同じ色に見えてしまう場合があるはず。
(本当はRGB値じゃなくx-y色度+輝度等で考えないといけない)

自分が考える一番簡易な方法は、
混同色線でググると色の一覧図っぽいものに直線が複数本引かれたものが出てくる。
その図の同一直線に乗ってる色は2色覚者(いわゆる色覚異常の人)には同じ色として見える色になる。
多分3枚図が出てくるけど、そのうち第一と第二の2枚のみを使って、「区別してもらいたい色が乗る2本の直線をできるだけ離すようにする」。
(第三はそういう症状の人が日本にはほとんどいないため、配慮するのはコストパフォーマンスにあわない)
73.ぶらぶら名無しさん 2010年03月06日 11:39
東京来て地下鉄に乗って、路線図の丸ノ内線と大江戸線の区別が全く付かなかった。同じ色だろあれ…。
74.ぶらぶら名無しさん 2010年03月21日 09:44
左右の目で少しだけ色の見え方が違うのは
色覚異常とは関係ないのかしら。
左目が青みがかって、右目が赤みがかって見える。
あと左目は右目より暗いところが見えない。
電気消したあとの部屋で顕著にわかる。
左目と右目の視力がだいぶ違うし、斜視もあるしで
目がつかれるわ…。あんま関係ない話でスマソ。
75.ぶらぶら名無しさん 2010年04月02日 10:21
色弱で思い出すのは木崎ひろすけって漫画家。緑と青の区別がつかなかったらしいけど、カラー絵がものすごくきれいだったよ。
連載漫画がことごとく未完で終わってしまった上に、作者は夭逝してしまったのが残念でならない…
76.ぶらぶら名無しさん 2010年08月26日 00:02
色覚異常=色弱と言い換えるのは「まやかし」
最近「色盲」を死語にしたのも「気休め」。
健常者の色は「赤⇔緑」&「青⇔黄」の強弱が
組み合わさって全ての色が知覚される。
色覚異常のほとんどである赤緑色覚異常の
何割かは「赤⇔緑」感度が欠損している。
その意味では「色盲」の文言は不適当ではない。
しかし、不治である故に保護者の心境等も配慮し
ソフトな表現で欺瞞しようとする昨今の風潮。
耳障りの良い言葉で油断させ、その障害の厚さの現実を
身を持って思い知らされることの方が酷だと考える。
77.ぶらぶら名無しさん 2011年02月06日 11:45
よかったperfectだった、美術学部なのに今更何かあったら
どうしようかと思ったぜ…これ目指す職種によっちゃプレッシャーが半端ない話題だな
78.ぶらぶら名無しさん 2011年08月20日 14:00
4点・・・ パーフェクトだと思ったんだけどナー
79.ぶらぶら名無しさん 2011年08月30日 02:33
231だったんだが・・
なんで?

絵描くんだが・・・
80.あ~ 2011年09月08日 14:07
色弱の知人は深緑を見て黒と言ってた。
81.ぶらぶら名無しさん 2011年09月14日 07:13
perfectでよかった~
82.ぶらぶら名無しさん 2011年09月17日 22:01
ゴッホも色弱だったような

最近黄色の点滅と赤の点滅が分らなくなってきた
色弱って悪化することもあるのかなぁ
83.ぶらぶら名無しさん 2011年10月13日 12:08
この記事の赤文字レスが凄い分かり辛い
84.ぶらぶら名無しさん 2011年10月17日 19:47
15 29 × に見えるやつって 17 70 5 に見えたら 第3色覚異常ってやつ??
旦那が17705に見えるらしくって、軽度の色覚異常ではないよね??
85.ぶらぶら名無しさん 2011年11月19日 10:27
119が4点だ
残念だがまあこんなもんか
86.ぶらぶら名無しさん 2012年03月07日 17:30
  12
17 70 5
にしか見えん

コメントする
お名前
最近の人気記事TOP20
▼ 続きを読む ▼
今週のイチオシ
いま人気のアイテム
スポンサードリンク
おすすめアイテム


アクセスランキング
このブログについて
ブラブラブラウジング
詳細⇒このブログについて
月別アーカイブ
その他いろいろ
フィードメーター - ブラブラブラウジング
ブログパーツ
携帯アクセス解析
Livedoorサービス
  • ライブドアブログ