芸能

文字サイズ変更

3月11日のマーラー:「3・11」当夜の名演を“再現” ドキュメント仕立てで伝える--NHK総合

 ◇NHK総合で10日夜11時

 昨年3月11日、知られざる名演があった。東日本大震災が発生した夜、東京都墨田区のすみだトリフォニーホールで、新日本フィルハーモニーが新進気鋭のイギリス人指揮者、ダニエル・ハーディングを迎え、マーラーの交響曲第5番を演奏した。その夜の出来事をドキュメント仕立てで伝えるNHK総合「3月11日のマーラー」が10日午後11時、放送される。【高橋咲子】

 番組は実際の映像と、ハーディングや演奏者、観客らのインタビューで構成される。「何度も余震が来たが、音楽の力で鎮められるんじゃないかと思った」「タイタニック号の中で演奏を続けた音楽家たちや、第二次大戦中に空襲の中で演奏会を続けたヨーロッパの人々のことを考えさせられた」。演奏家たちは、今までにない覚悟と緊張感のなかで楽器を持った夜を振り返る。

 番組の飯塚純子ディレクターは、震災以降、音楽家らの来日が次々と中止になるなか、ハーディングと新日本フィルが6月にチャリティー演奏会を開催し、3月11日の夜にもコンサートが開かれていたことを知った。「ハーディングの心意気に感激して」取材を始めた。その中で、当日夜の映像をホールが定点カメラで記録していたことが分かった。

 飯塚ディレクターはまず、演奏者93人にアンケートを実施。うち約60人から得た回答に目を通したところ驚いた。「どの方も言いたいことがあふれていた。ここに宝の山がある!と思った」と話す。

 事務局は、ホールの安全が確認されたことなどから、演奏会を開くことを決定。チケットは完売していたが、この日来場することができた観客は客席1800に対しわずか105人だった。飯塚ディレクターは残っていた半券105枚を元に事務局を通じて観客に連絡をとり、話を聞いた。

 105人の中には、約2時間半かけて会場にたどり着いた人、「(被災した人に)申し訳ない」と思いながら客席についた人もいた。余震の中で演奏を聴き続けた観客もまた、これまでにない心持ちだった。

 飯塚ディレクターによると、あるスタッフは「封印された名演」と例えたという。仲間同士でも話をせず、スタッフも「あの日開催してよかったのか」と悩み続けてきた。コンサートに出掛けたことを誰にも言えなかった観客もいた。それでも番組は、コンサートが開催されたわずかな時間に意味があったと伝える。

 マーラーの交響曲第5番についてハーディングは「(曲は)悲劇で始まるが、われわれを幸せで穏やかな場所へと導く」と語る。まさに、あの日の演奏にふさわしい曲だった。

毎日新聞 2012年3月8日 東京夕刊

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:東日本大震災から1年。地震はいつ来るのか。

難しいといわれる地震予知に挑む、

地震予知研究センター長、長尾教授に聞く。

知ってほしい 岩手・宮城のガレキのいま ~1日も早い復興を目指して~ 写真展

岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。

毎日jp共同企画