ここから本文です

<東日本大震災>今なお34万人が避難生活 11日で1年

毎日新聞 3月10日(土)20時12分配信

<東日本大震災>今なお34万人が避難生活 11日で1年
拡大写真
仮設住宅に並べられた灯ろう。一つ一つに被災者らが復興へのメッセージを書いた=岩手県釜石市平田で2012年3月10日午後6時20分、長谷川直亮撮影
 東日本大震災から11日で1年を迎える。今なお34万3935人が全都道府県に散って避難生活を送り、うち11万6787人が7県の仮設住宅に暮らす。死者は自然災害で戦後最悪の1万5854人に上り、3155人は行方が分からないまま。岩手、宮城、福島3県で推計約2253万トンのがれきが発生したが、最終処理済みは6%にとどまる。被災自治体の復興計画は5〜10年での完了を想定し、道のりは遠い。福島県はこれに加え、放射能汚染にも苦しむ。被災地では「風化」を懸念する声が強く、継続的な支援が求められている。【北村和巳】

【写真特集】震災直後からどう変わったのか−−東日本大震災の被災地を定点撮影


【関連記事】
【図説特集】東日本大震災1年:福島県の現状 産業なお壊滅状態 放射線が復興阻む
【図説特集】東日本大震災1年:宮城県の現状 都市部で復興特需 難航する高台移転
【図説特集】東日本大震災1年:岩手県の現状 鉄路は復旧の途上 がれき処理進まず
【1年の区切りに】東日本大震災:公民館屋上乗り上げのバス撤去 石巻

最終更新:3月10日(土)21時49分

毎日新聞

 

主なニュースサイトで 震災の避難生活 の記事を読む

ブログパーツ

国内トピックス

主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。