現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ライフ
  3. デジタル
  4. 斎藤・西田のデジタルトレンド・チェック
  5. 記事
2012年3月8日

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

斎藤・西田のデジタルトレンド・チェック

「コンシューマー・プレビュー」で見る、次期「ウィンドウズ8」の大変化(3/4ページ)

筆者 斎藤幾郎・西田宗千佳

写真:画像1:ウィンドウズ8で作業の起点となる「スタート」画面。新しい「メトロスタイル」を採用しており、アプリの起動などが行える。従来の「スタートメニュー」が全画面表示になったと考えよう拡大画像1:ウィンドウズ8で作業の起点となる「スタート」画面。新しい「メトロスタイル」を採用しており、アプリの起動などが行える。従来の「スタートメニュー」が全画面表示になったと考えよう

写真:画像2:「メトロスタイル」のアプリは、メール、カレンダーなど多数が付属している。ブラウザーの「インターネット・エクスプローラー10」もメトロ表示で動作する(従来型の表示も可)。ページを全画面に表示するが、アドレス入力やタブ操作では上下に操作パネルが表示される拡大画像2:「メトロスタイル」のアプリは、メール、カレンダーなど多数が付属している。ブラウザーの「インターネット・エクスプローラー10」もメトロ表示で動作する(従来型の表示も可)。ページを全画面に表示するが、アドレス入力やタブ操作では上下に操作パネルが表示される

写真:画像3:マウスを左上隅から下に動かすと、直前に使っていたアプリのサムネールが順に並び、切り替えられる。画面左下に「スタート」のサムネールもある拡大画像3:マウスを左上隅から下に動かすと、直前に使っていたアプリのサムネールが順に並び、切り替えられる。画面左下に「スタート」のサムネールもある

写真:画像4:画面右に表示される「チャーム」。マウスを右上/右下に動かした時点ではアイコンが出るだけだが、ポインタを近づけると黒い背景と名称も表示される拡大画像4:画面右に表示される「チャーム」。マウスを右上/右下に動かした時点ではアイコンが出るだけだが、ポインタを近づけると黒い背景と名称も表示される

写真:画像5:なんだか落ち着く、ウィンドウズ8の「デスクトップ」表示。スタートボタンがないのに気付くと面食らうが、今後は「スタート画面」と「チャーム」を使うことになる拡大画像5:なんだか落ち着く、ウィンドウズ8の「デスクトップ」表示。スタートボタンがないのに気付くと面食らうが、今後は「スタート画面」と「チャーム」を使うことになる

写真:画像6:ファイル管理の「エクスプローラー」はリボンを採用。項目の並べ方にはかなり工夫の跡が見られる。自分がよく使う操作をチェックしよう拡大画像6:ファイル管理の「エクスプローラー」はリボンを採用。項目の並べ方にはかなり工夫の跡が見られる。自分がよく使う操作をチェックしよう

写真:画像7:画面を分割してアプリを表示できる「スナップ」。「メール」をスナップすると、件名の一覧や、選択したメッセージの本文を表示できる。境界線をドラッグすると2つの表示の大小を切り替えられるが、表示領域の幅は変更できない。「デスクトップ」をスナップするとウインドーのリストになる拡大画像7:画面を分割してアプリを表示できる「スナップ」。「メール」をスナップすると、件名の一覧や、選択したメッセージの本文を表示できる。境界線をドラッグすると2つの表示の大小を切り替えられるが、表示領域の幅は変更できない。「デスクトップ」をスナップするとウインドーのリストになる

「デスクトップ」で従来通りの操作

 ところで、従来の「タスクバー」や「ウインドー」はどうなったのでしょうか? ご安心下さい。ちゃんと、スタート画面で「デスクトップ」を選べば、ウィンドウズ7そっくりの画面に切り替わります(画像5)。こちらの操作はほぼ従来通りです。従来のスタイルのウィンドウズ用ソフトは、この「デスクトップ」の画面上で使います。ウィンドウズ7で動作するソフトは、セキュリティーソフトやユーティリティーソフト等の一部を除き、おおよそ動作するようです。

 ただし、画像5をよく見て下さい。左下にスタートボタンがありません。実は、ウィンドウズ8では「スタートメニュー」が廃止され、先ほどの「スタート画面」を使うことになったのです。

 デスクトップやタスクバーにアイコンがない「ウィンドウズ用のソフト」を起動するには、先ほどと同じように、「画面左下」から「スタート画面」に戻ります(キーボードの「ウィンドウズ・キー」を押すだけでもOK)。マウスでスタート画面の余白を右クリックするか、タッチ操作で画面下の端から上になぞると、下に「すべてのアプリ」という項目が出て、画面を切り替えられます。メトロのアプリとの切り換えは「左上」。検索や設定のためのコントロールパネルの呼び出し、電源操作などには「チャーム」を使います。このように、「デスクトップ」でも、部分的には「メトロ」とつながっているのです。

 それ以外の部分では、ウインドーの四隅が丸くなくなったことと、ファイルを扱う「エクスプローラー」が「オフィス2010」のようにリボンを全面的に採用した点が見た目上の大きな変化です(画像6)。

 エクスプローラーのリボンは、見慣れないうちはゴチャゴチャして見えますが、多用する機能を選びやすく、従来よりファイル操作の効率は上がりそうです。ワンタッチで表示、非表示の切り替えもできます。また、アドレスバー部分に、フォルダーやコントロールパネルで「現在の一つ上の階層」に戻るための上向き矢印(↑)ボタンが追加されたのもちょっとした改善点です。コピー、移動、削除の操作も改良されています。

 メトロとデスクトップをつなぐ、ちょっと面白い操作に「スナップ」があります。先ほど、画面全体を下にドラッグするとアプリを終了できると説明しましたが、ドラッグ先を左右どちらかにすると、そのアプリが画面端に細く表示され、残る領域を「デスクトップ」や別のアプリで使えるのです(画像7)。「デスクトップ」もドラッグやスナップが可能です。

プロフィール

斎藤幾郎(さいとう・いくお)

1969年東京都生まれ。主に初心者向けのデジタル記事を執筆。朝日新聞土曜版beの「てくの生活入門」に寄稿する傍ら、日経BP社のウェブサイト日経PC Onlineにて「サイトーの[独断]場」を連載中。近著に「パソコンで困ったときに開く本」(朝日新聞出版)、「すごく使える!超グーグル術」(ソフトバンククリエイティブ)などがある。

西田宗千佳(にしだ・むねちか)

1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは「電気かデータが流れるもの全般」。朝日新聞、アエラ(朝日新聞出版)、AV Watch(インプレス)などに寄稿。近著に「形なきモノを売る時代 タブレット・スマートフォンが変える勝ち組、負け組」(ビジネスファミ通)、「メイドインジャパンとiPad、どこが違う? 世界で勝てるデジタル家電」(朝日新書)がある。

検索フォーム

おすすめリンク

国産ワープロソフト代表格「一太郎」の最新版

遂に日本上陸で超注目。ペーパーレス読書文化の幕開けを告げるキンドルの正体に迫る

アップル純正のMac用マルチタッチトラックパッド。ページをパラパラめくるなどの幅広いジェスチャーに対応し、マウスとは違った新鮮な感覚で操作することができる。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

クラウド・コンピューティング特集

新たなIT時代を読み解くキーワード「クラウド」を理解するには?