携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20120310_93600.html

注目のビジュアル

写真集でセクシーショットを披露する前田敦子

自前のスクール水着姿を公開した小池里奈ちゃん

震災について振り返る福島出身の唐橋ユミ

左:美羽さん、右:いくみさん(共に仙台出身)

ドライカレー

妻とともに復帰宣言した小橋建太

吉木りさが扇形セクシー衣装をまとう

W松井のお宝水着写真を独占公開

今も瓦礫の中に横たわるC58形蒸気機関車

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

08/26 携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマークの変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中

ライフ

3・11「黙祷」ツイートに意味ある? 震災イベント化に異議の声

2012.03.10 16:00

 ちょうど1年前の東日本大震災では、ツイッターほかSNSの情報ツールとしての存在感がクローズアップされた。あれから1年、ノンフィクション・ライターの神田憲行氏は、そのツイッター上のあるつぶやきに、違和を感じるという。何度も被災地に取材で足を運ぶ神田氏が、問題提起する。

 * * *
 今年も3月11日がやってくる。ツイッターでは震災から3ヶ月後、6ヶ月後のたびに「黙祷」というツイートが流れたが、3月11日にも溢れるのだろうか。

 「黙祷」ツイートに何の意味があるのか、敢えて問いたい。

 そもそも「黙祷」しているときにツイートは出来無いし、それを呼びかけてもやる人はやるし、やらない人はやらない(出来無い人もいる)。「震災を忘れないために」というかもしれないが、忘れるはずがない。結局、「黙祷」ツイートは、「震災から1年」という“イベント”に参加したいだけではないか。

 そう“イベント”なのだ。ネットでは政治家や有名ジャーナリストが、当日のイベントへの参加を呼びかけている。しかしパレードをしたり音楽を鳴らすことで、被災地の人たちの何が報われるというのだ。参加している人たちに「良いことをした」という満足感にひたらせ、逆に目の前の問題から目をそらせることになりはしないか。

 原発問題はいまだに解決されず、がれき処理は進まず、被災地の経済は沈んだままだ。宮城県下の高校生のうち10人にひとりは奨学金を申請している。彼・彼女らが高校を卒業したときに明るい未来を築けるように、我々大人は用意してあげているのか。震災をイベント化してはならない。被災者を悼む気持ちはそれぞれの胸の中にあればいい。

 もちろんメディアも3月11日だけ集中豪雨的に報道し、あとは知らんぷりという(ありがちな)態度は許されない。これはフリーライターといえどもメディアの末端に連なる私の自戒でもある。

 3月11日午後2時46分、私は黙祷を捧げている被災者の方たちを取材している予定だ。そのあと出張先のホテルに帰り、自分がこの1年、被災者の人たちにどれだけ役に立つ記事を書けたか、どれだけ寄付などの貢献が出来たか、振り返るだろう。毎年毎年、20年後でも30年後でも、3月11日はあの人たちにどれだけ貢献できたか振り返る。



人気ランキング

1.
大橋のぞみの引退 「芦田愛菜ら子役ブームも影響」と専門家
2.
カーネーション主役交代 尾野真千子が老け役演じられぬ理由
3.
「政府発表がないから報じられない」世界が呆れた日本の新聞
4.
田中律子は「情のない女」?離婚の意外すぎる原因が判明
5.
倖田來未 中居正広に尽くしてエロ路線変更するも結局、破局
6.
山口美江さん 芸能界引退後は「何十倍もの充実感」味わった
7.
大阪二児遺棄事件 育児放棄母の父親らから事件の深淵聞く
8.
吉田豪が小向美奈子を直撃「マネージャーとヤッたって本当?」
9.
56歳病院院長 30代で77kgあったが1日1食で若々しい62kgに
10.
山口美江さん 「シバ漬け食べたい!」CM撮影で米5合食べた

今日のオススメ

提供元一覧

3・11以前 美しい東北を、永遠に残そう

『週刊ポスト』人気連載 茂木健一郎『脳の王国』遂に単行本化

井沢元彦「逆説の世界史」

太平洋戦争 最後の証言 第二部 陸軍玉砕編

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2012 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。