年齢を重ねてわかったこと『"友"は類を呼ぶ』

1

916:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 20:17:02 ID:uVd60ZW8


友は類を呼ぶ。

896:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 01:53:52 ID:LMPhJ4Jn

人の本質はなかなか変わらないけど、
それを一番大きく変えるのが、一緒にいる人だということ。

556:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/08(木) 21:07:53 ID:b7CfBPwG

流されやすいやつは、
性格さえも流されて変わってしまう事があること。

18:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/07(日) 14:44:09 ID:KdtcDlEz

自分が徹底的に嫌う者は自分の持つ否定したい部分、
表面に出したくない部分を諸に見せ付けている。
若しくは、本当はそうなりたい憧れの対称だったりもする。

例えば目立たない大人しい人間が軽いノリで騒ぐ連中を見て卑下するのは、
本当は心の奥底で「あんな風に皆と騒いでみたい」と思う心の裏返しなのかもしれない。

冷静に自分のこれまでを分析してみたら、意外と真実はこんなところなのかもな、と思った。
でも、素直になるのは中々難しい。

20:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/07(日) 18:38:49 ID:HzkDhYg+

>>18
自分が嫌いな人は、身近に対立している「誰か」の投射なときもある。

お金に不自由なく暮らせるだけでは幸せになれない。
生きがいや喜びも必要。

29:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/07(日) 23:22:28 ID:Y6Rqq3X5

結婚をすると、
友達との関係を維持するのにはものすごいエネルギーと気を使う。
新しく友達を作ることは余程、器用な人じゃないとできない。

31:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/08(月) 05:42:43 ID:LesrlSIr

>>29
確かに。
学生時代からの友達は大事にしないとな。

45:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/08(月) 21:34:59 ID:DY3XB01G

どんなに話し合ったって理解し合えないことだってある

昔は話せばわかるなんておもってた。
ほぐせない確執だってあるんだよね。

74:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/11(木) 15:41:24 ID:XSiofIkZ

吾唯足知

これを知ってかなり救われたヨ

76:名無しさん:2005/08/11(木) 17:18:32 ID:lkadwWki

意味説明してくれ

79:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/11(木) 22:34:17 ID:s5ILVX/L

>>76
ワレ タダ タルヲシル?
満足することをおぼえる。かな
どんなことでも自分が満足することができれば
幸せだなぁといった意味だろうか。
不満ばっかいってねーでいいとこ探せって感じ。

87:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/12(金) 08:42:41 ID:BXa83F07

苦あれば楽あり
の、文字通りの意味は
正しくないこと。

若いうちから積極的に苦行を選んだあげく、
一生を苦で終わる人が多い故
人は適当な逃げ口上を使って自分を慰めるものであること。

89:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/12(金) 10:52:35 ID:LxfMKLcN

>>87
自ら苦行することはほとんどの人が無理だとわかった。
努力すれば成功できることも多いが、その努力が難しい。
ほとんどの人間は妥協しながら中途半端にズルズルと生きている。

91:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/12(金) 12:19:38 ID:zh/uwsyU

相手を納得させるにはちょっとぐらい脚色しないとダメだってこと。
バカ正直に話しても相手を怒らせるだけのこともある。

96:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/12(金) 19:47:25 ID:d4fR7o6q

「世の中金だ」とか言う程度の人間に社会に対する理解を求めても無駄。

98:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/12(金) 20:27:41 ID:aaTGhlSt

感情を押し殺す事が大事だと思うようになった。
若い頃は感情を剥き出しで生きていたが、年をとって恥ずかしい事だと思うようになった。

99:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/12(金) 21:33:22 ID:qfycKJHr

人間には格がある。そして同格の者同士としか付き合えない。

100:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/12(金) 21:34:45 ID:d4fR7o6q

>>99
若いだろ?

103:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/12(金) 21:57:27 ID:qfycKJHr

>>100
いや30過ぎてます
上記は25歳くらいで思った事。
並列で「いろいろな人がいる」だけじゃなくて
厳然と人間の格の差というものがあると痛感した

105:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/12(金) 22:07:56 ID:d4fR7o6q

>>103
25歳なら妥当かもな。言いたいことはわかります。

101:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/12(金) 21:54:18 ID:dmGDCp93

格っていうか、まぁある種の分類があるってのはわかる

110:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/12(金) 22:46:33 ID:Eqk0aNa0

憎めば憎むほど憎さが増すこと

130:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/14(日) 01:50:09 ID:80OSuQVF

>>110
なんとなく胸に沁みる
嫉妬とかもそうかな?若いうちから知ってた人生が変わってたかもしれない

134:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/14(日) 02:52:40 ID:ynSr22uM


感情はどんなものでも自然に失速する。

156:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/16(火) 03:12:06 ID:YIemcJw3

善意で親切にして素直に感謝してくれる人は
10人に一人いればいいほう。
たいていはこちらが思ったほど感謝はしてくれない。
余計なお世話くらいに思われてると考えたほうがいい。
でも、一人いるかいないかのその人とは長いつきあいができる。

157:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/16(火) 03:22:04 ID:HjRV/HYe

善意の押し売りはいけないということだね。
気をつける。

158:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/16(火) 13:10:39 ID:DuKc9iDz

と言うよりも善意の押し売りがいけないのではなく、
感謝されない事がよくあるって事を覚悟すべきってことじゃないの。

167:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/16(火) 22:53:50 ID:sfRjV5Mx

誰もが洗脳されている。環境やら まわりの人間やらに。

174:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/17(水) 07:59:24 ID:bMoAmeF9

過去を振り返る時は、今がつらい時。

188:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/18(木) 16:09:24 ID:aOXRiKl6

人間不信が進むと、他人を褒めなくなるということ。
さらに、口のうまい人は、その代わりに
心にもないお世辞が多くなるということ。

人褒めなくなったなあ。よく叩きもしたけど褒めもしてたのに。

215:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/22(月) 06:29:14 ID:6oQg4YSP

>>188
褒めてもサラリと上手く受け止められない人も人間不信の中に入るかも。
褒め、というか素敵と思った気持ちを素直に信じられないというか。
ケンカ腰に「お世辞なんてキライ!」とか50代の人に言われて困った事がある。

190:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/18(木) 16:48:24 ID:bzKhNjQA

古い慣習は昔から続いてるだけの事はあったりする。

230:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/22(月) 19:24:51 ID:4VBcDcnA

「何でもできる人がいる」と信じて疑わない人間ほど危険

245:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/22(月) 23:05:35 ID:eEamHuV6


人そのものではなくて、その人の背景を理解する

270:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/24(水) 14:58:45 ID:GfBNUoYu

本音と建て前を使い分けないと取り返しのつかないことになる。

281:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/24(水) 22:44:40 ID:bzez88YU

つけはあとからちゃんと回ってくるということ

310:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/29(月) 08:49:15 ID:ovSUm4vR

どんな些細な事でも他人に決めさせると大体、後で(ああしておけば)って後悔する。

311:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/29(月) 10:07:52 ID:e+gymhKM

テレビでもネットでもそうだが、
たくさんの情報に触れてもそれは知識化されて頭に定着するわけでもないし、
たまに残った知識もあんまり役に立たないということ

327:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/29(月) 17:02:41 ID:YYbuyI0Q

子供のころ、休みの日にどこかつれていけと怒った自分の我侭。
週6日、肉体労働していたけれど、遊びにつれていてくれた親父の偉大さ。
親父、あんたはすげぇ。

358:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/30(火) 17:43:43 ID:O/7ld5Y0

>>327
「俺は疲れているけどコイツの子供時代は今しかないんだ、
大人になって思い出の無いような寂しい思いはさせたくない」

と思ったのかどうかどっか連れていってくれたパパンに感謝。

357:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/30(火) 16:52:21 ID:cqjjAY+y

「自分を信じろ」といまっすぐ目を見て言えるやつは信じちゃだめ。

389:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/31(水) 21:57:42 ID:6yPowa9+

ほんとにどーしよーもないと何も言われなくなる

あん時は寂しかったw

390:おさかなくわえた名無しさん:2005/08/31(水) 22:02:33 ID:bh7FMQks

確かに言われてるうちが華だな。

400:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/01(木) 16:52:53 ID:nBJ/bb+l

人間上を見ればきりないし
下を見てもきりがない。

謙虚になるのは大切だけど
上を見すぎると全ての自信を無くす。
自信を持つ事も大切だけど
下を見すぎると寒い奴になる。

どこに照準を合わせるかが大切。

405:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/02(金) 10:48:13 ID:98sT0z8G


自分がピンチに立たされている時、

人のことを思いやれる人間なんぞいないと言う事。

427:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/04(日) 00:28:43 ID:m8jOqx9S

嫌なこと腹の立つことも、自分がまいた種と思えば案外楽になる

455:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/06(火) 17:03:56 ID:PxqRcwak

恨むのは、その問題が乗り越えられないから。
クリアーできたら案外どうでも良くなる。

492:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/07(水) 00:07:48 ID:tijBSrSD

優しい人は優しくした事を覚えていない
そうでない人は優しくした事をいつまでも覚えている。

519:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/07(水) 22:03:10 ID:ALd6VeSZ


自分と相手の見ている物は同じであっても

立っている位置(立場・視点・思考)が違うから別物であること

まぁ「角度を変えて物を見てみろ」ってやつ

548:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/08(木) 17:20:19 ID:gWnNlY8Z

年とって、世の中が適当で正義の味方はいないとわかったけど
自分が正義でいれば周りが味方につくことはわかった
自分が正義の味方だった

563:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/09(金) 00:09:07 ID:j9bZnX4Y

才能は遺伝している

576:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/09(金) 23:49:06 ID:R3R/Z142

努力は辛い、しかし他人と差別化できる手段である。

617:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:01:45 ID:DbG/Uacf

一人で出来ることはやまほどあって

人間関係で不満なんか言ってる暇はないってこと。

626:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:43:48 ID:cusv6nsw

年齢を重ねてしみじみわかったこと。
色々あるけど、全部自分にとっていい方向に進んでいるってこと。
最悪だと思ったことも、泣く泣く希望を変更したこともあったけど、
今になって、ああ、全部このためにあの時の我慢があったんだ、って思える瞬間がある。
だから、今も大変な時期だけど、頑張れる。

630:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:35:54 ID:j9vbBKZ0


世の中需要と供給

需要があれば価値が生まれる、中身が本質的にどうであれ

648:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/12(月) 08:58:28 ID:c0BEB+3B


やればできるじゃなくって

やらなきゃできないということ。

649:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/12(月) 10:36:51 ID:JTmwNzZ3

順調なときほど気を引き締めないといけないこと

675:おさかなくわえた名無しさん :2005/09/13(火) 10:29:00 ID:HzAcVq2v

人相って、なかなかあなどれない。

678:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/13(火) 10:41:46 ID:4H2rnGEK


自分が考えれるようなことは、

たいてい他の人も考ることが出来る

要は結論に行き着くスピードが違うだけ。

人間はそこまで大差ある生き物じゃない

680:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/13(火) 10:52:28 ID:ah6/skLn

愛されて育った人間は、自信と誇りを持っている。

725:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/14(水) 14:58:28 ID:nl6/m85s


自分をいじめていたのは自分だった事

727:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/14(水) 15:27:14 ID:2PKGxEsM

>>725
激しく同意。私も最近それを感じている。
結局、敵も味方も内側にあったんですよね。
それがわかってからは前向きに進めるようになってきた。

734:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/14(水) 17:48:32 ID:XeqQrt+b

規則正しい生活ってのは毎日を楽しくする。
自分に合った生活サイクルを自分で考えて(ここがポイント)、それを実行したら
心身共に今までに無いほど健康になった。
余裕が無いor面白くなくなるかと思ってたが、逆に生活にメリハリが付くようになった。

755:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/15(木) 00:59:51 ID:r8yBbf0N

>>734
端から端まで同意。早寝早起きだとなおよい。

779:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/15(木) 20:54:54 ID:Fx8OwHxJ

自分にとっての正しいこと、は環境によって容易に変化してしまうこと。
人間、どんな環境にいてもなんとか自己を肯定しようとするんだから
当たり前といえば当たり前だが。

785:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/15(木) 22:10:48 ID:y8fkxaet

一年は長いようでほんと早いわ

875:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/18(日) 21:31:16 ID:bwNtCFdf

“人に嫌われない”と言うのと“人に慕われる”というのはイコールでは無いと言うこと。

そして、嫌われないだけの俺が、
人を使えないヤツだったんだと、30もとっくにすぎてから気が付いたこと。

920:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 22:03:08 ID:Y/ftb1pO

「裏切られた」って言う人は
他人に「○○してやった」とも良く言う。

922:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 22:26:53 ID:pniqbcGd

>>920
激しく同意。他人には常に見返りを期待している。

935:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 03:16:21 ID:5IsQptL8


身につけられる事、

生まれつき持てた事、

身についた事、

の大切さ。

945:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 10:09:33 ID:zoOXzLYj

>>935
深いな

972:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 23:46:13 ID:7fwu/4bb

周りを気にしてる場合じゃ無い。

985:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/21(水) 01:28:26 ID:CW3LyMAq

はっきり言わないとわからない人と
はっきり言わない方がいい人がいる

22:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 09:15:06 ID:KbTMnFlN

質問の仕方を変えれば答えを得られることもあるということ。

31:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 18:36:05 ID:z3FRrAAw

>>22
 よく分かる。
 上手く生きる人間は、そこら辺の事をよく分かってる。

23:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 11:26:20 ID:4SRioFRt

同じことを繰り返しても進歩がないこと

244:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 16:39:34 ID:sfVwUyNq

他人の評価って、いい加減なことも多い。

人を批判したり評価するのはとても簡単。

246:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 18:16:04 ID:dtxjY/e7

他人の言うことを鵜呑みにする前に、自分自身でとことん調べてから
受け入れるか否かを決める必要がある、ということ。

362:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 09:33:28 ID:lXv7ha1U

冗談は本音を混ぜる為にある

406:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 20:09:50 ID:jlzyJuTW


楽しんだ者勝ち

楽しませた者勝ち

431:おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 21:47:59 ID:GiJOyFOa

>>406
そんな感覚で生活するようにする

412:おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 11:59:06 ID:lBmwpqTd

人生は妥協

425:おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 19:01:16 ID:m/nRRFAs

お金にならない行為は仕事じゃないと思ってる人もいること

451:おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 15:54:29 ID:eqxvhUbK

一度落ちると挽回するのにものすごいエネルギーが要る

476:おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 17:37:30 ID:Sz5te0ys

世間は案外薄情。去りゆくものは忘れ去られる。

496:おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 06:49:58 ID:bxRd5r+I

自分の認識力の壁からは抜け出すことができないということ。

559:おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 06:50:30 ID:b5Ub3mOf

世の中にはたくさん抜け道がある

608:おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 15:08:24 ID:jBhrU1y6

虚無感よりは、自己嫌悪のほうがまだずっとましだということ。

自己嫌悪は抱えていけるし成長につながるが、
虚無感はなかなか解決できず、人生を壊してしまうこともある。
似ているようで全然違う。

609:おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 15:18:20 ID:+3WazadI

>>608
同意

経済力があって長く生きてると凄い虚無感に囚われる。(あらゆることを経験済み)
人生壊しはしないが、発展もない。
枯れたような人生。

610:おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 15:43:25 ID:jBhrU1y6

経済力には何の関係もないと思われ。
虚無的な金持ちと虚無的な貧乏、両方見てきたから。

615:おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 22:24:40 ID:Tx0BJZTd


親に愛されたという実感があることが大切。

616:おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 23:37:23 ID:boWQbuFA

親に愛されたという「実感」ここポイントでしょ?
例え親が同じように接しようと子供の受容感度にも大きな差がある。

ちなみに親に愛された実感が無くても質の良い子ならそれをバネに何かを生み出す
逆なら世界の暗黒へと落ちて行くのみ

621:615:2005/10/11(火) 01:24:29 ID:Ui9rNBiJ

>>616
そうかもね。
愛されて過保護として育つ子もいれば、他人を愛せる子もいる。
前者は愛され方に矛盾や不公平を伴ってる場合が多いのでは・・・
子は親を見て育つ。
これ本当。

418:おさかなくわえた名無しさん:2005/09/03(土) 18:59:50 ID:O6CvNXgK

30になってもオ●ニーしてるとは思わなんだ

キャラクター・ボーカル・シリーズ03 巡音ルカ 巡音ルカ Tony ver.
巡音ルカ Tonyバージョン

コメント

1 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 20:28 ID:x3ly5adY0
本当に好きなものはいつまでたっても好き。
2 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 20:32 ID:xos0WwYs0
30でオナニーは笑ったw

諦めと妥協は違う
妥協を慰めに使っていた自分に気付いた
3 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 20:34 ID:hdlOoNbs0
こういう自己啓発本に載ってるようなことをいうやつは胡散臭い
4 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 20:37 ID:TY2IrXJ30
どうせ薄っぺらいと思ったら良スレだった
5 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 20:52 ID:Gqumvmki0
血には格がある。本当に残念ながら。
小市民の家系にはどんなに本人に気概と才能があっても、行ける限界がある。
短時間ならその限界を超えることもできるが、失脚したりおとなしくなったりでじきに本来の実力ラインに落ち着くことになる。そして次の世代へ。
6 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 21:02 ID:QLui.2GO0
※3
お前こそ胡散臭いわ
なんでもかんでも他人否定してそうだな
どんなことだろうと吸収して咀嚼することが大事なんだよ
7 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 21:04 ID:QQ.l6Y480
寝る前にこういうこと考えると気がついたら朝になってることがある
8 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 21:10 ID:p.S2yRXt0
お金の使い方とか使い道っていうか、方向性が一緒でないと話あわないわ。
趣味に使うとか生活費重視とかじゃなくて、基本ブクオフ中古の奴と、欲しいソフト
発売日の朝からヤマダ前に並ぶ奴とか、そういう感じ。
9 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 21:11 ID:g8z.tMEG0
東進の先生も似たようなこといえるだろ
10 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 21:20 ID:gcqBPwl50
範疇の壁
11 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 21:22 ID:zr.9kK8A0
生まれてこない方が得だよな
何も考えないでいいなんて天国じゃん
12 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 21:23 ID:odEeEIaa0
20代前半1人暮らし無職フリーターやって将来不安だらけだけど、なんかうるっときた
13 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 21:25 ID:VDMeHhSi0
人間一度はグレるということ。
それがガキの頃なのか、大学受験や就職時なのか、ギャンブルなのか、不倫なのかの違い。
ただし、それが人生の後半に行くほど後が辛い。
14 名前: 投稿日:2012年03月09日 21:26 ID:7siDMKJ.O
過去や今の自分を受け入れる事、自分を褒めてやる事の大切さ
生きている事、ただそれだけで幸せだということ
この数年で痛感した
15 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 21:28 ID:Vn8fIrhW0
米6
自己啓発系はキモイだろ
依存しまくってる奴みると吐き気するわ。
一番大事なのは会話する事だと思うけどな、何でも吸収するのは良くないよ
10代は自然と何でも吸収してしまうけど、ある程度吸収したら自分の意見を持つべきだと思うけどな
そして誰かと会話して意見を交わしながら自分の考えに良い影響を与えればいいと思う
16 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2012年03月09日 21:34 ID:w5mO.kPkO
17 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 21:45 ID:VDMeHhSi0
口は禍のもと
18 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 22:01 ID:VYdDvFC40
性格の違いは上下関係では表せない
それぞれいろんなベクトルがあって、線の向きが同じ人が親近感を湧かせて
線の長さも自分に丁度いい長さがある

すべての人を自分のベクトルで計ってランキングを付ける奴は閉鎖的なコミュニティから出た事が無い人
社会人になるか自分が嫌いなタイプを好きになろうとすれば、それに近い事を実感するはず
19 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 22:11 ID:jZk2uUK70
諦めるような言葉が多い中547が印象的だった。
20 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 22:21 ID:qhI48MkE0
愛し合いたいってこと
21 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 22:44 ID:lR9EKYhU0
心が落ち着いた
22 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 22:48 ID:UGLJUqLK0
結局奴隷スレかよ
23 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 23:01 ID:Bb6gmYk00
割りと自分の考え持ってるのに
口が悪いと※15みたいに嫌われるということ
24 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月09日 23:21 ID:xMlE9Bz70
統計はうそをつかない
でも、例外もある
25 名前:馬なりの曳地康君 投稿日:2012年03月09日 23:52 ID:7rTyxp.s0
良いものは無意識的に意中にある最後まで選ばれなかった選択肢だ

ラプラスの悪魔は存在する
我々は運命付けられている

もし片親で育ったならば人より社会性も協調性も低い事を認識しなければならない

男性における更年期は通勤途中や食事中に自慰の衝動にかられる事

本場のキムチを食べると尻穴に地獄の苦しみを与えてしまう事

世の中にはトイレをつまらす程の大糞を垂る輩がいる
26 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月10日 01:08 ID:YlKpVeP50
憎しみの感情はずっと残る、気付いた時から6年くらい残ってる。
だけど見返してやるっていう精神でがんばってきた。
どんなモノも次に生かすことが重要だと思ってる。
27 名前: 投稿日:2012年03月10日 01:17 ID:SvcaOwW20
米25がラブプラスに見えた俺って…
28 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月10日 02:41 ID:Bn4YG.TC0
社畜が言ってると思うと負け犬の遠吠えにしか聞こえないなw
・・かくいう私も負け組なんですけどね^0^
29 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月10日 04:38 ID:VH3LdntZ0
こういうスレはけっきょく玉石混淆になっちゃって
読んでもいまいち為にならないということ。
30 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月10日 05:47 ID:qZLjZWUG0
>>29
珠だろうが石だろうが自分の気に入った石を拾っていけばいい
31 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月10日 07:45 ID:hz5nYhqC0
※30
だよな
読んでてこれは!って思った言葉を良く意味を検討して、それでも良さそうなら
自分の生活に適用すれば良いと思う
32 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月10日 09:44 ID:qmP1yMbk0
結局友達になる奴はクラスの自分が所属してたグループの奴に近い。
俺はオタクグループw
イケメン同士で固まる奴が今だに理解出来ないんだが、
あれは女子ウケ狙ってるの?
奇跡的に気が合うのが全てイケメンなの?
33 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月10日 11:02 ID:nsOmgiQI0
※32
自分で答えは出してるじゃん。
オタクグループに何らかの共通性や利便性を見出して一緒にいる。
例えば、アニメの話ができるとか、一緒にイベントに出かけられるとか。
イケメンもそれと同じ。
女の話ができるとか、ナンパに行くと複数の方が成功率がいいとか。

コメントを書く

このページの先頭へ