【広告出稿のお問い合わせ】

AMN Partner Blog

2012年3 月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

« あなたのカードに Flickr 画像を | メイン | つながろう。 »

2008/06/12

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://www.typepad.com/services/trackback/6a012877546193970c0120a8522112970b

第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」を参照しているブログ:

» 「仕事を進まなくさせる8ヵ条」で「敵国のスパイ」氏が注意すること (Kousyoublog)
POLAR BEAR BLOG: 第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」 第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」なるものが存在しているのだそうです。当然敵地での話ですが(自国でやったら大変)、仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためのマニュアルとのこと。 1. 何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるためのショートカットを認めるな。 2. 「スピーチ」を行え... [続きを読む]

» 仕事を進まなくさせる8ヵ条 (メタボ86.5cmダイエット日記)
アメリカでは、敵国の社会に潜伏し、社会の生産性を低くするために、仕事を進まなくさせる8ヵ条というものを実践していたようです。 うちの上司のかたがたには、多くの部分 [続きを読む]

» 【紹介】「仕事を進まなくさせる8ヵ条」 (NORIのブログ)
POLAR BEAR BLOG: 第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」 意訳されてる部分を引用すると 1. 何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるためのショートカットを認めるな。 2. 「スピーチ」を行え。できる限り頻... [続きを読む]

» 仕事を進まなくさせる8ヵ条 (調べものゲートウェイ)
第二次大戦中にアメリカのOSS(戦略諜報局)が作成したもので、敵地で仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためのマニュアルなんだそうです。 [続きを読む]

» 俺が上司だったら、、、 (teruyastarはかく語りき)
今はもう通わない心と心…部下から上司へ7通の手紙/Tech総研 http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001121vos=dyterssc000000000000 感じ悪い上司がいっぱいいるなあw もちろん、記事を面白くするため感情的な表現を集めたり 本来の意図... [続きを読む]

» 第二次世界大戦中に考案された「仕事の能率を下げるための8ヶ条」 (blogs.com)
「仕事が進むようになるライフハック」はネットのあちこちで見かけますが、今回はちょっと珍しい「仕事を進まなくさせるライフハック」を「POLAR BEAR BLOG」からご紹介します。 そんなもの必要あるのか? ......というと、実はこれ、第二次世界大戦中にアメリカのOSS(戦略諜報局)が作成したマニュアルで、たとえば敵地に送り込まれたスパイがこれらを実行す...... [続きを読む]

コメント

yasuo

私の会社にはこのようなマニュアルはないですが、きちんと実行されているような気がします。少人数ではなくそれなりに多くの人が無意識に実行しています。

しかし、第2次世界大戦のころから、米国は勝つためには何をすべきか体系的に研究していたことに驚きです。

私たちがこのマニュアルを実行しないことに気をつければ、少しは物事が迅速に動くようになりますね。

アキヒト

yasuo さん、コメントありがとうございます。
幸いウチの会社にもこんなマニュアルはありませんが、密かに配布されているのを知らないだけかもしれません。いや、親会社にはきっと配布されて(ry

……それにしても、米国はしたたかな国ですよねー。

aki

興味深い記事ですね。
日本の国会答弁や日本の企業体質をそのまま表している様で笑いが出ました。この様な工作活動を行わなくとも自らする国ですからね。アメリカもさぞ楽だった事でしょう。

aaa

日本と違って米国は公文書を原則公開する法律が整備されているので、一部の軍事機密などを除いて入手することはそんなに難しくないみたいですよ。

pico

GHQ指導の下、マニュアルを使ってみた実験的国家が日本…ってわけじゃないんですよね?

ker

あれ?なんかこのマニュアル通りな国知ってるけど・・w

mm

確かに、絶対避けるべきこともあるけど、
(2とか4とか5、6はね。バカな**どもに読ませてやりたいよ。
2は愛国だけじゃなくてイデオロギーでもヒューマニズムでも
宗教でもなんでもあてはまるな)
これ民主主義社会では仕方のないコストも含まれてないか?
軍ではなるべく避けるべきかもしれんけど、日常の組織運営では仕方ない部分もあると思う。
それを簡単に押さえつけられる組織ってもっとひどいことになると思うんだけど。

flat_planet

これは非常に興味のある内容ですね。
原文をみてかなりのボリュームで、
マネージャとスーパーバイザーという部分がとても気になったので私のブログに日本語訳をおいておきました。
英語はかなり難しく、誤訳等あれば連絡くだされば助かります。

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

フォトアルバム
他に書いているブログ:
家探し?なんでネットを使わないの!(Smatch!ブログ)
シロクマ日報(ITmedia オルタナティブ・ブログ)
Polar Bear Plus
『シロクマ日報』より
▼すべて表示
generated by レビュー・ポスター

powered by Buzzurl

三鷹日和。

  • Pict0247
    クマ師とくまことワカピの三鷹な日々。
Powered by TypePad
登録年月 09/2005


社内ブログ/SNS研究会


テクノラティプロフィール

Technorati blog directory