福島のニュース

甲状腺被ばく最大87ミリシーベルト 福島の65人を調査

 福島第1原発事故で放出された放射性ヨウ素により、福島県浪江町の住民の中に甲状腺に最大87ミリシーベルトの被ばくをした人がいたことが9日、弘前大被ばく医療研究所の床次真司教授らが昨年に福島県内の0歳〜80代の男女65人を対象に実施した調査で分かった。
 調査は昨年4月11〜16日、同県沿岸部から福島市に避難してきた48人と、浪江町津島地区に住む17人を対象に行った。50人から放射性ヨウ素が検出され、うち5人は国際原子力機関が甲状腺がんを防ぐために、安定ヨウ素剤を飲む目安としている50ミリシーベルトを上回っていた。
 50ミリシーベルトを超えた人の内訳は、福島市に避難した2人と浪江町の3人。最も高かったのは、事故後も浪江町に残っていた成人の87ミリシーベルト。一方で、24人は10ミリシーベルト以下だった。15歳以下の子どもの最高は47ミリシーベルトだった。
 床次教授は「避難経路などによって、値は異なるため、それぞれの行動を分析することで、全体の被ばく状況が見えてくる」と指摘している。
 チェルノブイリ原発事故では、避難者の甲状腺被ばく線量が平均490ミリシーベルトだったのに対し、今回の結果は数分の1〜10分の1となっている。
 床次教授は「健康的な影響は極めて小さいと考えられるが、今後、継続的な健康支援を徹底して行うことが必要だ」と話している。
 放射性ヨウ素は半減期が短く、事故直後に取られるデータは少ないという。床次教授らは、詳細な検査結果を近く、住民に伝える一方、国にも結果を提供する。


2012年03月10日土曜日


関連記事

powered by weblio


Ads by Google

△先頭に戻る

新着情報
»一覧
特集
»一覧
  • 47NEWS