NHK宮崎県のニュース 宮崎放送局
障害者の防災マニュアル
宮崎県は、東日本大震災を受けて、障害者と高齢者などの災害弱者を守るため、障害の内容に応じた注意点などを盛り込んだマニュアル案をとりまとめ、近く配布することになりました。
九州・沖縄の各県で震災以降にこうしたマニュアルを作るのは宮崎県が初めてです。
去年の東日本大震災で災害弱者とされる障害者の死亡率が高かったことを教訓に、宮崎県は障害者の団体などから意見を聞きながら、初めてのマニュアルを作ることになりました。
このほどまとまったマニュアルの案では、▼障害者を視覚障害や知的障害など6種類に分けたうえ、▼高齢者と▼難病患者についても、それぞれの状態に応じて日頃の備えと災害時の対応が記述されています。
例えば、▼人工透析を受けている人は、「透析の条件を防災カードに記入して非常用持出袋に入れておく」とか、▼電動車いすの人は、「バッテリーは使用後必ず充電し、室温で保管する」といった防災上の助言が盛り込まれています。
また、周りの人に対しては、例えば聴覚障害のある人には、「相手の視野に入るか、軽く触れて合図をします。ゆっくりと話せば理解できる人もいます」といった支援の具体例が示されています。
県はこのマニュアルを近く、市町村や障害者団体などを通して配布し、支援に役立てることにしています。
九州・沖縄の各県では、障害者本人向けのマニュアルは大分県で既に整備されていますが、震災以降に作るのは宮崎県が初めてです。
03月08日 14時21分
マイエリアの登録方法
表示したい都道府県を最大2つまで登録することができます。
- 未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。
- 登録したい都道府県を地図から選択します。
- 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。
※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。