在日米軍、地震被害の原発への冷却剤輸送は実施せず=米政府高官

2011年 03月 12日 12:56 JST
 
check

 [ワシントン 11日 ロイター] 米政府高官は11日、東北地方太平洋沖地震で被害を受けた原子力発電所への在日米軍による冷却剤輸送は実施しなかったことを明らかにした。これより先、ヒラリー・クリントン米国務長官は、同原発に冷却剤を輸送したと述べていた。

 これについて同高官は、冷却材の供給について日本側から要請があり、米軍も同意し輸送を開始すると国務長官は聞かされていたもようだと説明した。その後、日本側から冷却材は不要との連絡があったものの、国務長官の耳に入っていなかったとしている。

 別の米政府当局者は、「結局、日本は自国で状況に対応できたとわれわれは理解している」と述べた。

この記事に対する皆さんのコメントをお寄せください

blog comments powered by Disqus
写真
3・11肖像写真プロジェクト

カメラマンの小林伸幸さんらが中心となって、東日本大震災被災者たちの肖像写真を撮影するプロジェクトがある。写真を撮影することで「勇気や希望を与えることができはしないか」と小林さんは語る。  スライドショー | ブログ 

日本再生への提言

Photo
日本は起業家の貢献に正当な評価を=ベニオフ・セールスフォースCEO   2012年 03月 8日 16:48 JST

起業家精神の欠如は、しばしば日本人の問題点として語られる。だが、クラウドコンピューティング大手、米セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフ会長兼CEOは、その指摘は事実に反し、むしろ問題なのは起業家たちの貢献が評価されていないことにあると説く。  記事の全文

 
Photo
需要飽和後の世界のロールモデルを目指せ=小宮山宏・三菱総研理事長   2012年 03月 8日 12:29 JST

省エネや長寿など、日本には世界に誇る課題解決の実績があると小宮山宏・三菱総合研究所理事長(東京大学元総長・現総長顧問)は語る。ふたたび世界のロールモデルになるためにはどうすればよいのか。  記事の全文

 
Photo
復興は回帰ではなく10年後の未来をつくる発想で=夏野剛教授   2012年 03月 8日 11:37 JST

「そもそも復興とは物事を以前の状態に戻すことではない。未来をつくることだ」と慶應義塾大学の夏野剛・特別招聘教授は語る。  記事の全文

 
Photo
規制改革で成長機会の阻害要因を取り除け=大田弘子教授   2012年 03月 7日 11:12 JST

雇用創出のためには、将来の経済活力に結びつくかたちで需要や投資を生み出していく必要がある。そのためにまずできることは何か。元経済財政担当相の大田弘子・政策研究大学院大学教授が日本再生への具体策を語る。  記事の全文

 
Photo
震災1年後の日本が抱える「新旧の難題」=ヒュー・パトリック教授   2012年 03月 7日 10:57 JST

「日本にはデフレ脱却と規制改革という積み残しの課題とエネルギー政策再構築という震災以降の新しい課題がある」とコロンビア大学日本経済経営研究所所長のヒュー・パトリック名誉教授は指摘する。  記事の全文

 

震災から1年、被災地はいま

写真
未曾有の大震災から1年を迎えますが、あなたの生活に与えた「最も大きな変化」を教えてください。


原発や海岸線から離れた場所へ引っ越した
海外に移住した(または真剣に検討中)
反原発運動に参加するようになった
結婚・再婚・婚約した
自宅で家族と過ごす時間が増えた
近所の人との交流が増えた
義援金や救援物資を被災地へ送るようになった
東日本への旅行・名産品の購入を増やした
東日本への旅行・名産品の購入を減らした
節電を心がけるようになった
通勤手段を自転車や徒歩に変えた
テレビ・新聞よりネットの情報を頼るようになった
無駄遣いやぜいたく品の購入をしなくなった
その他・とくに変わらない