地震情報(その他の情報) |
地震情報(地震の活動状況等に関する情報) 平成24年 3月 8日16時13分 気象庁発表 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第63報) 、8日16時00分現在の概要を以下のとおりお知らせします。 *** 余震活動等について *** 余震は、岩手県沖から茨城県沖にかけて、 震源域に対応する長さ約500KM 、幅約200KMの範囲に密集して発生しているほか、 震源域に近い海溝軸の東 側でも発生しています。 3月1日には、茨城県沖でM5.3の地震(最大震度 5弱)が発生しました。 また、福島県から茨城県の陸域の浅い場所では、 M3からM4程度の地震(震度3から4)も多発するなど、活動が続いていま す。 これまでに発生した余震は、M7.0以上は6回、M6.0以上は97回、M5.0 以上は599回です。 また、最大震度4以上を観測した余震は231回です。( 注:余震回数は3月8日12時現在の速報値で、後日の調査で変更になること があります。) *** 余震の見通しについて *** 余震は次第に少なくなってきており、 全体的には、M7.0以上の大きな余 震が発生する可能性は低くなってきましたが、 今後もまれに大きな余震が 発生することがあります。 また、これより規模の小さな地震でも、沿岸域 や陸域で発生すると、 場合により最大震度5弱以上の揺れとなることがあ りますので、注意してください。 特に、福島県から茨城県の陸域では活動 が続いており、 この地域の活動に引き続き注意してください。 余震は、広い範囲で発生しているため、 同じ規模の余震であっても、発 生する場所により各地での震度は異なります。 *** 防災上の留意事項 *** 引き続き余震による強い揺れに警戒してください。 また、これまでの強 い揺れのために地盤がゆるんでいる地域では、 降雨や余震による土砂災害 の発生する危険性が高まっていますので、併せて警戒してください。 なお 、余震活動地域の外側の長野県北部から新潟県中越地方、静岡県東部、 秋 田県内陸北部、茨城県南部、長野県中部でも最大震度5強以上の地震が発生 しています。 このように、余震活動地域の外側でも地震活動が高まってい ると考えられますので、 常日頃から地震への備えをお願いします。 復旧活動など屋外で行動する場合は、 余震の揺れによって二次災害のお それがありますので、 十分に安全を確認して行動するよう心がけてくださ い。 また、大きな余震が発生すると津波が発生する可能性があります。 海岸 で強い揺れを感じた場合、また、揺れを感じなくても津波警報が発表された 場合には、 直ちに海岸から離れ高台等の安全な場所に避難してください。