1. トップページ
  2. サービス案内
  3. 100円ホームページ
  4. お申込み

サービス案内

100円ホームページ

お申込みフォーム

下記のフォームに必要事項をご入力のうえ「両利用規約に同意して申し込む」をクリックしてください。
株式会社ウィズのプライバシーポリシーはこちら

御社名 必須
ご担当者名 必須
ご担当者名(フリガナ) 必須
メールアドレス 必須
お電話番号 必須
FAX番号 任意
郵便番号 必須
ご住所 都道府県名 必須
ご住所 市区町村以下 必須
セット商材 必須

100円ホームページは「SEOオートマチック」とのセット商材となります。
「セット商材なし」の場合、料金は月額9,800円となります。

100円ホームページ
管理者名
必須

アカウント管理者名を入力してください。後から変更可能です。

100円ホームページ
管理者メールアドレス
必須

半角英数字でメールアドレスを入力してください。後から変更可能です。

管理画面
ログインパスワード
必須

半角英数字でログインパスワードを入力してください。後から変更可能です。

サイト名 必須

ホームページの名称を入力してください。後から変更可能です。

サイトURL 必須 http:// .homepagine.com

100円ホームページドメインのURLをご指定下さい。これは後から変更できません。独自ドメインは別途設定できます。

メッセージ 任意

100円ホームページサービス利用規約

■第1条(利用規約)
1. 株式会社ウィズ(以下、「当社」といいます。)は、100円ホームページサービス利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定め、本規約に基づき契約(以下、「利用契約」といいます。)を締結した契約者(以下、「契約者」という。)に対して、100円ホームページサービス(以下、「本サービス」といいます。)を提供します。
2. 契約者は、本サービスの利用において、本規約を遵守するものとします。

■第2条(本規約の変更と改訂)
1. 当社は、本規約を変更することがあります。この場合には、料金その他の提供条件は、変更後の本規約によります。
2. 当社は、本規約を変更するときは、当該変更の対象となる契約者に、変更する30日以上前に当社にて最良と思われる方法でその内容を通知します。ただし、この通知が到達しない場合であっても、変更後の本規約が適用されるものとします。
3. 当社は内容変更を契約者に通知することにより、本規約の改訂をすることができるものとし、契約者はこれを承諾します。

■第3条(本規約の範囲)
 当社の定めた方法により、当社が本サービスに関する諸規定を別に定めたときは、その規定は契約者に通知することにより、本規約の一部を構成するものとし、契約者はこれを承諾します。

■第4条(本サービス)
1. 「100円ホームページ」とは、当社が本規約に定めるところにより、WEBコンテンツを作成し、当該コンテンツを公開すること及び閲覧者が参加できる機能を付与することで、情報の発信やコミュニケーションを取ることができるサービスです。以下、WEBコンテンツを総称して「本件情報」といいます。
2. 本サービスを利用して記事の作成及び公開を希望するお客様は、本規約に同意のうえ、本規約第5条の定めに従い、本サービスの会員登録を行う必要があります。
3. 契約者が作成したホームページに係わる著作権は、原則として契約者に帰属しますが、契約者は、当社が次の各号の範囲内でホームページの利用を行うことを承認します。
(1) サービスの広告・宣伝、利用促進の目的の範囲内で、コンテンツ上のテキスト、画像等の情報(メタデータ(RDF Site Summary形式等)で配信された情報を含み、以下、「情報」といいます。)を、当社が単独で若しくは第三者と共同で運営するその他のWEBサイトに掲載すること。
(2) 第三者が希望した場合、当該第三者が管理・運営するコンテンツ上に情報を掲載できるようにするための100円ホームページの機能を提供すること。

■第5条(会員登録)
1. お客様が本サービスを利用して記事の作成又は記事の公開を行うためには、「100円ホームページ申込書」に当社が定める必要事項(以下、「会員情報」といいます。)を記入・押印し、本サービスの会員登録(以下、「会員登録」といいます。)を行い、本サービスの会員資格(以下、「会員資格」といいます。)を取得する必要があります。以下、会員資格を有するお客様を「会員」といいます。
2. 会員は、会員情報を変更する場合、自己の責任において、速やかに当社の定める変更手続きを行うものとします。
3. 会員が会員情報として登録するEメールアドレスは、会員本人のみが使用するEメールアドレスに限られるものとします。また、会員は、会員本人以外の者が使用している又は使用できるEメールアドレス及びメーリングリストのEメールアドレスを登録してはならないものとします。
4. 会員が資格を喪失した場合、会員資格も自動的に喪失するものとし、会員は、これを異議なく承諾するものとします。

■第6条(目  的)
 本サービスは、会員がWEBコンテンツを作成し、当該WEBコンテンツをインターネット上で公開する機会及び環境並びに閲覧者が参加できる機能を提供することを目的とします。

■第7条(会員資格の取消)
1. 当社は、会員が以下のいずれかの事由に該当した場合、会員資格を取消すことがあります。
(1) 会員情報に虚偽があることが判明した場合。
(2) 本サービス(本サービスにおいて提供される情報を含む)を不正に使用した場合。
(3) 当社の他のサービスにおいて、利用資格を取消された場合。
(4) 本規約に反する行為があった場合。
(5) その他、当社が、本サービスの利用について不適当と判断する場合。
(6) 何らかの原因にもとづいて当社に対して負担する債務について、支払期限から30日を経過しても支払がなされない場合。
2. 会員は、本サービスの会員資格を取消された場合、これを異議なく承諾するものとします。

■第8条(会員資格の譲渡)
 会員は、会員資格を第三者に譲渡及び貸与することはできません。

■第9条(保証の否認)
1. 当社は、本サービスを「あるがままの状態で」かつ「利用可能な範囲」という条件で提供します。
2. 当社は、以下の内容について一切の保証を行うものではありません。
(1) 本サービスのサービス内容が会員の要求に合致すること
(2) 本サービスにおいて他の会員が記載した記事又はコメントが正確又は適正であること
(3) 本サービスが中断されないこと
(4) 本サービスがタイムリーに提供されること
(5) 本サービスが安全であること
(6) 本サービスにおいていかなるエラーも発生しないこと
(7) 本サービスにて公開される本件情報が有益、正確又は信頼できるものであること
(8) 本サービスにいかなる瑕疵もないこと
(9) 会員が本サービスを利用して行った行為が会員の特定の目的(商業的な目的を含みますがこれに限定するものでありません)に適合すること
3. 当社は、本サービスの利用に起因又は関連して会員のコンピュータ等の通信機器及びデータに発生した損害について、一切責任を負わないものとします。

■第10条(自己責任の原則)
1. 会員は、自己の費用と責任において本サービスを利用するものとし、会員が本サービスの機能を用いて作成及び投稿した記事及びコメント、会員が登録した公開情報、リンク先並びに会員が本条第6項に定める設定を行うことにより、第三者から受け付けた自己の記事に対するコメントについて、第三者からの問い合わせ、要望、クレームもしくは請求(以下、「問い合わせ等」といいます。)がなされた場合、当該問い合わせ等に対して一切の責任を負うものとし、当社を免責せしめるものとします。
2. 当社は、第三者から記事、コメント、公開情報又はリンク先に関して問い合わせ等があった場合、当該記事を投稿した会員又は自己の記事に対するコメントを受け付けた会員の承諾を得ることなく、会員情報に含まれる電子メールアドレスを当該問い合わせ等を為した第三者に開示することができるものとし、会員は、これを異議なく同意するものとします。会員は、自己の費用と責任において当該問い合わせ等に対応するものとし、当社を免責せしめるものとします。
3. 会員は、本サービスの利用に際して第三者に対して損害を与えたときは、自己の責任と費用において当該損害を賠償するものとし、かつ当社を免責せしめるものとします。
4. 会員は、本サービスの利用に際して当社に対して損害を与えたときは、自己の責任と費用において当該損害を賠償するものとします。
5. 当社は、本サービスを運営するために必要な設備(以下、「設備」といいます。)に蓄積された本件情報が消失し、又は他者により改ざんされた場合、技術的に可能な範囲で当該情報の復旧に努めるものとします。当社は、その復旧への努力を以って、消失又は改ざんに伴い会員に発生した損害の賠償責任から免れるものとします。
6. 会員は、本サイト内編集ボタンからいける設定画面内等の設定により自己の記事に対してコメントを受け付けることができるものとします。会員がコメントを受け付ける設定を行う場合、会員は、コメントが本規約第13条第1項各号のいずれかに該当する又は該当する恐れがあると合理的に判断できる場合、当該コメントを削除しなければならないものとします。但し、会員が本項の定めに従い受領コメントを削除したことにより、会員と当該コメントを投稿した第三者の間で問い合わせ等がなされた場合、会員は、自己の費用と責任においてこれを解決するものとし、かつ当社を免責しなければならないものとします。なお、会員は、コメントを削除するためには、本サイト内設定ボタンからいける設定画面等から削除を行うこととします。
7. 会員は、自己の裁量において、いつでも自己が投稿した記事の全部又は一部を削除することができるものとします。この場合、会員は、当該記事に対して投稿されたコメントがある場合、本項に従い会員が当該記事を削除することにより当該コメントすべてが削除されることを認識するものとします。会員が当該記事を削除したことにより、当該コメントを投稿した第三者より問い合わせ等がなされた場合、会員は、第1項の定めに従い、当該問い合わせ等に対応するものとします。
8. 当社は、本サービスを提供するためにインターネットを使用します。したがって、会員は、本規約のほか、インターネット上において一般的に遵守されている規則、方針、手順に従うものとします。会員は、スパミング等その他、他人に迷惑をかけることを目的として本サービスを使用しないものとします。
9. 当社は、記事、コメント及びリンク先に関して、会員と第三者の間で生じた、著作権・商標権等の知的財産権、名誉・信用・プライバシー等の人格的権利その他一切の権利の侵害等の問い合わせ等について一切関知しないものとし、会員は、自己の費用と責任で当該問い合わせ等を解決するものとします。

■第11条(著 作 権)
1. 本件情報のうち、記事及びコメントにかかる著作権は、当該記事又はコメントを投稿した会員に帰属するものとします。但し、会員は、当社が単独で若しくは第三者と共同で運営するその他のWEBサイトの運営の目的に限り、当社に対して対価の請求をすることなく、以下に定める権利を当社に対して許諾することを予め承諾します。なお、当該権利許諾は、会員が公衆送信している記事及びコメントに限り有効とします。
(1) 会員が投稿した記事及びコメントの全部又は一部を複製する権利、公衆送信する権利、編集する権利、改変する権利及び翻案・翻訳する権利
(2) 会員が投稿した記事及びコメントの全部又は一部が表示される画面において、当社が選定する任意のコンテンツ(第三者が投稿した記事又はコメントを含みますがこれらに限られません)を表示する権利
(3) 本項第1号に定める権利を当社の委託業者及び共同事業運営者に再許諾する権利
2. 会員は、当社に対して、自己が投稿した記事及びコメントに関する著作者人格権を一切行使してはならないものとします。
3. 会員が自己が投稿した記事若しくはコメントに関する著作権を第三者に譲渡する場合、会員は、当該第三者をして本条に定める内容を承諾させるものとします。
4. 本情報のうち、記事及びコメント以外の情報にかかる著作権は、原始的に当社に帰属するものとします。

■第12条(登録情報及び会員情報の利用)
1. 当社は、本サービス申込時に会員が登録した会員情報を、本サービスの提供を含む当社が単独で若しくは第三者と共同で運営するその他のWEBサイト及びこれに関連する事業を運営する目的のために利用することができるものとします。
2. 当社は会員個人を特定できない利用形態において、当社の裁量で自由に利用又は第三者に開示することができるものとします。

■第13条(禁止事項)
1. 会員は、本サービスを利用するにあたり、以下に該当し又はその恐れがある記事及びコメントを投稿することはできず、また、以下に該当する会員情報(公開情報を含みます)を登録すること及び以下に該当するサイトをリンク先として登録することはできません。
(1) 公序良俗に反する場合
(2) 犯罪的行為を助長し又はその実行を暗示する場合
(3) 第三者の知的所有権(著作権・意匠権・特許権・実用新案権・商標権・ノウハウが含まれますがこれらに限定されません)を侵害する場合
(4) 第三者の財産、信用、名誉、プライバシーを侵害する場合
(5) 法令に反する場合
(6) 第三者に不利益を与える場合
(7) 第三者に対する誹謗中傷の場合
(8) 選挙の事前運動、選挙運動又はこれらに類似する場合、及び公職選挙法に抵触する場合
(9) 自己又は第三者の営業に関する宣伝のみを目的にする場合
(10) 未成年者に対し悪影響があると判断される場合
(11) 本サービスの運営を妨げ、又は、当社の信用を毀損する場合
(12) 故意で虚偽の記事を投稿する場合
(13) 会員情報が本項各号のいずれかに該当する場合
(14) 本規約に違反する場合
(15) その他、当社が不適当と判断する場合
2. 当社は、会員が投稿した記事又はコメントが前項のいずれかに該当すると判断するときは、当該記事もしくはコメントを投稿した会員又は当該コメントが投稿された記事を公開している会員の承諾を得ることなく、かつその理由を会員に説明することなく当該記事もしくは当該記事を投稿した会員が公開しているすべての記事又は当該コメントを削除することができるものとします。この場合、当社は、当該記事を投稿した会員の会員資格を失効させることができるものとします。
3. 会員は、自己の会員ページにおいて、第1項各号のいずれかに該当するコメントが投稿されていないかどうか及び第1項各号のいずれかに該当するトラックバックがなされていないかどうかどうかを確認するために監視を行うものとします。
4. 当社は、本条第2項の定めに従い、当社又は会員が記事もしくはコメントを削除したことに起因して会員に発生した損害について何ら責任を負わないものとします。
5. 会員は、自己が投稿した記事、コメント又はリンク先が本条第1項各号のいずれかに該当するとして、第三者から問い合わせ等がなされた場合、本規約第10条の定めに従い当該問い合わせ等に対応するものとし、かつ当社を免責するものとします。
6. 当社は、会員が会員資格を喪失した後も、本規約第12条の定めに従い当該会員の会員情報を利用することができるものとし、また当該会員が投稿した記事があるときは、当該記事を自由に使用することができるものとします。

■第14条(本サービスの一時的な中断)
 当社は、以下の事由により、会員に当社にて最良と思われる方法でその内容を事前に通知した上で、一時的に本サービスの提供を中断することがあります。本サービスの中断による損害について、当社は、会員に対し、第12条第5項、第19条第8項又は第9項に定める場合を除き一切責任を負わないものとします。ただし、当社が緊急性を要すると判断した場合には、会員に事前に通知することなく、一時的に本サービスの提供を中断することがあります。
(1) 設備の保守、点検、修理などを行う場合
(2) 火災・停電により本サービスの提供ができなくなった場合
(3) 天変地異などにより本サービスの提供ができなくなった場合
(4) その他、運用上又は技術上、本サービス提供の一時的な中断を必要と当社が判断した場合

■第15条(特定会員に対するサービスの停止)
1. 当社が、当社又は第三者に損害を与える危険があると判断した場合又は会員の行為が本規約に違反すると判断した場合には、当社の裁量により、特定の会員に対し、何ら通知をすることなく、かつその理由を特定会員に開示することなく、本サービスの利用を一時停止又は会員資格を失効させることができるものとします。
2. 当社は、会員が会員資格を喪失した後も、当該会員が投稿した記事があるときは、本規約第11条第1項の定めに従い当該記事を自由に使用することができるものとします。

■第16条(本サービスの変更・廃止)
1. 当社は、本サービスの内容を、会員に当社にて最良と思われる方法でその内容を事前に通知した上で変更することがありますが、会員は、これに同意するものとし、会員に不利益又は損害が発生したとしても、当社は、本規約第10条第5項、第19条第8項又は第9項に定める場合を除き一切その責を負わないものとします。ただし、当社が緊急性を要すると判断した場合には、会員への事前の通知なくして変更することがあります。
2. 当社は、本サービスを、最低30日間の予告期間をおいて停止又は廃止することができます。当社は、本サービスを停止又は廃止する場合、本サイト上で会員に告知するものとします。当社が、この手続を行った後に本サービスを停止又は廃止した場合には、当社は、第10条第5項、第19条第8項又は第9項に定める場合を除き一切の損害賠償等の責を負わないものとします。
3. 当社が本サービスを廃止したことにより会員が会員資格を喪失した後も、当社はまた当該会員が投稿した記事があるときは、第11条の定めに従い当該記事を自由に使用することができるものとします。

■第17条(会員による本サービスの終了)
1. 会員は、理由の如何を問わず、本サービスの利用を終了することができます。この場合において、会員は、当社の定める手続きに従い、当社にその旨通知するものとします。
2. 会員は、本規約の規定もしくは本規約の変更に対して異議がある場合又は本サービスの内容に異議がある場合でも、当社に対して講じることのできる手段は、本サービスの利用を終了することに限定されることにあらかじめ同意します。
3. 会員が本サービスの利用を終了した後(終了原因の如何を問いません)において、当社は、当社の設備に保管される保存中の会員情報、記事、コメントもしくは利用データを抹消することができるものとします。
4. 会員は、自己の希望により自己の会員ページの閉鎖する場合、本条第1項に従い本サービスの利用を終了し、会員資格を喪失しなければならないものとします。

■第18条(アンケートの実施及び情報配信)
 当社は、会員に対して会員情報に含まれる電子メールアドレスあてに電子メールを使用したアンケートを実施することができるものとします。また、当社は、当社又は第三者の提供する商品又はサービスに関する広告等の情報(以下、「付加情報」といいます。)を当該会員に配信することができるものとします。なお、当社は、会員に対し、付加情報の内容及びこの内容に基づく一切の取引及び行為について、何らの責任及び義務を負いません。

■第19条(全  般)
1. 本規約は、日本法に準拠して解釈されるものとします。
2. 本規約から生じる又は関連する訴訟もしくは訴訟手続きについては、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
3. 当社は、本サービスに関する営業を第三者に譲渡する場合、最低30日間の予告期間をおいて、事前に会員に本サイト上で告知の上、本規約に基づく当社のすべての権利及び義務を承継、売却、合併、その他の方法で、譲渡することができるものとします。また、会員は、この場合において、当社がかかる権利及び義務を譲渡する者に、会員情報、記事及びコメントの内容を開示すること並びにこれらに関する諸権利を譲渡することに同意するものとします。
4. 本規約のいずれかの規定が法律に違反していると判断される場合、かかる規定は、効力のあるその他の残りの条項をもって当社の意向をできる限り反映するように解釈することとします。
5. 本規約のいずれかの条項が無効又は実施できないと判断された場合には、それらの条項の有効又は実施できる部分及び本規約の残りの条項は、引き続き有効かつ実施できるものとします。
6. 当社による会員の本規約への違反に対する権利の放棄(明示、黙示を問わず)は、その後の会員の本規約への違反に対する権利の放棄を意味するものではありません。
7. 会員は、本サービスから生じる又はそれに関連するいかなる訴訟も、当該訴訟の原因が生じてから1年以内に開始されなければならないことに同意し、当該期間経過後は、そのような訴訟は、永久に提訴できないものとします。
8. 当社は、会員に対し、本サービスを提供するにあたり、当社の過失に基づく債務不履行又は不法行為に起因して会員に損害が生じた場合、現実、通常かつ直接の損害に限り賠償するものとします。また、当社は、会員に発生した使用機会の逸失、業務の中断又はあらゆる種類の損害(間接損害、特別損害、付随損害、派生損害、逸失利益を含みます)に対して、たとえ当社がかかる損害の可能性を事前に通知されていたとしても、いかなる責任も負いません。
9. 本規約の異なる定めにかかわらず、当社は、本サービスの提供にあたり、当社の故意又は重過失に起因する当社の債務不履行又は不法行為により会員が被った損害については、法令の定めに従い賠償責任を負うものとします。また、当社は、会員に対し、本サービスを提供するにあたり、当社の過失に基づく債務不履行又は不法行為に起因して会員に損害が生じた場合、現実、直接かつ通常の損害に限り賠償するものとします。

SEOサービス利用規約

SEOサービス販売者(以下、販売者)はこの利用規約に基づき、SEOサービスを提供いたします。SEOサービスをご利用になるお客様(以下、利用者)はこの利用規約をよくお読みになって、これに同意した上でご利用いただきますようお願いいたします。

■第1条(利用規約の適用)
販売者はこの利用規約(以降「本規約」という)に基づき、本サービスを提供いたします。利用者は本サービスの利用にあたり、本規約の全てに同意したものとみなします。

■第2条(利用規約の変更)
販売者は、利用者への事前の通知および承諾なしに随時本規約を改訂できるものとし、改訂後の規約は本サイトに掲載された時点から効力を生じます。 なお、販売者は、販売者が適当と判断する通知方法で改訂後の利用規約を告知し、利用者は、当該内容の不知又は不承諾は申し立てることができないものとします。

■第3条(サービス)
本サービスは広告ネットワークに対し、販売者が運営するホームページから直接リンクを貼り、テキスト広告を出稿することができるサービスです。
本サービスは検索エンジンの検索結果の順位及びランキング向上を保証するものではありません。

■第4条(サービスの変更および停止)
販売者は、本サービスの仕様、提供範囲、制限を変更することがあり、利用者はこれを承諾するものとします。また、販売者は、以下に該当する場合には、利用者に対し事前に連絡することなく、本サービスの運営または当サイトの一部もしくは全部を中断・停止することがあります。 これらに起因するユーザーまたは第三者が被った被害について、販売者は一切の責任を負わないものとします。
システムの保守、点検、修理、変更を定期的または緊急に行う場合。
システムに関連する提携会社のトラブル、インターネット回線全般による不具合が発生した場合。
天災(停電、火災、地震、噴火、洪水、津波)により、本サービスの提供が困難な場合。
戦争、暴動、争乱、労働争議などにより、本サービスの提供が困難な場合。
妨害行為(データまたはプログラムのハッキング、改ざん、破壊)などにより、本サービスの提供が困難な場合。
その他、販売者が一時的な中断・停止を必要と判断した場合。

■第5条(サービス品質の維持)
販売者は、取扱商品の品質の維持のために、以下に定める内容を最優先事項として実施するものとする。また利用者は、販売者が本業務を実施・実現するにあたり、協力事項が発生した場合には優先的に対応するものとする。
機密情報及び個人情報の保全
SEOサービスにおけるテキスト広告出稿先のサイト及びページの継続的拡張およびその秘匿
取扱商品に関連するシステムの安定的な稼働

■第6条(利用者登録)
本サービスの利用にあたっては、販売者が定める方法で利用者登録として企業名、ホームページ、担当者氏名、住所、Eメールアドレス、その他販売者が定める情報を正確に登録していただく必要があります。なお、同一メールアドレスによる利用者登録は一企業あたり一登録に限らせていただきます。

■第7条(利用者の承認および取消)
利用者登録完了後、販売者は、販売者が定める方法で、利用者登録に対する承認を行います。なお、販売者は、以下のいずれかに該当する場合、利用者登録を承認しないことがあります。また、承認後であっても、以下のいずれかに該当することが判明したまたはその恐れがある場合には、当該承認を取り消すことがあります。
利用者が実在しない場合
登録内容に虚偽、誤記など、不正確な情報がある場合
販売者が定める利用方法及び規約に反する行為を行った場合
利用者に対し、販売者の電子メールによる連絡がつかない場合
他人(家族を含む)もしくは架空の個人情報を使って登録を行った場合
過去に本サービスの停止処分又は除名処分を受けたことがある場合
手形交換所の取引停止処分を受けたとき
差押、仮差押、仮処分、競売、滞納処分の申立を受けたとき
破産、民事再生手続、会社更生手続、特別清算の申立を受け、または申し立てたとき
暴力団、暴力団員、暴力団関係団体、関係者、その他の反社会的勢力である場合、または、反社会的勢力であったことが発覚した場合
その他、販売者が何らかの理由によって不適当と判断した場合

■第8条(利用者の禁止事項)
利用者は、本サービスの利用にあたり、以下の行為を行ってはならないものとします。
支払期日までに本サービスの利用料金を支払わない行為
法令、条例または公序良俗に違反する行為
不正アクセスその他本サービスの運営を妨害する行為
実在または架空の第三者になりすまして本サービスを利用する行為
本サービスを不正の目的をもって利用する行為
販売者が指定する利用方法とは異なる利用行為
詐欺等の犯罪またはその恐れのある行為
わいせつ、児童ポルノ、児童虐待に相当する画像、文書等を送信または表示する行為
無限連鎖講(ネズミ講)、マルチ商法に関連、助長する行為
有害なプログラム等を送信または書き込む行為
選挙に関連、類似する行為及び公職選挙法に抵触する行為
上記の他、販売者、他のユーザーまたはその他の第三者の利益を不当に侵害する行為や販売者が不適切およびその恐れがあると判断した場合

■第9条(契約期間・解約等)
本サービスの契約期間はサービス開始後、申込時に定められた最低利用期間(以下、期間)となっており、期間中の解約はできないものとします。また、最低利用期間経過以降、ご解約の手続きが無い場合は、1ヶ月毎の自動更新となります。なお、解約については利用者または代理店にて管理画面より実施するものとします。

■第10条(支払方法等)
本サービスの支払方法等は以下の通りです。
本サービスの支払方法は、請求書払いまたはクレジットカードのどちらかが選択可能です。
本サービスは、サービス開始日の日付の毎月20日締めにて請求金額を確定します。いかなる場合も日割り計算はできません。
請求書払いの場合、販売者は当月末日までに請求書を発行します。利用者は請求書の金額を請求書記載の支払期日(翌月末日)までにその金融機関に振り込みにより支払います。振込手数料は利用者の負担とします。
クレジットカード払いの場合、クレジットカード番号や有効期限など、決済に必要な情報が更新された場合、速やかに管理画面より有効な情報に更新するものとします。または、販売者へ電話またはメールにより通知するものとします。
販売者は販売者が契約した決済代行会社を通じて当月末日までにクレジットカードへ決済処理を完了します。ただし、利用者の事情により、クレジットカードが無効な状態で決済を完了できなかった場合、販売者は有効なクレジットカード情報取得後に決済を行います。

■第11条(準拠法)
本規約の準拠法は日本法とします。

■第12条(協議)
この利用規約に記載のない事項および記載された項目について疑義が生じた場合は、両者誠意をもって協議することとします。

■第13条(合意管轄)
販売者と利用者の間で生じた紛争については、その訴額に応じて東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

以上 2010年10月4日改訂
2010年9月2日改訂
2010年4月6日改訂
2009年11月9日改訂
2009年7月10日改訂

このページを見ている人はこんなページも見ています