マイページ | 新規会員登録 | オンライン版について

定期購読のお申し込み | 月刊「FACTA」のご案内 | よくある質問 | ご意見・お問い合わせ | サイトマップ

阿部重夫発行人ブログ「最後から2番目の真実」

FACTAleaks――対セラーテム戦争11  真っ赤な嘘

2010年09月14日 [leaks]

民主党代表選のカバーで編集にばたばたしているが、再び速報を挟もう。

10月号の締切間際にセラーテムから回答書が届いた。その全文は編集期間が終わってから公開しますが、同社の本質をあからさまに示すくだりがあったので、そこだけ先に披露しましょう。

このブログの「対セラーテム戦争3 日中連携報道」で、中国の週刊誌「新世紀」が「セラーテム、智能電網(スマートグリッド)の謎」と題した長文の記事を掲載し、同誌のウェブサイト「財新網」にも公開されていると伝えました。この記事について、セラーテムは回答書で次のように言ってきた。

この中国雑誌「新世紀」は、同社社内調査を行った結果、記事の内容は事実と異なることが判明し、自主的に同社HP記載の記事を削除しています。

むろん真っ赤な嘘である。記事は今も財新網に公開されている。念のため新世紀の胡舒立発行人、王爍編集長、記事の担当デスクの3人に直接確認したが、「ありえない」と一蹴されました。当然ですね。

ちなみに新世紀は毎号の発行日から1週間、ウェブサイトで記事全文を公開し、その後は登録ユーザーだけが閲覧できるようにしている。公開直後の記事のリンクを開くと、2週間目からはログインを求める画面に飛ぶが、まさかそれを「削除」と勘違いしたのでしょうか。

回答書は池田修社長の名前で送られてきたが、最低限のチェックすらしていなかったことがこれではっきりした。北京誠信が送ってきたデタラメな報告を鵜呑みにしたのだろう。池田社長が彼らのいいなりであることを示す何よりの証拠だ。

財新網のトップページにある検索ボックスに「Celartem」と入力すれば、記事のタイトルがすぐに表示されます。投資家のみなさんもぜひお試しください。そして明日の株主総会で質問してみてください。「なぜ嘘ばかりつくのか」と。

投稿者 阿部重夫 - 15:00| Permanent link | トラックバック (0)



トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://facta.co.jp/generator/mt-tb.cgi/570

※記事の内容に無関係なトラックバックにつきましては、削除させていただく場合がございます。ご了承ください。トラックバックが正常に動作しない場合はsupport@facta.co.jpまでご連絡ください。

発行人 阿部重夫

編集長 阿部重夫

1948年、東京生まれ。東京大学文学部社会学科卒。73年に日本経済新聞社に記者として入社、東京社会部、整理部、金融部、証券部を経て90年から論説委員兼編集委員、95~98年に欧州総局ロンドン駐在編集委員。日経BP社に出向、「日経ベンチャー」編集長を経て退社し、ケンブリッジ大学客員研究員。 99~2003年に月刊誌「選択」編集長、05年11月にファクタ出版株式会社を設立した。

カレンダー

2010年09月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ブログ更新通知 [RSSフィード]

RSSとは記事のタイトルや概要を配信するための技術です。RSSに対応したソフトウェアやサービスを利用すると、最新の記事のタイトルや概要が取得できます。詳しくは「RSSフィードについて」をご覧ください。

当ブログは以下の規格に対応しています。

RSS 1.0
RSS 2.0
ATOM