So-net無料ブログ作成
検索選択
前の5件 | -

au ARROWS ES(IS12F)の電池状況 [au]

au ARROWS ES(IS12F) を朝フル充電して、WiFi を ONにした状態で利用しました。

昼休みに、ファイルの表示しました。

帰宅するころには、電池マークが赤くなっていました。

明日は、WiFi は利用するときにONにして、その他は、OFFにして使用しています。

END

ジョージアかスマホ手袋が届きました [インターネット]

GEORGIAからスマホ手袋(SHIPS)が届きました。

GEORGIA-1.jpg

スマホ手袋
GEORGIA-2.jpg

END

au ARROWS ES(IS12F)に機種変更 [au]

遂にメインケータイをスマートフォンにしました。
au SH004からau ARROWS ES(IS12F)に機種変更しました。色は、Ruby Red(ルビーレッド)にしました。

最初は、機種変しても良い、スマートフォンを探していました。
価格を考えると、踏み切れなかったことあり、買いたい機種がありませんでした。
ノジマのauのケータイ売り場を見て回ると、機種変更で月々1130円という金額のau ARROWS ES(IS12F)が目につきました。
触ってみると、薄くって使いやすかったです。
今使用しているSH004が3月22日にならないと2年間にならないので、そこが心配でした。
このことを、店員さんに聞くと2重払いで大丈夫ということで、買うことを決めました。
1ヶ月ですが2機種分の料金を支払うことになります。
IMG_0211.JPG

機種変更するには、Edy、Suicaなどの電子マネーの移行作業をしなければならないです。
移行作業は、その場で行いました。
手続きの説明を受けて、最後にau スマートバリューを申込みしました。
au ひかりとSo-netなので条件を満たしているので申込みを行いました。

家に帰ってきて、スマートフォンを操作して、保護ファイルのことに気づきました。
保護フィルムを買いに行きました。保護フィルムはauショップで購入しました。
無気泡フィルムIS12F.jpg

適当にアプリをインストールしたら、インターナルメモリが40MBになりました。
インターナルメモリは、全体で512MBしかなく、プレインストールの状態で約245MBです。
その為、MicroSDカードにインストールするアプリを利用しないと、すぐにアプリのインストールやアップデートができなくなります。

一応、EdyとSuicaの電子マネーの移行は完了しました。

メモリの対策を検討中です。
END



Windows 8 Consumer Preview をインストール [Windows]

早速、Windows8をダウンロードページからダウンロードしました。


今回は、日本語版の64ビットOSをインストールしました。
多少、メニュー構成が変わりました。
ISOファイルをダウンロードするときに、ダウンロードページに書いてある「プロダクト キー」を忘れずにメモしておきましょう。

このブログは、Windows 8 x64上で書き込みを行いました。

しかし、修正が必要だった為、Windows7で修正しました。


END

PC DEPOTでUSB3.おのボードを購入 [パソコン]

PC DEPOTにUSB3.0のボードを見に行きました。

玄人志向 インターフェースカード USB3.0 2ポート PCI-E USB3.0N4-PCIe が1570円で売っていたので購入しました。ちなみにAmazonで同じようなボードは、1254円で売っています。
IMG_0202.JPG



早速、メインで使用しているマウスコンピュータのパソコンにボードを入れることにしました。
その前に、パソコンの側面を開けると、ほこりだらけだったので、掃除を行いました。
こんな時には、ハンディタイプのダイソンが便利でです。
それと以前にPCDEPOTで購入したELSECOM お得用ダストブロワーを使用しました。

掃除を終了して、早速ボードを入れ込みました。
グラフィックボードの下は、避けて1つ下に入れ込みました。
IMG_0203.JPG

別の角度で
IMG_0204.JPG

電源が必要なので、今まで刺さっていたケーブルを刺し直して、接続しました。
IMG_0205.JPG

ズームイン
IMG_0206.JPG

Windows7を起動した状態だと、ドライバインストールされません。エラーとなります。
USB3.0.JPG

付属のCD-ROMからソフトウェアをインストールして、ドライバがインストールできた状態です。
USB3.0_install.JPG
USBのチップは、ルネサスエレクトロニック社製μPD720200チップでした。(パッケージの記載より)

問題は、USB3.0のデバイスUSBメモリなど)がないことです。
USB2.0USBメモリを差して、認識することを確認しました。

ただ、デスクトップなので背面にポートがあるので接続するのが大変です。
USB3.0用の延長ケーブルがあれば、購入しようかと思います。

END


前の5件 | -