AR | デジタルと現実とが重なりあうARは、スマートフォンの登場で… |
CAPTCHA | ネットサービスのアカウント登録を行う時などに表示されるゆがん… |
CDMA | 携帯電話は盗聴される心配はないの?こんな疑問を感じたことはな… |
CDN | なぜ、CDNがここまで普及したのでしょうか。それを解くカギは… |
CSS | ブログ運営会社が提供するCSSのレイアウトを選択するだけで、… |
DDOS攻撃 | DDOS攻撃は、世界中のPCから一斉に攻撃を仕掛けてくるの… |
DPI | DPIとは、Deep Packet Inspectionの略… |
DRM | 音楽ダウンロード販売はDRMで管理されていますが、インター… |
DSP | 最新のデジタルテレビでは、DSP(デジタル信号処理)によって… |
ECU | 「走る」「止まる」「曲がる」といった車の動作を支えるのが、「… |
EPUB | 電子書籍は表示する端末や閲覧ソフト、配信サービスによって規格… |
eラーニング | インターネットやIT機器を利用した学習が「eラーニング」です… |
GPS | ARがここまで身近になったのもスマートフォンを含む携帯電話… |
GPU | GPU(Graphics Processing Unit)は… |
GUI | GUIの第一歩として番組で紹介したマウスですが、そのマウス… |
ICANN | ICANNは番組で紹介したようにIPアドレスの管理を担当… |
IEEE802.3 | IEEE802.3の起源は1970年代に米国のハワイ諸島を… |
IOT | あらゆるものとインターネットがつながる「IOT(インターネッ… |
IPアドレス | インターネットでの電話番号に相当するIPアドレスですが、現在… |
IPv6 | IPv6普及に向けた取り組みが番組で紹介されましたが、実際… |
JPEG | 私たちがホームページを閲覧していると画像にはJPEGだけで… |
LTE | LTEは3.9世代移動通信システムと呼ばれています。この意味… |
LTE(2011) | 日本においてSIMロックが解除された後に出てくる問題が、通信… |
MAILER-DAEMON | 番組で登場したMAILER-DAEMON(メーラーデーモン)… |
MITメディアラボ | マサチューセッツ工科大学(MIT)で1985年に、デジタル社… |
NAT | IPv4アドレスの延命策であるNAT、番組では大規模NAT… |
NFC(近距離通信) | 番組で紹介したAndroidは、 次々と新しい機能を… |
P2P | 番組で紹介したようにP2P型インターネット電話サービスの… |
RFC | インターネットに限らず通信技術の場合、仕様がバラバラでは通信… |
RFID | 電子マネーなどに搭載されているRFIDは近年利用が急拡大して… |
root | すべてのrootが止まってしまったら、当然インターネットも止… |
RSS | RSSはブログの新着情報をはじめ新聞社の最新ニュース配信、企… |
SDK | ソーシャルゲームの特徴の一つが、ユーザー同士でランキングを競… |
SIMカード | 私たちが利用している携帯電話には、1台につき1枚、SIM(シ… |
SIMロック解除 | SIMカードが日本に導入されたとき、端末側にSIMロックがか… |
SMTP | Simple Mail Transfer Protocol(… |
SNS | 番組で紹介したSNSですが、現在ほとんどのSNSは原則と… |
SQLインジェクション | なぜSQLインジェクション攻撃で個人情報を盗むことができる… |
SSL | ネットショッピングには欠かせないSSLですが、SSL対応ウェ… |
TCP/IP | TCPとIP、TCP/IP、この違いは何でしょうか?1989… |
UGM | 番組で紹介したように、ARを利用することによってUGMの… |
USB | 番組で紹介したように、USBの登場により私たちは新しくデバ… |
WAF | SQLインジェクション攻撃に対する対策は前述のように一部の… |
Web OS | インターネットの普及によりネットワークの向こうにOSが存在す… |
Wiki | 番組で紹介したようにWikiというソフトウェアを利用する… |
WWW | ブラウザーでホームページを閲覧すると、リンク欄にhttp:… |
3Dテレビ | 3Dテレビによって、家庭でも3次元映像が楽しめるようになり… |
6次の隔たり | 6次の隔たりとは、番組で紹介したように、おおよそ6人の人… |
.jp | 「インターネットのアドレスを打ち込むのはなぜローマ字なの?」… |
@(アットマーク) | @は、itwb@example.comのように、ドメイン名と… |
バイラルループ | ユーザー数を急速に伸ばす「モバイル用ソーシャルゲーム」。 こ… |
ハイブリッドキャスト | NHK放送技術研究所では、テレビとネットをつなぐ技術 “ハイ… |
パーソナルクラウド | インターネットの向こうにあるコンピューターにアクセスして様々… |
パーソナルサーチ | ユーザの嗜好によって好みの検索結果が変わるパーソナルサーチは… |
パーソンファインダー | 東日本大震災発生からわずか2時間後、世界最大の検索システム開… |
ハードディスク | 番組で紹介したようにハードディスクは衝撃に弱いです。とはい… |
パケット | パケット通信は、番組で紹介したように回線交換とは異なり、基… |
ハンドオーバー | ハンドオーバーによるスムーズな基地局変更のおかげで、私たちは… |
ビューロクラット | Wikipediaの根本的な方針は、常に中立的な視点を保つ… |
|
フェアユース | フェアユースとはアメリカの著作権法107条にある規定で、「“… |
フェムトセル | 最近、町の中心部にもかかわらず、 携帯電話が圏外になってしま… |
プッシュ型メール | プッシュ型メールの特徴は、ユーザにメールの到着をプッシュして… |
フラッシュメモリー | フラッシュメモリーはハードディスクに比べて読み書き速度が速い… |
プラットフォーム | 番組ではクラウドの特徴として、はやい、安い、便利と紹介して… |
フリー | リナックスはフリーの哲学により企業も大学もリナックスの開発… |
フリーミアム | 番組で紹介したフリーミアムは、無料会員と有料会員とでそれ… |
ブロッキング | 番組で紹介したブロッキングについてどのように実現するか、… |
プローブカー | 車に搭載された「カーナビのGPSによる位置情報」「速度センサ… |
ページランク | WEB検索が便利なのは、ページランクによるランク付けが大きな… |
ベストエフォート | ベストエフォートの理解にあたって、欠かせないのがベストエフ… |
ペタバイト | 番組で紹介したように、大容量になればなるほど、欲しい情報へ… |
ポストPC | スマートフォン用に開発されたアンドロイドは、高機能で汎用性が… |
ボット | 番組で紹介した"PCを遠隔操作するウイルス"=ボット。ボッ… |
マッチングギフト | 震災後、ネット上で数々の募金サイトが立ち上がった中で、注目を… |
マッシュアップ | 震災直後、オンライン上でエンジニアたちが協力して、「震災イン… |
マルチコア | これまでのCPUの開発トレンドはクロック周波数の向上にありま… |
マルチメディアキオスク | 現在、コンビニ利用者の5人に1人は、チケット購入などの… |
ミラーサイト | 2011年3月11日に発生した東日本大震災。発生直後、情報を… |
メインフレーム | 私たちが利用している銀行のシステムを支えているのが、メインフ… |
メモリー管理 | メモリー管理は、番組で紹介したようにOSの役割の中でも重要… |
モバイルWiFiルーター | モバイルWiFiルーターは、無線LANだけではなく携帯電話… |
ユニバーサルデザイン | 番組で紹介したユニバーサルデザインですが、そもそも、このユ… |
ユニファイド・メッセージング | 番組で紹介したSIP(シップ)は、ユニファイド・メッセー… |
ユビキタス | ケータイにGPSが搭載されたことにより、ケータイを持ち歩くだ… |
ライフログ | 番組で紹介したように、ライフログによって情報を蓄積し、そ… |
リアルタイム検索 | リアルタイム検索によって、ほんの数秒前に起きたことを、検索… |
リチウムイオン電池 | リチウムイオン電池によって携帯電話バッテリーの大容量化、小型… |
リテラシー | 迷惑メールを完全撲滅するためには、番組で紹介されているように… |
リナックス | リナックスはデジタル機器などのオペレーティングシステム(O… |
ルーター | 番組で紹介したルーターには、家庭用BBルータから通信業者用… |
ルーティング | 番組で紹介した動的ルーティングは、障害が発生すると、自動的… |
レコメンド | インターネットの口コミともいえるレコメンド。番組で紹介した… |
ロングテール | ロングテールは、テール(尻尾)に埋もれていた商品が話題になり… |
圧縮 | マスキングを利用することによって、音声データを10分の1以… |
圧縮(ファイル) | 圧縮といえば、番組で紹介した動画圧縮の他に、ファイル圧縮とい… |
暗号 | インターネットから電子マネーまであらゆるデジタルの通信には暗… |
いいね!ボタン | 巨大SNS上の人間関係、そのつながりの相関図は、ソーシャルグ… |
位置連動型広告 | 番組で紹介した位置連動型広告も含め、位置情報を利用したサ… |
移動体通信 | 携帯電話は、自動車電話からはじまり、20年の間に大きく進歩し… |
液晶ディスプレイ | 番組で紹介したように液晶ディスプレイの進化により、携帯電… |
液晶の仕組み | 番組で紹介したようにDSPの進化によって存在しない映像を… |
音声認識 | 音声認識技術の進化により、音声だけで文字入力が可能になりま… |
仮想メモリー | 仮想メモリーによって、物理メモリーが足りない場合でもプログラ… |
仮想化技術 | 番組で紹介したように仮想化技術によりサーバー数を削減し、… |
顔検出 | 番組で紹介した顔認識の精度を上げる上で欠かせないのが、機… |
企業向けSNS | 「つぶやきサイト」の特徴をいかした企業向けサービスがあります… |
緊急地震速報アプリ | 東日本大震災以来、スマートフォンの緊急地震速報アプリが… |
ケータイOS | ケータイOSは、ケータイの進化にともなって進化し、近年ではP… |
検索連動型広告 | 検索エンジンの発展に伴い、検索結果に広告を表示する検索連動… |
公開鍵暗号方式 | 公開鍵暗号方式は番組で暗号化する方式として紹介されましたが、… |
行動認証 | 番組で紹介したように赤外線センサー、圧力センサーなど様々… |
資金決済法 | ネットショッピングが近年身近になっているなかで、その下支えと… |
自然言語検索 | 自然言語検索によって、話し言葉のような自然な入力で検索する… |
実名SNS | 世界最大のSNSの最大の特徴が、実名登録にあると言われていま… |
実世界インターフェース | ユーザーがコンピューターを意識しなくてもネットワークに情報が… |
写真メール | 携帯電話で写真メールが利用できるようになった背景には番組で… |
集合知 | 番組で紹介した集合知は、地図情報の生成、インフルエンザ流… |
集合知(医療) | 数多くの人々の情報や意見を集計して作られる「集合知」。こう… |
触覚フィードバック | スマートフォンが急速に普及し、タッチパネル上に表示されたキー… |
書籍アプリ | 番組で紹介した書籍アプリの登場によって、誰もが自分のアイ… |
冗長性 | 動的ルーティングによって障害が発生した経路から別の経路に切り… |
生体認証(マニューシャマッチング) | ユーザ名とパスワードをきちんと管理していれば、わざわざ生体… |
送料無料 | 最近、“送料無料”のネットショッピングサイトを見かけませんか… |
著作権データベース | 番組で紹介したように著作権データベースの整備は電子ブック… |
つぶやきまとめサイト | 3月11日、地震発生直後から、インターネットのソーシャル・メ… |
電子黒板 | 国内のほぼ全ての小学校に導入されている「電子黒板」。従来の黒… |
電子ペーパー | 番組で紹介した電子ペーパーは、電子ブックでのみ利用される… |
動画検索 | 番組で紹介した動画検索によって、私たちはウェブ上のテキス… |
燃料電池 | 今後の携帯電話の進化が今後ゆるやかに進めば、電源容量について… |
汎用OS | 携帯電話に汎用OSを導入することにより、早く、容易にソフト… |
光ファイバー | 日本がリードしている分野である光ファイバー。番組中でも、同軸… |
複合機 | 番組では、コンビニのマルチメディアキオスクで、チケットや住民… |
不正アクセス | 番組で紹介したように、不正アクセスを含めたサイバー犯罪は… |
分散型ネットワーク | 番組で紹介した“インターネットに王様はいない”、分散型ネッ… |
分散処理 | 大規模データセンターにおいて故障したPCを消耗品のように交… |
網膜走査ディスプレイ | ウェアブルコンピュータという単語を聞いたことはありませんか?… |
無線LAN | 無線LANは番組で紹介したCSMA/CA方式による順番待ち… |
予測変換 | 最近、携帯電話あるいはパソコンで日本語入力をする際に、変換… |