トレンドボックス® リサーチ(2000年10月〜2008年5月)
1907年5月の第2日曜日に、あるアメリカ人女性が、亡くなった母親が大好きだった白いカーネーションを追悼会で配ったことが起源といわれている「母の日」。2008年「母の日」が100周年を迎えるにあたり、トレンドボックスリサーチでは全国20代~60代のお母さんたちに、昨年の「母の日」の感想や、今年家族にして欲しいことについて訊いた。調査結果からは、理想的な「母の日」や、何かしてもらうとしたら一番嬉しい相手など、「母の日」に関するお母さんたちの本音が垣間見える。2008年の「母の日」、お母さんたちを喜ばせるヒントは?
お母さんたちが喜ぶ「母の日」のツボは、モノよりも日頃の感謝のコトバや、家族との楽しい時間!
お母さんたちにとって理想的な「母の日」を聞いたところ、モノをプレゼントしてもらうよりも感謝のコトバや一緒に楽しく過ごす時間が嬉しいといった回答が目立った。性・年代別で見ると、特に30代のお母さんたちでは“ちょっとした感謝の言葉をかけて欲しい”といった回答が目立つ。なお、今まで言われてグッときた言葉では「いつも休み無く働いてくれてありがと う」「ママみたいなママになりたい」などがあげられた。
昨年の「母の日」の実情・・・最多は“何も無かった”!“何も無かった”相手ベスト3は、1位“夫”、2位“娘婿”、3位“息子”、「母の日」に無頓着な男性陣・・・。100周年の今年こそは名誉挽回を!
昨年の「母の日」に実際にもらったもの、してもらったことについて相手別に聞いたところ、配偶者・息子・娘・娘 婿からの最多回答は“何も無かった”。それぞれ次いで多かったのは、息子からは“カーネーションをもらう”、娘・娘婿からは“洋服や小物のプレゼント”という回答。一方で息子の嫁からで最も多かったのは“洋服や小物のプレゼント”、次いで“カーネーションをもらう”。
お母さんたちは密かに待っている?!「母の日」に何かしてもらうとしたら、一番嬉しい相手は・・・20代お母さんは“夫”で、家で一緒に食事をして欲しい!30・40代お母さんは“娘”、50代以上は“息子”!
年代による違いが大きいが、20代お母さんが「母の日」に何かしてもらって一番嬉しく思う相手は“夫”で、“家で一緒に食事をしたい”、30・40代お母さんたちにとっては“娘”で、“お手伝いをして欲しい”、同様に50・60代の子供と同居しているお母さんたちでは、“息子”に“お手伝いをして欲しい”という回答。また50・60代の子供と離れて暮らすお母さんたちは、“息子・娘”に“メールをして欲しい”というのが本音のようだ。「母の日」100周年の今年こそ、お母さんに感謝の一言メールを送ってみては?
「母の日」の明暗を分けるのは、夫婦仲?!
興味深い結果として、お母さん自身の夫婦仲の良い悪い別に、昨年の母の日に家族からしてもらったこと、昨年の母の日の感想を見ると、夫婦仲が悪いと答えたお母さんたちは、子供や夫から“何もしてもらえなかった”という回答が多いのが目立った。逆に夫婦仲が良いと答えたお母さんたちでは、“一緒に外食に出かけた”“手作りの品をもらった”という回答が多く、日頃の夫婦仲によって「母の日」の過ごし方が違っている結果となった。
- 昨年の「母の日」にもらったもの・されたこと――何もない、カーネーションをもらった、洋服や小物をもらった…
- 昨年の「母の日」の感想――嬉しかった(58.7%)、心が温かくなった(33.0%)、感謝した(15.0%)…
- 今までもらって嬉しかったモノ・コト――小さい頃に書いてくれた似顔絵、主人からのいつもご苦労様の一言…
- 今まであげて喜ばれたモノ・コト――(胡蝶蘭や珍しい品種の)鉢植え、孫の写真や手紙、一緒に旅行…
- 「母の日」に言われて嬉しかったこと――いつもありがとう、大好きだよ、いつもお疲れ様…
- 「母の日」にして欲しいこと――ちょっとした感謝の言葉をかけて欲しい(29.7%)、家族全員揃って家で楽しく食事をしたい(18.2%)、普段自分では買わないモノをプレゼントされたい(12.2%)…
- 「母の日」に何かしてもらうと嬉しい相手――同居の息子(52.3%)、同居の娘(49.2%)、配偶者(43.8%)…
- 今年の「母の日」にして欲しいこと――一緒に外食をする、お手伝い(家事)をしてもらう、メールをもらう…
- 今年の「母の日」の期待度――まあまあ期待している(29.2%)、あまり期待していない(24.0%)…
- 嬉しく思う「母の日」のプレゼント代――お金はかけて欲しくない(37.3%)、3000円~5000円(16.3%)…
- 家族の中で「母の日」のキーマンになるのは――娘(36.3%)、夫(33.7%)、息子(13.5%)…
Q. 昨年の「母の日」にプレゼントされたもの、してもらったことであてはまるものをお知らせ下さい。(MA)
昨年の「母の日」にもらったモノ・してもらったコト
1位 | 2位 | 3位 | |
息子 | 何も無い 39.1% | カーネーション 23.4% | 洋服や小物 13.6% |
娘 | 何も無い 31.8% | 洋服や小物 26.4% | カーネーション 20.9% |
夫 | 何も無い 66.5% | 一緒に外食する 14.8% | 洋服や小物 7.8% |
嫁 | 洋服や小物 40.0% | カーネーション 25.0% | カーネーション以外の花 22.5% |
娘婿 | 何も無い 58.1% | 洋服や小物 25.8% | 自宅に遊びに来てくれる 9.7% |
Q. 昨年の「母の日」のあなたの感想として、あてはまるものをお知らせ下さい。(MA)
昨年の「母の日」の感想
年代別に見ると、特に50・60代の子供と既に別居しているお母さんたちの、“嬉しかった”という感想が多い。一方で子供がまだ小さい20代のお母さんたちの“嬉しい”は少なく、“つまらなかった”という感想が多い。
夫婦仲が、「母の日」の明暗を分ける?!
夫婦仲別に見た、「母の日」行動
何も無い | 洋服や 小物の プレゼント |
カーネーション以外 の花 |
手作りの 品をもらう |
一緒に 外食する |
||
息子 から |
夫婦仲が良い | 14.5% | 10.1% | 12.6% | 11.0% | |
夫婦仲が悪い | 48.0% | 10.7% | ||||
娘から | 夫婦仲が良い | 18.1% | 9.4% | |||
夫婦仲が悪い | 36.0% | 32.0% | 17.3% | |||
夫から | 夫婦仲が良い | 6.6% | 0.0% | 16.8% | ||
夫婦仲が悪い | 82.8% | 32.0% | 0.0% |
自分自身の夫婦仲の良い・悪いで、昨年の「母の日」に家族それぞれからしてもらったことを比較してみると、夫婦仲が悪いほど、子供や夫から「母の日」に“何もしてもらえ無かった”という回答が多い。逆に、夫婦仲が良いほど“一緒に外食”や“手作りの品をもらう”といった回答が高い。
夫婦仲別に見た、「母の日」感想
嬉しかった | 心が温かく なった |
楽しかった | 感激した | 寂しかった | |
夫婦仲が良い | 60.9% | 35.9% | 16.2% | 13.6% | |
夫婦仲が悪い | 8.1% |
同様に、昨年の「母の日」の感想について比較してみると、自分自身の夫婦仲が良いほど、“嬉しかった”“心が温かくなった”“楽しかった”“感激した”どいった感想が多く、逆に夫婦仲が悪いほど“寂しかった”という感想が多い。
心温まる「母の日」の秘訣は“良好な夫婦関係”にある?!
Q. 今まで「母の日」にもらって嬉しかったモノやコトについて、いつの、どんなモノやコトかできるだけ具体的にお知らせ下さい。(自由回答)
・娘が幼稚園で作ってくれたお母さんの似顔絵が嬉しかった(20代)
・毎年旦那から花束をもらっている(20代)
・子どもが生まれた年に「いつもお疲れ様」と言われて主人に花束をもらったこと(30代)
・最初は絵だけだったカードが、字が書けるようになってメッセージが書いてあったこと(30代)
・自由な時間をもらった(30代)
・何かをあげよう、してあげようという気持ちだけで嬉しい(30代)
・手作りの夕食(40代)
・長男が母の日のキャンペーンで配っていた鉢植えを並んでもらってきてくれた。
年頃なので恥ずかしかったかと思うとプレゼントを買ってもらうより数倍うれしかったです。(40代)
・母の日には必ず「ママ大好き」とイラスト入りのお手紙を娘がくれます。
娘の成長がわかるので宝物です。(40代)
・主人と一緒に行った旅行が嬉しく感謝しました(50代子供同居)
・みんなが集まってパーティーをしたこと(50代子供同居)
・新婚の息子が嫁を伴い一日製造個数限定のおいしいケーキを持参して訪れてくれた(50代子供別居)
・プレゼントされた花が根付いて嬉しかった(50代子供別居)
・去年の母の日お取り寄せで有名なチョコレートケーキが届いた(60代子供同居)
・息子から誘われて祝った食事(60代子供同居)
・長男が結婚を決めた最初の母の日に二人のメッセージ付きのカーネーションの鉢植えをもらった(60代子供別居)
・3年前香港旅行に旦那と行って来いと長男が50万くれた(60代子供別居)
夫と結婚して最初の「母の日」の義母への贈り物、子供(孫)の写真といったように【姑へのお嫁さんとしての気遣い】そのものや、実の母娘で水入らずで行った旅行、感謝のコトバなど。お母さんたちが喜ぶツボは、やっぱりモノよりコト(事・言)!
Q. では、あなたが娘の立場で、これまで「母の日」にあげて喜ばれたモノやコトはどんなものですか。できるだけ具体的にお知らせ下さい。(自由回答)
・いつもありがとうというメッセージと家事手伝い(20代)
・義理の両親に贈った娘の写真入のカード(20代)
・鉢植えのカーネーションをあげたら、植え替えたりして長い間楽しんでもらえたようです(20代)
・働き始めた年の母の日に食事に連れて行ったこと(30代)
・結婚する前の母の日に2泊3日で沖縄旅行に行った、二人きりの旅行が嬉しかったみたい(30代)
・モノよりも感謝のコトバが喜ばれた(30代)
・婚約、結婚して最初の母の日の義母へのプレゼントはすごく喜ばれた(30代)
・現金(40代)
・プリントしてポスターにした子供の写真(40代)
・なかなか手に入らないクリスマスローズの花(40代)
・義母は何でもプレゼントすること自体を喜んでくれる(40代)
・自分の母に日傘をプレゼントしたら喜んでいた(50代子供同居)
・感謝の手紙(50代子供同居)
・一緒に行けないけどバス旅行をプレゼントした(50代子供別居)
・少し珍しい種類の鉢植えの花(50代子供別居)
・一緒に近くの温泉に旅行に行くと喜ばれる(60代子供同居)
・現金をあげたり、飲みに連れて行くと喜ばれる(60代子供同居)
・手料理を持って遊びに行ったら喜んでくれる(60代子供別居)
・会いに行くだけで喜んでくれる(60代子供別居)
Q. 「母の日」に言われて(手紙やメールでもらって)嬉しかった言葉はありますか。かけられた言葉やメールの内容と、いつ、どんな場面だったのかを具体的にお知らせ下さい。(FA)
■ 「ありがとう」の一言・・・222件
・「今日は母の日だからママにありがとうって言うの・・・」と息子に行ってもらえた(20代)
・やっと言葉が話せるようになってきた子供から、「ママありがとう」と言われたこと(20代)
・いつも休み無く働いてくれてありがとう、と旦那に言われた(20代)
・主人は必ず母の日に娘と一緒に「サンキューママ!」と言葉をかけてくれます。
当たり前の一言だけれどとても嬉しいです(30代)
・母の日だけでなく、いつでも感謝しているよという言葉を小学生だった娘に言われたこと(40代)
・息子が照れながら「おかーしゃん、ありがと」と言ってくれたこと(40代)
・いつもありがとう、元気でいてね(40代)
■ 特に何も言われたことが無い・・・60件
・はいと照れくさそうに持ってきた顔が言葉よりうれしかった(50代)
・照れ屋さんなので、今まで手紙や直接いわれたことはありません(40代)
・まだ母親になって母の日が来ていません(20代)
・今年に期待(30代)
■ 励ましや感謝の言葉・・・27件
・ありきたりですが、母の日に家事をしている最中に「いつもご苦労様」と言ってもらい嬉しかったです(20代)
・当時1年生だった娘から、「わたしもべんきょうがんばるから、お母さんもがんばってね」
というカードをもらった(40代)
・介護のことばかり気にしないで、自分を大事にしてよ!(50代)
・いつまでも若いお母さんでいてねという言葉(60代)
・あんまり頑張りすぎないでね、のメールがとても心にしみました。(50代)
■ その他
・息子からプレゼントされたとき「にせものじゃなくて本物のカーネーションだよ。
でもちょっと高かったから1本しか買えなかったんだよ、ごめんね」と言われたとき(40代)
・子供も大きくなったんだからこれからは自分の時間を大切に楽しんでね、というメールをもらった(50代)
・ママみたいなママになりたい(30代)
・子供が寝た後、欲しかった指輪と一緒に、「子育て、育児ご苦労さま」と言われたこと。(30代)
・「今日は、お手伝いするね」という一言(50代)
・これからもずっと友達親娘でいようね、と言われたこと(50代)
・主人から数えるほどですが、いつも家の事をやってくれてありがとう!
子供達にもお母さんに感謝するように、と話していたこと(50代)
・お母さんいつもありがとう。日頃は感謝の気持ちを言動に表さずにごめんなさいと恥ずかしそうに。(50代)
・お母さんのような仕事も家のことも出来るような人になるのが夢です。(60代)
Q. 「母の日」にして欲しいことや理想の過ごし方として、次の中から最もあてはまるものをお知らせ下さい。
今年(2008年)の「母の日」にして欲しいコト
1位 | 2位 | 3位 | |
全体 | ちょっとした感謝の言葉が 欲しい 29.7% |
家族全員で家で楽しく 食事したい 18.2% |
普段自分では買わない プレゼント 12.2% |
20代 | ちょっとした感謝の言葉が 欲しい 26.0% |
普段自分では買わない プレゼント 17.0% |
一日1人きりの時間 15.0% |
30代 | ちょっとした感謝の言葉が 欲しい 39.0% |
家族全員で家で楽しく 食事したい 20.0% |
モノをもらうより 一緒に出かけたい 14.0% |
40代 | ちょっとした感謝の言葉が 欲しい 29.0% |
家族全員で家で楽しく 食事したい 20.0% |
一日1人きりの時間 13.0% |
50代 同居 |
ちょっとした感謝の言葉が 欲しい 29.0% |
家族全員で家で楽しく 食事したい 20.0% |
普段と同じにして欲しい 15.0% |
50代 非同居 あり |
ちょっとした感謝の言葉が 欲しい 27.0% |
家族全員で家で楽しく 食事したい 20.0% |
普段自分では買わない プレゼント 15.0% |
60代 同居 |
ちょっとした感謝の言葉が 欲しい 24.0% |
一日1人きりの時間 20.0% |
実用的なプレゼント 12.0% |
60代 非同居 あり |
ちょっとした感謝の言葉が 欲しい 32.0% |
家族全員で家で楽しく 食事したい 20.0% |
普段自分では買わない プレゼント 16.0% |
* その他の選択肢=モノをもらうより、自宅に遊ぶに来て欲しい/心のこもった手作りのものをプレゼントされたい
Q. 今年の「母の日」に何かしてもらうと(プレゼントをもらうと)嬉しい相手をお知らせ下さい。
「母の日」に何かしてもらうと嬉しい相手
1位 | 2位 | 3位 | |
全体 | 同居している息子 52.3% |
同居している娘 49.2% |
夫 43.8% |
20代=100名 | 夫 64.0% |
同居している娘 41.0% |
同居している息子 39.0% |
30代=100名 | 同居している娘 58.0% |
同居している息子 57.0% |
夫 48.0% |
40代=100名 | 同居している娘 64.0% |
同居している息子 63.0% |
夫 42.0% |
50代同居 =100名 |
同居している息子 65.0% |
同居している娘 56.0% |
夫 37.0% |
50代非同居 =100名 |
同居していない息子 44.0% |
夫 41.0% |
同居している息子 39.0% |
60代同居 =100名 |
同居している息子 66.0% |
同居している娘 40.0% |
夫 30.0% |
60代非同居 =100名 |
同居していない娘/同居している娘 42.0% |
同居していない息子 38.0% |
Q. 今年の「母の日」にして欲しいことをそれぞれについてお知らせ下さい。
相手別に今年の「母の日」にして欲しいこと
1位 | 2位 | 3位 | |
同居の息子にして 欲しい=314名 |
お手伝い(家事)を して欲しい 29.6% |
一緒に外食したい 26.1% |
手紙やカードをもらいたい 23.9% |
同居の娘にして 欲しい=295名 |
お手伝い(家事)を して欲しい 32.2% |
手紙やカードをもらいたい 28.5% |
一緒に外食したい 28.1% |
夫にして欲しい=263名 | (家で)一緒に食事したい 43.0% |
お手伝い(家事)を して欲しい 20.9% |
洋服や小物をプレゼント して欲しい 19.8% |
離れて暮らす息子 にして欲しい=67名 |
メールをして欲しい 52.2% |
一緒に外食したい 32.8% |
電話をしてほしい 29.9% |
離れて暮らす娘に して欲しい=59名 |
メールをして欲しい 37.3% |
一緒に外食したい 23.7% |
電話をしてほしい 22.0% |
Q. 今年の「母の日」は、どの程度期待していますか。
今年の「母の日」の期待度
* 20~40代は同居のみ
* サンプル数は20~40代、50代同居・50代非同居あり=それぞれ100サンプルずつ
60代同居、非同居ありは50サンプルずつ
全体的に、60代の子供と別居しているお母さんたちを除いては、「母の日」に対する期待値は低い。
特に、まだお子さんが小さい20代のお母さんたちの期待値は、非常に低い。
Q. 「母の日」にもらうプレゼント代や何かをしてもらう際の費用として、あなたが嬉しいと感じる金額帯をお知らせ下さい。
嬉しいと思う「母の日」プレゼント代
Q. あなたのご家族の中で、「母の日」のイベントに関する発言力や実行力を一番持っているのは誰ですか。
「母の日」に関する影響力大な家族
ページをプリントアウトする場合は、こちらのPDFファイルをお使いください。
- モノよりコト(事・言)な「母の日」!(8.65MB)
調査方法:インターネット調査
調査時期:2008年3月10日~3月12日
調査対象:全国の20~69歳 子供を持つ女性
* 20~40代は子供と同居で各年代100サンプルずつ
* 50代は子供と同居、別居でそれぞれ100サンプルずつ
* 60代は子供と同居、別居でそれぞれ50サンプルずつ
TOTAL:600サンプル
※TRENDBOXの名称及びロゴは、株式会社電通の登録商標です。