このままいけば、日本人は目を塞がれ口も塞がれる日本人
情報を統制され、言論弾圧されると言う事は
目を塞がれ、口を塞がれると言う事です。
現在、
隣国では、
こんな事が行われています。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
■北朝鮮、数百人粛清か=金正恩体制強化−アムネスティ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201112/2011122001069
粛清された政府当局者は数百人に上り、処刑されたり、政治犯収容所に送り込まれたりしているという
■北朝鮮で「5人以上で群れる」ことが禁止される
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111220-00000112-yom-int
北朝鮮当局が中国との国境に近い地域に住む北朝鮮住民に対し、「追悼の花束を供える時以外は、むやみに5人以上で集まるな」と指示したことがわかった
総書記の死で民衆に動揺が広がり、体制批判やデモなどが行われる事態を防ぐ狙いとみられる
■従軍慰安婦を侮辱した書き込みで検挙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111209-00000042-scn-kr
検挙された男性は「なぜ今日本政府が慰安婦に補償しないといけない?」
などと、韓国における従軍慰安婦問題の主張を真っ向から否定する書き込みをして、検挙された。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
怖いですね。
情報を統制され、必要な情報がなかなか取得できず、
反対を唱えれば、連行されたり殺される国。
嫌ですね。
でも、これ、
実は他人事ではありません。
以下は、
昨年、
日本で起こった出来事です。
↓↓↓↓
まずは、昨年未遂に終わった野田総理の街頭演説会場でおこった出来事を映した
動画をご覧下さい。↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=3X2r29iAgto&feature=player_embedded
これについてメディア(産経新聞)がこのように記事にしました。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
【野田首相の演説会場で揉み合いに 機動隊員をプラカードで叩く 自称会社役員の男逮捕】
19日午前11時55分ごろ、
野田佳彦首相が街頭演説する予定だったJR新橋駅前(東京都港区新橋)の路上で、
警備にあたっていた警視庁機動隊の男性隊員(28)ともみ合いになった男が、
持っていたベニヤ板のプラカードで隊員の頭部を数回たたき、公務執行妨害の現行犯で逮捕された。
隊員にけがはない。
逮捕されたのは、
埼玉県所沢市東所沢和田の自称会社経営、溝上邦明容疑者(50)。
警視庁によると「プラカードが触れただけ」などと否認している。
警視庁の調べでは、
溝上容疑者は野田首相を批判するため、
演説場所に近づこうとした際、
機動隊員に制止され、押し問答になったという。
(2011/12/19 産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111219/crm11121914590007-n1.htm
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
マスメディアは報じません。
>持っていたベニヤ板のプラカードで隊員の頭部を数回たたき、
記事では、
わざと叩いたかのように記載いますが
動画を見ればそうでないことは一目瞭然です。
>演説場所に近づこうとした際、機動隊員に制止され、押し問答になったという
動画の一部分をキャプチャーした画像と動画を参考にして下さい。
プラカードの男性にに最初に近づき
何か話しかけてから警官に引き渡しているのが確認できます。
警官に引き渡した人物ですが、、、、、、
腕には民主党の腕章。
さらに
動画で確認できるのが、
男性が、演説会場の女性に「帰れ」と言う発言をしたようで
直後に女性が怒り「帰ってってどういうこと!!」と
この男性に対して怒鳴っています。
「まぁまぁまぁ」となだめようと手をあげた腕には
やはり「民主党」の腕章。
上記より
民主党関係者が
民主党にとっては不都合なプラカードを排除しようと近づき
警官に隔離させる&機動隊に引き渡していた事がわかります。
>>機動隊員に制止された
という
記事に記載されている説明は間違っていますし
メディアは
「言論弾圧」の現状を、日本人には知らせないことがわかります。
逮捕された男性は3日間、拘留されたそうです。
以上、http://ttensan.exblog.jp/ 参照
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
上記からわかること
①言論弾圧が実際に起こっている
②その実態をメディアが報じない&情報を捻じ曲げ報道する。= 情報統制
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
これに付け加えて
もうひとつご紹介いたします。
民主党政権になり、
こんな事がありました。
民主党、党本部周辺をデモ禁止地域に 衆院議長より要請→指定
http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1159.html
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
告示
国会議事堂周辺地域及び外国公館など周辺地域の静穏の保持に関する法律
第三条第一項の規定により、
衆院議長の要請があったので、
動向の規定に基づき、
次の地域を政党事務所周辺地域として指定する。
名称 民主党本部周辺地域
期間 平成二十二年から平成二十三年十月まで
http://kanpou.npb.go.jp/20101020/20101020h05420/20101020h054200007f.html
国会議事堂周辺地域及び外国公館など周辺地域の静穏の保持に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S63/S63HO090.html
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
■静穏の保持に関する法律
国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域における拡声機の使用について必要な規制を行うことにより、これらの地域の静穏を保持し、もつて国会の審議権の確保と良好な国際関係の維持に資することを目的とする
この法律の対象地域に民主党本部周辺を加えることで
「デモ」を抑制したのが民主党です。
民主党への抗議活動
これを未然に防ぐ仕組みを民主党は作っています。
民主党は抗議の声を粛清します。
民主党に都合が悪いこと、
民主党の支持者に都合が悪いことは、
どんどん粛清します。
マスメディアはそんな民主党の味方です。
だからマスメディアは
民主党の粛清の様子を私たちには知らせません。
民主党に都合が悪いことは報道しません。
情報を統制され、言論弾圧されると言う事は
目を塞がれ、口を塞がれると言う事です。
既に、日本で起こっています。
そして
そんな民主党が可決を目指しているこの法案が成立すれば、
情報統制も言論弾圧も一気に加速することになるでしょう。
↓↓↓↓↓
■人権委員会設置法案(旧 人権擁護法案/人権侵害救済法案)成立で
フィクションからノンフィクションになるお話
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
情報を統制され、
必要な情報がなかなか取得できず、
反対を唱えれば、
連行されたり殺される国。
北朝鮮やロシア、中国を想像させるような「怖い事」が
ここ日本でも実際に起きていて、
更にそれに一歩(いや、複数歩かもしれません)近づく法案成立に向け
民主党が動いています。
情報を統制され、言論弾圧されると言う事は
目を塞がれ、口を塞がれると言う事です。
既に、日本で起こっています。
そして、
更に事態が酷くなる可能性が高まっています。
そんなの嫌な人へ
この法案ですが
3月12日が山場となるようです。
動けるのは今のうちです。
メールが打てる人
電話ができる人
手紙が書ける人
動きましょう。
私も頑張ります。
↓↓↓↓
■人権委員会設置法案(旧 人権擁護法案/人権侵害救済法案)に反対の方へ 〜抗議先など まとめ 〜
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-108.html
**この法案名ですがコロコロと名称が変わり、
現在は人権委員会設置法案という名称となっています。
抗議の際は「人権委員会設置法案」でお願いいたします。
最後に
只今、売国政権下
自衛隊の指揮官も売国人
公安TOPも売国人
法案を考えるのも売国人
本来なら
日本を、日本人を守るための組織が
日本を、日本人を守るための法律が
売国の為
日本人の粛清の為
使用される状態が今です。
そして
そうしてしまったのは
ほかでもない
有権者である私たち日本人です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
〜10年後の私へ〜
今、笑って生きていますか?
今、生き生きと働いていますか?
頑張りたい人が頑張れる世の中ですか?
頑張れば頑張っただけの生きる糧を得られる世の中ですか?
子供たちは、日本人として誇りを持っていますか?
子供たちは、日本が好きですか?
子供たちが、将来に希望が持てる社会ですか?
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
10年後の自分の為に、
子供の為に
大切な人の為に
どうか
無関心は止め
居場所である日本を守る意識を。
そして
遅くとも1年6ヶ月後に訪れる
選挙という絶好の機会に
売国議員ではなく 愛国議員に票を投じ
国政前提を 売国 → 愛国(要は当たり前の状態)
に戻しましょう。
それができるのは
有権者である
私たち日本人、一人ひとりです。
よろしければ、応援ぽちをお願いします
↓↓
↓↓
人気ブログランキングへ
復興が進まないのは野党のせい??
先日NHKが
「自民党総裁に野党の責任を問う」という放送をしていました。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
与党とは
政権を構成し行政を担当する政党のこと。
野党とは
政府を構成せず行政を担当しない政党のこと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%85%9A
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
なぜ
与党民主党に責任を問うことをせず
野党自民党に問うのか
甚だ疑問を感じる内容でした。
また、
こんなニュースを目にしました。
谷垣自民総裁が被災地入り=対立姿勢に住民から批判も
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012030300135
自民党の谷垣禎一総裁は3日午前、福島市を訪問し、
東日本大震災で被災した浪江町などの住民が暮らす仮設住宅を視察した。
対話集会では住民の一人が「復興の遅れの原因の一つは自民党の対立姿勢にある」と批判。
野党が民主党の邪魔をするから復興が遅れている!!!!!!
いまだにそんな声が聞こえてきますが、
果たしてそうなのか?
調べてみました。
■■震災対策が遅れているホントの理由(1)
2011年7月 1日
復旧・復興がなかなか進まないのは、
①まず1つに震災対策のための補正予算や復興基本法の国会提出が遅れているから。
それは、阪神淡路大震災での対応と比較しても明らかです。

②一方、法案が提出されれば、国会での審議、成立は5日~10日と迅速に行われています。

以上 自民党HPより抜粋
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/recapture/111901.html
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
①を行えるのが与党です。
①があってはじめて、②が可能となります。
①を与党が行わなければ、
②をどれだけ野党が望もうが、不可能です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
■■震災対策が遅れているホントの理由(2)
2011年7月 1日
菅政権のもとで、組織の乱立と混乱、不明確な指示など
行政の対応(予算や法律の執行)が遅れていること。
自民党は既に577項目の提案を行うと同時に、
早急かつ大胆な二次補正の必要性を訴え、
さらに議員立法で震災対応の加速化を促していきます。
↓↓↓↓↓
■義捐金の支払いについて
①政府のこれまでの対応
自治体へ2100億円配分
被災者へ400億円(配分の20.4%)
(2011 6月15日現在)
②自民党の対案
仮払い、一時金など
義捐金が迅速に被災者に直接渡る対応策を政府に要請
■ガレキ処理について
①政府のこれまでの対応
仮置き場への処理率27.6%
(2011 6月21日現在)
②自民党の対案
「ガレキ処理法案」(議員立法)を提出予定
※国費10割負担で処理を加速化
■海岸堤防(190km)の復旧について
①政府のこれまでの対応
概略調査における全半壊の確認のみ。
復旧費用は1次補正予算に入っていない
②自民党の対案
自民党2次補正予算案に盛り込み早期の復旧対応を提案
■仮設住宅の建設について
①政府のこれまでの対応
20115月末に3万戸→20116月20日までずれ込み
入居者1.7万人。入居率6割以下
②自民党の対案
早期の100%完成と迅速な入居支援策を要請
■中小企業の資金繰り支援
①政府のこれまでの対応
一次補正では5100億円、事業規模10兆円で
リーマンショック後の資金繰り支援策の半額
②自民党の対案
財政措置で1兆円を上積みし、20兆円を超える事業規模とすべきと提言
以上 自民党HPより抜粋
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/recapture/111902.html
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
>菅政権のもとで、組織の乱立と混乱、不明確な指示など
行政の対応(予算や法律の執行)が遅れていること
だからこそ
上記に紹介したように野党自民党がそれに代わる提案をしています。
加えて
もう一度与党と野党の違いを記載いたします。
与党とは
政権を構成し行政を担当する政党のこと。
野党とは
政府を構成せず行政を担当しない政党のこと
野党がいくら頑張ろうが
与党に、
震災復興に向けた対応をする気概やスキルがなければ、意味は無し
政権を構成し行政を担当するのは与党ですので
野党がいくら頑張ろうが
与党が機能していなければ、
野党には不可能なことが多々あるわけです。
現にこんなことがありました。
震災直後
なかなか動かない与党民主党に代わり復興案を出したのは自民党でした。
(本来、与党が作るものです。それを行わないから代わりに自民党が作ったわけです)
■■震災直後、自民党が民主党に提案した復興案の内容はこちらにて確認できます。
ご存じない方はどうぞ知ってください。
もし与党が自民党であった場合、これらが直ぐに反映され、実際に震災への対応として行われたと言う事です。
↓↓↓↓
【自民党】
政府に対する当面の申し入れ事項
平成23年3月16日
自由民主党政務調査会
以下の項目に対して早急に対応されたし。
なお、復旧・復興に関するものは改めて提案申し上げる。
http://www.jimin.jp/activity/project/kizuna/jyouhou/052.html
また、
震災対応への協力を要請したのは自民党、
それを
拒否していたのは民主党です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
上記のような内容を報道せず
ただただ
野党の対立姿勢が悪い
と報じるメディア。
■テレビが教えない自民党の震災対応
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
↑↑
これを報道せず
野党は邪魔ばかりと報じるメディア。
そして
上記のような内容を知らない事で
野党の対立姿勢で復興が遅れていると信じる(一部の)有権者。
復興を望むなら
復興させる気概があり、
復興させるスキルのある議員さんを望み選びましょう。
現在メディアは、
その判断材料を取得する為の道具として有効なものになっていません。
復興を望むなら
復興させる気概があり
復興させるスキルのある議員さんを望み選びましょう。
任せる相手を間違えると
その判断ミスが直に自分に返ってきます。
以下、
忘れたくないことなので記載いたします。
民主党が震災のどさくさに紛れ行ったこと 総まとめ
①■■復興で潤う特亜
■■震災特需
震災が起こったことにより社会が大きく揺らいだがゆえに発生する特別な需要(特需)。
復興を、日本人の手で行うからこそ、
日本が活気付きます。
震災で職を失った人も多い中、
日本人の雇用先も確保できます。
しかし、、、、、、、、、、
■韓国側が「危険」と判断し中止となった事が記事になり、
発覚しましたが、
仮説住宅建設のための人員募集が韓国でなされていました。
↓↓↓↓↓
【韓国、作業員募集に批判殺到 原発危険と求人中止】
(2011/04/25 共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042501001198.html
■仮設住宅用プレハブをわざわざ中国から輸入
↓↓↓↓↓
【用地不足解消に2階建て仮設住宅 海外製を輸入へ】
http://www.asahi.com/business/update/0425/TKY201104250420.html
http://j.people.com.cn/94475/7369926.html
広東省東莞市麻涌鎮政府は3日、
同市で生産されたコンテナ5個分のプレハブ住宅がこのほど通関、
東日本大震災の被災地・福島県に送られたと明らかにした。
「中国新聞社」が伝えた。
なぜ中国???
日本にはプレハブがないのでしょうか?
いえいえ
プレハブは日本国内で十分調達可能です。
http://www.purekyo.or.jp/(プレハブ協会)
http://www.purehabu.com/(2階建てプレハブ)
とても立派です↓↓↓
国産2階建てプレハブ


■また、
この中国産プレハブですが
【<台風8号>中国寄贈の仮設住宅がホルムアルデヒド汚染か
=深刻な健康被害生む可能性も―台湾】
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=34545
2009年8月、台風8号に伴う台湾の水害被害に対し、中国は仮設住宅100棟を寄贈した。
ところが一部台湾メディアは中国の仮設住宅には高濃度のホルムアルデヒドに汚染されている可能性があると報じている。
色々と危険なようです。
■そして国内発注のプレハブについては
国も県も地元業者は使わない
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110430-OYT1T00043.htm
>東日本大震災と福島第一原発の事故で、避難者向け仮設住宅の建設の大半が都内の業者に発注され、福島県内から悲鳴が上がっている。
>「仮設住宅は一定の技術を持つ業者なら作れる。福島県の復興のためには、仮設住宅の建設は相当程度、県内の業者に任せるべきではないか」と訴える。
冷え込む県内経済に震災と原発事故が追い打ちをかけた格好で、「県内の建設業全体が開店休業状態」だからだ
そして、、、、、
■民主党政権がわざわざ中国へ発注した二階建てプレハブ、設置された女川町に確認したところ一軒約660万円だったことが判明。(同型なら国内で調達できるもので4~500万)
http://rubese.net/twisoq/target.php?tag=seiji&id=155097748503408640
■迷走政権のツケずしり だぶつく仮設住宅、資材の在庫山積 住宅業界が悲鳴
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110616/biz11061622440036-n1.htm
みなし仮説制度をもっと早くに取り入れ、
それで賄えない分を国内プレハブ会社に受注すれば、
上記のような問題は起こりませんでした。
そもそも
初めから
特亜に受注する必要なんてなかったですよね。
②■■中国に日本の領土を売却 東京都の一等地 総領事館用(治外法権)土地売却
http://ameblo.jp/hamada-kazuyuki/entry-10879381875.html

国会や皇居からも近い元麻布の土地5677平方メートルが
60億円で中国へ売却されることが決まりました。
中国に売却され中国の領土となるということは
治外法権が働き、日本の法律が機能しなくなるということです。
治外法権>一国の国内であって、その国の三権が完全には及ばない特権であり、外部の法によって治めることができる権利。
この際、売却の承認を行った当時の財務大臣が現総理大臣、野田氏でした。
③■■韓国に、「朝鮮王朝儀軌(ぎき)」などの古文書1205冊を引き渡し決定。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1710759092&owner_id=24515671
これにより、日韓基本条約がより一層あいまいになり、
今後もずるずると韓国が日本側から金や物を引き出させる前例を作ることが可能になりました。
菅氏が決め、野田氏が実行しました。
④■■朝鮮学校に高校無償化適用へ 菅首相、文科相に指示
菅直人首相は29日、昨年11月の北朝鮮による韓国砲撃を受け凍結していた朝鮮学校に対する高校無償化適用の審査手続きを再開するよう高木義明文部科学相に指示した。これを受け文科省は、適用に向けた手続きに入った。
同省は今後、有識者会議の意見も聞いた上で、年度内に適用が決まれば、
朝鮮学校10校に対し今年4月にさかのぼって支援金を支給する方針だ。
菅首相は再開の理由について、朝鮮半島情勢が砲撃以前の状態に戻ったと
判断したことなどを挙げた。
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011082901000322.html
復興にお金がかかるお金がかかると言い
日本人には増税を押し付ける一方
朝鮮人にはお金をばらまくのが民主党です。
震災復興の最中、
民主党が向ける視線の先には
いつも特亜があります。
いつも「いかに特亜の国益となるか」があります。
それが上記からもよくわかると思います。
震災復興
その指揮をとる存在が
特亜優先であるのと
日本優先であるのとでは
雲泥の差だと私は思います。
守る気概があるのかないのか
任せる相手を間違えれば
それは
時に
命取りに繋がると私は思います。
最後に以下をご紹介します。
自民党の中にも確かに売国議員が存在します。
しかし、
全てがそうではないから
以下のような動きが取れたのだと私は思います。
↓↓↓↓
■テレビが絶対に教えない自民党の震災対応
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
加えてこちらもどうぞ
■15メートルの津波から村を守った防波堤 ~コンクリートから人へ の意味を考える~
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
守る気概があるのかないのか
天災という、
いつくるかわからない災害に備える意味でも
国政には守る気概がある人を。
それが出来るのは
有権者である私達自身です。
同じ思いの方、
よろしければ応援ぽちをお願いします。
↓↓

↓↓

人気ブログランキングへ
「自民党総裁に野党の責任を問う」という放送をしていました。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
与党とは
政権を構成し行政を担当する政党のこと。
野党とは
政府を構成せず行政を担当しない政党のこと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%85%9A
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
なぜ
与党民主党に責任を問うことをせず
野党自民党に問うのか
甚だ疑問を感じる内容でした。
また、
こんなニュースを目にしました。
谷垣自民総裁が被災地入り=対立姿勢に住民から批判も
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012030300135
自民党の谷垣禎一総裁は3日午前、福島市を訪問し、
東日本大震災で被災した浪江町などの住民が暮らす仮設住宅を視察した。
対話集会では住民の一人が「復興の遅れの原因の一つは自民党の対立姿勢にある」と批判。
野党が民主党の邪魔をするから復興が遅れている!!!!!!
いまだにそんな声が聞こえてきますが、
果たしてそうなのか?
調べてみました。
■■震災対策が遅れているホントの理由(1)
2011年7月 1日
復旧・復興がなかなか進まないのは、
①まず1つに震災対策のための補正予算や復興基本法の国会提出が遅れているから。
それは、阪神淡路大震災での対応と比較しても明らかです。
②一方、法案が提出されれば、国会での審議、成立は5日~10日と迅速に行われています。
以上 自民党HPより抜粋
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/recapture/111901.html
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
①を行えるのが与党です。
①があってはじめて、②が可能となります。
①を与党が行わなければ、
②をどれだけ野党が望もうが、不可能です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
■■震災対策が遅れているホントの理由(2)
2011年7月 1日
菅政権のもとで、組織の乱立と混乱、不明確な指示など
行政の対応(予算や法律の執行)が遅れていること。
自民党は既に577項目の提案を行うと同時に、
早急かつ大胆な二次補正の必要性を訴え、
さらに議員立法で震災対応の加速化を促していきます。
↓↓↓↓↓
■義捐金の支払いについて
①政府のこれまでの対応
自治体へ2100億円配分
被災者へ400億円(配分の20.4%)
(2011 6月15日現在)
②自民党の対案
仮払い、一時金など
義捐金が迅速に被災者に直接渡る対応策を政府に要請
■ガレキ処理について
①政府のこれまでの対応
仮置き場への処理率27.6%
(2011 6月21日現在)
②自民党の対案
「ガレキ処理法案」(議員立法)を提出予定
※国費10割負担で処理を加速化
■海岸堤防(190km)の復旧について
①政府のこれまでの対応
概略調査における全半壊の確認のみ。
復旧費用は1次補正予算に入っていない
②自民党の対案
自民党2次補正予算案に盛り込み早期の復旧対応を提案
■仮設住宅の建設について
①政府のこれまでの対応
20115月末に3万戸→20116月20日までずれ込み
入居者1.7万人。入居率6割以下
②自民党の対案
早期の100%完成と迅速な入居支援策を要請
■中小企業の資金繰り支援
①政府のこれまでの対応
一次補正では5100億円、事業規模10兆円で
リーマンショック後の資金繰り支援策の半額
②自民党の対案
財政措置で1兆円を上積みし、20兆円を超える事業規模とすべきと提言
以上 自民党HPより抜粋
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/recapture/111902.html
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
>菅政権のもとで、組織の乱立と混乱、不明確な指示など
行政の対応(予算や法律の執行)が遅れていること
だからこそ
上記に紹介したように野党自民党がそれに代わる提案をしています。
加えて
もう一度与党と野党の違いを記載いたします。
与党とは
政権を構成し行政を担当する政党のこと。
野党とは
政府を構成せず行政を担当しない政党のこと
野党がいくら頑張ろうが
与党に、
震災復興に向けた対応をする気概やスキルがなければ、意味は無し
政権を構成し行政を担当するのは与党ですので
野党がいくら頑張ろうが
与党が機能していなければ、
野党には不可能なことが多々あるわけです。
現にこんなことがありました。
震災直後
なかなか動かない与党民主党に代わり復興案を出したのは自民党でした。
(本来、与党が作るものです。それを行わないから代わりに自民党が作ったわけです)
■■震災直後、自民党が民主党に提案した復興案の内容はこちらにて確認できます。
ご存じない方はどうぞ知ってください。
もし与党が自民党であった場合、これらが直ぐに反映され、実際に震災への対応として行われたと言う事です。
↓↓↓↓
【自民党】
政府に対する当面の申し入れ事項
平成23年3月16日
自由民主党政務調査会
以下の項目に対して早急に対応されたし。
なお、復旧・復興に関するものは改めて提案申し上げる。
http://www.jimin.jp/activity/project/kizuna/jyouhou/052.html
また、
震災対応への協力を要請したのは自民党、
それを
拒否していたのは民主党です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
上記のような内容を報道せず
ただただ
野党の対立姿勢が悪い
と報じるメディア。
■テレビが教えない自民党の震災対応
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
↑↑
これを報道せず
野党は邪魔ばかりと報じるメディア。
そして
上記のような内容を知らない事で
野党の対立姿勢で復興が遅れていると信じる(一部の)有権者。
復興を望むなら
復興させる気概があり、
復興させるスキルのある議員さんを望み選びましょう。
現在メディアは、
その判断材料を取得する為の道具として有効なものになっていません。
復興を望むなら
復興させる気概があり
復興させるスキルのある議員さんを望み選びましょう。
任せる相手を間違えると
その判断ミスが直に自分に返ってきます。
以下、
忘れたくないことなので記載いたします。
民主党が震災のどさくさに紛れ行ったこと 総まとめ
①■■復興で潤う特亜
■■震災特需
震災が起こったことにより社会が大きく揺らいだがゆえに発生する特別な需要(特需)。
復興を、日本人の手で行うからこそ、
日本が活気付きます。
震災で職を失った人も多い中、
日本人の雇用先も確保できます。
しかし、、、、、、、、、、
■韓国側が「危険」と判断し中止となった事が記事になり、
発覚しましたが、
仮説住宅建設のための人員募集が韓国でなされていました。
↓↓↓↓↓
【韓国、作業員募集に批判殺到 原発危険と求人中止】
(2011/04/25 共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042501001198.html
■仮設住宅用プレハブをわざわざ中国から輸入
↓↓↓↓↓
【用地不足解消に2階建て仮設住宅 海外製を輸入へ】
http://www.asahi.com/business/update/0425/TKY201104250420.html
http://j.people.com.cn/94475/7369926.html
広東省東莞市麻涌鎮政府は3日、
同市で生産されたコンテナ5個分のプレハブ住宅がこのほど通関、
東日本大震災の被災地・福島県に送られたと明らかにした。
「中国新聞社」が伝えた。
なぜ中国???
日本にはプレハブがないのでしょうか?
いえいえ
プレハブは日本国内で十分調達可能です。
http://www.purekyo.or.jp/(プレハブ協会)
http://www.purehabu.com/(2階建てプレハブ)
とても立派です↓↓↓
国産2階建てプレハブ
■また、
この中国産プレハブですが
【<台風8号>中国寄贈の仮設住宅がホルムアルデヒド汚染か
=深刻な健康被害生む可能性も―台湾】
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=34545
2009年8月、台風8号に伴う台湾の水害被害に対し、中国は仮設住宅100棟を寄贈した。
ところが一部台湾メディアは中国の仮設住宅には高濃度のホルムアルデヒドに汚染されている可能性があると報じている。
色々と危険なようです。
■そして国内発注のプレハブについては
国も県も地元業者は使わない
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110430-OYT1T00043.htm
>東日本大震災と福島第一原発の事故で、避難者向け仮設住宅の建設の大半が都内の業者に発注され、福島県内から悲鳴が上がっている。
>「仮設住宅は一定の技術を持つ業者なら作れる。福島県の復興のためには、仮設住宅の建設は相当程度、県内の業者に任せるべきではないか」と訴える。
冷え込む県内経済に震災と原発事故が追い打ちをかけた格好で、「県内の建設業全体が開店休業状態」だからだ
そして、、、、、
■民主党政権がわざわざ中国へ発注した二階建てプレハブ、設置された女川町に確認したところ一軒約660万円だったことが判明。(同型なら国内で調達できるもので4~500万)
http://rubese.net/twisoq/target.php?tag=seiji&id=155097748503408640
■迷走政権のツケずしり だぶつく仮設住宅、資材の在庫山積 住宅業界が悲鳴
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110616/biz11061622440036-n1.htm
みなし仮説制度をもっと早くに取り入れ、
それで賄えない分を国内プレハブ会社に受注すれば、
上記のような問題は起こりませんでした。
そもそも
初めから
特亜に受注する必要なんてなかったですよね。
②■■中国に日本の領土を売却 東京都の一等地 総領事館用(治外法権)土地売却
http://ameblo.jp/hamada-kazuyuki/entry-10879381875.html
国会や皇居からも近い元麻布の土地5677平方メートルが
60億円で中国へ売却されることが決まりました。
中国に売却され中国の領土となるということは
治外法権が働き、日本の法律が機能しなくなるということです。
治外法権>一国の国内であって、その国の三権が完全には及ばない特権であり、外部の法によって治めることができる権利。
この際、売却の承認を行った当時の財務大臣が現総理大臣、野田氏でした。
③■■韓国に、「朝鮮王朝儀軌(ぎき)」などの古文書1205冊を引き渡し決定。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1710759092&owner_id=24515671
これにより、日韓基本条約がより一層あいまいになり、
今後もずるずると韓国が日本側から金や物を引き出させる前例を作ることが可能になりました。
菅氏が決め、野田氏が実行しました。
④■■朝鮮学校に高校無償化適用へ 菅首相、文科相に指示
菅直人首相は29日、昨年11月の北朝鮮による韓国砲撃を受け凍結していた朝鮮学校に対する高校無償化適用の審査手続きを再開するよう高木義明文部科学相に指示した。これを受け文科省は、適用に向けた手続きに入った。
同省は今後、有識者会議の意見も聞いた上で、年度内に適用が決まれば、
朝鮮学校10校に対し今年4月にさかのぼって支援金を支給する方針だ。
菅首相は再開の理由について、朝鮮半島情勢が砲撃以前の状態に戻ったと
判断したことなどを挙げた。
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011082901000322.html
復興にお金がかかるお金がかかると言い
日本人には増税を押し付ける一方
朝鮮人にはお金をばらまくのが民主党です。
震災復興の最中、
民主党が向ける視線の先には
いつも特亜があります。
いつも「いかに特亜の国益となるか」があります。
それが上記からもよくわかると思います。
震災復興
その指揮をとる存在が
特亜優先であるのと
日本優先であるのとでは
雲泥の差だと私は思います。
守る気概があるのかないのか
任せる相手を間違えれば
それは
時に
命取りに繋がると私は思います。
最後に以下をご紹介します。
自民党の中にも確かに売国議員が存在します。
しかし、
全てがそうではないから
以下のような動きが取れたのだと私は思います。
↓↓↓↓
■テレビが絶対に教えない自民党の震災対応
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
加えてこちらもどうぞ
■15メートルの津波から村を守った防波堤 ~コンクリートから人へ の意味を考える~
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
守る気概があるのかないのか
天災という、
いつくるかわからない災害に備える意味でも
国政には守る気概がある人を。
それが出来るのは
有権者である私達自身です。
同じ思いの方、
よろしければ応援ぽちをお願いします。
↓↓
↓↓
人気ブログランキングへ
根本原因は置き去りに、足早に民主党が進めるこども園構想
よろしければ応援ぽちをお願いします。
↓↓

2年前から、
こども園については
保育の現場、そして母ちゃん達が署名を呼びかけていました。
そのたびに多くの署名が集まりました。
デモも行われました。
それでも
本日閣議決定、
要するに国会に提出されることが決まってしまいました。
こども園について、
ママさん議員の国会での声をご紹介します。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
参議院本会議代表質問
◆自民党・ありむら治子
(2011/1/28 保育制度関連を抜粋)
http://www.arimura.tv/
http://www.arimura.tv/pdf/20110128.pdf
昨年、政府は子ども・子育て新システムの方針を打ち出されました。
私自身、約1年前に2人目の子供を出産し、
保育園児を育てる母親の一人です。
私は、
福祉の理念をゆがめ、
保育を産業化することに反対をいたします。
行政の関与を緩め、
保護者から直接保育料を徴収することを保育園の責任にし、
その保育料の上限まで撤廃して青天井にすることなど、
誰も望んでいません。
弱きを助ける福祉の精神を曲げ、
市場原理に委ねれば、
経済的、社会的に安定した家庭だけが守られ、
一人親家庭、夜間勤務ばかりが続く親、
失業や虐待と向き合う親子など、
厳しい現実に直面する人々が制度からはじき飛ばされる懸念が
全く拭えません。
民主党は、
日本社会を階級化して分断し、
結果として格差の再生産を助長し、
子供の安全、
保護者の安心、
地域で助け合う精神を台なしにする、
その引き金を引くのですか。
厚生労働大臣の御所見を伺います。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
幼保一体化については
自民党時代から話が挙がっていました。
幼稚園→入学児童減少
保育園→待機児童増加
これが一気に解決できるのがこども園構想です。
しかし、
上記をふまえた上でも、
私は現状のこども園構想に反対しています。
なぜなら、民主党が打ち出している
こども園構想には問題が多々あり
そしてそれらの問題があるというのに
現場を置き去りに
足早に話が進んでいるからです。
その問題を解決させないまま、
闇雲に突っ走るということは、
問題は解決されないまま、
デメリット部分が直でこどもに影響するからです。
◆幼保一体化とは
少子化の進行、育児サービスの多様化に伴って生じている
幼稚園と保育所の抱える問題点を解決するべく、
幼稚園と保育所の一元化(一緒にする)を図ろうとする政策である
幼保一体化ですが
幼稚園、保育園従事者の方々からの反対の意見が多いのが現状です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
幼保一体化に相次ぐ反発 利用者歓迎も課題山積
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110118/edc11011808240001-n1.htm
より抜粋
■幼稚園側の声
全日本私立幼稚園連合会の北條泰雅副会長は
「一体化で教育の質が保てるか疑問だ」と語る。
幼稚園と保育所では施設の設置基準が違う。
例えば運動場。幼稚園は設置が必須だが、保育所は近くの公園で代替も可能。
「一体化で基準が緩和されれば、運動場がない施設が増え、貴重な体験をする機会が失われる」
■保育園側の声
「保育園を考える親の会」の普(ふ)光(こう)院(いん)亜紀代表は
「所得の少ない人が入園できなくなるような制度にはしないで」
と注文をつける。
幼稚園は利用料を自由に設定できるからだ
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
①幼稚園と保育園の違い
幼稚園⇒教育(文部科学省)
保育園⇒福祉(厚生労働省)
管轄が違います。
幼稚園は教育、保育園は福祉
これを一緒にするのが一元化です。
管轄はどうするのか?
問題が生じます。
民主党は
幼保一体化の目的として
幼保一体化は文科、厚労両省による「二重行政」の解消を挙げていました。
しかし
幼児教育と保育を一体的に提供する「こども園」の所管省庁について、
幼保を完全に一体化した「総合施設」は内閣府の所管とし、
「幼稚園型」と「保育所型」の施設は
引き続き文部科学省、厚生労働省がそれぞれ受け持つ案を示しており、
二重行政の解消どころか
こども園を推進することで 当面は「三重行政」となる事態となっています。
http://logsoku.com/thread/ikura.2ch.net/news/1323228223/
>>現場の不安の声に対応することなく、現在足早に話が進んでいるのが現状です。
>>当初の目的と正反対の結果を生んでいるのに、それでも推進しているのが民主党です。
②教育の問題
幼稚園は、一日四時間、三歳児以上を教える「学校教育法」にもとづく「教育施設」
保育所は親の就労などで
保育に欠けるゼロ歳から就学前までの子どもを受け入れる、「児童福祉法にもとづく児童福祉施設」です。
これを一緒にする ということはどういうことか?
どちらにあわせるか
教育>保育
保育>教育
により、大きな違いが生じます。
だから、
「教育の質が保てるか」
これが大きな問題となるのです。
教育も、保育もまかなうには、
従事者の資格の問題、
経験の問題、施設の問題など、
色々な課題を克服する必要があります。
幼稚園の先生と、保育士さんとでは、資格も違います。
現在、大学・短大・専修学校等の養成課程では認定こども園制度の発足に伴い、幼稚園教諭・保育士を両方取得できるようにカリキュラムを改定しているそうですが、現在従事されている方はそれに適応していない方も多数おられます。
準備もお金も時間も必要です。
しかし、ニュース記事にあるように、
政府は、「2015年度からの実施を目指している」のです。
果たして教育の質を落とすことなく保てるのか?
向上させることは可能なのか?
現場から不安の声があがっているのが現状です。
>>現場が不安だといっているのに、じっくりと話あうこともせず
ぐいぐいと推し進めているのが民主党です。
③こども園は機能するか?
◆待機児童の年齢区分別
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001419l-img/2r98520000014327.pdf

厚生労働省HPより
待機児童の8割以上を占めるのは3歳未満児ですが、
一体化する「総合こども園」には
3歳未満児の受け入れを義務付けません。
>>待機児童の多くを占める3歳未満児に全く対応ができていない問題に対応することなく推進しているのが民主党です。
④料金、申し込みの問題
子育て環境へのサービスをどの程度提供するのか 、
政府はこれを
それぞれの市町村へ丸投げする方針です。
そのため市町村の財政状況によって実施されるorされない
といったサービスの格差が生まれかねません。
こども園システム導入後、
大きく変わる内容について以下 を転載いたします。
参考)
http://www.kochijichiroren.org/siryo/giinnominasanhe.htmlより 以下転載
転載開始〜
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
■保育所は保護者が探す。もし、保育所が決まらなければ自己責任
(待機児童がどれだけいようが国に責任なし)
■保育所は子供を選ぶことができる
これにより、
保育料金をきちんと払える親、
障害などがなく、
手のかからない子を優先的にいれるなど、
公平性 を欠く恐れが生じます。
(今までは、「福祉」の立場に基づき、これらの問題点はフォローされていましたが、民間に丸投げとなるため、それは不可能となります)
■長時間預ければそのぶん保育料金もかかる
よって、
長時間労働の必要性がある家庭、
所得が低い家庭、
長く預ければ預けるほど、
また、保育内容によって、保育料金が負担になる
(今までは、所得や年齢に基づき保育料金が設定されていましたが、民間丸投げとなるため、料金設定は、こども園独自のものとなります。
要は今までの「福祉」の立場ではなく、
「サービス業」の立場での料金設定を考えていただければわかりやすいと思います。)
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
〜転載 終わり
このように、
沢山の問題が生じます。
この問題を解決しないまま
こども園スタートとなれば
この沢山の問題はそのまま
子供達、
そして
親に
降りかかることになります。
私が一番問題視しているのは
果たして、
これが、
「子供の為」といえるのかです。
民間に丸投げをした場合、
「教育」でも「福祉」でもなく、
「サービス」の側面が際立てば、
可能性として、
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
①親個人の身勝手なニーズ
(言いたくはありませんが「楽をしたい」など)にあわせることも可能になります。
②所得に応じて、受けられる「サービス」が変われば
それは子供に大きく影響します。
③所得が低い家庭の子供は受けたい教育や保育を受けられない可能性も出てきます。
>所得格差が子供に大きく影響することになります。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
現状、
これを防ぐ意味でも「教育」「福祉」の立場から国が関与していた。
しかし、
今後はそれが民間に丸投げとなるのです。
加えて、
今回のニュースでわかるように
こども園には、
株式会社と「NPO」法人の参入が可能です。
特定の「思想」の下、子供達に接することも可能です。
「お金儲け」の視点から、子供達に接する施設も発生するでしょう。
小学校入学前の期間とは、
生きるうえでの基盤を作る大切な期間だと思います。
その期間、
子供に与えられるのが
「サービス」としての教育、保育であっていいのか?
私には疑問です。
児童数が減っている幼稚園についても
足りない保育園についても
財政措置で対策を講じてほしいと考えています。
なぜなら
「教育の場所」
「保育の場所」
それぞれ大切であるからです。
そして、
根本的な問題である
「待機児童が増え続ける原因」
を忘れてはならないと思います。
少子化にもかかわらず待機児童はなぜ増え続けているのか?
はたまた
なぜ少子化なのか?

その根本的な原因は
「不景気」です。↓↓
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
保育所の定員も増え続けているが、
不況の影響で女性の就職希望も増え
http://nureinu.net/archives/909070.html
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
その原因を解決しないことには
待機児童は増えます。
少子化も止まりません。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
根本原因である
「不景気」を解決する事をせずに
逆に不景気をより深刻なものにする
デフレ化での消費税という禁じ手を用いて得たお金を
「不景気が解決しないから増え続ける待機児童の為に使う」
と言っているのが民主党です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
以下、参考までに
◆自民党馳議員と民主党小宮山議員の対談より、
http://hepoko.blog23.fc2.com/blog-entry-663.html
自民党馳議員の発言を抜粋
「ちょちょ、チョット待ってよ。相変わらず強引なんだから。
子育てにもっと予算をかけようとか、
親の働き方によって子どもの居場所や幼児教育に差があるのはおかしいという部分は同じかもしれません。
でもそれは、
幼児教育の無償化政策を提唱してますし、
平成十九年から認定子ども園制度をスタートしていますし、
幼稚園での預かり保育などの子育て支援事業を拡充して
子育てが孤育てにならないように多様な選択肢を増やしています。
それが自公政権の流れです」
http://www.apa.co.jp/appletown/
『Apple Town』二月号
◆http://hepoko.blog23.fc2.com/blog-entry-663.html
より以下転載
転載開始〜
「幼保一体化」政策は、
元々自民党政権の政権の時に「幼保一元化」という名目で進められていたものですが、
民主党政権になって、自民党時代と同じ名目では嫌だというので、「幼保一体化」に変えられました。
そして、
名目だけでなくその理念も大きく変わることとなりました。
馳氏が「子どもを育てる一義的責任は親にある」と言われているように、
これが自民党の理念でした。
この理念は真っ当なものだと思います。
しかし、
民主党は小宮山氏の言う「子どもは社会全体で育てる」というのが理念になっています。
鳩山前首相も子ども手当て導入の際にこの言葉を繰り返していました。
この民主党政権の言う
「子どもを社会全体で育てる」という理念は、
一見良いことのように思えますが、
その真意は、マルクス主義の「コミューン型共同体の子育て」のことを言っており、
家族や夫婦というものを全面否定するイデオロギーに立脚したものです。
ですから、拙ブログで何度も取り上げてきた夫婦別姓のような家族を解体する政策も同時に進めているのです。まさに極左政権である証左がここに表れています。
※「コミューン型共同体の子育て」とは
「共同体」「コミューン」「コミュニティー」は、マルクスらが使用する危険な共産主義用語であることが多い。ルソーも契約社会のことを「共同体」と呼んでいる。
決して「国家」と言わない。
例えば、「コミューン型共同体での子育て」とは、上記で示した通り「すべての児童を、彼らが、母親の最初の世話からはなれうるようになった瞬間から、親元から引き離し、共産主義者の指導する共同体(施設)で洗脳教育すること」を意味する。
【引用元】
http://burke-conservatism.blog.so-net.ne.jp/2010-02-04
〜転載終わり
◆自民党HPより
民主党「総合こども園」では待機児童の解消にはならない
http://www.jimin.jp/activity/news/115349.html
最大のテーマとなったのは民主党政権が目指す幼保一体化施設「総合こども園」制度。
0〜2歳児だけを預かる保育所を除き、すべての保育所は総合こども園に移行し、企業も参入できます。
議論を通じて同制度の問題点が明らかになりました。
永野氏は、「待機児童の8割以上が3歳未満」という事実をあげ、
3歳未満を預かる保育所には移行を義務付けていない同制度では
待機児童の解消にはつながらないと指摘しました。
入谷氏も「幼稚園の預かり保育などを活用すれば、より効果的に(待機児童の解消が)できる」と述べました。
また、野田衆院議員は企業参入を可能にしたことに懸念を示しました。
一方、
今後のわが党の政策について、
中曽根参院会長は、保育料・幼稚園費の無料化の着実な推進の重要性を指摘。
猪口参院議員は育児休業取得と職場復帰の円滑化を訴えました。
こども園について
賛成か反対かは
人それぞれだと思います。
反対の方へ
どうか現場にその声を届けましょう。
届けないと、伝わらないから。
大変だ!と
大変だと思っている人通しで言い合っていても
何も変わりません。
「結果が全て」
私のような文章での周知もいい、
ポスティングでもいい、
議員への抗議でもいい、
陳情でもいい、
それぞれ「動く」事が今本当に本当に大切だと私は思っています。
↓↓↓↓
◆厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/ 〒100-8916
東京都千代田区霞が関1−2−2
中央合同庁舎第5号館
電話 03−5253−1111
◆文部科学省
http://www.mext.go.jp/
〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号
電話:03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP 電話代表)
◆各政党
①民主党
https://form.dpj.or.jp/contact/
http://www.dpj.or.jp/header/form/
Te:0 3 -3 5 9 5 -9 9 8 8
Fa:0 3 -3 5 9 5 -9 9 6 1 ( Fa:0 3 -3 5 9 5 -9 9 9 1 ?)
②民主党青年局
http://www.dpj-youth.net/ ma: youth@dpj.or.jp
Te:0 3 -3 5 9 5 -9 9 8 8 Fa:0 3 -3 5 9 5 -9 9 2 1
③自民党
https://youth.jimin.or.jp/cgi-bin/info/meyasu_form.pl
Te:0 3 -3 5 8 1 -6 2 1 1
Fa:0 3 -5 5 1 1 -8 8 5 5
④国民新党
http://www.kokumin.or.jp/opinion/ info@kokumin.or.jp
Te:0 3 -3 2 3 9 -4 5 4 5
Fa:0 3 -5 2 7 5 -2 6 7 5
⑤共産党
http://www.jcp.or.jp/service/mail.html
ma: i n f o @ j c p . o r . j p
Te:0 3 -3 4 0 3 -6 1 1 1
Fa:0 3 -5 4 7 4 -8 3 5 8
⑥社民党
http://www5.sdp.or.jp/central/inq/inq.htm
ma: mail@sdp.or.jp
Te:0 3 -3 5 8 0 -1 1 7 1
Fa:0 3 -3 5 0 6 -9 0 8 0
⑦公明党
https://www.komei.or.jp/contact/
ma: info@komei.or.jp
Te:0 3 -3 3 5 3 -0 1 1 1
Fa:0 3 -3 3 5 3 -9 7 4 6
⑧みんなの党
https://www.your-party.jp/contact/mail.cgi info@your-party.jp
Te:0 3 - 5 2 1 6 - 3 7 1 0
Fa:0 3 - 5 2 1 6 - 3 7 1 1
⑨たちあがれ日本
https://www.tachiagare.jp/contact.php
Te:0 3 -3 5 8 2 -8 1 1 1
Fa:0 3 -3 5 8 2 -8 1 1 2
平沼赳夫 info@hiranuma.org
Te:0 3 -3 5 0 8 -7 3 1 0
Fa:0 3 -3 5 0 2 -5 0 8 4
同じ思いの方
よろしければ応援ぽちをお願いします。
↓↓

↓↓

人気ブログランキングへ
↓↓
2年前から、
こども園については
保育の現場、そして母ちゃん達が署名を呼びかけていました。
そのたびに多くの署名が集まりました。
デモも行われました。
それでも
本日閣議決定、
要するに国会に提出されることが決まってしまいました。
こども園について、
ママさん議員の国会での声をご紹介します。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
参議院本会議代表質問
◆自民党・ありむら治子
(2011/1/28 保育制度関連を抜粋)
http://www.arimura.tv/
http://www.arimura.tv/pdf/20110128.pdf
昨年、政府は子ども・子育て新システムの方針を打ち出されました。
私自身、約1年前に2人目の子供を出産し、
保育園児を育てる母親の一人です。
私は、
福祉の理念をゆがめ、
保育を産業化することに反対をいたします。
行政の関与を緩め、
保護者から直接保育料を徴収することを保育園の責任にし、
その保育料の上限まで撤廃して青天井にすることなど、
誰も望んでいません。
弱きを助ける福祉の精神を曲げ、
市場原理に委ねれば、
経済的、社会的に安定した家庭だけが守られ、
一人親家庭、夜間勤務ばかりが続く親、
失業や虐待と向き合う親子など、
厳しい現実に直面する人々が制度からはじき飛ばされる懸念が
全く拭えません。
民主党は、
日本社会を階級化して分断し、
結果として格差の再生産を助長し、
子供の安全、
保護者の安心、
地域で助け合う精神を台なしにする、
その引き金を引くのですか。
厚生労働大臣の御所見を伺います。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
幼保一体化については
自民党時代から話が挙がっていました。
幼稚園→入学児童減少
保育園→待機児童増加
これが一気に解決できるのがこども園構想です。
しかし、
上記をふまえた上でも、
私は現状のこども園構想に反対しています。
なぜなら、民主党が打ち出している
こども園構想には問題が多々あり
そしてそれらの問題があるというのに
現場を置き去りに
足早に話が進んでいるからです。
その問題を解決させないまま、
闇雲に突っ走るということは、
問題は解決されないまま、
デメリット部分が直でこどもに影響するからです。
◆幼保一体化とは
少子化の進行、育児サービスの多様化に伴って生じている
幼稚園と保育所の抱える問題点を解決するべく、
幼稚園と保育所の一元化(一緒にする)を図ろうとする政策である
幼保一体化ですが
幼稚園、保育園従事者の方々からの反対の意見が多いのが現状です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
幼保一体化に相次ぐ反発 利用者歓迎も課題山積
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110118/edc11011808240001-n1.htm
より抜粋
■幼稚園側の声
全日本私立幼稚園連合会の北條泰雅副会長は
「一体化で教育の質が保てるか疑問だ」と語る。
幼稚園と保育所では施設の設置基準が違う。
例えば運動場。幼稚園は設置が必須だが、保育所は近くの公園で代替も可能。
「一体化で基準が緩和されれば、運動場がない施設が増え、貴重な体験をする機会が失われる」
■保育園側の声
「保育園を考える親の会」の普(ふ)光(こう)院(いん)亜紀代表は
「所得の少ない人が入園できなくなるような制度にはしないで」
と注文をつける。
幼稚園は利用料を自由に設定できるからだ
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
①幼稚園と保育園の違い
幼稚園⇒教育(文部科学省)
保育園⇒福祉(厚生労働省)
管轄が違います。
幼稚園は教育、保育園は福祉
これを一緒にするのが一元化です。
管轄はどうするのか?
問題が生じます。
民主党は
幼保一体化の目的として
幼保一体化は文科、厚労両省による「二重行政」の解消を挙げていました。
しかし
幼児教育と保育を一体的に提供する「こども園」の所管省庁について、
幼保を完全に一体化した「総合施設」は内閣府の所管とし、
「幼稚園型」と「保育所型」の施設は
引き続き文部科学省、厚生労働省がそれぞれ受け持つ案を示しており、
二重行政の解消どころか
こども園を推進することで 当面は「三重行政」となる事態となっています。
http://logsoku.com/thread/ikura.2ch.net/news/1323228223/
>>現場の不安の声に対応することなく、現在足早に話が進んでいるのが現状です。
>>当初の目的と正反対の結果を生んでいるのに、それでも推進しているのが民主党です。
②教育の問題
幼稚園は、一日四時間、三歳児以上を教える「学校教育法」にもとづく「教育施設」
保育所は親の就労などで
保育に欠けるゼロ歳から就学前までの子どもを受け入れる、「児童福祉法にもとづく児童福祉施設」です。
これを一緒にする ということはどういうことか?
どちらにあわせるか
教育>保育
保育>教育
により、大きな違いが生じます。
だから、
「教育の質が保てるか」
これが大きな問題となるのです。
教育も、保育もまかなうには、
従事者の資格の問題、
経験の問題、施設の問題など、
色々な課題を克服する必要があります。
幼稚園の先生と、保育士さんとでは、資格も違います。
現在、大学・短大・専修学校等の養成課程では認定こども園制度の発足に伴い、幼稚園教諭・保育士を両方取得できるようにカリキュラムを改定しているそうですが、現在従事されている方はそれに適応していない方も多数おられます。
準備もお金も時間も必要です。
しかし、ニュース記事にあるように、
政府は、「2015年度からの実施を目指している」のです。
果たして教育の質を落とすことなく保てるのか?
向上させることは可能なのか?
現場から不安の声があがっているのが現状です。
>>現場が不安だといっているのに、じっくりと話あうこともせず
ぐいぐいと推し進めているのが民主党です。
③こども園は機能するか?
◆待機児童の年齢区分別
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001419l-img/2r98520000014327.pdf
厚生労働省HPより
待機児童の8割以上を占めるのは3歳未満児ですが、
一体化する「総合こども園」には
3歳未満児の受け入れを義務付けません。
>>待機児童の多くを占める3歳未満児に全く対応ができていない問題に対応することなく推進しているのが民主党です。
④料金、申し込みの問題
子育て環境へのサービスをどの程度提供するのか 、
政府はこれを
それぞれの市町村へ丸投げする方針です。
そのため市町村の財政状況によって実施されるorされない
といったサービスの格差が生まれかねません。
こども園システム導入後、
大きく変わる内容について以下 を転載いたします。
参考)
http://www.kochijichiroren.org/siryo/giinnominasanhe.htmlより 以下転載
転載開始〜
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
■保育所は保護者が探す。もし、保育所が決まらなければ自己責任
(待機児童がどれだけいようが国に責任なし)
■保育所は子供を選ぶことができる
これにより、
保育料金をきちんと払える親、
障害などがなく、
手のかからない子を優先的にいれるなど、
公平性 を欠く恐れが生じます。
(今までは、「福祉」の立場に基づき、これらの問題点はフォローされていましたが、民間に丸投げとなるため、それは不可能となります)
■長時間預ければそのぶん保育料金もかかる
よって、
長時間労働の必要性がある家庭、
所得が低い家庭、
長く預ければ預けるほど、
また、保育内容によって、保育料金が負担になる
(今までは、所得や年齢に基づき保育料金が設定されていましたが、民間丸投げとなるため、料金設定は、こども園独自のものとなります。
要は今までの「福祉」の立場ではなく、
「サービス業」の立場での料金設定を考えていただければわかりやすいと思います。)
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
〜転載 終わり
このように、
沢山の問題が生じます。
この問題を解決しないまま
こども園スタートとなれば
この沢山の問題はそのまま
子供達、
そして
親に
降りかかることになります。
私が一番問題視しているのは
果たして、
これが、
「子供の為」といえるのかです。
民間に丸投げをした場合、
「教育」でも「福祉」でもなく、
「サービス」の側面が際立てば、
可能性として、
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
①親個人の身勝手なニーズ
(言いたくはありませんが「楽をしたい」など)にあわせることも可能になります。
②所得に応じて、受けられる「サービス」が変われば
それは子供に大きく影響します。
③所得が低い家庭の子供は受けたい教育や保育を受けられない可能性も出てきます。
>所得格差が子供に大きく影響することになります。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
現状、
これを防ぐ意味でも「教育」「福祉」の立場から国が関与していた。
しかし、
今後はそれが民間に丸投げとなるのです。
加えて、
今回のニュースでわかるように
こども園には、
株式会社と「NPO」法人の参入が可能です。
特定の「思想」の下、子供達に接することも可能です。
「お金儲け」の視点から、子供達に接する施設も発生するでしょう。
小学校入学前の期間とは、
生きるうえでの基盤を作る大切な期間だと思います。
その期間、
子供に与えられるのが
「サービス」としての教育、保育であっていいのか?
私には疑問です。
児童数が減っている幼稚園についても
足りない保育園についても
財政措置で対策を講じてほしいと考えています。
なぜなら
「教育の場所」
「保育の場所」
それぞれ大切であるからです。
そして、
根本的な問題である
「待機児童が増え続ける原因」
を忘れてはならないと思います。
少子化にもかかわらず待機児童はなぜ増え続けているのか?
はたまた
なぜ少子化なのか?
その根本的な原因は
「不景気」です。↓↓
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
保育所の定員も増え続けているが、
不況の影響で女性の就職希望も増え
http://nureinu.net/archives/909070.html
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
その原因を解決しないことには
待機児童は増えます。
少子化も止まりません。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
根本原因である
「不景気」を解決する事をせずに
逆に不景気をより深刻なものにする
デフレ化での消費税という禁じ手を用いて得たお金を
「不景気が解決しないから増え続ける待機児童の為に使う」
と言っているのが民主党です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
以下、参考までに
◆自民党馳議員と民主党小宮山議員の対談より、
http://hepoko.blog23.fc2.com/blog-entry-663.html
自民党馳議員の発言を抜粋
「ちょちょ、チョット待ってよ。相変わらず強引なんだから。
子育てにもっと予算をかけようとか、
親の働き方によって子どもの居場所や幼児教育に差があるのはおかしいという部分は同じかもしれません。
でもそれは、
幼児教育の無償化政策を提唱してますし、
平成十九年から認定子ども園制度をスタートしていますし、
幼稚園での預かり保育などの子育て支援事業を拡充して
子育てが孤育てにならないように多様な選択肢を増やしています。
それが自公政権の流れです」
http://www.apa.co.jp/appletown/
『Apple Town』二月号
◆http://hepoko.blog23.fc2.com/blog-entry-663.html
より以下転載
転載開始〜
「幼保一体化」政策は、
元々自民党政権の政権の時に「幼保一元化」という名目で進められていたものですが、
民主党政権になって、自民党時代と同じ名目では嫌だというので、「幼保一体化」に変えられました。
そして、
名目だけでなくその理念も大きく変わることとなりました。
馳氏が「子どもを育てる一義的責任は親にある」と言われているように、
これが自民党の理念でした。
この理念は真っ当なものだと思います。
しかし、
民主党は小宮山氏の言う「子どもは社会全体で育てる」というのが理念になっています。
鳩山前首相も子ども手当て導入の際にこの言葉を繰り返していました。
この民主党政権の言う
「子どもを社会全体で育てる」という理念は、
一見良いことのように思えますが、
その真意は、マルクス主義の「コミューン型共同体の子育て」のことを言っており、
家族や夫婦というものを全面否定するイデオロギーに立脚したものです。
ですから、拙ブログで何度も取り上げてきた夫婦別姓のような家族を解体する政策も同時に進めているのです。まさに極左政権である証左がここに表れています。
※「コミューン型共同体の子育て」とは
「共同体」「コミューン」「コミュニティー」は、マルクスらが使用する危険な共産主義用語であることが多い。ルソーも契約社会のことを「共同体」と呼んでいる。
決して「国家」と言わない。
例えば、「コミューン型共同体での子育て」とは、上記で示した通り「すべての児童を、彼らが、母親の最初の世話からはなれうるようになった瞬間から、親元から引き離し、共産主義者の指導する共同体(施設)で洗脳教育すること」を意味する。
【引用元】
http://burke-conservatism.blog.so-net.ne.jp/2010-02-04
〜転載終わり
◆自民党HPより
民主党「総合こども園」では待機児童の解消にはならない
http://www.jimin.jp/activity/news/115349.html
最大のテーマとなったのは民主党政権が目指す幼保一体化施設「総合こども園」制度。
0〜2歳児だけを預かる保育所を除き、すべての保育所は総合こども園に移行し、企業も参入できます。
議論を通じて同制度の問題点が明らかになりました。
永野氏は、「待機児童の8割以上が3歳未満」という事実をあげ、
3歳未満を預かる保育所には移行を義務付けていない同制度では
待機児童の解消にはつながらないと指摘しました。
入谷氏も「幼稚園の預かり保育などを活用すれば、より効果的に(待機児童の解消が)できる」と述べました。
また、野田衆院議員は企業参入を可能にしたことに懸念を示しました。
一方、
今後のわが党の政策について、
中曽根参院会長は、保育料・幼稚園費の無料化の着実な推進の重要性を指摘。
猪口参院議員は育児休業取得と職場復帰の円滑化を訴えました。
こども園について
賛成か反対かは
人それぞれだと思います。
反対の方へ
どうか現場にその声を届けましょう。
届けないと、伝わらないから。
大変だ!と
大変だと思っている人通しで言い合っていても
何も変わりません。
「結果が全て」
私のような文章での周知もいい、
ポスティングでもいい、
議員への抗議でもいい、
陳情でもいい、
それぞれ「動く」事が今本当に本当に大切だと私は思っています。
↓↓↓↓
◆厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/ 〒100-8916
東京都千代田区霞が関1−2−2
中央合同庁舎第5号館
電話 03−5253−1111
◆文部科学省
http://www.mext.go.jp/
〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号
電話:03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP 電話代表)
◆各政党
①民主党
https://form.dpj.or.jp/contact/
http://www.dpj.or.jp/header/form/
Te:0 3 -3 5 9 5 -9 9 8 8
Fa:0 3 -3 5 9 5 -9 9 6 1 ( Fa:0 3 -3 5 9 5 -9 9 9 1 ?)
②民主党青年局
http://www.dpj-youth.net/ ma: youth@dpj.or.jp
Te:0 3 -3 5 9 5 -9 9 8 8 Fa:0 3 -3 5 9 5 -9 9 2 1
③自民党
https://youth.jimin.or.jp/cgi-bin/info/meyasu_form.pl
Te:0 3 -3 5 8 1 -6 2 1 1
Fa:0 3 -5 5 1 1 -8 8 5 5
④国民新党
http://www.kokumin.or.jp/opinion/ info@kokumin.or.jp
Te:0 3 -3 2 3 9 -4 5 4 5
Fa:0 3 -5 2 7 5 -2 6 7 5
⑤共産党
http://www.jcp.or.jp/service/mail.html
ma: i n f o @ j c p . o r . j p
Te:0 3 -3 4 0 3 -6 1 1 1
Fa:0 3 -5 4 7 4 -8 3 5 8
⑥社民党
http://www5.sdp.or.jp/central/inq/inq.htm
ma: mail@sdp.or.jp
Te:0 3 -3 5 8 0 -1 1 7 1
Fa:0 3 -3 5 0 6 -9 0 8 0
⑦公明党
https://www.komei.or.jp/contact/
ma: info@komei.or.jp
Te:0 3 -3 3 5 3 -0 1 1 1
Fa:0 3 -3 3 5 3 -9 7 4 6
⑧みんなの党
https://www.your-party.jp/contact/mail.cgi info@your-party.jp
Te:0 3 - 5 2 1 6 - 3 7 1 0
Fa:0 3 - 5 2 1 6 - 3 7 1 1
⑨たちあがれ日本
https://www.tachiagare.jp/contact.php
Te:0 3 -3 5 8 2 -8 1 1 1
Fa:0 3 -3 5 8 2 -8 1 1 2
平沼赳夫 info@hiranuma.org
Te:0 3 -3 5 0 8 -7 3 1 0
Fa:0 3 -3 5 0 2 -5 0 8 4
同じ思いの方
よろしければ応援ぽちをお願いします。
↓↓
↓↓
人気ブログランキングへ
民主党に票を投じた日本人が、知らない間に同意してしまった30の項目
先の衆議院選挙で、
マスメディアの
「政権交代!!!!」の指示に従い
■民主党に票を投じられた方 は
以下の30の項目に同意した事と同じです。
↓↓↓↓↓
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
http://haigai.exblog.jp/13690138/
より一部文章を抜粋
01■主に中・韓からの「移民1000万人」を喜んで受け入れます!

02■永住外国人に地方参政権を与え、その傀儡を首長にします!
03■外国人により治外法権化した地域でも、楽しく暮らせます!
04■南北朝鮮の組織的な支援を受けている民主党を支持します!
05■自治労・日教組出身の議員でも「公務員改革」は出来ます!
06■専業主婦優遇の配偶者控除・扶養控除の廃止に大賛成です!
07■高速無料の引替えに車一台当り5万円の増税を容認します!
08■4年後の消費税「15%にアップ」を妥当なものと考えます!
09■子供手当の為の増税、温暖化阻止の大負担も受け入れます!
10■国家財政が破綻しても、一つの社会実験なので構いません!
11■国旗・国歌を憎み罵倒する教師にこそ子供を預けたいです!

12■教育現場に政治を持込み子供を洗脳する教師こそ正義です!

13■沖縄を中国に譲り共通貨幣を作るという政策を歓迎します!
14■不法入国した外国人でも、数年暮らせば合法だと考えます!
15■外国人の暮しの為には、日本人が我慢すべきだと考えます!
16■心は日本人ではないという帰化人でも大臣として認めます!
17■自衛隊を徹底的に解体し国防を放棄することを歓迎します!
18■災害時でも自衛隊にだけは救助して欲しくないと考えます!
19■加害者の事情を配慮して、被害者が我慢すべしと考えます!
20■被害者は実名、加害者は通名(国籍不明)が適切と考えます!
21■数多くの国民が拉致された原因は、日本にあると考えます!
22■相手が核を打ち込んできても、悪いのは日本だと考えます!
23■侵略されても「平和」の為には、無抵抗のまま殺されます!
24■日本を永遠に断罪する組織「恒久平和調査局」は必要です!
25■過去に遡って謝罪し、巨額の賠償金を払い続けるべきです!
26■押売を断るのも差別、相手がそう言えば差別、即逮捕です!
27■国体破壊に同意します!
28■日本国家の「主権の移譲」を推進する民主党を支持します!

29■日本は日本人だけのものではありません、どうぞ御自由に!
30■私は日本が、日本人が大嫌いです!
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
先の衆議院選挙で、
■選挙そのものに行かなかった方(国政に参加しなかった方) は
「何でもいいよ、どうなってもいいよ、任した!!!」 と
委ねた事と同じです。
これで良かった???
これで良かった???
これで良かった???
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
只今 国政の前提が 売国
異常事態です。
今ある現状は
「私達国民の選択結果であり、私達国民が招いたこと」です。
それでも、
まだ【無関心】でいたり
まだ民主党を支持していると言う事は
【売国賛成!!!!】
【首を締めて!どんどん締めて!!!】
と言っているのと同じです。
これら↓↓↓に対して賛成であり、このままでいいと言っているのと同じです。
■■民主党政権が続けば起こること/売国目的の政治家を選べば起こること
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
100㌫を求めれば
あれも駄目これも駄目全部駄目となってしまう人もおられると思います。
ただ
日本人の多くが
あれも駄目これも駄目全部駄目だとしてしまえば
現状がずっと続いてしまいます。
100㌫を求めるのではなく
日本人の多くが
今よりマシかどうかで判断をし、
「マシな方」を選択する事で
現状よりも「マシ」な国政が生まれると思います。
私は
政権交代前と後を比べて
格段に「前」の方が「今」よりも
安心して生活していたし
■テレビが報道しない麻生内閣の実績総まとめ
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-41.html
私は
震災時の対応を比べても
やはり私は「前」の方が「今」の人たちよりも
守る気概と能力があったと判断し
■民主党と自民党の震災対応比較
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
■民主党が震災のどさくさに紛れ行ったこと
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-83.html
加えて
与党となるには「数」が必要となることも考慮した結果
自民党を応援しています。
自民党を応援しつつも
自民党の中の売国議員には反対をしますし
立ち上げれの政策には賛成をしますし応援もしています。
よりよく「マシ」になる為に
売国議員なんてものは、
どこの政党の議員であれ、
いらないからです。
国会の議論の場が
売国 VS 愛国 の議論の場ではなく
保守議員どうしによる
「いかに日本をうまく機能させるか」を議論する有効な場になればいいと思うからです。
只今 国政前提が 売国
その下行われることは、日本人の首を絞めることばかり。
だから
毎日毎日おかしなことばかり。
↓↓↓↓↓
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
■民主党による言論弾圧の実態
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-25.html
■韓国との約束は必死に守り守ろうとし、日本人には嘘をつく民主党
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
■ノダ総理の売国的外交戦術
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
■貧血状態の日本に採血を施す殺人鬼のような民主党
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
現状よりも「マシ」になるかどうか
なるかならないかで
日本の未来は大きく変わってくると思います。
現状よりも「マシ」になるかどうか
全て
有権者である私たち日本人次第です。
がんばろう 日本人
同じ思いの方
よろしければ応援ぽちをお願いします。
↓↓

↓↓

人気ブログランキングへ
マスメディアの
「政権交代!!!!」の指示に従い
■民主党に票を投じられた方 は
以下の30の項目に同意した事と同じです。
↓↓↓↓↓
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
http://haigai.exblog.jp/13690138/
より一部文章を抜粋
01■主に中・韓からの「移民1000万人」を喜んで受け入れます!
02■永住外国人に地方参政権を与え、その傀儡を首長にします!
03■外国人により治外法権化した地域でも、楽しく暮らせます!
04■南北朝鮮の組織的な支援を受けている民主党を支持します!
05■自治労・日教組出身の議員でも「公務員改革」は出来ます!
06■専業主婦優遇の配偶者控除・扶養控除の廃止に大賛成です!
07■高速無料の引替えに車一台当り5万円の増税を容認します!
08■4年後の消費税「15%にアップ」を妥当なものと考えます!
09■子供手当の為の増税、温暖化阻止の大負担も受け入れます!
10■国家財政が破綻しても、一つの社会実験なので構いません!
11■国旗・国歌を憎み罵倒する教師にこそ子供を預けたいです!
12■教育現場に政治を持込み子供を洗脳する教師こそ正義です!
13■沖縄を中国に譲り共通貨幣を作るという政策を歓迎します!
14■不法入国した外国人でも、数年暮らせば合法だと考えます!
15■外国人の暮しの為には、日本人が我慢すべきだと考えます!
16■心は日本人ではないという帰化人でも大臣として認めます!
17■自衛隊を徹底的に解体し国防を放棄することを歓迎します!
18■災害時でも自衛隊にだけは救助して欲しくないと考えます!
19■加害者の事情を配慮して、被害者が我慢すべしと考えます!
20■被害者は実名、加害者は通名(国籍不明)が適切と考えます!
21■数多くの国民が拉致された原因は、日本にあると考えます!
22■相手が核を打ち込んできても、悪いのは日本だと考えます!
23■侵略されても「平和」の為には、無抵抗のまま殺されます!
24■日本を永遠に断罪する組織「恒久平和調査局」は必要です!
25■過去に遡って謝罪し、巨額の賠償金を払い続けるべきです!
26■押売を断るのも差別、相手がそう言えば差別、即逮捕です!
27■国体破壊に同意します!
28■日本国家の「主権の移譲」を推進する民主党を支持します!
29■日本は日本人だけのものではありません、どうぞ御自由に!
30■私は日本が、日本人が大嫌いです!
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
先の衆議院選挙で、
■選挙そのものに行かなかった方(国政に参加しなかった方) は
「何でもいいよ、どうなってもいいよ、任した!!!」 と
委ねた事と同じです。
これで良かった???
これで良かった???
これで良かった???
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
只今 国政の前提が 売国
異常事態です。
今ある現状は
「私達国民の選択結果であり、私達国民が招いたこと」です。
それでも、
まだ【無関心】でいたり
まだ民主党を支持していると言う事は
【売国賛成!!!!】
【首を締めて!どんどん締めて!!!】
と言っているのと同じです。
これら↓↓↓に対して賛成であり、このままでいいと言っているのと同じです。
■■民主党政権が続けば起こること/売国目的の政治家を選べば起こること
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
100㌫を求めれば
あれも駄目これも駄目全部駄目となってしまう人もおられると思います。
ただ
日本人の多くが
あれも駄目これも駄目全部駄目だとしてしまえば
現状がずっと続いてしまいます。
100㌫を求めるのではなく
日本人の多くが
今よりマシかどうかで判断をし、
「マシな方」を選択する事で
現状よりも「マシ」な国政が生まれると思います。
私は
政権交代前と後を比べて
格段に「前」の方が「今」よりも
安心して生活していたし
■テレビが報道しない麻生内閣の実績総まとめ
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-41.html
私は
震災時の対応を比べても
やはり私は「前」の方が「今」の人たちよりも
守る気概と能力があったと判断し
■民主党と自民党の震災対応比較
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
■民主党が震災のどさくさに紛れ行ったこと
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-83.html
加えて
与党となるには「数」が必要となることも考慮した結果
自民党を応援しています。
自民党を応援しつつも
自民党の中の売国議員には反対をしますし
立ち上げれの政策には賛成をしますし応援もしています。
よりよく「マシ」になる為に
売国議員なんてものは、
どこの政党の議員であれ、
いらないからです。
国会の議論の場が
売国 VS 愛国 の議論の場ではなく
保守議員どうしによる
「いかに日本をうまく機能させるか」を議論する有効な場になればいいと思うからです。
只今 国政前提が 売国
その下行われることは、日本人の首を絞めることばかり。
だから
毎日毎日おかしなことばかり。
↓↓↓↓↓
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
■民主党による言論弾圧の実態
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-25.html
■韓国との約束は必死に守り守ろうとし、日本人には嘘をつく民主党
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
■ノダ総理の売国的外交戦術
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
■貧血状態の日本に採血を施す殺人鬼のような民主党
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
現状よりも「マシ」になるかどうか
なるかならないかで
日本の未来は大きく変わってくると思います。
現状よりも「マシ」になるかどうか
全て
有権者である私たち日本人次第です。
がんばろう 日本人
同じ思いの方
よろしければ応援ぽちをお願いします。
↓↓
↓↓
人気ブログランキングへ
NHKが来たので色々と質問をしてみました。
半年ぶりに
受信料契約の件にてNHKの訪問がありました。
若い女性の方でした。
本日、
とても寒かったので途中でホッカイロを彼女に渡し、
20分程立ち話をしました。
以下、その内容です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
①質問
「NHKの契約は法律で定められているのか?」
答え
「定められています。
放送法内条文に、固定式のテレビがある世帯に対する
受信契約を義務化しているという条文があります」
②質問
「テレビが家に無い場合は契約をしなくていいのか?」
答え
テレビを処分した という方が最近増えていますが、
それに対しNHKでは
テレビを捨てた証明書の提示をお願いする場合があります。
テレビが無い という方については
強制ではないですが、
了解の下、
NHK職員が家にお邪魔させてもらい確認させていただく場合があります。
③質問
「携帯ワンセグを使用しているだけで契約をしなくてはいけないというのは本当か?」
答え
はい。本当です。
■参考にしてください↓↓
放送法が改正されて、すでに施行されています。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000085298.pdf
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO132.html
放送法の改正で受信料に関係する主な変更点は、
パソコンやケーブルテレビなども受信契約の対象となるようになっていることです。
旧放送法では、無線通信のみが対象だったため、
ケーブルテレビやパソコンなどは契約対象ではない可能性を秘めていましたが、
改正後は旧第32条の内容に新たに第4項を追加し、
NHKの放送を受信し再放送する放送の受信も契約の対象とする内容になっています。
つまり、NHKの放送を受信するための経路を問わず、
NHKの放送を受信できる場合は、
NHKと受信契約をしなければいけない内容になっています
④質問
「NHKはすぐ解約できるって本当?」
答え
動画か何かで私自身それを確認したことがあるのですが、
以前は解約が簡単にできたようですが
現在は解約の条件が、以前より厳しくなっています。
(テレビが壊れた、処分したなどの場合は証明書の提示が必要など)
参考にしてください↓↓
■NHK受信料の解約方法
http://jushinryo.web.fc2.com/
2011年7月1日付けで、放送受信規約が改正されて施行されています。
解約に関連する第9条が変更されています。
旧規約では、テレビなどを廃止した上で、解約を届け出れば完了することになっていましたが、改正後では、届け出た内容をNHKが事実確認できたときに解約するといった内容に変更になっています。
また、届け出の内容に虚偽があることが判明した場合は、
届け出時に遡り、放送受信契約は解約されないといった規定が追加されています。
つまり、一旦、NHKと契約をしてしまうと、
その後テレビなどを廃止し、
正式に解約を完了させても、
後になってNHKの独断で一方的に契約を復活させることができてしまうということです。
。
⑤質問
「解約の条件が厳しくなったのは、ネットの影響もあるのか?」
答え
はい。おそらく、、、、、、、あります。
⑥質問
「契約をしない場合、調停に持ち込まれるというのは本当ですか?」
答え
「多いのは、受信契約をした上で支払いをいただけない場合ですが、
最近は、契約をしていただけない段階で裁判になる可能性も無いわけではありません。ただ、私共は、訴えるぞ!と脅すような形で契約を迫る事は致しませんので、そこはご理解下さい」
何か、NHKに対して、問題点などご指摘がありますか?
という事だったので
⑦質問
「NHKの偏向や捏造報道をご存知か?
私自身は歴史の捏造報道を直接確認していますが。」
答え
いいえ。知りませんでした。
歴史番組に関しては
様々な考えがあると思いますので、
ひとつに統一するのは難しいと思いますが、
でもお客様の意見ひとつひとつは
NHKの宝ですので
これからもご意見いただければと思います。
⑧質問
「意見しても意見しても捏造や偏向報道が無くならないのは、
NHKのいう「ひとつに統一する」際の基準が
日本ではなく、中国や韓国となっているということでしょうか?」
答え
え???、、、、、、、、、、。
あの、、、、その、、、、。
⑨質問
「中国との協定やら色々と難しいみたいですよね。ご存知ですか?」
答え
「あはははは、、、、、、、、、。ええ、そうみたいです。」
⑩私
「これは、一個人の意見としてお納め下さい。
現在、民放各局、
韓国韓国と韓国人に向けての番組かというような
報道が成されています。
情報発信の際には捏造や偏向があり、
事実がそのまま伝えられない事もめずらしくない。
NHKは公共放送。
受信料を受けとることで番組を制作している立場であるなら、
民放と同じような事をしていないで、
日本人による日本人の為の報道をしていただきたいというのが
私個人の望みであり考えです。
それも出来ず、それもせずに
契約しろ!お金払え!!の態度には疑問を感じますし、憤りも感じます。
また、現状の一方的な体勢にも疑問を感じます。
スクランブル という方法を取らないのは収益があがらなくなるという
自信の無さの現われなのではないかと勘ぐってしまいます。
ガス、電気、水道
必要だから、納得して、私はお金を払っています。
NHKが
ワンセグ使用、
ケーブル使用の段階で
「契約をしなければならないルールだ」というのであれば
私はルール違反は嫌いですので
契約を致します。
ただし
現在のNHKに対しては
ガス、電気、水道 のように
必要としていないし、
今の放送内容では、
ガス、電気、水道のように
納得することも不可能です。
契約をスムーズにしてもらったり
料金をスムーズに払ってもらったりするには
現場に持ち込まれる「声」にもっと対応すればいいだけだと私、思います。
そうすれば、
お姉さんも、こんな寒空の下、
私とこんな長い間、立ち話をしなくてもよくなると思うんですよね。
お立場上、声をあげずらい立場だと言う事は
重々承知の上、
このような意見も有るのだよと言う事を
一職員である貴方に覚えておいてもらいたいと思います。
また、
これまでは
契約をしていなかった事もあり
NHKに対して
意見を言う事を控えていましたが
契約する以上
NHKに対しては意見を言いますし
問題がある場合には、
ネットなどでその旨を
どんどん取り上げ
世の中に向けて「周知」をしていきますので
よろしくお願いいたします」
答え
「はい。
貴重なお話を聞けて私自身も勉強になりました。
今日職場に返った際に、上司にしっかりと伝えます。
また、
今まで、いや、、今もですよね、、、、
NHKで嫌な思いをさせてしまった事、
お詫びいたします。」
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
という事でした。
今後は一契約者として、
NHKについての問題をどんどん取り上げていこうと思います。
よろしければ応援ぽちをお願いします。
↓↓

↓↓

人気ブログランキングへ
受信料契約の件にてNHKの訪問がありました。
若い女性の方でした。
本日、
とても寒かったので途中でホッカイロを彼女に渡し、
20分程立ち話をしました。
以下、その内容です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
①質問
「NHKの契約は法律で定められているのか?」
答え
「定められています。
放送法内条文に、固定式のテレビがある世帯に対する
受信契約を義務化しているという条文があります」
②質問
「テレビが家に無い場合は契約をしなくていいのか?」
答え
テレビを処分した という方が最近増えていますが、
それに対しNHKでは
テレビを捨てた証明書の提示をお願いする場合があります。
テレビが無い という方については
強制ではないですが、
了解の下、
NHK職員が家にお邪魔させてもらい確認させていただく場合があります。
③質問
「携帯ワンセグを使用しているだけで契約をしなくてはいけないというのは本当か?」
答え
はい。本当です。
■参考にしてください↓↓
放送法が改正されて、すでに施行されています。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000085298.pdf
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO132.html
放送法の改正で受信料に関係する主な変更点は、
パソコンやケーブルテレビなども受信契約の対象となるようになっていることです。
旧放送法では、無線通信のみが対象だったため、
ケーブルテレビやパソコンなどは契約対象ではない可能性を秘めていましたが、
改正後は旧第32条の内容に新たに第4項を追加し、
NHKの放送を受信し再放送する放送の受信も契約の対象とする内容になっています。
つまり、NHKの放送を受信するための経路を問わず、
NHKの放送を受信できる場合は、
NHKと受信契約をしなければいけない内容になっています
④質問
「NHKはすぐ解約できるって本当?」
答え
動画か何かで私自身それを確認したことがあるのですが、
以前は解約が簡単にできたようですが
現在は解約の条件が、以前より厳しくなっています。
(テレビが壊れた、処分したなどの場合は証明書の提示が必要など)
参考にしてください↓↓
■NHK受信料の解約方法
http://jushinryo.web.fc2.com/
2011年7月1日付けで、放送受信規約が改正されて施行されています。
解約に関連する第9条が変更されています。
旧規約では、テレビなどを廃止した上で、解約を届け出れば完了することになっていましたが、改正後では、届け出た内容をNHKが事実確認できたときに解約するといった内容に変更になっています。
また、届け出の内容に虚偽があることが判明した場合は、
届け出時に遡り、放送受信契約は解約されないといった規定が追加されています。
つまり、一旦、NHKと契約をしてしまうと、
その後テレビなどを廃止し、
正式に解約を完了させても、
後になってNHKの独断で一方的に契約を復活させることができてしまうということです。
。
⑤質問
「解約の条件が厳しくなったのは、ネットの影響もあるのか?」
答え
はい。おそらく、、、、、、、あります。
⑥質問
「契約をしない場合、調停に持ち込まれるというのは本当ですか?」
答え
「多いのは、受信契約をした上で支払いをいただけない場合ですが、
最近は、契約をしていただけない段階で裁判になる可能性も無いわけではありません。ただ、私共は、訴えるぞ!と脅すような形で契約を迫る事は致しませんので、そこはご理解下さい」
何か、NHKに対して、問題点などご指摘がありますか?
という事だったので
⑦質問
「NHKの偏向や捏造報道をご存知か?
私自身は歴史の捏造報道を直接確認していますが。」
答え
いいえ。知りませんでした。
歴史番組に関しては
様々な考えがあると思いますので、
ひとつに統一するのは難しいと思いますが、
でもお客様の意見ひとつひとつは
NHKの宝ですので
これからもご意見いただければと思います。
⑧質問
「意見しても意見しても捏造や偏向報道が無くならないのは、
NHKのいう「ひとつに統一する」際の基準が
日本ではなく、中国や韓国となっているということでしょうか?」
答え
え???、、、、、、、、、、。
あの、、、、その、、、、。
⑨質問
「中国との協定やら色々と難しいみたいですよね。ご存知ですか?」
答え
「あはははは、、、、、、、、、。ええ、そうみたいです。」
⑩私
「これは、一個人の意見としてお納め下さい。
現在、民放各局、
韓国韓国と韓国人に向けての番組かというような
報道が成されています。
情報発信の際には捏造や偏向があり、
事実がそのまま伝えられない事もめずらしくない。
NHKは公共放送。
受信料を受けとることで番組を制作している立場であるなら、
民放と同じような事をしていないで、
日本人による日本人の為の報道をしていただきたいというのが
私個人の望みであり考えです。
それも出来ず、それもせずに
契約しろ!お金払え!!の態度には疑問を感じますし、憤りも感じます。
また、現状の一方的な体勢にも疑問を感じます。
スクランブル という方法を取らないのは収益があがらなくなるという
自信の無さの現われなのではないかと勘ぐってしまいます。
ガス、電気、水道
必要だから、納得して、私はお金を払っています。
NHKが
ワンセグ使用、
ケーブル使用の段階で
「契約をしなければならないルールだ」というのであれば
私はルール違反は嫌いですので
契約を致します。
ただし
現在のNHKに対しては
ガス、電気、水道 のように
必要としていないし、
今の放送内容では、
ガス、電気、水道のように
納得することも不可能です。
契約をスムーズにしてもらったり
料金をスムーズに払ってもらったりするには
現場に持ち込まれる「声」にもっと対応すればいいだけだと私、思います。
そうすれば、
お姉さんも、こんな寒空の下、
私とこんな長い間、立ち話をしなくてもよくなると思うんですよね。
お立場上、声をあげずらい立場だと言う事は
重々承知の上、
このような意見も有るのだよと言う事を
一職員である貴方に覚えておいてもらいたいと思います。
また、
これまでは
契約をしていなかった事もあり
NHKに対して
意見を言う事を控えていましたが
契約する以上
NHKに対しては意見を言いますし
問題がある場合には、
ネットなどでその旨を
どんどん取り上げ
世の中に向けて「周知」をしていきますので
よろしくお願いいたします」
答え
「はい。
貴重なお話を聞けて私自身も勉強になりました。
今日職場に返った際に、上司にしっかりと伝えます。
また、
今まで、いや、、今もですよね、、、、
NHKで嫌な思いをさせてしまった事、
お詫びいたします。」
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
という事でした。
今後は一契約者として、
NHKについての問題をどんどん取り上げていこうと思います。
よろしければ応援ぽちをお願いします。
↓↓
↓↓
人気ブログランキングへ