第4四半期のユーロ圏GDPは前期比マイナス

2012年 03月 7日 00:38 JST
 
check

[ブリュッセル 6日 ロイター] 欧州連合(EU)統計局が発表した第4・四半期のユーロ圏域内総生産(GDP)伸び率改定値は、前期比マイナス0.3%、前年比プラス0.7%となった。家計支出や輸出、製造業の落ち込みが響いた。

速報値も、前期比マイナス0.3%、前年比プラス0.7%だった。

ユーロ圏GDPのおよそ半分を占める家計支出は、年末商戦時期にもかかわらず0.4%減少した。高止まりするインフレや政府の緊縮措置、失業率の上昇を背景に、消費者の買え控えが広がった。

ウニクレディトの首席エコノミスト(ユーロ圏担当)、マリオ・バリ氏は「政府の財政健全化策が本格化するとともに、鈍化傾向にあるもののインフレも極めて根強く、家計支出の改善は見込めない」との見方を示した。

ユーロ圏では、欧州連合(EU)新財政協定導入など、債務危機の反省から財政再建の取り組みが広がっているが、一方で緊縮策による悪影響を回避するため、成長を後押しすることも求められる状況にある。

今回の第4・四半期GDP統計も、財政再建と成長促進の間で葛藤するユーロ圏の姿を浮き彫りにした。政府支出は0.2%減少。産業(鉱業・製造業など含む)は2%、輸入は1.2%それぞれ大きく減少した。

欧州委員会は今年ユーロ圏が景気後退(リセッション)入りすると予想している。

またユーロ圏内では、南北格差が鮮明になっている。ギリシャは2014年までプラス成長を回復できないと見込まれている一方で、中核国の仏独は今年、リセッション(景気後退)入りを免れる見通し。

第4・四半期GDPもイタリアが0.7%減となる一方、フランスは0.2%増だった。

*内容を追加して再送します。

写真

ユーロ圏GDPマイナス

第4・四半期ユーロ圏域内総生産伸び率改定値は、前期比マイナス0.3%。家計支出や輸出、製造業の落ち込みが響いた。
  記事の全文 | 特集ページ 

日本再生への提言

Photo
ボトムアップで「第3の開国」を実現しよう=黒川清教授   2012年 03月 6日 17:28 JST

明治維新による第1の開国、敗戦後の第2の開国は、外からの「黒船」のような圧力とトップダウンでなされた。しかし、第3の開国はボトムアップで実現する必要があると政策研究大学院大学の黒川清教授は語る。  記事の全文

 
Photo
集中から賢い分散へ発想転換を=渡文明JXホールディングス相談役   2012年 03月 6日 12:41 JST

渡文明JXホールディングス相談役(日本経団連評議員会議長)は、東京一極集中に象徴される集中の発想をリセットし、社会インフラなどのスマートな分散を図っていくべきだと説く。  記事の全文

 
Photo
復興庁成功のヒントは小泉時代の経財諮問会議=増田寛也・野村総研顧問   2012年 03月 5日 12:54 JST

復興の司令塔の役割を期待される復興庁だが、その組織構造は縦割り二重行政を作り出してしまいそうな要素を数多く抱えていると野村総合研究所顧問の増田寛也氏(元岩手県知事・元総務相)は警鐘を鳴らす。  記事の全文

 
Photo
改革と成長をあきらめるな=エドウィン・トゥルーマン元米財務次官補   2012年 03月 5日 12:02 JST

経済成長なくして財政再建なし――。アラン・グリーンスパン前議長の右腕として米連邦準備理事会(FRB)の要職を務め、その後米財務次官補などを歴任したエドウィン・トゥルーマン氏(現ピーターソン国際経済研究所シニアフェロー)は、野田政権の消費増税案に理解を示しつつも、経済成長戦略により重きを置くことの必要性を説く。  記事の全文

 
Photo
構造政策も推進し、中長期の課題解決を=武藤敏郎・大和総研理事長   2012年 03月 5日 09:41 JST

財務事務次官と日銀副総裁を務めた大和総研の武藤敏郎理事長は、日本再生にはエネルギー政策の再構築、財政の健全化、成長戦略の重点的実行が欠かせないと強調する。  記事の全文

 
3月6日、欧州連合(EU)統計局が発表した第4・四半期のユーロ圏域内総生産(GDP)伸び率改定値は、前期比マイナス0.3%、前年比プラス0.7%となった。写真は衣服店の前を通り過ぎる買い物客。ニースで2012年1月撮影(2012年 ロイター/Eric Gaillard)
写真
未曾有の大震災から1年を迎えますが、あなたの生活に与えた「最も大きな変化」を教えてください。


原発や海岸線から離れた場所へ引っ越した
海外に移住した(または真剣に検討中)
反原発運動に参加するようになった
結婚・再婚・婚約した
自宅で家族と過ごす時間が増えた
近所の人との交流が増えた
義援金や救援物資を被災地へ送るようになった
東日本への旅行・名産品の購入を増やした
東日本への旅行・名産品の購入を減らした
節電を心がけるようになった
通勤手段を自転車や徒歩に変えた
テレビ・新聞よりネットの情報を頼るようになった
無駄遣いやぜいたく品の購入をしなくなった
その他・とくに変わらない
写真
切り札封印なら政権ピンチ

野田首相が消費税増税を実現させるには、解散が切り札だが、それが封じ込められれば増税はとん挫し、国債格下げも。  記事の全文