ある人にPCメール送ったけど、反応なし。
吉報を送ったつもりだけど、伝わってるのかなぁ?
到達主義(民法97条)で考えると、意思表示って、相手方が了知してなくても、効力を発生させちゃうんですね。
※民法においては、本条により「到達」の時点において効力が発生するものとし、「了知」までは不要としている。したがって、相手方に到達したが、相手方が受領を拒否した場合は、相手方はその内容を了知していない可能性はあるが、到達の事実により意思表示は成立する。
法律と普通の事実のズレ?
相手方の了知がなければ、意味がなくなっちゃうのと、時間の制約もあるから、失効させてほしい時もあるなぁ(笑)、今回のメールとか。
本人にとって吉報じゃなかった、ウザいっていうオチもある…。
そうなら早めに知らせてほしいなぁ、せめてもの思いやりとして♪
それにしても、到達主義をとっても発信主義をとっても、普通のコミュニケーションは成り立たないなぁ。
やっぱり、法律は、なにか収まらない問題が起きた時に、(六法)ひく感覚なんだなぁと思いました〜♪
それはちょっと置いといて、試験が迫ってくる感覚って、すごい変な緊張感がありますね(汗)。
心を落ち着けて、明日も頑張ろう♪
ではでは、皆さんまたね
吉報を送ったつもりだけど、伝わってるのかなぁ?
到達主義(民法97条)で考えると、意思表示って、相手方が了知してなくても、効力を発生させちゃうんですね。
※民法においては、本条により「到達」の時点において効力が発生するものとし、「了知」までは不要としている。したがって、相手方に到達したが、相手方が受領を拒否した場合は、相手方はその内容を了知していない可能性はあるが、到達の事実により意思表示は成立する。
法律と普通の事実のズレ?
相手方の了知がなければ、意味がなくなっちゃうのと、時間の制約もあるから、失効させてほしい時もあるなぁ(笑)、今回のメールとか。
本人にとって吉報じゃなかった、ウザいっていうオチもある…。
そうなら早めに知らせてほしいなぁ、せめてもの思いやりとして♪
それにしても、到達主義をとっても発信主義をとっても、普通のコミュニケーションは成り立たないなぁ。
やっぱり、法律は、なにか収まらない問題が起きた時に、(六法)ひく感覚なんだなぁと思いました〜♪
それはちょっと置いといて、試験が迫ってくる感覚って、すごい変な緊張感がありますね(汗)。
心を落ち着けて、明日も頑張ろう♪
ではでは、皆さんまたね
[ この記事を通報する ]
- URL:http://yaplog.jp/jewels_in_my-h/archive/247