日本国総理大臣勝栄二郎財務省事務次官
マリオネット 小人/森の妖精 価格:¥ 4,725(税込) 発売日: |
勝栄二郎総理大臣です。いや、冗談抜きで、この人、身内からは「総理」と呼ばれているらしい。選挙という洗礼を受けずに、国民の審判を受けないタダの小役人が、総理と呼ばれ、自民党、民主党を手玉に取って操っている。コレが日本の姿です。コイツが与野党のトップを呼びつけて増税を指示したというんだから、日本というのも凄い民主主義国家ですことw
もっともそもそものドジョウの方の邪心にもすさまじいものがあって、ご存じでしたか、産経新聞などによるとこの会談の場に財務省の勝栄二郎次官が同席していたというではないか。勝さんが身内から「総理」と呼ばれていることは有名だが、これではホントに「総理」。与野党のトップを呼びつけて「増税せい!」と言ったのだとすれば、日本国の「官僚主権」はここに極まったことになる。戦前の軍部よりも凄いなあ。そうまでしてなぜドジョウが増税したいのか、こうなるともう本人も動機が何が何やらわからなくなっているのではないだろうか。勝谷誠彦メールによれば、そもそも、コイツが野田と谷垣を呼びつけて増税を迫ったのだそうで、「官僚の操り人形」二人組です。邪魔なオザワンを裁判で身動き取れないように縛っておいて、茶坊主体質で偉い人の言うことはハイハイと何でも呑み込む小物政治家を重用する。まったくもって、今の日本は官僚が支配する官僚主義国家そのものだというのが暴露されたわけだが、誰か、国会でコレ、質問できないもんかね?
ところで、何で官僚が増税したいのかというと、そら、カネを握ってカネをバラ撒くというのが官僚の権力構造の根源になっているからですね。ただ、撒く先が年寄りとか貧乏人では、あまり利権に結びつかない。生活保護世帯に天下りするわけには行かないしw なので、いくら増税しても国民の生活には一向に役立たないという、意味のない増税になってしまうわけで、今の官僚が利権を握っている限り、おいらは増税には反対だ。
で、この与野党トップのシークレット会談をマスコミに流したのは逢沢だという話も出ている。逢沢といえば、松下政経塾から出た最初の国会議員として知られているんだが、二世どころか三世の世襲政治家です。松下政経塾は漏れなく屑というのがおいらの信条なんだが、オマケに世襲なんだから、まぁ、屑の中の屑、キングオブ屑です。なんで松下政経塾出身者が屑なのかという話はオークラ出版から出るムックに書いたんだが、基本的に「お稚児さん」「小姓」「茶坊主」的な、強い者に媚びへつらい、自分の信念を持たない連中なので、自分が総理になっても、影の総理の言うがままの操り人形です。
逢沢ていうのは
万年大臣候補で安倍、福田、麻生の歴代3馬鹿内閣のとき
呼び込みの電話待ちの様子を テレビでながされていた。
結局大臣になれず、野党に。
だから、今回は必死なのだろう。
投稿 気まぐれ | 2012/03/06 10:19
私は、そんな事まで自分でする菅直人に対し「ぞっとした」のではない。そんな事まで一国の総理がやらざるを得ないほど、この事態下に地蔵のように動かない居合わせた技術系トップ達の有様に、「国としてどうなのかとぞっとした」のが真相。総理を取り替えれば済む話、では全く無い。
ken1shimomura
投稿 欲締るひろ子♂ | 2012/03/06 10:43
勝栄二郎の詳しい経歴が出てこないなぁ
で、問題なのは勝個人だけじゃなく
勝ファミリーが何者であるか?ですね
「霞ヶ関に取り憑いた悪魔、勝栄二郎の経歴と権力の源泉について」
http://www.asyura2.com/11/senkyo124/msg/270.html
何処まで本当か分からんが、勝の実弟が世界銀行の副総裁だそうで
TPPで国を売る、宗像直子・経済産業省通商機構部長(グローバル経済室室長)
と同じで匂いがプンプンするねぇ
投稿 ペンタ刑事 | 2012/03/06 11:02
その一方、大統領選挙戦でユダヤから身を挺して国を守ったプーチンは勝利宣言で男泣きした。
投稿 FT | 2012/03/06 11:20
カス公務員処刑法でも作らないとコイツラわかんないんだなw
早く議員立法で作ってよwww
最高刑は、皇居前で公開処刑か福一強制労働の二択でさwww
対象が公務員だからなんでもひっぱれるようにしてさwww
投稿 海DQN | 2012/03/06 11:37
勝栄二郎財務省事務次官
その前役職は「財務省主計局長」ですね。
「主計局」なるものが、国家行政機構の本丸で、陸海軍か滅び内務省が解体された後(大蔵~財務)の力の源泉ですね。
実質「行政」「立法」「司法」を官僚に簒奪されている日本国は、まさに「官僚主義国家」そのものです。
武力革命以外でこの官僚主義を打破するためには、国民(に選出される国会議員)が官僚以上に官僚を知悉して統御しなけば成しえないでしょう。
(しかしながら「水は低きに流れ」て、安易に最も劇薬で副作用の大きい橋本維新を期待してしまうのかな?)
あと「明治維新」とは「大政復古」に対応して用いた言葉だけど分かってて使ってるのかな?
「昭和維新」は陸軍の武力クーデター(失敗)だったし・・・。
投稿 ぺこたん | 2012/03/06 12:01
消費税問題は、TPPから国民の目をそらさせるためのものですよ。増税はしないし、できないです。以上。
投稿 ぞう | 2012/03/06 12:21