|
●不適正な古畳処理 「畳と女房は新しいのがいい」ではないが、古畳が大量に生まれ、その処理が悩みです。 では、現状の廃畳処理はどうなっているのでしょうか? 畳を新調すれば廃畳が発生し、手っ取り早い処理が野焼きというのが現実です。 早めに処理せず積んで置き、吸水などすればカビが発生し腐ってくる。 こうなると始末に負えなくなります。 このような後ろめたい処理より、シンプルで環境保全にも有効な利用方法があります。 ●その方法とは-! まず、廃畳を粉砕して生ゴミ類と混合、発酵させて飼料化するのが合理的です。 破砕廃畳は、チップ材と混合し敷料にも有効利用できます。 まさに古畳は廃棄物どころか、環境保全と自然養豚に活用できる一石何鳥にもなる資源なのです。 以上のような方法なら、不適正な廃畳処理の解消と、生ゴミ類の大幅解消に役立ちます。 この発想法を、古畳処理に悩む全国津々浦々の関係者に広められるのです。 |
古畳の有効活用提唱 東日本ジーラント(有) <問合せ先>0285-83-8041 |
古畳の不法投棄はやめて、自然養豚のエサと敷料に活用しよう! 捨てれば、悪臭を放ち周辺に大迷惑。その見本がこの新聞記事。 |
http//www.shimotsuke.co.jp/ (下野新聞フロントページ) 記事検索 を押す→不法投棄 と入力→2000-09-22 山間部に畳3000枚放置 矢板など4市町 が記事詳細 |