2010年10月08日
imageUtility v0.30
TLG5 と TLG6 形式の読み込みと保存に対応。
スクリプトに半角文字列のカウント命令と、
フォルダ内のファイルリストを設定・取得出来る命令、
ファイルの存在確認・移動・コピー・削除する命令を追加。
ブロック型のコメントアウト /* 〜 */ に対応。
トリミングの中心固定を上下と左右で別々に設定可能な様に変更。
文字列の分割命令で受け取り側の引数に設定するデフォルト値が、
代入されない場合があるバグを修正。
任意の名前の変数が存在するか取得する時に、
その変数がなかった場合の処理にミスがあったので修正。
ユーザー定義命令にあった幾つかのバグを修正。
条件式命令の構文チェックの仕方があまかったので修正。
フォントのグラデーションが疎らになるバグを修正。
imageUtility030.zip
スクリプトに半角文字列のカウント命令と、
フォルダ内のファイルリストを設定・取得出来る命令、
ファイルの存在確認・移動・コピー・削除する命令を追加。
ブロック型のコメントアウト /* 〜 */ に対応。
トリミングの中心固定を上下と左右で別々に設定可能な様に変更。
文字列の分割命令で受け取り側の引数に設定するデフォルト値が、
代入されない場合があるバグを修正。
任意の名前の変数が存在するか取得する時に、
その変数がなかった場合の処理にミスがあったので修正。
ユーザー定義命令にあった幾つかのバグを修正。
条件式命令の構文チェックの仕方があまかったので修正。
フォントのグラデーションが疎らになるバグを修正。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by クリュス 2010年10月19日 22:51
おひさしぶりです。
早速V0.30を使わせていだいたのですが、当方は最近PCを買い換えwindows7にしたのですが、スクリプトでv0.30を使おうとするとimageUtilityが強制終了してしまいます。(通常、管理者権限ともに)職場のXPで試したところそちらでは動いたのでwindows7の対応していない?ためと思われます。
v0.29のほうはwindows7で動作可能でした。
またv0.29ではスクリプトで画像を保存する際に存在しないフォルダ名が間にあると画像が保存できません。
もしよければ存在しないフォルダ名があった場合そのフォルダを自動生成するようにできないでしょうか。
早速V0.30を使わせていだいたのですが、当方は最近PCを買い換えwindows7にしたのですが、スクリプトでv0.30を使おうとするとimageUtilityが強制終了してしまいます。(通常、管理者権限ともに)職場のXPで試したところそちらでは動いたのでwindows7の対応していない?ためと思われます。
v0.29のほうはwindows7で動作可能でした。
またv0.29ではスクリプトで画像を保存する際に存在しないフォルダ名が間にあると画像が保存できません。
もしよければ存在しないフォルダ名があった場合そのフォルダを自動生成するようにできないでしょうか。
2. Posted by すとーむ 2010年10月20日 22:23
ご報告有難う御座います。
えっと当方の Win7 では動いてるのですが、どんなスクリプトを実行したのでしょうか?
ここに貼り付けて貰うか、長い様ならどこかにアップして頂けると。
画像保存時のフォルダ自動生成は v0.30 で追加しております。
それとこちらの実行ファイルではどうなるかお試し下さい。
http://www.geocities.jp/stm_torm/test.zip
えっと当方の Win7 では動いてるのですが、どんなスクリプトを実行したのでしょうか?
ここに貼り付けて貰うか、長い様ならどこかにアップして頂けると。
画像保存時のフォルダ自動生成は v0.30 で追加しております。
それとこちらの実行ファイルではどうなるかお試し下さい。
http://www.geocities.jp/stm_torm/test.zip
3. Posted by クリュス 2010年11月05日 21:24
返信が遅くなりたい変申し訳ありません。
test内のimageUtility2010で試した場合スクリプトは正常に動きました。
以下にスクリプトを載せておきます。
つたないものですがご容赦ください。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/170439
test内のimageUtility2010で試した場合スクリプトは正常に動きました。
以下にスクリプトを載せておきます。
つたないものですがご容赦ください。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/170439
4. Posted by クリュス 2010年11月09日 19:57
新しくわかったことがあったので書き込ませていただきます。
先日、「imageUtility2010で試した場合スクリプトは正常に動きました。」と言ったのですがこちらの場合でも強制終了してしまう場合がありました。
原因としてはimageUtilityではなく、読み込む画像ファイルの方に問題があるようです。
最初はFastStone Image Viewerで変換していた画像を使っていたのですがエラーの出る画像をwindowsの画像の右回転、左回転を使ってから処理すると問題なく動くようになりました。
なのでおそらく、FastStone Image Viewerで画像を変換した際のバグと思われます。どうもすみませんでした。
先日、「imageUtility2010で試した場合スクリプトは正常に動きました。」と言ったのですがこちらの場合でも強制終了してしまう場合がありました。
原因としてはimageUtilityではなく、読み込む画像ファイルの方に問題があるようです。
最初はFastStone Image Viewerで変換していた画像を使っていたのですがエラーの出る画像をwindowsの画像の右回転、左回転を使ってから処理すると問題なく動くようになりました。
なのでおそらく、FastStone Image Viewerで画像を変換した際のバグと思われます。どうもすみませんでした。
5. Posted by すとーむ 2010年11月13日 18:56
こちらも返事が遅くなってしまい済みません。
なるほど、画像が問題でしたか。
もし宜しければ、該当の画像を頂けると、何故その画像で強制終了するか調べられるかもしれません。
なるほど、画像が問題でしたか。
もし宜しければ、該当の画像を頂けると、何故その画像で強制終了するか調べられるかもしれません。
6. Posted by クリュス 2010年11月15日 20:40
画像の方をあげておきます。
画像の元は自炊したものですが、一応版権に引っかかるといけないので受け取られたら連絡をレスでかまわないのでよろしくお願いします。その後削除します。
パスはpspです
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/173771.rar
画像の元は自炊したものですが、一応版権に引っかかるといけないので受け取られたら連絡をレスでかまわないのでよろしくお願いします。その後削除します。
パスはpspです
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/173771.rar
7. Posted by すとーむ 2010年11月17日 21:09
画像の方、ありがとうございます。
早速確認してみた所、確かに強制終了してしまいますね。
これから画像の中身がどうなっているのか、詳しく調べてみようと思います。
早速確認してみた所、確かに強制終了してしまいますね。
これから画像の中身がどうなっているのか、詳しく調べてみようと思います。
8. Posted by 猫っ毛 2010年11月29日 00:06
-OUTで階層の選択が出来ないのですが解決方法はありますでしょうか?
-OUT,arc¥imageのようにするとarcが作成されずimageがそのまま実行したフォルダに現れそこに変換されます
また-OUT,arc¥image¥a.jpgのように指定すると作成に失敗しましたと表示され変換出来ないのですが
-OUT,a.jpgのようにすると成功しました
-OUT,arc¥imageのようにするとarcが作成されずimageがそのまま実行したフォルダに現れそこに変換されます
また-OUT,arc¥image¥a.jpgのように指定すると作成に失敗しましたと表示され変換出来ないのですが
-OUT,a.jpgのようにすると成功しました
9. Posted by 猫っ毛 2010年11月29日 00:09
文字化けしてしまってすいません
-OUT,arc\imageのようにです
-OUT,arc\imageのようにです
10. Posted by すとーむ 2010年12月07日 23:13
クリュスさん>
頂いた画像から原因が割り出せました。
最新版にて修正していますので、お使い下さいませ。
猫っ毛さん>
ご報告有難う御座います。
-OUTオプションで単純なミスがありました。
最新版で修正しましたので、お確かめ下さい。
頂いた画像から原因が割り出せました。
最新版にて修正していますので、お使い下さいませ。
猫っ毛さん>
ご報告有難う御座います。
-OUTオプションで単純なミスがありました。
最新版で修正しましたので、お確かめ下さい。
11. Posted by ki 2012年01月09日 19:21
ダウンロードできません。どうすればできますか?
12. Posted by すとーむ 2012年01月10日 10:54
最新版をお使い下さい。