Web制作に役立つフリーソフト

このページは「Web制作管理板@2ch掲示板」にあるスレッド 「Web制作に役立つフリーソフト」のまとめサイトです。

 回 各ソフトに対するコメントはスレッドの紹介者のレスを参考にしていますが、一部まとめ人が加筆しています。
 回 誤字脱字、不適切なマークアップ、リンクやコメント、その他不都合な点やご指摘ご意見などありましたら、メールにてご連絡くださると助かります。

 更新記録
 ・04.3.29 本スレ変更
 ・04.2.4 前スレまで更新(mac以外)<マカーのくせにw
 ・03.11.4 本スレリンクを変更
 ・     旧スレ847まで更新
 ・ 更新が滞っていて、本当にすみません。
 ・03.10.6 本スレ841まで更新
 ・03.9.1 本スレ722まで更新
 ・03.8.15 本スレ616まで更新
 ・03.7.22 ■ WYSIWYG に追加
 ・03.7.21 サイト開設

■ エディタ ■

TTTEditor
タグ挿入型テキストエディタ。 複数のHTMLファイルの管理に便利。
xyzzy
多機能エディタ。UNIXに慣れた人じゃないと辛いかも。
普通のエディタでは飽き足らない人はこっち。
使い慣れると手放せない。HTML+マンセー。
OEdit
シンプルで軽いテキストエディタ。
編集モードがHTMLではブラウザをNNとIEとを分けて呼び出せる。
キーワード補完機能(2値)。カラースポイト付き。
Style Note
スタイルシートやグラデーション文字の作成など、ユニークで便利な機能を豊富に備えたタグ挿入型HTMLエディター。(窓の杜より)
へてむるクリエイタ〜
まぁまぁ便利。でも最近は面倒なのでテキストエディタで済ませる事も多くなった、、、
SuperTag
はどうよ?
1st Page 2000
あたりか。 フリーで日本語通って、それなりに充実してるのは
WebCoder
あたりか。 フリーで日本語通って、それなりに充実してるのは
alphaEDIT
ツール−オプションで連動設定にチェック入れた後に適用。 ウインドをHTMLソース編集とブラウザプレビューに切り替える。 ウインド−左右に並べて表示にする。 WYSIWYG、ソース、プレビューの3画面が並ぶんで WYSIWYGウインドだけ閉じる。
EasyCSS
スタイルシートの知識がなくても手軽にCSSのソースコードを作成できるCSSソース生成ソフト(レビューより)
JmEditor
タブ切り替え型テキストエディタ(作者サイトより)
TopStyle Lite
スタイルシートいじりにはこれ最強。
HmEdit
タグを色分け表示する、視認性のよいタグ挿入型HTMLエディタ
VxEditor用スクリプト、定義ファイル詰め合わせ
VXeditorの補完。
RDEのオートコンプリートみたいなものでタグや属性を入力するものです。 あと、次に来るべき終了タグを入力してくれるものなどがあります。
JmEditor2にVxEditorのHTML補完スクリプト移植
JmEditor 2.0.0b2で動作確認。
VxEditor
・SDI型のテキストエディタ
・Perl5互換の正規表現
・JavaScript互換のスクリプト言語
・多くの文字コードに対応
・キーマクロ機能
・見やすい色分け表示
・拡張子ごとの設定変更
・カラー印刷機能 (作者サイトより)
Visual Website Editor
プレビューを見ながらHTML編集、数多くのタグ入力支援機能(作者サイトより)
MKEditor new
マルチドキュメント対応テキストエディタ(作者サイトより)
ConvHTML new
よくいじってないけどおもしろそうかも。
TeraPad
シンプルなテキストエディタ。必要な機能は大抵揃っている。
メモ帳使うくらいならこっち。
メモ帳
これ最強
K2Editor
特に正規表現を使った色分け機能は、数ある日本語エディタの中でもトップクラスの高機能さを誇ります。 (サイトより)
メタエディットプロ
使い易いよ
もちろんフリー
既出だったらスマソ
ez-HTML
バグが多いらしいが、未だバグに出会ったことがない。
Jesty
まさしくTeraPadのタブ版に近い感覚だと思うがどうだろう?
HTML-kit
あたりか。 フリーで日本語通って、それなりに充実してるのは
TEAD
タブ型エディタならTEADのフリーバージョンが良いと思うな。
開発きちんと続いてるし、十分に機能はあると思う。
ぷれぷれHTMLEditor
HTML書式で入力した内容を瞬時に表示しますのでイメージ通りかどうかその場で確認できる(vectorレビューより)
楽々ホームページ
これはどう?ウィンドウの表示が上記の奴と左右逆だけど、保存か 「ソース表示」の左のボタンを押すとプレビューが更新されたはず。
HTML Project2
HTML Project2 V6.3.1 公開(7/2)
サクラエディタ
サクラエディタはファイルごとにウィンドウが開くSDI型の日本語テキストエディタです。(配布サイトより)
PSGML
SGML/XML汎用のエディタ。(Emacs用のマクロ)
HTMLのDTDを読み込ませて使うべし。
挿入可能なタグ名をタブキーで補完して入力できたり、構造を意識した操作 (1階層上のタグへ移動とか、終了タグの直前へ移動とか、タグの付け替えとか) ができる。
汎用なので、HTMLのバージョンが新しくなってもDTDさえ用意すれば対応可能。)
WSH補完クン
TeraPadなどのエディタに対して(主にプログラミングの)補完機能を提供するアプリ。
HTMLのタグ補完も(文法関係は見てくれないけど)出来ます。
Auto Complete
EmEditorのプラグイン
自動補完くらいなら十分できる。

■ WYSIWYG ■

Netscape Composer
Netscape Composer
Homepage Manager
FTP機能を備えたホームページ作成・管理ソフト(窓の杜より)
Mozilla Composer
Mozilla Composer
alphaEDIT
ツール−オプションで連動設定にチェック入れた後に適用。 ウインドをHTMLソース編集とブラウザプレビューに切り替える。 ウインド−左右に並べて表示にする。 WYSIWYG、ソース、プレビューの3画面が並ぶんで WYSIWYGウインドだけ閉じる。

■ 画像系 ■

■ グラフィックソフト ■

Irfanview
まあGIF画像が作れるってことで
terragen
terragenはどうよ? 空とか雲の素材作るときに重宝してるが
PictBear
高機能フルカラーペイントソフト。プラグインも充実中。 操作性が直感的に解りやすい。GIFは扱えないので注意。
SplitImage
GIFやJPGやPNGやBMPで スライス画像を作るフリーソフト。
JTrim
画像加工ツール。ちょっとした加工に。 なによりも軽さが(・∀・)イイ!
PIXIA
グラフィックソフト。サイトはあれだが機能はいいよ。
Gimp(linux or win32)
PhotoShopを持ってない人はどうぞ。
a/Pixia new
グラフィックソフト

■ 画像変換 ■

Susie Plugin to PNG for Win
画像をPNGにコンバートする。以下サイトから転載。 普通のコンバートソフトの2倍から1千倍程度の時間を費やし、 1バイトを稼ぎ出すのが特徴です。
SmaHey
画像の拡大縮小
xPadie
時間をかけて綺麗に減色できるソフト。
xPadie Pro
多摩川源五郎氏公開のxPadieのソースコードを元にいくつかの改良を行ったものです。
Jpan Tools
ウェブ上でいきなり編集できるのあった。
画像形式の変換とかリサイズだけならこれもありか
縮小専用。
bmpやjpgをまとめてサイズ変更&リネーム&簡易HTML出力してくれるYO!!
サムネイル作る時は便利だす。。 。
Easyサムネイル
簡単な操作でサムネイルの作成などが行える画像コンバータ
BTJ32
保存前のJPEGの品質確認と透過PNG出力可能
Biden
Biden無くして待ち受け画像サイトなんてやってられっか。

■ 色 ■

ColorDialog 003
RGBで作った色のカラーコードが分かる。
かなり重宝。
GetRGB
ネットサーフィンして直感的に気に入った色を取り入れてます。
pkColorPicker
カラーピッカーはpkColorPicker使ってる。 まーなんでも良さそうだ。
ColorCodeExtractor
HTML/CSSファイルに記述されたカラーコードを抽出できる
CSSS
綺麗にまとまっているのとzoomと保存が助かってる 多機能って訳じゃないけど、自分はこれにHSVがついてくれれば言うこと無しかな
ゆなカラーピッカー new
HTMLなどで色を16進数RGB値で指定する必要がある場合に、10進数やスライダーを使って色を簡単に作成し、数値を表示するためのソフト。(Vectorより)
ColorManager
色管理に。
色取鳥i
・画面上の色をピッカーで選び、タグ形式やHLS、RGBなど好きな形式へ変換。
・i-mode絵文字IMEやフォントプレビュー、カラーピッカーに色見本帳付き。
・お気に入りの色をブックマークしていつでも呼び出し。
webだけでなくて、普段の画像処理や絵描き、DTPにも便利だべさ。
GetColor
重宝してる
カラコン
俺が使ってる色採りソフトはカラコン。 カーソル位置を拡大してくれたりスクリーンショットもとれる。
16進色だし君
16進色だし君は色を16進数に変換するプログラム(AnyWareより)
ColorMatch 5K  new
サイト

■ 画像管理 ■

デジカメファイルRenamer
自分で取った写真素材の整理に使ってるよ。
Linar  new
Microsoft(R) Windows 95/98/NT4/2000/XP 用の画像ビューア/ファイラー(作者サイトより)
Vix new
統合画像ビュアー(作者サイトより)
だいなファイラー  new
壁紙が透過できる2画面ファイラーです。(作者サイトより)

■ その他 ■

縦横幅
画像のwidth,height入れるのに縦横幅
MapMaker
クリッカブルマップ作るのにMapMaker
C-MAP
C-MAP(シーマップ)はドローソフトライクな操作方法でクリッカブルマップを作成するソフトです。(作者サイトより)
Animation GIF Maker 
アニメーションバナー作成用のフリーソフト
デジカメファイルRenamer
自分で取った写真素材の整理に使ってるよ。
画文作文
画像を分割してテーブルタグで一枚の画像の ように見えるページを作ります(作者サイトより)
GMask
画像マスクツール
EDGE
ドット打つならEDGEがおすすめ。
D-pixedのインターフェースが好きになれない人にも。

■ FTP ■

FFFTP
あえて説明する事もないだろ。 定番FTPクライアント。
SmartFTP
外国産だけあって安定している。
cygwin + rsync
圧縮してダウンロードできる(つまりめちゃ早い)し、 様々なオプションに対応してるし。
安定性は最高にイイ!
UpPage new
HTML Project/2 のコンパニオンツールとして開発しました。(作者サイトより)
RootFTP
FFFTPよりRootFTPを勧めたい
AutoFTP
とにかく転送が楽。
ange-ftp
ちょこっと編集するだけなのにエディタ起動して、修正した後、 FTPクライアント起動して、接続して、ファイル指定してアップロード するのは馬鹿らしい。
FTP Exchange new
更新したファイルだけを自動転送(作者サイトより)

■ サイト管理 ■

■ リンクチェック ■

HTMLクイックチェッカ
HTML4.0 Transitional専用だけど、HTML Lintで一つ一つチェックするよりはいいかと。
Another HTML-lint new
HTMLの文法チェッカ。
孤島発見器 LinkSonar
孤島発見器(サイト内リンク切れチェック)
LinkSonar(外部リンク切れチェック)

孤島発見器は便利です。
HPBとか使ってればこういうツールも全部パッケージになってるん だろうけど、ちまちまとEmEditorでタグ打ってるので。

■ 置換 ■

ファイルから置換
EmEditorの作者が作ってる「ファイルから置換」というのが、 >>24、>>25であげてるのと似た機能です。 でも正規表現に対応してないのが痛いなあ。
devas
フォルダ単位でできるし(サブフォルダ含む)
正規表現にも対応
前後の文脈を確認して置換除外もできる
TextSS
おすすめです♪
TextSS
複数のHTML&テキストファイルを一括置換 サイト全体を模様替えするとき便利。インターフェイスも親切。
Speeeeed
簡単な操作程度なら『Speeeeed』使ってるけど、そんなに不自由を感じたことは無い
FileGrep new
ディレクトリ内のファイルを一括検索します。
ディレクトリ内のファイルを一括置換します。
検索結果をダブルクリックするとエディタを起動します。(外部エディタの起動も可能)
ネットワークで接続している他のPCのディレクトリも検索可能です。

■ フォント ■

FontExplorer
簡単にスクリーンフォントの書体を確認するためのツールです。(サイトより)
SendFont
任意のウィンドウのフォントを変更 (Vectorより)
FontView
サンプルテキストを登録されているフォントで一覧表示するものです。(いらないフォントを探すのにも便利)(Vectorより)
FONTsist new
使いたいフォントをこのソフトにドラッグ&ドロップするだけで一時的に使用可能にする。(ベクターより)
フォンさん
この系のソフトをいろいろ使ってみて、結局これに落ち着きますた。
・サンプルのテキストを自由に変えられる
・いくつかのフォントをピックアップして見比べる事ができる。
・文字色、背景色を変えることができる  他
マジデ(・∀・)イイ!!
FontView new
指定された複数のフォントを使ってサンプルテキストを一覧で表示し、フォントの違いをあなたの目で確かめるためのツール。(サイトより)

■ その他 ■

miniHTML
無駄なスペースや改行をを自動的に削除・統合してHTMLを軽量化してくれるソフト。 直うちでサイト作っている人より、ソフトで作っている人向き。
bpTran
CSVファイルのデータを、テンプレート用HTMLファイルの指定位置に挿入して くれます。
ニュース・コレクター
>「IEの右クリック」 で、現在のページの感想を 「自分のWebサイト」 に直接 「アップロードする」 ソフト

ニュースサイトとかの管理人さんには便利かと。
使い方も簡単だった。
pdf995
HTMLをPDFに変換できるフリーソフト。その逆も。
LintChecker
Anothor HTML-Lintを使って、HTMLの文法チェックを行う
まめFile2 new
高機能なファイル管理ソフト(ファイラー)です。(作者サイトより)
WinShot new
スクリーンキャプチャ
ToClip Hyper
単にウインドウサイズを整えてくれるだけでイイなら ToClip Hyper なんかはどうでしょ?
一応どんなエディタとでも絡められるから、現在の環境を 維持したまま移行できる…とおもわれ
※ HTMLタグをテキストエディタへ挿入するツール(サイトより)
IBM PageDetailer 
サーバからブラウザへのEndToEndでのデータ受信パフォーマンス検証にはこれだ
オートアンカー
右クリックから簡単にアンカータグを作成します。
ニュースサイトなどを運営されている方などにお勧めです。(作者サイトより)
cpp2htm new
C++のソースコードをHTML形式に変換出力
Cのソースを載せるときに、cpp2htmは吐き出すhtmlが結構自由に調整できるから楽。
HTMLエンティティ生成 new
スパム・迷惑メールを送られる前に、防止しようというフリーソフトです。(作者サイトより)

■ その他 ■

メモ帳トラッパー
メモ帳の替わりに指定したエディタで開かせるソフト。 IEでのソース表示に引っ掛ければ便利。
multi-fat
Windows 9x だけなら、こういう簡単な方法でマルチブートできちゃう。
複数のIEのバージョンを同居させるだけならこれで十分。
※Windows 9x、Windows MEなどを、一つのハードディスクの一つの基本領域だけでマルチブートするためのユーティリティ(サイトより)
Proxomitron
本来は見る側の人がウザいスクリプトとかタグをカットしたりするための ものだけど、制作者から見るとサーバーとUAが交わすプロトコルを見るの に役立つ。CGIいじったときとかにレスポンスヘッダ見るのにいい。
4次元ポケット new
4次元ポケットは、PCを使用する際にあると助かる色々な機能を、これでもかという位 に詰め込んだソフトです。(Read meより)
ArtTips new
ランチャー・右クリック拡張
Charu3 new
階層メニューを表示して定型文やクリップボード履歴を入力(窓の杜より)
AnHTTPd  new
階層メニューを表示して定型文やクリップボード履歴を入力(作者サイトより)
BeMem
あまりweb制作自体には関係ないけど・・・
メモリ管理ソフト
色々便利
Skeleton
いろいろな大きさの「フレームだけ」のウィンドウが作れる。 解像度別のレイアウト確認に重宝してまつ。
Exchg
エクスプローラの右クリックメニューに「拡張子を変更」を追加 フォルダ内の「*.htm」を「*.html」にしたいときなどに。 かなりスマートなツールだと思うのだがいかがか
Apache new
WWWのサーバ用ソフトウェア(ウェブサーバ)
EvMEMO new
思いついたらすぐメモをとりたい。あわてて紙と鉛筆を探すのはもういやだ。そんな想いから作られた、マウスに一切触れること無く、必要な時にすぐメモがとれる超小型の常駐メモです。(作者サイトより)
MIDI建設 new
MIDI作成ソフト

■ Mac ■

mi(旧称ミミカキエディット)
いろいろなコード書きに便利なテキストエディタ
Ju's iEdit
TTTeditだのmiに比べると多機能でもないし、融通も利かない。 行番号表示もなければカラーリングもいまいち。 されど編集中文書を直接Another HTML-lintへ診断にかけたり、 FTP鯖のhtmlファイルを直接編集できる機能が素晴らしい。

  まとめ人 つき

1