「坂本龍一 必然性こそが競争力、オリジナリティー」の記事詳細:イザ!

ニュースコーナー内の機能メニューにスキップする

サイトのナビゲーションブロックへ移動する

坂本龍一 必然性こそが競争力、オリジナリティー

2012/02/25 20:17更新

この記事に関連するフォト・情報

関連フォト

関連フォトをスキップして本文へ移動する

メインフォト

第62回ベルリン国際映画祭の関連事業「タレントキャンパス」で、坂本龍一さん(写真左)が講師を務めた音楽部門の授賞式。選出されたのはドイツ出身の若手作曲家・クリストフ・フライシュマンさん(写真右から2人目)=16日((C)David Ausserhofer,Berlinale2012)  

サブフォト

第62回ベルリン国際映画祭のタレントキャンパスで、3人の若手作曲家に講義を行う坂本龍一さん(左から2人目)
ベルリン国際映画祭のタレントキャンパスで講義を行う坂本龍一さん((C)Peter Himsel, Berlinale 2012) 
第62回ベルリン国際映画祭の関連事業「タレントキャンパス」で、坂本龍一さん(写真左から2人目)が講師を務めた音楽部門の授賞式。選出されたドイツ出身の若手作曲家・クリストフ・フライシュマンさんは副賞を掲げた=16日((C)David Ausserhofer,Berlinale 2012)
第62回ベルリン国際映画祭の関連事業「タレントキャンパス」、オープニングセレモニー((C)Bettina Ausserhofer, Berlinale 2012) 
 第62回ベルリン国際映画祭の関連事業「タレントキャンパス」で、音楽部門の講師を務めた坂本龍一さん(写真右)と、受講者の若手作曲家たち((C)Peter Himsel, Berlinale 2012) 
第62回ベルリン国際映画祭の関連事業「タレントキャンパス」で、写真左から音楽部門の講師を務めた坂本龍一さんと、受講した若手作曲家ら((C)Peter Himsel, Berlinale 2012) 

記事本文

【いま、僕が思うこと】

 今月、ドイツで開かれたベルリン国際映画祭に行ってきました。ここの関連事業に映画制作全般の講義があり、ぼくは音楽部門の講師を担当しました。

 音楽部門では、次代の映画音楽作曲家を発掘・育成するコンペティションがあり、55の応募から選ばれた3人の作曲家に個別に感想やサゼスチョンを与えるなど、講義をしました。

関連記事

記事本文の続き そのほか、500人ぐらいの劇場で、映画音楽を制作する上でのプロセスなどを公開しました。

 さて今回、コンペで選ばれた3人は、フランスイタリア、ドイツの出身者でした。印象としては予想していたより技術的に良い出来でしたね。

 例えば、オーケストレーション(楽器の使い分け方)や一つのテーマを変奏することなど、こちらも感心するところがあったぐらい。同時に、技術的にはみな優れているけれどそれ以上ではない、とも感じました。

 改めて、ぼくが世界で活動するようになった背景を振り返ってみますと、自分自身は特に日本的・アジア的な要素を前面に押し出すのではなく、むしろ気をつけて控えめにしてきたつもりですが、それでも欧米人の耳にはオリエンタルに聴こえるようでした。

 代表的なのは「戦場のメリークリスマス」でしょうね。「ラストエンペラー」や「リトル・ブッダ」などは題材がアジアに関係していますから、意図してそう作っていますので。

 若い時はオリエンタルに聴こえるといわれることが嫌でしかたなかったけれども、今はそういうもんだと割り切っています。むしろ彼らにはない面を自分がもっていることは、大きな財産だとも思うようになりました。

 つまりは、欧米人と同じようなことをわざわざ日本人がやっても意味がないということなんでしょう。もうすでに欧米で何億人もの人が体験しているわけですから。

 日本人がやっている、という必然性がどこかに感じられないと。言ってみればそれが本当の競争力ですし、オリジナリティーですよね。日本でしか作れないもの、日本人でしかできない発想、そういうものが欧米から見て面白いわけです。

 ベルリン国際映画祭での人材育成事業は今回で10回目とのことですが、日本でもおなじような取り組みがなされ、定着することを願っています。

        ◇

 「タレントキャンパス」開催

 「第62回ベルリン国際映画祭」(9~19日)の関連事業で、映画制作全般の人材を育成する「タレントキャンパス」において、坂本龍一さんが講師を務めた音楽部門は11~16日開催。コンペティションで選ばれた3人の若手作曲家は、オーケストラとのレコーディングなどを行った。坂本さんを含まない複数の審査員によって選考され、ドイツ出身のクリストフ・フライシュマンさんが表彰された。       ◇

 さかもと・りゅういち 1952年東京生まれ。東京芸大大学院修了。78年、YMOに参加。88年、映画「ラストエンペラー」で米アカデミー賞作曲賞など受賞。2006年、エイベックスグループとレーベル「commmons」を共同で設立した。09年、仏政府から芸術文化勲章「オフィシエ」受勲。環境・平和問題にも言及。米ニューヨーク州在住。

記事本文まで戻る

広告

話題のニュース

ニュースフォトランキングの一覧

上半身裸で「プーチンは泥棒だ」などと叫び、警官に拘束されたウクライナ国籍の女=モスクワ(AP)
今野杏南
上半身裸で「プーチンは泥棒だ」などと叫び、警官に拘束されたウクライナ国籍の女=モスクワ(AP)
上半身裸で「プーチンは泥棒だ」などと叫び、警官に拘束されたウクライナ国籍の女=モスクワ(ロイター)
上半身裸で「プーチンは泥棒だ」などと叫び、警官に拘束されたウクライナ国籍の女=モスクワ(ロイター)
上半身裸になり「プーチンは泥棒だ」などと叫び、警官に拘束されたウクライナ国籍の女=モスクワ(ロイター)
吉木りさ

ニュース検索窓

テキストボックスにキーワードを入れて検索ボタンを押してください。

今週のトピックス

おすすめ情報

得ダネ情報

  • 円高でお金持ち! 今始めなきゃもったいない!プロよりすごい★本当に儲かる投資メソッドはコチラ⇒
  • 47CLUB
    全国の名産舌をうならせる名産品特集
  • 碁会所
    ネット碁会所始めよう、自宅でネット対局!
  • イザ!公式ツイッター
    編集部が一言イザ!公式ツイッター開始

EC広告

提供は

イザのロゴ他

ブログで楽しむニュースサイト!!

サイト共通情報ナビゲーション

  1. ケータイ
  2. イザ!とは
  3. ヘルプ
  4. RSS一覧