2010年 日本化学会西日本大会
2010年 日本化学会西日本大会
口頭発表プログラム
第1日目
特別講演
【S会場】
11月6日午後
1S-01 日本化学会会長 岩澤康裕 (15:10〜16:00 座長 松本泰道)
弛まぬ科学・技術の創成と期待される化学:力強く輝く化学界と日本の構築
1S-02 熊本大学学長 谷口 功 (16:10〜17:00 座長 伊原博隆)
熊本のクリーンエネルギー開発=太陽電池とバイオ燃料電池の取り組みとその将来=
一般講演
【A会場:物理化学】
11月6日午前
(9:40〜10:40)
※PC接続時間 9:30〜9:40 (1A-01, 1A-02, 1A-03, 1A-04)
1A-01 Al2O3-B2O3系複合酸化物担体を用いた省貴金属触媒の開発 (熊本大) ○渡邉和馬、田中奈津美、池上啓太、町田正人
1A-02 担持貴金属触媒によるCO-C3H6-NO-O2反応の空燃比依存性 (熊本大) ○嶺岸隆行、池上啓太、町田正人
1A-03 CeO2系DPM燃焼触媒の表面反応性に関する研究 (熊本大) ○小林慎太郎、吉岡夏樹、池上啓太、町田正人
1A-04 酸化物担体のリン酸修飾と担持Rh触媒によるNO-CO-C3H6-O2反応 (熊本大) ○山本洋平、上村光佑、池上啓太、町田正人
(10:50〜11:50)
※PC接続時間 10:40〜10:50 (1A-05, 1A-06, 1A-07, 1A-08)
1A-05 CVD法で調製した活性炭担持Co-Mo硫化物触媒の活性種構造と脱硫特性 (島根大) ○高木大輔、村松謙一、久保田岳志、岡本康昭
1A-06 CVDで調製したNi-Mo硫化物触媒の選択的な脱硫活性サイトの形成(島根大) ○村松謙一、田村健太、久保田岳志、岡本康昭
1A-07 Ni/SiC触媒で修飾したMg系合金の水素吸蔵特性(九州大) ○山元昭人、萩原英久、伊田進太郎、石原達己
1A-08 Compressibility of hydrogen hydrate at high pressure and its anomaly (岡山大) ○ルクマン ハキム、甲賀健一郎、田中秀樹
11月6日午後
(14:00〜15:00)
※PC接続時間 13:50〜14:00 (1A-13, 1A-14, 1A-15, 1A-16)
1A-13 有機シアノ錯体から調製したLnFexCo1-xO3 (Ln:ランタノイド) の触媒特性 (愛媛大) ○岩崎裕史、浅本麻紀子、山口修平、八尋秀典
1A-14 陽極酸化法により作製した窒素‐硫黄複合ドープ二酸化チタン光触媒の可視光応答性 (大阪府立大) ○駒井陽介、西村六郎、宮本吾朗、古原 忠、水越克彰、正橋直哉
1A-15 金属カルボニル固定化Metal-Organic-Frameworks (MOFs)の調製と触媒特性 (島根大) ○浅井智佳子、久保田岳志、岡本康昭
1A-16 アルミナ担持金属触媒を用いたセルロースの水蒸気ガス化 (愛媛大) ◯赤松竜典、山浦弘之、山口修平、八尋秀典
【B会場:物理化学】
11月6日午前
(9:40〜10:40)
※PC接続時間 9:30〜9:40 (1B-01, 1B-02, 1B-03, 1B-04)
1B-01 アルカン-フルオロアルカン混合系の表面凝固 (九州大) ○島崎真由子、松原弘樹、荒殿 誠、瀧上隆智
1B-02 界面活性剤共存下における銀の金電極への析出挙動 (九州大) ○濱崎祐樹、新留康郎、中嶋直敏
1B-03 陽イオン-陰イオン界面活性剤混合水溶液表面に形成される吸着膜の状態と状態転移に関する研究 (九州大) ○宅見洋輝、野田 恵、松原弘樹、瀧上隆智、荒殿 誠
1B-04 全反射XAFS測定を用いた吸着膜中でのBr-イオン及びBr原子の水和構造に関する研究 (九州大) ○今井 洋輔、島本 圭、瀧上隆智、松原弘樹、荒殿 誠
(10:50〜11:50)
※PC接続時間 10:40〜10:50 (1B-05, 1B-06, 1B-07, 1B-08)
1B-05 陽イオン界面活性剤で安定化された液体薄膜の膜厚変化に伴う表面構造の変化 (福岡女子大) ○上野敦子、境よしみ、山内恵理奈、森 梓、池田宜弘
1B-06 水/活性炭界面の有機物の吸着に伴う熱力学量変化の評価 (福岡女大) ○牧園蓉子、木下あさみ、田中筆子、池田宜弘
1B-07 固液界面を利用した共有結合性2次元超分子構造の自己組織的構築 (熊本大) ○田上亮太、樋口倫太郎、篠田知明、舩元聡太、坂口和樹、木下恵子、國武雅司
1B-08 メレム自己組織化構造のpolymorphism (熊本大) ○青野正志、上村 忍、小松民邦、國武雅司
11月6日午後
(14:00〜15:00)
※PC接続時間 13:50〜14:00 (1B-09, 1B-11)
1B-09 依頼講演 金属内包C82フラーレンの電子構造 (愛媛大) ○宮崎隆文
1B-11 依頼講演 二次元分光化学系列を用いた色と磁性の自由自在制御 (香川大) ○石井知彦、坪井紫乃、劔持雅弘、渡辺洋平、坂根弦太、柘植清志、佐々木陽一、山下正廣、Brian K. Breedlove
(14:00〜15:00)
※PC接続時間 13:50〜14:00 (1B-13, 1B-14, 1B-15, 1B-16)
1B-13 気相中における水和Co+イオンの赤外スペクトルと配位構造 (九州大) ○古川一輝、大橋和彦、古閑信宏、今村俊貴、十代 健、西 信之、関谷 博
1B-14 気相V+(NH3)nの赤外スペクトル:V+の電子配置と配位数の関係 (九州大) ○古閑信宏、大橋和彦、古川一輝、今村俊貴、十代 健、西 信之、関谷 博
1B-15 有機薄膜中に生成した電荷担体の変調分光スペクトルとESR測定 (広島大) ○宮田 大、石黒康志、駒口健治、今榮一郎、大山陽介、播磨 裕
1B-16 界面における異方性金属ナノ粒子の分光特性 (九州大) ○鶴由貴子、新留康郎、中嶋直敏
【C会場:物理化学】
11月6日午前
(9:40〜10:40)
※PC接続時間 9:30〜9:40 (1C-01, 1C-02, 1C-03, 1C-04)
1C-01 シアノビフェニル部位を有する高分子保護Pdナノ粒子の調製と機能 (山口東京理科大) ○沖 功士, 二木 翼, 籔内一博, 井口 眞
1C-02 新奇な樹状分子デンドロンを用いた金ナノ粒子・金ナノロッドの創製 (鹿児島大) ○石田拓也、是松季公子、Kwati Leonard、岡村弘昭、蔵脇淳
1C-03 液中レーザーアブレーション法によるルテオリンナノ粒子水分散液の調整 (愛媛大) ○藤村竜也、朝日 剛
1C-04 末端にクロロシリル基を有する液晶性化合物の合成とマイカ基板上への固定化 (広島大) ○築山一樹、今栄一郎、大山陽介、駒口健治、播磨 裕
(10:50〜11:50)
※PC接続時間 10:40〜10:50 (1C-05, 1C-06, 1C-07, 1C-08)
1C-05 ポリ(γ-シクロデキストリン)保護ジルコニアナノ粒子を添加した液晶表示素子の応答速度 (山口東京理科大) ○澤井ヮ哉、西田直人、白石幸英、小林駿介、戸嶋直樹
1C-06 1H,1H,2H,2H-ペルフルオロドデカノール-1H-ペルフルオロデカン混合系のヘキサン/水界面吸着膜に関する研究 (九州大) ○辰田和穂、鳥取拓也、松原弘樹、荒殿 誠、瀧上隆智
1C-07 リン脂質-短鎖脂肪酸混合二分子膜の相挙動 (徳島大) ○梨野 翔、後藤優樹、玉井伸岳、松木 均
1C-08 アルキル鎖長の異なるニトロスピロピランのずれ応力効果 (山口東京理科大) ○大嶋修平、坂井亮介、井口 眞、籔内一博、薬師久弥、城谷一民
11月6日午後
(14:00〜15:00)
※PC接続時間 13:50〜14:00 (1C-13, 1C-14, 1C-15, 1C-16)
1C-13 架橋ネットワーク構造を有するRu-Ru複核錯体の構築(熊本大) ○坂田耕平、桑原廉枋、國武雅司、黒岩敬太、君塚信夫
1C-14 リン酸塩を母体とした高強度応力発光体の開発 (九州大) ○上村 直、山田浩志、徐 超男
1C-15 不純物ドーピングによる層状亜鉛酸化物/水酸化物ナノシートの選択合成と発光特性制御 (熊本大) ○重田彩子、Ozge Altuntasoglu、松田祐貴、谷口貴章、松本泰道
1C-16 酸化物ナノシートを用いた多色発光薄膜の作製 (熊本大) ○野尻侑希、園田優樹、船津麻美、伊田進太郎、谷口貴章、松本泰道
【D会場:分析化学】
11月6日午前
(9:40〜10:40)
※PC接続時間 9:30〜9:40 (1D-01, 1D-02, 1D-03, 1D-04)
1D-01 電子線前照射法によるジメタクリル酸ノナエチレングリコールとビニルフェニルボロン酸のポリオレフィン繊維への共グラフト重合 (熊本大) ○石崎隼郎、松浦博孝、城 昭典、玉田正男、瀬古典明、植木悠二
1D-02 二段階グラフト重合法による親水性官能基を有するイミノ二酢酸キレート繊維の合成 (熊本大) ○米川紘生、松浦博孝、城 昭典、玉田正男、瀬古典明、植木悠二
1D-03 新消臭粉体による体臭抑制〜酸化亜鉛複合化と有用性〜 (ライオン) 〇藤山昌彦、松崎謙一、大貫 毅、万代好孝
1D-04 生分解性高分子を用いた凝集剤の合成及び水質浄化への応用 (徳島大) 〇北村優人、安澤幹人
(10:50〜11:50)
※PC接続時間 10:40〜10:50 (1D-05, 1D-07)
1D-05 依頼講演 固定化金属イオンアフィニティー吸着による生理活性物質の分離:南九州水産資源についてのケーススタディ (宮崎大) ○大島達也、大榮 薫、馬場由成
1D-07 依頼講演 未利用農水産物からの有用成分の抽出・分析とシクロデキストリンによる性状の改善 (熊本高専) ○木幡 進
11月6日午後
(12:50〜13:50)
※PC接続時間 12:40〜12:50 (1D-09, 1D-10, 1D-11, 1D-12)
1D-09 西表島における伝統工芸の化学 (九州大) ○倉本宏之、高相徳志郎、吉村和久
1D-10 硝酸イオンを高速かつ選択的に吸着する新規繊維状吸着剤の開発 (熊本大) ○中當 寛、北垣将泰、松浦博孝、城 昭典、玉田正男、瀬古典明
1D-11 硫酸とグルコースのクロマトグラフ分離特性に優れたイオン交換樹脂の探索 (熊本大) ○浦 哲也、松浦博孝、城 昭典
1D-12 ナフィオンチューブによる前濃縮 (徳島大) ○竹内政樹、石嶺希一、外山祐介、田中秀治
【E会場:分析化学】
11月6日午後
(12:50〜13:50)
※PC接続時間 12:40〜12:50 (1E-09, 1E-10, 1E-11, 1E-12)
1E-09 逆ミセル内水相でのセリウム-ローダミンB化学発光反応のストップトフロー法による解析 (広島大) ○常峰裕介、Hasanin Tamer、岡本泰明、塚原 聡、藤原照文
1E-10 酸塩基指示薬の混合可視吸収スペクトルの多変量解析による酸型塩基型スペクトルの抽出 (岡山大) ○神崎啓之,高柳俊夫
1E-11 ホウ酸‐フラノース錯生成系における水酸基配置に関する研究 (九州大) ○藤森崇夫、宮崎義信、吉村和久
1E-12 キャピラリー電気泳動による単一細胞中のDNA計測 (九州大) ○加藤慎也、金田 隆、今坂藤太郎
(14:00〜15:00)
※PC接続時間 13:50〜14:00 (1E-13,1E-15)
1E-13 依頼講演 キャピラリーゾーン電気泳動法を用いる溶液内平衡解析 (岡山大) ○高柳俊夫
1E-15 依頼講演 X線・中性子散乱法によるミクロスコピックな溶液構造の解明 (佐賀大) ○高椋利幸
【F会場:無機化学】
11月6日午前
(9:40〜10:40)
※PC接続時間 9:30〜9:40 (1F-01, 1F-02, 1F-03, 1F-04)
1F-01 2-メチル-4-ホルミルイミダゾールとN,N’-ビス(2-アミノエチル)-1,3-プロパンジアミンからなる六座配位子を用いた鉄(II)錯体のスピン転移と立体配座効果 (熊本大) ○萩原宏明、河野晃嗣、藤波 武、松本尚英、砂月幸成、小島正明、宮前 博
1F-02 長鎖を有する金属錯体の構造と電子状態 (熊本大) ○加藤和也、小松恭佳、速水真也
1F-03 イミダゾラト架橋による新規かご型錯体の合成 (岡山大) ○横井 梓、砂月幸成、鈴木孝義、冬広 明、小島正明
1F-04 N-サリチリデン-2-ヒドロキシ-5-クロロベンジルアミンとそのブロモ置換体の二核銅(II)錯体の結晶構造と磁気的性質 (関西学院大) 角田 剛久、久留島通弘、橋本 崇、○牛嶋陽一、吉岡大輔、御厨正博
(10:50〜11:50)
※PC接続時間 10:40〜10:50 (1F-05, 1F-06, 1F-07)
1F-05 鉄(II)錯体のキラル集積構造とヒステリシスをもつスピンクロスオーバー (熊本大) ○藤波 武、西晃史朗、橋部朋孝、松本尚英、砂月幸成、小島正明
1F-06 長中性子同位体置換法による室温から超臨界水中における塩化物イオン、リチウムイオン、ニッケルイオン、銀イオンの水和構造 (福岡大) ○山口敏男、大園洋史、山上基行、山中弘次、吉田亨次、脇田久伸
1F-07 依頼講演 テトラヒドロキシベンゾキノンを架橋基とする多核金属錯体:プロトン共役電子移動に伴う構造変化と物性変化 (琉球大) ○安里英治
11月6日午後
(12:50〜13:50)
※PC接続時間 12:40〜12:50 (1F-09, 1F-10, 1F-11, 1F-12)
1F-09 強誘電性金属錯体液晶の創製 (熊本大) ○山本裕貴、太田明日香、篠田英明、速水真也
1F-10 N,N'-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルベンジル)-N,N'-ジメチル-1,2-エタンジアミンのユーロピウム錯体の合成と結晶構造 (関西学院大) 御厨正博、川井智佳、永井花奈、○森田亜希子、吉岡大輔
1F-11 フタロシアニン環の周辺にsalen類似四座配位部位を導入した二核形成配位子とその金属錯体の合成 (島根大) ○深堀俊朗、池上崇久、杉森 保、御厨正博、半田 真
1F-12 Cubane型構造をもつfac-型鉄(II)錯体[Fe(HLBenzyl)3]Cl·Xの特異なスピンクロスオーバー挙動 (熊本大) ○古荘大輔、橋部朋孝、西晃史朗、松本尚英、砂月幸成、小島正明
(14:00〜15:00)
※PC接続時間 13:50〜14:00 (1F-13, 1F-14, 1F-15)
1F-13 ホルムアミジナートイオンとカルボン酸イオンを分子内架橋配位子とするランタン型ロジウム(II)二核錯体の合成と性質 (島根大) ○半田 真、池上崇久、井上麻美、竹原正大、井上諒子、杉森 保、吉岡大輔、御厨正博
1F-14 三脚型配位子を含むコバルト(III)錯体の集積化に及ぼす芳香族チオラト配位子の影響 (高知大) 藤原啓介,小澤智宏,○米村俊昭
1F-15 依頼講演 三脚N3O3型6座配位子の単核および多核錯体の性質 (岡山大) ○砂月幸成、小島正明
【G会場:無機化学】
11月6日午前
(9:40〜10:40)
※PC接続時間 9:30〜9:40 (1G-01, 1G-02, 1G-03, 1G-04)
1G-01 グラフェン複合体の誘電特性 (熊本大) ○松居剛史、五反田正彦、中井美奈、速水真也
1G-02 オクタキス(4-t-ブチルフェニル)コロラジンの鉄錯体の合成と性質 (関西学院大) 池上崇久、○倉橋悟志、中村幹夫、高橋正、杉森 保、御厨正博、半田 真
1G-03 ハイパーシリルボレートの合成と構造 (鳥取大) ○藤田佳恵、南条真佐人、江坂享男
1G-04 層状構造を有する新規コバルト化合物の水熱合成、構造及び磁気的性質 (広島大) ○川上竜司、秋田素子、Mohamedally Kurmoo、西原禎文、井上克也
(10:50〜11:50)
※PC接続時間 10:40〜10:50 (1G-05, 1G-06, 1G-07, 1G-08)
1G-05 備前土の焼結 (津山高専) ○三浦和久、柳沢 寛、岡田 輝
1G-06 遷移金属炭硫化物の燃焼合成とその性質 (崇城大) ○板谷俊哉、及川勝成、石田清仁、友重竜一
1G-07 Ca4Bi6O13の低温合成 (北九州高専) ○小畑賢次、竹永正博、松嶋茂憲
1G-08 電気泳動堆積法を用いたSOFC電極層の作製 (熊本大) ○辻 華子、松永知佳、打越哲郎、鈴木 達、目 義雄、松田元秀
11月6日午後
(12:50〜13:50)
※PC接続時間 12:40〜12:50 (1G-09, 1G-10, 1G-11, 1G-12)
1G-09 異種元素を添加したCa4Bi6O13の調製とキャラクタリゼーション (北九州高専) ○松本健佑、小畑賢次、松嶋茂憲
1G-10 CeO2/Ag系金呈色顔料の調製方法の検討 (九州大) ○中山裕葵、永長久寛、寺岡靖剛
1G-11 光化学・電気化学反応による酸化銅薄膜の作製 (熊本大1、CREST2) ○村上和繁1,2、鯉沼陸央1,2、松本泰道1,2
1G-12 モルデナイトゼオライトの磁場配向挙動 (熊本大) ○松田元秀、松永知佳、打越哲郎、鈴木 達、目 義雄
(14:00〜15:00)
※PC接続時間 13:50〜14:00 (1G-13, 1G-14, 1G-15)
1G-13 非強酸系溶媒を溶離液とするイミノジ酢酸系キレート樹脂からの金属イオン溶出 (徳島大) 〇隅 英彦、Le Thi Xuan Thuy、明槻伸介、林由佳子、本仲純子、薮谷智規
1G-14 非窒素、非強酸系溶媒による廃棄物中の重金属成分の溶出 (徳島大) ○中村崇聖、Le Thi Xuan Thuy、山岡 徹、林由佳子、本仲純子、薮谷智規
1G-15 依頼講演 層間にリン酸水素イオンを含む層状複水酸化物の層崩壊温度より低温域での層構造変化 (徳島大) ○金崎英二、嶋村彰紘
【H会場:電気化学】
11月6日午前
(9:40〜10:40)
※PC接続時間 9:30〜9:40 (1H-01, 1H-02, 1H-03, 1H-04)
1H-01 金属ナノ粒子修飾カーボンペーパー電極を用いたびらん性ガスセンサの開発 (熊本大) ○田島翔太、岸慎太郎、佐藤啓太、松浦宏昭、中野信夫、瀬戸康雄、西山勝彦
1H-02 Coを添加したSr3Ti2O7における混合伝導性と酸素透過特性 (九州大) ○ノアンセイン シリカンダ、八島正知、伊田進太郎、石原達巳
1H-03 WO3半導体微粒子への酸素ガス吸着とセンサ特性 (九州大) ○隈本竜一、西山 綾、湯浅雅賀、木田徹也、山添 昇,島ノ江憲剛
1H-04 固体電解質ガスセンサに用いる複合酸化物電極材料の検討 (九州大) ○森永直樹、湯浅雅賀、木田徹也、島ノ江憲剛
(10:50〜11:50)
※PC接続時間 10:40〜10:50 (1H-05, 1H-06, 1H-07)
1H-05 微小領域のモニタリングを目的としたマイクロバイオセンサの試作及びその評価 (徳島大) ○芝 直生、枝川和明、玉井伸岳、安澤幹人、松木 均
1H-06 耐熱性キノプロテインアルドース脱水素酵素のバイオ電気化学センサーへの利用 (徳島大) ○林 哲也、山田洋平、櫻庭春彦、林由佳子、本仲純子、藪谷智規
1H-07 依頼講演 p型及びn型半導体ナノシートの作製とその光電気化学特性 (九州大) ○伊田進太郎、田中陽子、松本泰道、石原達己
11月6日午後
(12:50〜13:50)
※PC接続時間 12:40〜12:50 (1H-09, 1H-10, 1H-11, 1H-12)
1H-09 ポリ酸—界面活性剤ハイブリッド触媒を用いた酸系水溶液からの金の光回収 (九州大) ○松藤浩正、湯浅雅賀、木田徹也、島ノ江憲剛
1H-10 有機p型半導体を用いた色素増感太陽電池の開発研究 (北九州高専) ○早川善久、山本和弥、園田達彦、山田憲二
1H-11 n型半導体及びp型半導体からなるZ-スキーム型光触媒の高感度可視光応答化に関する構造因子の検討 (北九州高専) ○谷口 学、山本和弥、園田達彦、山田憲二
1H-12 鉄系酸化物材料の光触媒および光電気化学特性 (熊本大1、CREST2、九州大3) ○松永拓也1,2、伊田進太郎3、松本泰道1,2
(14:00〜15:00)
※PC接続時間 13:50〜14:00 (1H-13, 1H-15, 1H-16)
1H-13 依頼講演 無機プロトン伝導体の開発と水電解による水素製造への応用 (九州大) ○松本広重
1H-15 単層カーボンナノチューブ上でのNADHの電極反応に及ぼすpHの影響 (熊本大) ○岩岡彩子、坂本伸悟、冨永昌人
1H-16 LiFePO4/グラフェン複合化材料の電気化学特性 (佐賀大) ○古賀健児、野口英行、中村博吉
【I会場:電気化学】
11月6日午前
(9:40〜10:40)
※PC接続時間 9:30〜9:40 (1I-01, 1I-02, 1I-03)
1I-01 無電解メッキ表面増強赤外分光法用電極の作製条件最適化 (熊本大) ○荒木 崇、西山勝彦
1I-02 カルボン酸誘導体を用いたAu(111)電極表面上での金属配位結合の形成 (熊本大) ○宮川悟朗、吉本惣一郎、西山勝彦
1I-03 依頼講演 2次元組織化膜上でのフラーレンの選択的配置 (熊本大) ○吉本惣一郎
(10:50〜11:50)
※PC接続時間 10:40〜10:50 (1I-05, 1I-06, 1I-07, 1I-08)
1I-05 リチウム-空気電池に用いる空気極の構造の検討 (九州大) ○松好 翼、湯浅雅賀、木田徹也、島ノ江憲剛
1I-06 自己集合性ステアリル側鎖を含む共重合体をマトリックスとしたポリマー電解質の特性とリチウム二次電池への適用 (山口大) ○吉野泰盛、吉本信子、江頭 港、森田昌行
1I-07 金属ナノ粒子触媒を用いたガス拡散電極の酸素還元能に及ぼすカーボン担体の影響 (熊本大) ○宮口啓史、坂本伸悟、冨永昌人
1I-08 Snナノ粒子による多孔カーボンの修飾と充放電特性 (長崎大) ○山口祐良、権藤 舞、瓜田幸幾、山田博俊、森口 勇
11月6日午後
(12:50〜13:50)
※PC接続時間 12:40〜12:50 (1I-09, 1I-10, 1I-11, 1I-12)
1I-09 Siナノ粒子/多孔カーボン複合体の作製と充放電測定 (長崎大) ○田渕 光、瓜田幸幾、山田博俊、森口 勇
1I-10 Si/Cナノ複合体の作製とLi二次電池負極特性 (長崎大) ○円城寺俊克、瓜田幸幾、山田博俊、森口 勇
1I-11 カーボンナノ空間における電解液構造の特異性 (長崎大) ○井手望水、瓜田幸幾、山田博俊、森口 勇
1I-12 メタクリレート系高分岐ポリマーの合成と電気化学材料への応用 (徳島大) ○磯部能史、上池亮太、平野朋広、右手浩一、林由佳子、本仲純子、藪谷智規
(14:00〜15:00)
※PC接続時間 13:50〜14:00 (1I-13, 1I-14, 1I-15, 1I-16)
1I-13 8端子液晶素子の面積変調動作 (徳島文理大) 長田朋之、石川昌由、佐藤卓典、○杉原茂雄
1I-14 EQCM法を用いた炭素—有機電解液界面における電気二重層構造の解析 (山口大) ○金 仁泰、江頭 港、吉本信子、森田昌行
1I-15 酸化グラファイトの電気化学挙動と電気二重層キャパシタ (広島大) ○脊戸土井淳、大山陽介、駒口健治、今栄一郎、播磨 裕
1I-16 尿素樹脂を前駆体とした新規な電気二重層キャパシタ用電極の開発 (九州工業大) ○武中佳織、坪田敏樹、村上直也、横野照尚
【J会場:高分子化学】
11月6日午前
(9:40〜10:40)
※PC接続時間 9:30〜9:40 (1J-01, 1J-02, 1J-03, 1J-04)
1J-01 カーボンナノチューブ存在下での細胞挙動に及ぼす近赤外光照射の影響 (熊本大) ○西 高ヮ、吉坂菜希紗、原田信志、熊谷エツ子、江頭 恒、冨永昌人
1J-02 両親媒性ブロックコポリマーの自己組織化ナノ構造テンプレートを利用した金ナノ粒子の組織化 (高知大) ○松永奈美穂、矢羽田達也、中岡 慎、今井千絵、渡辺 茂
1J-03 イオン性ポリマーゲル中におけるPoly(N-isopropylacrylamide)の構造転移特性 (米子高専) ○中川博道、上小谷瞳、小田耕平、青木 薫
1J-04 らせんポリマーからなる不織型分子超薄膜のAFM/KFMを用いた評価 (熊本大) ○平野 恵、上村 忍、國武雅司
(10:50〜11:50)
※PC接続時間 10:40〜10:50 (1J-05, 1J-06, 1J-07)
1J-05 交互籠鎖構造を有する全シロキサン系コポリマーの構造と物性 (熊本大) ○吉松麻理恵、末吉直人、小森邦洋、松尾孝志、坂井清志、國武雅司
1J-06 シリカ粒子分散水溶液中での分散重合によるシリカ/ポリメタクリル酸メチルコンポジット粒子の作製 (熊本大) ○瀬井亜純、川野真太郎、國武雅司
1J-07 依頼講演 セルロースを原料とした環境調和型高吸水性樹脂の開発 (福岡女子大) ○吉村利夫、藤岡留美子
11月6日午後
(12:50〜13:50)
※PC接続時間 12:40〜12:50 (1J-09, 1J-11)
1J-09 依頼講演 セルロースのイオン液体溶液の粘弾性 (九州大) ○高橋 彰
1J-11 依頼講演 高分子における秩序構造形成 (大分大) ○氏家誠司
(14:00〜15:00)
※PC接続時間 13:50〜14:00 (1J-13, 1J-14, 1J-15)
1J-13 カーボンナノチューブのカイラリティー分離に対する新アプローチ (九州大) ○小澤寛晃、井手奈都子、藤ヶ谷剛彦、中嶋直敏
1J-14 メタクリル酸エステルの二元および三元共重合体のDOSYによるキャラクタリゼーションならびに13C NMRスペクトルの多変量解析 (徳島大) ○前田智也、直野辰也、百瀬 陽、平野朋広、右手浩一
1J-15 二次元共役系ネットワークを指向したベンゾ[b]トリチオフェン類の熱重合挙動 (愛媛大) ○溝渕真吾、中江隆博、佐藤久子、坂口浩司
1J-16 尿グラフェンナノリボンを指向した置換ジベンゾ[a,h]アントラセンの合成と熱重合挙動 (愛媛大) ○大西竜二、中江隆博、佐藤久子、坂口浩司
【K会場:高分子化学】
11月6日午前
(9:40〜10:40)
※PC接続時間 9:30〜9:40 (1K-01, 1K-02, 1K-03, 1K-04)
1K-01 一置換アルカンの固相転移 (熊本大) ○前野 崇、有田康裕、木村紘平、小川芳弘
1K-02 酸化チタン触媒を用いるPETの加溶媒分解反応 (崇城大) ○前原浩平、池永和敏
1K-03 主鎖にフルオレセイン構造を有する芳香族ポリアミドの合成 (鹿児島大) ○加藤 毅、田中佑季、門川淳一
1K-04 つる巻き重合で生成する包接錯体中のアミロースのポリTHFゲストに対する分子量の相関性 (鹿児島大) ○吉岡亜紗美、金子芳郎、門川淳一
(10:50〜11:20)
※PC接続時間 10:40〜10:50 (1K-05, 1K-06)
1K-05 化学-酵素法によるアミロースグラフト化キサンタンガムの合成 (鹿児島大) ○有村卓也、尾曲雄司、山元和哉、門川淳一
1K-06 リビングラジカル重合を用いたリン酸化シグナル応答型薬物キャリアーの合成 (北九州高専) ○尚山堅士郎、園田達彦、山本和弥、片山佳樹、山田憲二
11月6日午後
(12:50〜13:50)
※PC接続時間 12:40〜12:50 (1K-09, 1K-10, 1K-11, 1K-12)
1K-09 Poly(L-lactide)-b-poly(ε-caprolactone-co-D,L-lactide)-b-poly (L-lactide)の合成と性質 (広島大) ○相原一樹、蔡 正国、中山祐正、塩野 毅
1K-10 界面クリック反応による新規ハイブリッドポリマーの合成 (熊本大) ○甲斐嵩平、Md. Ashaduzzaman、國武雅司
1K-11 スルホ基を有するSchiff-base型π共役高分子の合成 (熊本大) ○篠田知明、木下恵子、坂口和樹、田上亮太、舩元聡太、樋口倫太郎、國武雅司
1K-12 多様な芳香族Schiff base形成反応を用いたon site重合によるπ共役高分子薄膜形成 (熊本大) ○樋口倫太郎、篠田知明、田上亮太、舩元聡太、木下恵子、坂口和樹、國武雅司
(14:00〜15:00)
※PC接続時間 13:50〜14:00 (1K-13, 1K-14, 1K-15, 1K-16)
1K-13 ATRP法を用いた高圧条件下での長鎖セグメントを有する高分子ゲルの調製と物性評価 (鹿児島大) ○中嶋紳悟、山元和哉
1K-14 ポリL-乳酸/ポリ酢酸ビニルブレンドフィルムの調製と性質 (京都府立大) ○永田 実、玉木美乃里
1K-15 DNA修飾ガラスビーズを用いた重金属イオンの集積 (岡山理科大) ○阿部一秀、横道大之、山田真路
1K-16 インターカレーターを介したDNA-シクロデキストリン複合体の創製:複合体の環境分野への応用 (岡山理科大) ○井上将光、山田哲也、山田真路
【L会場:有機化学】
11月6日午前
(9:40〜10:40)
※PC接続時間 9:30〜9:40 (1L-01, 1L-02, 1L-03, 1L-04)
1L-01 光学活性ビイソキノリン配位子の合成とキャラクタリゼーションおよび銅錯体を用いる触媒反応 (熊本大1、九州大2) ○徳島大貴1、梅田真司1、入江 亮1、井川和宣2、松本泰昌2、友岡克彦2
1L-02 新規オキサ[7]へリセンの合成とそのらせん構造特性 (熊本大1・九州大2) ○田ノ上明宏1、入江 亮1、井川和宣2、友岡克彦2
1L-03 ニトロアルカンの酸化的環化反応(1) 第二級ニトロ化合物の酸化銀/ヨウ素を用いたラジカル環化による複素環合成 (山口大) ○松 秀樹、竹内良太、吉田隆行、上村明男
1L-04 ニトロアルカンの酸化的環化反応(2) ニトロ化合物の酸化銀/ヨウ素を用いたラジカル環化によるシクロペンタンの合成 (山口大) ○竹内良太、松 秀樹、吉田隆行、上村明男
(10:50〜11:50)
※PC接続時間 10:40〜10:50 (1L-05, 1L-06, 1L-07, 1L-08)
1L-05 酸・塩基担持試薬存在下ジケトン類およびアリールチオアセテート類からのアリールチオフェン類の合成 (日本大) ○青山 忠、中岡恭平、滝戸俊夫、小泊満生
1L-06 ジスタノキサンを触媒に用いた簡便なアミドの合成 (岡山理科大) 折田明浩、○小野達彦、矢野義昌、岩崎正護、山地稔拡、大寺純蔵
1L-07 分子内Friedel-Crafts反応を用いた2-ベンズアゼピン誘導体の簡便な合成法 (山口大) ○宗 正浩、小竹 智子、松浦 健二、乾 誠、上村 明男
1L-08 nitro-Michael/aldol反応を利用したCalystegine類の合成的研究 (山口大) 〇宮崎 弘一郎、石川 慎吾、鈴木 秀三、上村 明男
11月6日午後
(12:50〜13:50)
※PC接続時間 12:40〜12:50 (1L-09, 1L-10, 1L-11)
1L-09 β-トリフルオロメチル置換α,β-不飽和カルボニル化合物とフェニルビニルスルフィドとの触媒的不斉環化付加反応 (島根大) ○大山昭裕、柳楽正也、和田英治
1L-10 光学活性アリルドナーからアルデヒドへのAllyl-Transfer反応による不斉アリル化:光学活性ホモアリルアルコールの簡便合成 (岡山理科大) ○加賀裕行、野上潤造
1L-11 アリルニトロ化合物を利用したFTY-720誘導体の簡便な合成 (山口大) 〇仲野敏樹、松谷一樹、上村明男
1L-12 α-ジアゾカルボニル化合物を用いたナフトフラン類の合成 -kosinostatinの合成を目指して (九州工業大) ○松崎寛樹、吉永匠吾、江崎寛太郎、荒木圭一郎、岡内辰夫、北村 充
(14:00〜15:00)
※PC接続時間 13:50〜14:00 (1L-13, 1L-15)
1L-12 依頼講演 アズレンのメタル化反応 (山口大) ○村藤俊宏、柴崎稔久、藤永雅之
1L-14 依頼講演 金属ストロンチウムを用いるハロゲン化アルキルとカルボン酸誘導体との反応 (徳島大) ○三好徳和、兼弘大介、田嶋孝裕、菊池 淳、和田 眞
【M会場:有機化学】
11月6日午前
(9:40〜10:40)
※PC接続時間 9:30〜9:40 (1M-01, 1M-02, 1M-03, 1M-04)
1M-01 架橋鎖に官能基を有する[2.n]メタシクロファン類の合成・反応および構造特性 (佐賀大) ○内川裕生、宮本慎平、大和武彦
1M-02 2 つの異なる認識部位をもつ1,3-alternate-チアカリックス[4]アレーンレセプターの合成とアロステリック効果 (佐賀大) ○冨 弘嗣、Xin-long Ni、大和武彦
1M-03 フォトクロミック水素結合性超分子エラストマーフィルムのフォトクロミック特性 (佐賀大) ○木下武治、宮崎貴志、竹下道範
1M-04 ジアステレオ特異的フォトクロミック反応を行うチオフェノファン-1-エン類の開発 (佐賀大) ○陣内裕継、竹下道範
(10:50〜11:40)
※PC接続時間 10:40〜10:50 (1M-05, 1M-07)
1M-05 依頼講演 新規蛍光性色素の合成と応用に関する研究 (崇城大) ○水城圭司、又賀駿太郎、脇 道典、矢住 京、川原田格、佐野洋一、木山亮一、朱 耘、齋田真吾、井手誠二、金丸孝昭、平田和穂、礒部信一郎
1M-07 依頼講演 高安定性有機半導体材料創成とその評価 (九州工業大) ○森口 哲次、山下 哲央、蔵本晃士、永松 秀一、岡内 辰夫、高嶋 授、溝口 勝大、早瀬 修二、金藤 敬一
11月6日午後
(12:50〜13:50)
※PC接続時間 12:40〜12:50 (1M-09, 1M-10, 1M-11, 1M-12)
1M-09 ククルビット[n]ウリルと末端ピリジニウムビオロゲの擬ロタキサン形成挙動 (長崎大) 石丸咲美、小川拓真、○村上裕人
1M-10 3-オキソ-λ5-ホスホールを用いた新規リン含有色素化合物の開発 (愛媛大) ○辻本博海、渡辺 裕、林 実
1M-11 リンイリド構造を有する新規共役ヘテロ環化合物の合成研究 (愛媛大) ○高畑智弘、渡辺 裕、林 実
1M-12 3分子縮合反応による新規リン含有蛍光化合物の合成 (愛媛大) ○居藤崇志、右馬埜梨花、渡辺 裕、林 実
【N会場:有機化学】
11月6日午前
(9:40〜10:40)
※PC接続時間 9:30〜9:40 (1N-01, 1N-02, 1N-03, 1N-04)
1N-01 流動性超分子ナノファイバーの開発 (崇城大) ○田丸俊一、池田 将、浜地 格
1N-02 スクロースモノセチルエーテルの自己組織化挙動 (鹿児島大) ○金丸愛美、山元和哉、門川淳一
1N-03 ルイス型糖鎖の合成とシュガーチップ化 (鹿児島大) ○田ヵ堅聖、上村広志、若尾雅広、隅田泰生
1N-04 ペルヒドロポリシラザンを用いたアルコール類のシリカ表面修飾およびその安定性評価 (徳島大) ○田中秀憲、安澤幹人
11月6日午後
(12:50〜13:50)
※PC接続時間 12:40〜12:50 (1N-09, 1N-10, 1N-11, 1N-12)
1N-09 アゾールアニオンへのシアノ基導入によるイオン液体の低粘性化 (大分大) ○吉岩直輝、北岡 賢、信岡かおる、石川雄一
1N-10 イオン液体中におけるDNAとポルフィリン誘導体の相互作用の解明 (大分大) ○中村あゆみ、信岡かおる、北岡 賢、角 憲祐、佐藤健太、石川雄一
1N-11 両親媒性かご型シルセスキオキサンからの蛍光ナノ粒子の創製 (鹿児島大) ○桑原真也、山元和哉、門川淳一
1N-12 イオン液体中でのFRETを利用した蛍光色素材料の創製 (鹿児島大) ○脇園 怜、井澤浩則、山元和哉、門川淳一
(14:00〜15:00)
※PC接続時間 13:50〜14:00 (1N-13, 1N-14, 1N-15, 1N-16)
1N-13 フッ素の置換したフェニレン-エチニレンを主骨格に持つ新規な液晶分子の合成 (岡山理科大) 折田明浩、○細江達也、安部仁美、磯脇隆弘、中山公介、大寺純蔵
1N-14 ベンゼン環上にフッ素が置換したフェニレン-エチニレンの合成と溶媒効果による蛍光スペクトルの変化 (岡山理科大) 折田明浩、○松尾大輔、杉本祐介、大寺純蔵
1N-15 光照射が誘起する3-(アロイルメチル)-1,5-ジインの正宗—バーグマン環化 (徳島大) ○河村保彦、川崎 昂、西内優騎
1N-16 光バーグマン環化に及ぼすジイン両末端間の水素結合の効果 (徳島大) ○河村保彦、別宮慎二郎、西内優騎
【O会場:天然物化学】
11月6日午前
(9:40〜10:40)
※PC接続時間 9:30〜9:40 (1O-01, 1O-02, 1O-03, 1O-04)
1O-01 異方性スピン相互作用を用いた新規NMR法によるPin1の基質依存的な構造変化解析 (広島大) ○廣口典輝、堀内祐司、白木拓磨、楯 真一
1O-02 ホスホリラーゼを用いる非還元末端にグルクロン酸残基を有するマルトオリゴ糖の酵素合成 (鹿児島大) ○梅ヶ谷勇太、山元和哉、門川淳一
1O-03 マイトトキシンのWXYZ環部の改良合成研究〜マイクロフローリアクターを用いた混合チオアセタールの形成〜 (九州大) ○中嶋勇晴、長谷川太志、大島崇宏、村田道雄、大石 徹
1O-04 アンフィジノール3の部分構造の合成と構造確認 (九州大) ○金本光徳、Respati Swasono、松森信明、村田道雄、大石 徹
(10:50〜11:50)
※PC接続時間 10:40〜10:50 (1O-05, 1O-07)
1O-05 依頼講演 アルキリデンカルベンの反応を利用する天然物合成 (岡山理科大) ○大平 進
1O-07 依頼講演 ネオビブサニン類の合成とPC12細胞突起伸展促進作用 (徳島文理大) ○今川 洋
11月6日午後
(12:50〜13:50)
※PC接続時間 12:40〜12:50 (1O-09, 1O-10, 1O-11, 1O-12)
1O-09 高濃度アンモニアに耐性をもつ固定化細菌群による亜硝酸化 (宇部高専) ○吉屋愛恵、竹内正美、山ヵ博人
1O-10 ヒトホルミルペプチド受容体上のペプチド結合部位の検索 (佐賀大) ○山口 遼、杉山大輔、宮崎真佐也、新町洋文、長田聰史、藤田一郎、浜崎雄平、兒玉浩明
1O-11 ヒトCathelicidinペプチドLL37アナログの合成と生物活性 (佐賀大) ○新町洋文、山口 遼、杉山大輔、長田聰史、藤田一郎、浜崎雄平、兒玉浩明
1O-12 微小液滴を用いたタンパク質の結晶化 (産総研) ○真栄城正寿、山口 浩、宮崎真佐也、前田英明
(14:00〜15:00)
※PC接続時間 13:50〜14:00 (1O-13, 1O-14, 1O-15, 1O-16)
1O-13 アシタバ成分の分離・分析とその生物機能評価 (宮崎大) ○柴田嵩大、松井佳菜、菅本和寛、松下洋一、松井隆尚
1O-14 タケの酵素糖化におけるマイクロ波加熱の効果 (宮崎大) ○中岡延之、松下洋一、菅本和寛、亀井一郎、松井隆尚
1O-15 ネピアグラス葉部の酵素糖化のためのアルカリ前処理 (宮崎大) ○下野照幸、松下洋一、菅本和寛、亀井一郎、松井隆尚
1O-16 ペプチドグラフト型LPEIを用いたD-RECS法における癌特異性の向上 (九州大) ○川並寛幸、戸井田力、新堀武士、森 健、新留琢朗、片山佳樹
第2日目
特別講演
【S会場】
11月7日午前
2S-01 日本化学会中国四国支部長、岡山大 川口建太郎(11:00〜11:40 座長 戸田 敬)
弛時間分解フーリエ変換分光法の開発と星間化学反応への応用
2S-02 日本化学会九州支部長、九州大 寺岡靖剛(11:40〜12:20 座長 栗原清二)
ディーゼルパティキュレート除去の触媒化学-固体を反応物とする触媒化学の構築を目指して-
一般講演
【A会場:物理化学】
11月7日午前
(8:40〜9:40)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2A-01, 2A-02, 2A-03, 2A-04)
2A-01 K-Fe系複合酸化物の塩基触媒特性 (熊本大) ○宮本優花、池上啓太、町田正人
2A-02 硫酸分解用酸化物触媒に関する研究 (熊本大) ○宮崎結以、松永祐一、小林慎太郎、池上啓太、町田正人
2A-03 カーボンナノファイバー担持Ptナノ粒子触媒の調製(九州大) ○伊賀淳朗、竹中 壮、松根英樹、岸田昌浩
2A-04 PEFC用カーボンナノチューブ担持Ptアノード触媒のシリカ被覆によるCO被毒耐性の向上 (九州大) ○岡本幸宏、竹中 壮、松根英樹、岸田昌浩
(9:50〜10:20)
※PC接続時間 8:20〜8:30 (2A-05, 2A-07, 2A-08)
2A-05 依頼講演 シンクロトロンX線反射率測定によるソフト界面膜の構造解析(九州大) ○瀧上 隆智
(10:20〜10:50)
2A-07 金属ドープAlPO4-5の構造安定性および触媒特性の評価 (熊本大) ○上村光佑、張 東杰、池上啓太、町田正人
2A-08 Pd/CeO2触媒の熱処理による触媒活性向上および局所構造解析 (熊本大) ○藤井洸明、日隈聡士、岡元まどか、池上啓太、町田正人
【B会場:物理化学】
11月7日午前
(8:40〜9:40)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2B-01, 2B-02, 2B-03, 2B-04)
2B-01 単斜晶系CaBi2O4に関する第一原理エネルギーバンド計算 (北九州高専) ○松嶋茂憲、小畑 賢次、石井伸一郎、中村裕之、新井正男、小林健吉郎
2B-02 アルギニン側鎖の水和構造に関する理論化学的研究 (広島大) ○安藤広司、相田美砂子
2B-03 ベンゼン環とカチオンの協同効果についての非経験的分子軌道法による理論化学的研究 (広島大) ○原田 光、吉田智喜、相田美砂子
2B-04 不純物をドープしたグラファイト型窒化炭素の電子状態と物性に関する理論的研究 (熊本大) ○杉本 学
【C会場:物理化学】
11月7日午前
(8:40〜9:40)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2C-01, 2C-02, 2C-03, 2C-04)
2C-01 金・パラジウム二元合金ナノ粒子の触媒機能 (東北大) ○水越克彰、正橋直哉
2C-02 Au/Ptナノ粒子の合成と燃料電池電極触媒への検討 (山口東京理科大) ○岡本泰明、戸嶋直樹
2C-03 超音波還元法による磁気回収および再使用可能な貴金属・磁性体複合ナノ触媒の調製 (大阪府立大) ○出端大樹、興津健二、西村六郎、水越克彰、正橋直哉
2C-04 アークプラズマ法による担持貴金属ナノ粒子の調製 (熊本大) ○岡元まどか、藤井洸明、安藤枝里子、日隈聡士、池上啓太、町田正人
【D会場:分析化学】
11月7日午前
(8:40〜9:40)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2D-01, 2D-02, 2D-03, 2D-04)
2D-01 ベンゾフラザン誘導体を用いた蛍光温度センサーの発光特性に関する理論的研究 (熊本大) ○岩村和哉、大平陽子、杉本 学
2D-02 微細針状ラクテートセンサの作製及びその評価 (徳島大) ○中西 弘、安澤幹人、枝川和明
2D-03 フレキシブルステンレスワイヤを用いたグルコースセンサの作製およびそのセンサ特性評価 (徳島大) ○枝川和明、安澤幹人
2D-04 層状マンガン酸化物の層間を用いるフェノール類の電気化学検出 (山口大) ○社本光弘、徳本泰平、中山雅晴
(9:50〜10:35)
※PC接続時間 9:40〜9:50 (2D-05, 2D-06, 2D-07)
2D-05 蛍光着色長に基づくマイクロカラムを用いるセレン簡易定量法の開発 (徳島大) ○木下峻輔、飯沼明子、火口博道、林由佳子、本仲純子、薮谷智規
2D-06 シリア古代パルミラ人の歯に含まれる微量成分 (熊本大) ○吉村和久、呉 詩金、天日美薫、中橋孝博、西藤清秀
2D-07 ビスムチオール㈼を用いたテルルの簡易かつ低環境負荷的定量分析法の開発 (徳島大) ○同前裕生勇、火口博道、林由佳子、薮谷智規、本仲純子
2D-08 HFIP-水混合溶液に対する電解質の効果 (佐賀大) ○江田裕樹、下村拓也、高椋利幸
【E会場:分析化学】
11月7日午前
(8:40〜9:40)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2E-01, 2E-02, 2E-03, 2E-04)
2E-01 3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン試薬を用いる酵素—基質反応により生成する過酸化水素の蛍光検出 (徳島大) ○山下陽子、中島麻里、山田洋平、谷 祐児、林由佳子、本仲純子、藪谷智規
2E-02 化学発光検出器を備えたコンパクトディスク型マイクロ化学チップの開発 (九州大) 郭 帥、宗 伸明、中野幸二、中嶋 秀、内山一美、辺見彰秀、山崎吉一、諸岡成治、○今任稔彦
2E-03 非接触原子間力顕微鏡によるDNAプローブの1分子イメージングと1塩基ミスマッチのノンラベル検出への応用 (九州大) ○吉永尚生、中野幸二、宗 伸明、今任稔彦
2E-04 金ナノ粒子を利用したバイオセンサーの開発 (高知大) ○魚谷祐樹、山本修司、吉田和真、渡辺 茂
(9:50〜10:50)
※PC接続時間9:40〜9:50 (2E-05, 2E-06, 2E-07, 2E-08)
2E-05 細胞ベース薬剤探索のためのタンパク質低吸着性ペプチドアレイの開発 (九州大) ○上元純平、矢山由洋、森 健、新留琢郎、片山佳樹
2E-06 フェロセン及びシクロデキストリン修飾DNAの合成とその電気化学的挙動に関する研究 (熊本大) ○中武隆太、和佐野次俊、井原敏博、城 昭典
2E-07 キナーゼ活性検出のためのペプチド固定化酸化チタン基板の創製 (北九州高専) ○船津貴洋、長友さえ、園田達彦、山本和弥、松嶋茂憲、片山佳樹、山田憲二
2E-08 ターピリジンを基体とするアミダイト試薬及びそれを組み込んだDNAの化学合成 (熊本大) ○古園智大、白浜千里、井原敏博、城 昭典
【F会場:無機化学】
11月7日午前
(8:40〜9:40)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2F-01, 2F-02, 2F-03, 2F-04)
2F-01 1,3-ビス(サリチリデンアミノ)-2-プロパノールとその置換誘導体を用いたコバルト錯体の合成と結晶構造 (関西学院大) 御厨正博、東尾和彦、今中健太、○平井麻美、吉岡大輔
2F-02 1,3-ビス(3-メトキシサリチリデンアミノ)-2-プロパノールを用いた七核マンガン錯体の合成と結晶構造 (関西学院大) ○倉橋悟志、工藤さゆり、松本知紗、吉岡大輔、御厨正博
2F-03 Quinonoidを配位子とするTetraammineruthenium錯体の合成と酸化還元挙動 (福岡大) ○梅村一平,濱口智彦,川田 知,安藤 功
2F-04 N-テトラキス(5-ブロモサリチリデンアミノエチル)シクラムを用いたニッケル錯体の合成と結晶構造 (関西学院大) 御厨正博、○内山陽平、木口太輔、和田秀作、吉岡大輔
(9:50〜10:50)
※PC接続時間 9:40〜9:50 (2F-05, 2F-06, 2F-07)
2F-05 外部刺激に可逆的に応答するRu混合原子価錯体による自己集合チューブ構造の創成 (崇城大) ○黒岩敬太、正岡重行、吉田将己、酒井 健、君塚信夫
2F-06 8-(ジフェニルホスフィノ)キノリンを含む遷移金属錯体の特異な構造 (岡山大) ◯鈴木孝義
2F-07 依頼講演 ピラゾラト配位子が架橋した混合金属錯体の発光特性 (長崎大) ○馬越啓介
【G会場:無機化学】
11月7日午前
(8:40〜9:40)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2G-01, 2G-02, 2G-03, 2G-04)
2G-01 ZnSナノ結晶の結晶相・形態への温度プロファイル効果 (九州大) ○中村祐輔、佐々木智、渡邊厚介、李 贊基、上原雅人、中村浩之、前田英明
2G-02 ペルヒドロポリシラザンを用いた微小凹凸表面を有する薄膜形成 (徳島大) ○船橋厚推、安澤幹人
2G-03 層状水酸化物を経由したCuOナノシートの合成 (熊本大) ○田中陽子、伊田進太郎、谷口貴章、松本泰道
2G-04 層状構造を有する銀酸化物の作製およびその特性の評価 (熊本大1、CREST2) ○元田龍一1、鯉沼陸央1,2、松本泰道1,2
(9:50〜10:50)
※PC接続時間 9:40〜9:50 (2G-05, 2G-06, 2G-07, 2G-08)
2G-05 Bi2212相の有機物及び強誘電体との接触による超伝導転移温度の変化 (岡山理科大) ○乗松侑史、大谷槻男
2G-06 ガラス粉末を出発材とした配向性MFI型ゼオライト薄膜の作製 (熊本大) ○稲富俊裕、松田元秀
2G-07 スピンクロスオーバー錯体のナノ化に伴う磁気挙動 (熊本大) ○岩野祐也、速水真也
2G-08 鉄(III)錯体LIESST現象の緩和現象に基づいた理論的解釈 (熊本大) ○五反田正彦、清水鉄矢、速水真也
【H会場:電気化学】
11月7日午前
(8:40〜9:40)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2H-01, 2H-02, 2H-03, 2H-04)
2H-01 アルカリ水電解用ペロブスカイト型酸化物電極 (九州大) ○三角優子、萩原英久、伊田進太郎、石原達己
2H-02 脂質修飾カーボンナノチューブ電極上でのラッカーゼの直接電子移動反応 (熊本大) ○深道佑一、坂本伸悟、冨永昌人
2H-03 LiMnPO4/カーボン複合体の作製と電気化学特性 (長崎大) ○青野慎太郎、瓜田幸幾、山田博俊、森口 勇
2H-04 LiOH水溶液中でのMnを含むペロブスカイト型酸化物の電気化学的特性 (鳥取大) ○足立佑太、江坂享男
(9:50〜10:50)
※PC接続時間 9:40〜9:50 (2H-05, 2H-06, 2H-07, 2H-08)
2H-05 アミノ酸測定用NAD依存性脱水素酵素/電子メディエータ同時薄膜固定化電極の作製 (徳島大) ○大西祐貴、中島麻里、林由佳子、本仲純子、薮谷智規
2H-06 単層カーボンナノチューブの電子準位の決定 (九州大) ○田中泰彦、平兮康彦、新留康郎、中嶋直敏
2H-07 ポリ-L-リジン修飾ITO電極上でのフェリチンの固定化状態評価と電気化学的挙動 (熊本大) ○馬場秀貴、坂本伸悟、冨永昌人
2H-08 電気化学法によるマンガン-モリブデン複合酸化物/CNTナノコンポジット薄膜の作製 (山口大) ○岡村圭吾、井上亮太、中山雅晴
【I会場:電気化学】
11月7日午前
(8:40〜9:40)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2I-01, 2I-02, 2I-03, 2I-04)
2I-01 有機電解液中での安定ラジカルの電気化学的酸化還元挙動 (山口大) ○町田博史、吉本信子、江頭 港、田村隆行、三井 滋、森田昌行
2I-02 電析法で調製したニッケルスズー合金のカソード水素発生反応活性 (山口大) ○橘高康之、吉本信子、江頭 港、田中康行、森田昌行
2I-03 硫酸・糖二成分系の電気透析及び拡散透析における物質移動 (熊本大) ○若山晴香、城 昭典、松浦博孝
2I-04 グラフェン/ニッケル複合めっきの作製とその特性解析 (熊本大) ○片平健太、佐藤徹哉、松本泰道
(9:50〜10:50)
※PC接続時間 9:40〜9:50 (2I-05, 2I-06, 2I-07, 2I-08)
2I-05 Lepidocrocite型化合物からのTiO2-Bの合成-プロトン交換条件の検討- (佐賀大) ○宮崎 啓、田中理弘、中村博吉、野口英行
2I-06 過マンガン酸のカソード還元による層状マンガン酸化物の形成 (山口大) ○鈴木一史、山口亮太、中山雅晴
2I-07 Mnをドープしたストロンチウムジルコネイトにおける電荷移動型プロトン化 (九州大) ○小材剛史、佐藤恭彦、酒井孝明、松本広重
2I-08 ククルビット[n]ウリルと末端ピリジニウムビオロゲンの錯形成挙動の電気化学的制御 (長崎大) ○石丸咲美、小川拓真、村上裕人
【J会場:高分子化学】
11月7日午前
(8:40〜9:25)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2J-01, 2J-02, 2J-03)
2J-01 LPS選択吸着除去のためのシクロデキストリン架橋粒子の設計とその応用 (熊本大) ○吉村佳奈、坂本逸美、上園康史、坂田眞砂代、國武雅司
2J-02 グルコアミラーゼ選択吸着のためのアミノ化セルロース粒子の設計と応用 (熊本大) ○黒木史哉、坂田眞砂代、國武雅司
2J-03 DNAクロマト分離・精製のためのカチオン性ポリマー粒子の設計と応用 (熊本大) ○白土和寿、中野織絵、坂田眞砂代、國武雅司
(9:50〜10:50)
※PC接続時間 9:40〜9:50 (2J-05, 2J-07)
2J-05 依頼講演 生分解性を有するカチオン性アイオノマーの合成と性質 (広島大) ○中山祐正
2J-07 依頼講演 PNA-PEGコンジュゲートの合成と生化学的機能評価 (鳥取大) ○櫻井敏彦、奥野貴士、河田康志、木瀬直樹
【K会場:高分子化学】
11月7日午前
(8:40〜9:25)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2K-01, 2K-02, 2K-03)
2K-01 リガンドとしてキラルアミンを用いたRh錯体触媒による(S)-(-)-N-メチルベンジルマレイミドの不斉アニオン重合 (山口大) ○善重一裕、山吹一大、鬼村謙二郎、大石 勉
2K-02 フタルイミド基を有するp-アミドフェノール誘導体を用いた新規ノボラックの合成と硬化特性 (山口大) ○高橋紀理、山吹一大、鬼村謙二郎、大石 勉
2K-03 L-チロシンを有する新規アセチレン誘導体の合成と重合 (山口大) ○片島 真、山吹一大、鬼村謙二郎、大石 勉
(9:50〜10:50)
※PC接続時間 9:40〜9:50 (K-05, 2K-06, 2K-07, 2K-08)
2K-05 ポリマー粒子表面へのナノ粒子吸着を利用したコアシェル微粒子のシェル厚制御 (熊本大) ○森崎剛史、脇屋武司、高藤誠、伊原博隆
2K-06 リン酸化多糖を担体とする口腔用抗菌剤の開発 (岡山大) 山本大樹、○沖原 巧、吉田靖弘、難波尚子、長岡紀幸、高島征助、鈴木一臣、高柴正悟
2K-07 L-フェニルアラニンエステルを有する二官能性ノルボルネン誘導体の開環メタセシス重合 (山口大) ○田中佑輔、山吹一大、鬼村謙二郎、大石 勉
2K-08 キラルアミンをリガンドに用いたRh錯体触媒による光学活性(S)-(-)-N-マレオイル-フェニルアラニンメチルエステルの不斉アニオン重合 (山口大) ○藤原直子、山吹一大、鬼村謙二郎、大石 勉
【L会場:有機化学】
11月7日午前
(8:40〜9:40)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2L-01, 2L-02, 2L-03, 2L-04)
2L-01 キラルな三脚型四座配位子の効率的合成とその金属錯体の不斉触媒機能 (熊本大) ○西岡清隆、入江 亮
2L-02 光学活性α−キラルホスフィン類の合成と応用(愛媛大) ○武智政憲、石飛宏幸、坂井美奈子、渡辺 裕、林 実
2L-03 光学活性α-キラルホスフィン配位子の開発と応用 (愛媛大) ○松浦 隆、芳野貴士、坂井美奈子、石飛宏幸、渡辺 裕、林 実
2L-04 Pd触媒を用いるアシルホスフィンの脱カルボニル化反応(愛媛大) ○西尾 彩、仁王啓尊、渡辺 裕、林 実
(10:05〜11:50)
※PC接続時間 9:40〜10:05 (2L-06, 2L-07)
2L-06 デヒドロアビエチン酸の変換による高度に酸化されたアビエタン類の合成 (宮崎大) ○茶圓武仁、松下洋一、菅本和寛、松井隆尚
2L-07 依頼講演 カルバ糖類縁体の立体選択的合成 (鹿児島大) ○岡村浩昭
【M会場:有機化学】
11月7日午前
(8:40〜9:40)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2M-01, 2M-02, 2M-03, 2M-04)
2M-01 蛍光性ヘキサホモトリオキサカリックス[3]アレーンの合成と金属イオン錯体形成能の評価 (佐賀大) ○ニー シンノン、王 実、大和武彦
2M-02 クラウンエーテルを有するニコチン酸アミド-Pd(㈼)錯体のアニオン認識—カチオンの効果 (九州大) ○山平康裕、崔 聖花、川東利男、伊藤芳雄
2M-03 新規ピリミジン誘導体の合成と計算化学解析 (長崎大) ○西村泰央、平本麻里子、富永義則、重光保博
2M-04 ジスチリルベンゼン骨格を有する新規n型半導体材料の開発 (九州工業大) ○清水広貴、蔵本晃士、岡内辰夫、森 哲次、永松秀一、高嶋 授、溝口勝大、早瀬修二、金藤敬一
(9:50〜10:20)
※PC接続時間 9:40〜9:50 (2M-05, 2M-06)
2M-05 コバルト酸化物担持金触媒によるエポキシドのカルボアルコキシ化反応 (九州大) ○武藤亜希子、濱崎昭行、劉 小浩、徳永 信
2M-06 金属酸化物担持ナノ粒子触媒を用いたカルボニル化反応 (九州大、CREST) ○濱崎昭行、則尾貴史、山根義弘、劉 小浩、徳永 信
【N会場:有機化学】
11月7日午前
(8:40〜9:40)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2N-01, 2N-02, 2N-03, 2N-04)
2N-01 アルキルベンゼンの添加による光酸発生剤N-トシルオキシ芳香族イミドの光分解反応の促進作用 (島根大) ○金津 雅紀、白鳥英雄、久保恭男
2N-02 6,13-ジヒドロペンタセン骨格を有する新規シクロファンの合成 (岡山大) ○松田晃和、田嶋智之、高口 豊
2N-03 2,3位にシアノビフェニル基を有するペンタセン誘導体の合成と性質 (岡山大) ○上硲弘越、田嶋智之、中野正浩、高口 豊
2N-04 π架橋型アリールエチニルピリジン類の光学特性における置換基効果 (九州大) ◯鬼束聡明、畠山明彦、古野裕史、稲永純二
(9:50〜10:50)
※PC接続時間 9:40〜9:50 (2N-05, 2N-06, 2N-07, 2N-04)
2N-05 p-アザキンクフェニル類の合成とその蛍光性 (島根大) ○安田 優、村上智耶、高橋和文
2N-06 ピリジン環含有D-π-A型蛍光性色素の合成と色素増感太陽電池への応用 (広島大) ○永野智也、井上将吾、大山陽介、駒口健治、今栄一郎、播磨 裕
2N-07 蛍光性縮合ピリミジン誘導体の合成と固体状態における蛍光性 (長崎大) ○横田健一郎、渡海紗保李、福田 愛、萩森政頼、富永義則
2N-08 結晶性エステル化合物のPTC効果 (崇城大) ○泰永茂伸、池永和敏
【O会場:理科・化学教育】
11月7日午前
(8:40〜9:40)
※PC接続時間 8:30〜8:40 (2O-01, 2O-02, 2O-03)
2O-01 依頼講演 入試方法の多様化と理科教育 (鹿児島大) ○前田 環、横川由起子、神長暁子
2O-03 酸素系漂白剤の組成決定実験(1) 過炭酸ナトリウム (広島大) ○和田 健、古賀信吉
2O-04 酸素系漂白剤の組成決定実験(2) ペルオキソメタホウ酸ナトリウム (広島大) ○岩崎安希子、古賀信吉
(9:50〜10:50)
※PC接続時間 9:40〜9:50 (1O-05, 1O-06)
2O-05 アミノ酸を分割剤としたマンデル酸の光学分割実験 (広島大) ○西岡佑麻・網本貴一・古賀信吉
2O-06 依頼講演 環境問題に取り組んで〜部活動を通して〜 (出雲高) ○勝部秀子
2O-08 学生実験での実験廃液利用の検討 (米子高専) ○日野英壱、青木 薫
(11:00〜12:30)
※PC接続時間 10:50〜11:00 (2O-09, 2O-13)
2O-09 腐植に関する教材化の研究 (岡山大) ○竹部美紀、喜多雅一
2O-10 依頼講演 イオン液体を用いた環境調和型実験教材の開発 (香川大) ○高木由美子
2O-12 色素増感太陽電池の理科教材としての広がり (宮崎大) ○中林健一、武田 剛、湯地敏史
2O-13 依頼講演 熊本県立第二高等学校におけるスーパーサイエンスハイスクール (SSH) の取り組み (第二高) ○福田秀夫、國安 猛
最終更新日
2010.9.21