• VARDIA RD-X9のURLを携帯に送る
  • VARDIA RD-X9をお気に入り製品に追加する

東芝

VARDIA RD-X9

外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 価格推移グラフを見る

  • 価格帯:¥―〜¥― (―店舗)
  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2009年 9月上旬

HDD容量:2TB 録画可能メディア:DVD-R/DVD-RW/DVD-RAM/DVD-R DL デジタルチューナー:地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル スペック詳細

ご利用の前にお読みください

  • Twitterにツイートする
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • はてなブックマークに登録
  • Livedoorクリップに登録
  • Messenger Connectに投稿する
  • mixiチェックに投稿する
  • GREEに投稿する

クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

『USB-HDDへのダビング画質が安定しません。』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:6件

USB-HDDへのダビング画質が安定しなくて困っています。
(もちろん無劣化の高速ダビングでです)

HDDに付属しているUSBケーブルの画質に満足がいかなくて、様々なケーブルを
買い始めたのが運のつきで試行錯誤を初めて1カ月以上がたちますが、今日まで
満足のいく画質を得る事が出来ずに、もはやノイローゼ状態になっています。

自分のこれまでの検証上、高級なUSBケーブルを使えば解決をすると言う訳でも
無い様で、高級なUSBケーブルでは映像のシャープ感や発色等が向上する物の、
その分輝度が元動画よりも上がってしまうと言った傾向が見られるのです。

又ケーブルによって画質が変わるだけならまだ良いのですが、同一のケーブルを
使用していても、接続端子の僅かなブレや、その他にも理由の分からない様々な
要因が絡んでか、ダビング画質の傾向が一向に定まりません。

例えば最も単純な画質変化の要因として、USB-HDD側のケーブルの接続端子が
ケーブルの重み等で下に傾くだけでも、画質がややぼやけてしまいます。
(HDDが横置きの場合の話です)

又垂れない様に消しゴム等を下にひいて端子を上に押し上げると、今度は輝度が
上昇してしまう等、これ1つをとってもUSB-HDDの画質があまりにも不安定すぎて
どうすれば適正画質を得られるのかが分かりません。

今や家電レコーダーのUSB-HDDへの対応は標準化しつつありますが、ネットで
検索をしてみても、何故かこの手の書き込みを見つける事が出来ませんでした。

殆どの人が気にせずに使えていると言う事なのでしょうが、自分は神経質な人間
ではありますが、世の中で自分だけがこの事に悩んでいるとは考えがたいです。

自分と同じ悩みを抱えている人や、その手の知識を持っている人のアドバイスを
頂く事が出来ればと思い、今回書き込みをさせて頂きました。

USBケーブルで画質は変わらないし、そもそもデジタル動画は画質は変化しない
と言われる方もいるでしょうが、出来ればその論争は避けたいと思っています。
自分と同じ様に画質変化を感じられる人のアドバイスを頂ける事を願っています。

2012/03/05 00:03 [14242061]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6920件 縁側-最強さん の 新世界 (部屋)の掲示板

我輩コレ↓と日立製HDDでなに不自由無く使ってますけど

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/


アナタの過去ログ目を通したけど使うHDD変えれば以外とあっさり解決するんじゃないのかねぇ〜
(もし変わらないならRDのUSB端子の異常もありえるけど)

2012/03/05 00:37 [14242210]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8355件

別スレも見ましたが、変な情報過多で頭デッカチのマニア症状でしょうか。

ダビングで損失しないはずのデジタルデータで、差異を感じるなら何処に原因があるとするか。
不良な光学メディアと違って、HDDは正常に書いたフリといった動作はしないだろうと思います。
データ劣化があるとするなら、
ダビ10から、内蔵-->USB-->内蔵、内蔵-->内蔵にコピーしたものとオリジナルを3つ見比べる。

再生時のことなら、HDMIケーブルでの議論は最終ケーブルだから100%で否定はしませんし、
それと同じ議論なら、USB-HDDからとかUSBの動作ON/OFFで再生に違いがあっていいかも。
再生メディアはBD-REが最上で、-RやHDDといった他と差があると言う著名?評論家も居るし、
そう思うなら好きにすればで、、、屁理屈でも理屈があれば別です。それを論じるべきかと。


デジタルデータのダビングで欠損があるかどうか、DVDに焼いてPCで調べれば解決するはず。
DVDダビングを信じることが必要ですが。

2012/03/05 03:49 [14242554]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

自分は今まで、IODATAとバッファロー製の物しか使用をした事がありませんが、
(各々2台ずつ)構造上の問題なのか、メーカーによって画質の変調に違いが
見られるので、確かにメーカーを変えれば解決する可能性もあるかも知れません。

又自分の使用をしているレコーダーは、D端子を含めてアナログ出力端子が
壊れていて使えないので、(外部上の問題ではないので、多分基盤的に)
レコーダーのUSB端子が異常を起こしている可能性も否定は出来ないです。

しかしUSBケーブルの種類やさし具合によって画質に微妙な変化が現れるので、
これがUSB-HDDの特性なのかなと言う思いが、今の所は大きいです。

又自分がこの現象を「画質の変調」と書いてあえて「劣化」と言う言葉を使わない
のは、理由が全く分からないからです。(劣化なのかどうかもよく分かりません)
理由はわかりませんが、画質が変化を起こしているのは確かなのです。
知識が無いので何とも言えませんが、多分デジタル動画も、何かアナログ的な
要素を含んでいる部分があるのではないかと思っています。


いずれにしても今後の為にUSB-HDDを使い慣れておこうと思って手を出したのは
間違いだったのかも知れません。
単純に観て消す程度の目的で使うのならともかく、自分はお宝映像の保存の為に
使おうと思っているので、ダビング画質には異様な程敏感に成らざるを得ませんし、
そもそも苦労をしてUSB-HDDにため込んでもこんな壊れかけのレコーダーでは、
いつ基盤がいかれて全てがパアになるか分かった物ではありません。

本質的な悩みが解決する訳ではありませんが、内蔵HDDももう限界なので、
そろそろ新しいレコーダーを買うしかないのかなと思い始めています。
そうすれば、少なくともそのレコーダーの容量が限界になる時までは、今の
この悩みから一時的にでも解放をされるのですから。

正直な所、テレビの録画趣味を止める事の出来ない自分に嫌気をしています。
30年以上前の時代なら、自分はこんな事に悩まされずに済んだのでしょうか。
多分この先どんなにレコーダーの技術が進歩をしても、自分はこの悩みから
永遠に開放をされる事はないのではないかと思います。

自分以外にもエアチェックマニアの人って沢山いると思うのですが、皆さんは
どうやってこの問題を切り抜けているのか、とても不思議に思います。

2012/03/05 06:02 [14242640]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

テレビの型番とレコーダーとの接続方法はどうなってますか?
画質を気にするのであればこっちの方が大事だと思いますよ。

あと画質変化がはっきりとわかるのであれば画像をアップしてみては?

2012/03/05 07:18 [14242738]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13513件

>何故かこの手の書き込みを見つける事が出来ませんでした。

私もこの手の書き込みはこのスレが初めてです。

>殆どの人が気にせずに使えていると言う事なのでしょうが、自分は神経質な人間
>ではありますが、世の中で自分だけがこの事に悩んでいるとは考えがたいです。

いや、スレ主さんだけだと考えた方がいいです。
他に同好の士がいるなら過去にスレの1つや2つはあって然るべき。
HDMIや電源ケーブル等はスレあったでしょ。

>皆さんはどうやってこの問題を切り抜けているのか、とても不思議に思います。

問題として認識していないならそもそも問題自体がありません。

>自分と同じ様に画質変化を感じられる人のアドバイスを頂ける事を願っています。

スレ主さんにとって有意義な展開になる事を祈っています。

2012/03/05 09:09 [14242998]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

自分もそう詳しいわけでは無いですがそれでも分かる範囲で思うことを言わせていただきます。


>多分デジタル動画も、何かアナログ的な要素を含んでいる部分があるのではないかと思っています。

これは間違いない事実ですがスレ主さんの疑っているUSBケーブルに関しては的外れでは?
アナログ的な部分は料理で言えば同じ食材を使っても料理人の腕次第で全く変わるのと同じで、いわば後処理の部分です。
そしてUSBケーブルはその食材を料理人に届けるトラックのようなもの。
実際のトラックならば唯の箱車か冷凍車かで食材の鮮度が変わりますがこっちはデジタルの世界。
データを送り側・受け側でビット単位で比較して全く同じものを届けています。
万が一壊れたデータが届いて尚且つエラー訂正が効かなかった場合は画がぼやけるなんて曖昧なものじゃなく「画面の一部が崩れている、一部の色がめちゃくちゃ、再生が止まる」のようにはっきり分かります。
なのに出ている症状は極アナログ的なのですから疑うべきはUSBケーブルではなく料理人(本体)なのでは?と思いますが。

思いつくものとしては本体の電源がヘタれている&USB端子が接触不良になっていて端子に流す電流でさえ再生に支障をきたすノイズになっている…とか?
ケーブルで変化したのはその時の挿し具合がたまたま良かった・悪かったの違いでは?

2012/03/05 10:12 [14243164]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件 この製品のオーナーこの製品の満足度5

スレ主さんが満足いかないUSBですが、内蔵HDDは満足されているのですか?
内蔵HDDに満足されているのであれば、内蔵HDDのみ使用されてはどうですか。USB-HDDに原因があるかもしれません。USB-HDD本体の電源やHDD、チップやコンデンサー本体、コネクターの接触不良、接続しているコンセントの電源容量不足(タコ足など)など考えられます。
新しいUSB-HDDを電源容量に余裕のあるコンセントへ繋ぎ替えてみて下さい。

2012/03/05 11:22 [14243383] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:3280件 縁側-でじたるなくらしの掲示板

修羅の門の続きをいまだ待つ者さん
> 万が一壊れたデータが届いて尚且つエラー訂正が効かなかった場合は画がぼやけるなんて曖昧なものじゃなく「画面の一部が崩れている、一部の色がめちゃくちゃ、再生が止まる」のようにはっきり分かります。

私も基本的には「デジタルの世界で届くデータに違いはない」派なのですが、ただし映像・音声再生のようなリアルタイム処理の場合は、最近は、違いが出てくることもあるのかなとも思うようになりました。

で、書かれているような「エラー訂正が効かない」のではなく、「エラー訂正が多すぎて、ほとんどは訂正が間に合うけど、一部間に合わない」ということもあるのかなと思い、そうだとすると「はっきり分かる」ほどではないにしろ「微妙に違って見える」こともあるかもしれないと思います。

私は映像データ形式には疎いですが、映像が MPEG2 だとすると輝度情報と色差情報からできているようで、例えばそのうちの数ビットが (エラー訂正が間に合わなくて) 異常データになった場合、(敏感な人には) 微妙に違って見えるのかなと思うのです。
(ここは推測なので、本当にそうなのかどうかは私は知りません)


なお今回の場合「ダビング画質」と書かれていますが、私は内蔵 HDD -> USB HDD のダビングの際にはデータ劣化は起きないと思っています。

この処理はリアルタイムである必要はないので、HDD のセクタ不良などがない限り、エラー訂正などがちゃんと働いて、ダビング時間はかかっても元データと同じものが USB HDD に書き込まれると信じています。(コンピュータのデータコピー・移動の仕組み上)

で、映像に変化があるとしたら、USB HDD の番組データをリアルタイムに読み出して再生する時だろうと思います。

なので、その映像データを再度内蔵 HDD にダビングして (戻して)、内蔵 HDD 上で再生した場合は、問題ないということになるのじゃないかと思います。(ただし、HDD にセクタ不良があるなどして、データが部分的に壊れてしまっている場合はこの限りではありませんが)


とはいえ、スレ主さんがちょっと USB ケーブルをいじっただけで変化があるというのは、(スレ主さんの思い込みでないとすれば) USB 端子もしくは回路が破損しているとか、かなりの接触不良を起こしている、もしくは USB HDD そのものが不良ということでしょうか。
(USB ケーブルを変えても症状が起きるとのことですから、ケーブルではなくその先の問題なのでしょう)

2012/03/05 12:19 [14243588]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13513件

ひでたんたんさん

>スレ主さんが満足いかないUSBですが、内蔵HDDは満足されているのですか?

>>そもそも自分は同じHDD内で無劣化ダビングをしても画質の変調を感じてしまう様な
>>人間なので、

だそうです。

2012/03/05 13:19 [14243875]

ナイスクチコミ!0


おら〜さん
クチコミ投稿数:10件

ネットを見ると音楽CDをCD-R等に焼くと音質が変わるというのがいくらでも出てくるので同様の事はあるかもしれないですね。(信憑性はわかりませんが)

ところで、お宝映像でしたら出来るだけ早くバックアップする事をお勧めします。
RD-X9が壊れてしまったら画質の変化どころではなくなりますからね(^_^;)
RECBOX等を購入してダビングされるのをお勧めします。でも、もしかするとネットワークの状況やLANケーブで画質が変わるかもしれません。(それは無いか。。。?)
しかし、それをDLNAで視聴する場合もRD-X9で直接視聴する場合と比較して画質が変わるかもしれませんね。RECBOXにダビングしなくても、RD-X9をDLNAサーバとしてDLNAクライアント(REGZA等)で視聴した場合でも変わるでしょう。因みに勿論TSで録画されてますよね?
更にはブルーレイにダビングしてもメディアやレコーダーによっても変わるかもしれません。勿論それを再生するプレイヤーやHDMIケーブルでも。
私も結構神経質な方なので、RD-X9を購入したばかりのころに録画した地デジの画質の劣化が気になりHDMIケーブルを高価なものに買い替えましたが殆ど変わらなかったので気にしてもきりがないので諦めました(^_^;)

解決になってない返信ですみませんm(__)m

2012/03/05 14:02 [14244096]

ナイスクチコミ!0


言っている症状でノイローゼ状態じゃなくノイローゼだから気になるんじゃないのか?
こういう事を書くと差別だとか言う奴居るかも知れないが現代病としては結構メジャーだしその筋の医師に相談したほうがいいんじゃね。
感覚が普通の人並みに落ち着けば事実がどうあれ気にならなくなる筈だしね。

2012/03/05 14:05 [14244111]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件 この製品のオーナーこの製品の満足度5

デジタル貧者さん

そうですか。
スレ主さんには目の休養が必要かも。出来たら2、3日ディスプレイから離れられたら良いけど。

2012/03/05 14:26 [14244185] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件

外付けHDDの画質を見る時は外付けで再生するのだから、ダビング画質ではなく
外付けの再生画質と言うべきでしょうね。

外付けへのムーブでは、BD焼きや再生時と違ってやり直しが出来るので、データ
自体の欠損は起こりにくいはずです。

同じデータを二つ揃えて、一つは内蔵に放置、一つは外付けに一度移し、また内蔵に
戻して二つを比較してみてください。
(具体的には、ダビテンのコンテンツをHDD内コピーして二つ新たに作る)

また、常に同じ変化が起こっているのでなければ、それは単なる錯覚ですので、
必ず画像を含めた記録を取ってみてください。

それでも劣化が確実となったら、ここの人たちも他機種を含めて検証に乗り出して
くれるかもしれません。

気休めと思いますが、USBケーブルにブチルゴムを貼って振動を抑えたり、フェライト
コアを付けてみたらまた変化するかもしれませんよ。

2012/03/05 14:29 [14244201]

ナイスクチコミ!0



価格.com Q&Aを見る
VARDIA RD-X9
東芝

VARDIA RD-X9

最安価格(税込):価格情報の登録がありません  発売日:2009年 9月上旬

「東芝 > VARDIA RD-X9」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

ブルーレイ・DVDレコーダーの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[VARDIA RD-X9]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。