Hatena::ブログ(Diary)

コトリコ このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter


そういえばこちらの日記もどうぞ



2012年02月23日 かe;wr

あるジャンルが異常な成長を遂げるための3条件

過去の事例から考えると、ジャンルが異常な成長を遂げるための条件を、3つ上げることが出来ます。

  • そのジャンルにお金が集まる
  • 真似することが出来る
  • 真似するための巨大かつ強固な素材が存在する

最近でいうと2chなどのまとめサイトがこれに近いと思います。

分りやすく説明するとこういう感じです。

  • お金が集まるから皆がフォーマットを真似する
  • 真似してもそれほどリスクがない
  • コンテンツを作るための素材はあり余っている

ソーシャルゲームなんかもそうですね。グリーさんはDeNAさんを訴えているみたいです。しかし上記の条件から考えると、自分の首を自分で締めることになってしまうかもしれません。

またニコニコモンズからお金が出すというのは、コンテンツを増やすという意味では合理的な決断だと思います。ただし真似するための素材の多くが既存のメディアから出てますから、そういう部分もちょっと考えないと駄目かもしれません。実はこれのツリー機能というのも、コンテンツの発展や進化という点から考えると、素晴しく面白いのですが、今回は関係ないので書きません。

現在スタジオジブリ出版部さんの小冊子『熱風』に講談速記本についての連載させてもらっているんですが、こういうことも今後1年以内に書いていく予定です。

そんなわけですから、興味がある人は読んでみてください。

いーいー 2012/02/23 19:29 togetterに講談と大衆文学の関係出てきてんのに無視するのかー

kotorikotorikokotorikotoriko 2012/02/23 19:36 どれでしょうか?
発見できなかった。。

kotorikotorikokotorikotoriko 2012/02/23 19:51 twitterの検索でそれっぽいの見付けましたが、映画になったのは講談ではなく講談速記本で、講談速記本は口承文学じゃないです。このあたりややこしいので、勘違いしてる人が多いです。

いーいー 2012/02/23 20:48 前の日記にコメントしたやつです。
わかりにくかったですね。
まとめを読んであんな風なのかーと納得したんだけど、
ラノベと江戸文学の関連は微妙なとこなんですね。
ありがとうございました。

kotorikotorikokotorikotoriko 2012/02/24 07:22 講談速記本も江戸文化は継承してますし、一概に無関係というのも変なんですけど、江戸文化がラノベやらの今の文化に直結してるという解釈もまた危険です。
読者が音読してた時代(手書きあるいは鮮明でない印刷)と、黙読していた時代(鮮明な印刷)に分けて考えると、個人的には物語は分りやすく自然だと思います。読者の数も圧倒的に違いますしね。

brazilbrazil 2012/02/25 07:04 熱風、毎月読んでます。講談速記本のおもしろさがよくわかります。どんどんおもしろくなってきて、続きが楽しみです。

kotorikotorikokotorikotoriko 2012/02/25 16:38 ありがとうございます。
今後は忍者の講談速記本や大衆小説も出てくる予定です。

注文の多い読者注文の多い読者 2012/02/28 08:24 山下泰平「忘れられた物語―講談速記本の発見」【第三章】豪傑の誕生……その一 を読んで
http://echika21.exblog.jp/

文芸カテゴリにあります。
何様かって感じの読み方ですが、講談速記本の面白さより語りの手法が気になる人もいるということで。

kotorikotorikokotorikotoriko 2012/02/28 19:48 ありがとうございます。
参考に出来る点があれば参考にしたいと思います。

miximixi 2012/02/29 10:17 コトリコさんて職場でmixiやれるくらい暇な仕事してるんですね
一日三時間労働は楽ですね

kotorikotorikokotorikotoriko 2012/02/29 10:28 ありがとうございます。

fleeeerfleeeer 2012/03/01 00:26 ミキュン

fleeeerfleeeer 2012/03/01 00:26 ミキュン

fleeeerfleeeer 2012/03/01 00:26 ミキュン

kotorikotorikokotorikotoriko 2012/03/01 06:55 はぁ。。

スケープゴートスケープゴート 2012/03/03 13:47 あなたが私にあてつける形でツイッターをやめたために私は極度の神経衰弱に陥りました(そのことについて、あなたと私の間"だけ"では誤解が解けましたが)。
しかし、いまだに外野が煩いので私が「ツイッターをやめた理由を皆にきちんと説明してほしい」と言ったら、あなたは「誤解されたままでいるのは自分もいやだから、やれることはやりたい」と言いました。
でもあなたは何もしませんでした。

だからまた勝手な想像であのことを語るバカがいる。

fromdusktildawn
野犬の写真のURLを添えて「この犬は立派な顔をしている」と書くと「野犬がいかに人間に迫害しており云々という視点が欠けている」と非難する人が出てきたりする。単にその野犬の風貌が立派に見えるというその一言を書くのに余計なことを大量に添えなければならず、冗長で読みにくくなるのがネット。
3/3 11:29

この人はいつもこんな感じですが、私がこういった思慮のない発言によって、どれだけ不愉快な思いをし精神的に傷つけられているか、あなたには想像が及ばないのでしょうか?

私は「野犬が人間を迫害している」などと書いたことは一度もありません(人間が野良犬を作りだし迫害し殺処分しているとは書きました)が、私たちのやり取りを知らない人の認識などこんなものです。
私はいつまであなたをツイッターから追いやった加害者として批難され続けなければならないのでしょうか?

一読者一読者 2012/03/04 00:52 コトリコさんがツイッターやめたの、犬とは関係ないこと、1月26日の日記から分かってますよ〜。

kotorikotorikokotorikotoriko 2012/03/05 05:39 なんとも言えませんけど、そのコメントは知らない人が見ると、あまり良い印象は受けないと思います。
人の意見が気になるのであるならば、消してしまったほうが良いのではないでしょうか?
発言が消えていれば、僕のこの発言は当然として、一読者さんには悪いんですけど、一読者さんのコメントも僕が消してしまいます。

kotorikotorikokotorikotoriko 2012/03/05 05:43 補足ですが僕がそう思っただけですから、消しても消さなくてもどちらでもかまわないです。

スケープゴートスケープゴート 2012/03/05 09:35 携帯電話から書き込んでいるので自分では削除できませんし、別にする気もありません。

私が聴きたいのはあなたの見解と態度です。
それについて答えないということは、あなたは自分さえよければ他人がトラウマやPTSDを患おうがどうでもいいということですね。
どうせ消すのでしょうから、あなたからのメールを転載します。

スケープゴートスケープゴート 2012/03/05 09:46 あなたからのメールの一部です。

コトリコ
うわー、なんかすみません。
こんなことなるって思ってなかったです。
本当にごめんなさい。
今ちょっと忙しいんですけど、余裕が出来たらなにか書こうかな、恥しいけど。。
でも本当のところは二人の秘密ってことにしたら、ちょっとロマンチックな感じがするので、内緒にしておくのも良いですね。

コトリコ
おはようございます。
もうメールいただけないかと思ってたので嬉しいです。
なにか僕に出来ることがあったら教えてくださいね。
僕に出来ることは少ないですけど、そのエントリが気に入らないなら、僕が修正を頼んでみても良いですよ。
彼は間違いは嫌いなので、それくらいのことはしてくれるんじゃないかな?
それでは。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kotorikotoriko/20120223/1329991712