発信箱

文字サイズ変更

発信箱:プールの中の水=福本容子(論説室)

 プールの中に水はあるのか。ないのか。それが大きな問題だった。

 福島第1原発の事故直後、日本の政府が出した避難勧告は、原発から半径20キロ圏内(屋内退避が20~30キロ)。アメリカ政府の独自勧告はずっと大きく「80キロ」だった。

 1年して事情がだいぶ、わかってきた。アメリカの原子力規制委員会(NRC)が報道機関の求めに応じ、内部記録を公開したのだ。3月11日から10日分で3208ページ。東京と結んだ電話会議の議事録から、アメリカもかなり混乱していたのが伝わる。

 プールの水はその焦点の一つ。NRCの幹部たちは、4号機内の核燃料をためたプールの水がなくなっていると思った。建物は爆発で壊れている。燃料が水に覆われていないと、放射能がどんどん外に漏れる。

 「80キロ避難勧告」の3月16日、NRCのヤツコ委員長は議会で「プールの水は空っぽ」と証言していた。ところが同じ日、「水はあるかも」との新情報が入ってくる。

 「私は空っぽだと公言してしまった。不正確だったということか?」(委員長)

 「恐らく不正確だったと言えるのでは」(言葉を選びながら答える東京の部下)

 「私の信用問題になる」(委員長)

 「でも『空』と言ってきたのは東電です」「東電と日本政府が今になって説明を変え始めたのです」(NRC副局長)

 再び「水なし」が報告され、委員長は発言を修正しなかったけれど、その後の東電調査で「燃料はずっと水の中」となった。アメリカは判断を間違ったかもしれない。

 でもそれより大事なのは、判断の過程を後で検証できる記録があること。そして黒塗り付きだけど、私たちが読めること。

 外野だから記録の余裕もあった? だけど立場が逆だったら、同じような議事録を今、読んでるだろうか。

毎日新聞 2012年3月2日 0時16分

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:東日本大震災から1年。地震はいつ来るのか。

難しいといわれる地震予知に挑む、

地震予知研究センター長、長尾教授に聞く。

知ってほしい 岩手・宮城のガレキのいま ~1日も早い復興を目指して~ 写真展

岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。

毎日jp共同企画