<< 2012年02月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829

民間事故調が指摘した菅官邸の原発事故対応について

2012/02/28 15:40

 

 

 さて、前回のエントリの続きです。今回は淡々と福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)の調査報告書に記された内容の紹介にとどめようと思います。報告書の第3章「官邸における原子力災害への対応」の冒頭に書かれた「概要」は、菅直人前首相と官邸中枢の行為についてこうまとめています。

 

 《結果的にみて、官邸の現場への介入が本当に原子力災害の拡大防止に役立ったかどうか明らかではなく、むしろ場面によっては無用の混乱と事故がさらに発展するリスクを高めた可能性も否定できない》(P74)

 

 そして、官邸による現場関与の主要事例とその影響については、いくつか例を挙げると次のように事例別に評価を下しています。 (P94~)

 

電源車の手配(11日夜)……官邸では福山副長官がその手配を中心的に担当し、どの道路が閉鎖されているかが分からないので、各方面から40数台の電源車を手配した。しかし、これらの電源車は事故対策にほとんど貢献しなかった

 

 1号機ベント(11日夜から12日早朝)……少なくとも官邸の決定や経産相の命令、首相の要請がベントの早期実現に役立ったと認められる点はなかった

 

 1号機への海水注入(12日夕方)……官邸の議論は結果的に影響を及ぼさなかったが、官邸の中断要請に従っていれば、作業が遅延していた可能性もある危険な状況であった。

 

 3号機への注水変更(13)……官邸で海水よりも淡水を優先する意見が出され、東京電力の部長から吉田所長にその旨が伝えられた。(中略)淡水への変更は、結局ほとんど状況改善につながらず、経路変更で無駄な作業員の被曝を生んだ可能性があり、官邸の指示が作業を遅延させたばかりでなく、原子炉注水操作失敗の危険性を高めた疑いがある。

 

 その上で報告書は、こう結論しています。(P98)

 

 《少なくとも15日の対策統合本部設置までの間は、官邸による現場のアクシデント・マネジメントへの介入が事故対応として有効だった事例は少なく、ほとんどの場合、全く影響を与えていないか、無用な混乱やストレスにより状況を悪化させるリスクを高めていものと考える》

 

 《政府のトップが原子力災害の現場対応に介入することに伴うリスクについては、今回の福島原発事故の重い教訓として共有されるべきである》

 

 当時の官邸内の様子を表すこんなエピソードも紹介されています。(P111~)

 

 《ある官邸中枢スタッフは、原発事故に関して菅首相が「全然俺のところに情報が来ないじゃないか」と苛立ちを表明する度に、関係省庁が大急ぎで説明資料を作成して説明に上がろうとするが、説明を開始してまもなく「事務的な長い説明はもういい」と追い出されるパターンの繰り返しであったと述べている。》

 

 結論として、官邸の初動対応についてはこう書かれています。(P119)

 

 《今回の福島事故直後の官邸の初動対応は、危機の連続であった。制度的な想定を外れた展開の中で、専門知識・経験を欠いた少数の政治家が中心となり、次々と展開する危機に場当たり的な対応を続けた。決して洗練されていたとはいえない、むしろ、稚拙で泥縄的な危機管理であった。》

 

 さらに、最終章「福島第1原発事故の教訓復元力をめざして」は、こうも記しています。(P393)

 

 《官邸主導による過剰なほどの関与と介入は、マイクロマネジメントとの批判を浴びた。菅首相が、個別の事故管理(アクシデントマネジメント)にのめり込み、全体の危機管理(クライシスマネジメント)に十分注意を向けることがおろそかになったことは否めない。》

 

 ……まあ、もうあえて付け加えませんが、これらの事実認定や評価は、産経がこれまで報じてきたこととおおむね一致すると思います。この報告書を読みながら、私も官邸で見聞きしたアレコレを思い出し、「菅氏らによって、本当に日本は危ないところにあったなあ」と今になって冷や汗をかく気分です。

 

カテゴリ: 政治も  > 政局    フォルダ: 指定なし

コメント(27)  |  トラックバック(13)

 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/2611481

コメント(27)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2012/02/28 15:53

Commented by ~こめんとするあほぅ♪です さん

現場の状況が正確に且つ速やかに官邸に報告されないのは従来から様々な事件で指摘されてきたことだがその多くは担当大臣の自覚不足で済ませてきた。

そのような問題点は連絡網や指示系統が事件が起きる都度指摘されていたにも関わらず制度や体制の問題としてではなく個人の能力や自覚の問題として捉えられ設備も制度も体制も何も改良されることなく踏襲されてきたのが今回でも繰り返された。

拙ブログでも紹介したようにベントすることは大量の放射性物質を大気中に放出することなので福島原発は元々ベントをするような構造設計ではなかった。

後の様々な事柄はことごとく枝葉末節なのだ。

 
 

2012/02/28 15:56

Commented by nihonhanihon さん

もっともっと広く明らかになってゆくのでしょうね。

 
 

2012/02/28 16:05

Commented by ~こめんとするあほぅ♪です さん

↑ 知っている人は昔から知っていたのだよ。

 
 

2012/02/28 16:14

Commented by ~こめんとするあほぅ♪です さん

航空機事故はかつては操縦士の技量不足や注意怠慢で片付けられたが電子装置満載のジェット旅客機のような高度なシステムになると操縦士個人の問題では済まなくなり機体や計装設計が問われるようになった。

現在ではそれらに加えて管制官や管制装置にまで事故原因解明の手が伸びてきた。

複雑なだけでなく日本壊滅を招くような原発事故を単発プロペラ機の事故対応のような認識と体制のまま迎えたことを相変わらず単発プロペラ機の事故と同じように扱い関係者を評価するような愚かなことがいつまでも繰り返されるのが日本人のDNAなのだ。

 
 

2012/02/28 17:15

Commented by sam1970 さん

ほんまにア菅官邸や
民主党アカン政権ろくなもんじゃない。
自民党のがマシだ。

 
 

2012/02/28 17:55

Commented by syoon さん

各紙若しくは記者の個人的な感情的な思惑による
「資料のいいどこ取り押売り的記事」には哄笑してしまう。

それはさておき民間事故調によると
東電の福島原発現場からの全面撤退の意向は事実だったみたいですね。
3月15日未明に東電本店に乗り込み、「命を賭けろ。撤退はあり得ない。そんなことをすれば東電は間違いなくつぶれる」と発言
それが「結果的に吉田所長ら福島フィフティー(50人)が残留し注水などの作業を継続し、事故は収拾に向かった。それが首相の最大の功績と評価している。
他にも
1)ベント開放の遅れの原因
① 電源喪失 
②東電側が住民避難の完了を待っていた
2)事故が悪化した要因
①1号機の非常用復水器が動いていたとの東電の誤認
②放射能源が過密に配置されていた事
③菅氏の現場の介入によるストレスww
④12日午前10時まで東電会長、社長が不在で迅速な意思決定ができなかった

他にも長年にわたって醸成された「安全神話」が事故の遠因となったと厳しく指摘と
まあ 菅さんだけを悪者にするには相当無理があると感じた




 
 

2012/02/28 20:16

Commented by hei-chan さん

>《今回の福島事故直後の官邸の初動対応は、危機の連続であった。制度的な想定を外れた展開の中で、専門知識・経験を欠いた少数の政治家が中心となり、次々と展開する危機に場当たり的な対応を続けた。決して洗練されていたとはいえない、むしろ、稚拙で泥縄的な危機管理であった。》

ここから、どういう再発防止策を作るかがひとつの課題でしょうね。

一方、しかし、じゃあ、そのとき「専門知識・経験を欠い」いていないはずの専門家集団、官僚組織はどうだったのか、って考察が足りないようにも。

原子力なんとかの班目は、そのときに何をしていたのか
保安院はなにをしていたのか
また、経産省の原発関連部局はなにをしていたのか

官僚、専門家組織も政治家に劣らずかなり劣化していると考えざる得ないようにも。

関連して、最近の増税論議。

増税しか頭にないような財務省官僚。
デフレ、円高対策に全く無策の日銀の白川および日銀官僚。
増税、デフレ、円高について、真っ当なコメントができない経済記者および(自称)経済評論家たち。

全てにおいて、官僚、(自称)専門家たちも劣化しているようにも。

国民は、政治家、(自称)専門家たち任せにしないで、自らがまなじりを決して自分たちでよく勉強して声を上げて行かないとダメですね。

 
 

2012/02/28 20:47

Commented by mutimsa さん

 それでも
菅さんは自分の引き起こしたことをない事にして、
恩師である市川房枝さんを裏切り、
日本人拉致犯人救済に尽力し、
尖閣諸島沖衝突事件で中国国益をもたらし、
原発運転を停止させ国民負担を増大させ
日本の信用と国家財政を窮地に追い込み、
朝鮮に何千万円もの資金を補助し、

地震被害の東北とは反対方向の四国に遍路し、
総選挙で圧倒的な敗北を喫したとしても、
終生議員年金でぬくぬくと暮らし、
且つ総理大臣であったと云うだけで
天皇陛下より勲章を賜うでしょう。

 
 

2012/02/28 21:03

Commented by 047696 さん

こんばんわ!阿比留さん。

日本国、日本人の後ろには守護神が守ってくれている!

これしか、日本国、日本人が救われた意味を見いだせない!

外国人参政権反対、人権擁護法案反対、夫婦別姓制度反対。

継続は力なり!

 
 

2012/02/28 21:35

Commented by sengoku48 さん

 こんばんわ阿比留さん。

 久々にコメントします。

 現時点での報告は報道の通りとなるのでしょうが、東電はまだ政府と戦っている段階です。枝野猪八戒が資本注入を巡り無茶苦茶なことを主張している段階で東電が政権側に不利になるような証言ができるでしょうか?少なくともある程度の責任がある者は口をつぐむのではないでしょうか?(それでも漏れてくる話はあると思いますが)

 正しい検証はまだ先になると思います。

 
 

2012/02/28 22:08

Commented by ごんた さん

阿比留さんこんばんは。
今回の民間事故調は東電からは聴取出来て無いそうですから早く国会事故調に聴取してもらいたいもんですね。
3/11以降東電は政府に逆らえない立場。そんな中、政府側からの意見が大量に出て世論形成ってなってますし。
特に東電が全面撤退云々→菅直人がヘリで飛ぶ、って所が個人的にぷんぷん臭ってる所です。
しかし、まともに社会で働かず批判だけをしてのし上がって来た人は、土壇場で人を信頼出来ないって言うボロが出ますね。
最初から思ってましたが、最悪の首相だったと改めて認識しました。

 
 

2012/02/28 22:14

Commented by 一閑 さん

阿比留記者

> 菅氏らによって、本当に日本は危ないところにあったなあ...

...それって、相変わらず危機的状況下から脱してないって事じゃあ...()
先ほど迄夕食食べながらNHKの事故調解説聞いてましたが、まるで菅が英雄のように語られてる部分を協調してた様な...調査委員のインターヴューで「最高指導者の前で萎縮し意見具申出来なくなる部下」という言葉が無ければ凄い演出になる所だったと思います。

いっぽう菅のアホが下記の妄言を吐いてますな

菅前首相“評価ありがたい”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120228/t10013355591000.html

sengoku48 さん御指摘の通り、東電は「(一時福一からの)全面撤退」なんて官邸の誤解だと主張してましたから、上記コメントで菅が「えへんぷい」している事象自体も実態は薮の中ですわな。 12日朝に官邸が全責任を負う形で事態の対処に当たらなかった点で出遅れてる-ヘリで現地に飛んでる暇が有るなら-という反省すら出来んのか...

 
 

2012/02/28 22:44

Commented by izatoru さん

ご参考:
・官邸、SPEEDI“存在も知らず”?ウソつけ - エコドライブ日記
 http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/da07e574df5799e8c8214f024ee75390

 
 

2012/02/28 22:48

Commented by kentanto さん

菅さんは、自分が東電を退去させなかったことを評価してくれて、ありがたいって言ったとか。
何をかいわんや。

 
 

2012/02/28 22:49

Commented by sudachi さん

阿比留様、

更新ご苦労様です。一言だけ。
《今回の福島原発事故の重い教訓として共有されるべきである》
これから未来永劫、左巻きの、反日的な、究極な無責任体質の、卑怯な、ド素人の、非国民の、無慈悲な、醜い、汚い、嘘つきな、政党の定義にも及ばない烏合の衆に政権を任せるなどと言う、愚かな選択を国民は決してしてはいけない、という事です。

 
 

2012/02/29 00:11

Commented by iwa1233 さん

更新お疲れ様です。
当時報道される被災地の状況を見ていて想像はついていましたが
やっぱりでしたか

正直言ってトラブル時にメモが出てこない(東電は出てきましたが)
記録が無くて言った言わないの押し問答が公衆の面前で展開される
これはあり得ない話です。
トラブル時の記憶なんて人間全く信用出来ないんで
その場でメモを取って、何時でも確認できるようにしないと
出したはずの命令が出ていなかったり、逆に正反対の決定事項が
伝わったりと言う事態が連発するのはトラブルの経験がある人なら
すぐに分かる話です。

そういや菅さんロクに会社勤めの類をした事が無かったですね
当時、新入社員の研修を思い浮かべて何でと思っていましたが
納得行きました、会社員を経験している二世議員とどっちが
世間知らずなんだか

 
 

2012/02/29 01:39

Commented by omodaru さん

もう一方で指摘されるべきは
たいして役にたたなかった
原発事故対応に多くの閣僚等が割かれ

東日本大震災で津波の
被害を受けた地域への対応や
その他の地域への影響など
多角的なものに対応する能力が
全くなかったということも
もっと、指摘されるべきだと思いますね。

 
 

2012/02/29 06:49

Commented by toto さん

阿比留様。おはようございます。

菅元総理は、「177 参議院 予算委員会 11号 平成23年04月18日」において、
「早い時間に東電の関係者から、私には大臣からですが、現地から退避をするといったようなことが伝わってきまして、そこで清水社長に来ていただいて、そのことについて、これは大変重大なことですので、社長にお出ましをいただいて話を聞きました。そしたら社長は、いやいや、別に撤退という意味ではないんだということを言われました。」
と答弁しています。(質問者脇雅史議員)
「別に撤退という意味ではない」との認識です。

また、「177 参議院 予算委員会 14号 平成23年05月02日」でも、
「(中略)ある段階で経産大臣の方から、どうも東電がいろいろな状況で撤退を考えているようだということが私に伝えられたものですから、社長をお招きをしてどうなんだと言ったら、いやいや、そういうつもりはないけれどもという話でありました。」
と答弁しています。(質問者林芳生議員)
「いやいや、そういうつもりはない」との認識です。
(続)

 
 

2012/02/29 06:50

Commented by toto さん

(承前)
東電側の認識も、
「当社が現場からの全面撤退を考え、それを国に伝えたという報道がなされていますが、そうした事実はありません。すなわち当社が国へ申し上げた趣旨は「プラントが厳しい状況であるため、作業に直接関係のない一部の社員を一時的に退避させることについて、いずれ必要となるため検討したい。」ということであります。
 なお、この点について、4月18日と5月2日の参議院予算委員会で、菅総理(当時)は「社長にお出ましをいただいて話を聞きました。そしたら社長は、いやいや、別に撤退という意味ではないんだということを言われました。」(4/18)、「ある段階で経産大臣の方から、どうも東電がいろいろな状況で撤退を考えているようだということが私に伝えられたものですから、社長をお招きしてどうなんだと言ったら、いやいや、そういうつもりはないけれどもという話でありました。」(5/2)と発言されています。これは、当社が認識している事実関係と一致するものと考えています。」
http://www.tepco.co.jp/cc/kanren/11091301-j.html

と、菅元首相の国会答弁と同じ認識です。

しかしながら、菅元首相はあたかも「俺が東電の撤退を止めた」かのような言説を振りまいています。
とすると、国会答弁は虚偽だったのでしょうか?
菅元首相ご本人にも聞き取り調査をした民間事故調に、その辺の認識も承りたいと思った次第です…。

 
 

2012/02/29 07:57

Commented by 王マイゴッド さん

阿比留様、おはようございます。

救いようがないですね。
菅の行為・発言がすべて無能のオンパレード。

害悪でしかない。誰もがわかっていたことですが、
あらためて、カンこそが最大のガンであったと。

カンでなければどれだけの命が失わずに済んだのだろうか。
それを考えると、どれほど時間が経過しようと、
風化し記憶から消えてゆこうが、
カンだけは、民主党のクソッタレ政権だけは許してはいけない。

カンはいまだに反省もなく言い訳に忙しいようですが、
会議の議事録も取らなかったくせに言い訳する、
その行為自体がありえないことだと、
それすらわかっていない。

人間のクズとしか言いようがありません。

 
 

2012/02/29 08:09

Commented by ~こめんとするあほぅ♪です さん

撤退と廃炉を混同しているようだなあ皆の衆は。

 
 

2012/02/29 08:40

Commented by 伊佐柳若人 さん

戦争も予定外の連続といわれますね。
人生だって思い通りにはいかない。
責任は有る無いではなく、取る取らないが問題でしょう。
戦犯といわれる人たちは、絞首台に消えた。

 
 

2012/02/29 09:31

Commented by ichi さん

やっとまともな情報が出てきた。

震災は菅首相の人災となった。
菅首相の人災はもっと国民が知る必要がある。
民主党の人災を国民が知る必要がある。
民主党の息の根を止める契機になれば良い。
民間団体がこの人災を公にしたことは歓迎したい。日本はやっと言論の自由が担保されていると感じる。マスゴミの言論統制は【うんざり】だ。

 
 

2012/02/29 09:48

Commented by edwalker さん

おはようございます。

> 場当たり的な対応を続けた。決して洗練されていたとはいえない、むしろ、稚拙で泥縄的な危機管理

一般的な話としては特定の悪者を作ってはいけないとは言いつつも、確実にプライオリティはある。2位以下を大きく引き離して

菅氏の「バカさ」

だけが浮き彫りになった人災でした。

 
 

2012/02/29 09:57

Commented by flying-showboat さん

To ~こめんとするあほぅ♪ですさん
>航空機事故はかつては操縦士の技量不足や注意怠慢で片付けられたが
(中略)

単発プロペラ機の事故と同じように扱い関係者を評価するような愚かなことがいつまでも繰り返されるのが日本人のDNAなのだ。
>

航空機について素人がしったかぶりで嘘言うな。

 
 

2012/02/29 10:41

Commented by ~こめんとするあほぅ♪です さん

↑ 褒めてくれて嬉しいぜ。

 
 

2012/02/29 11:17

Commented by 8000hr さん

 麻生幾さんの本で、福島第一の3号炉の水素爆発した後に、核燃料のプールに放水する任務を東京都消防庁のハイパーレスキューにさせたときに、
 そのプールが建物のどのあたりにあるのか東電から情報がなく、照明もない、真っ暗な現場で、放射線量が危険なレベルで一度撤退したら、
海江田万里が、指揮官交代と怒りまくっていたとか。
 指揮官は、男泣きで、再突入したとか言っていたが、悲惨だっただろうな。
 それも、東電関係者は、ハイパーレスキューが撤退した時に、東電の下請けの**工業にやらせましょうか?と言っていたのも、すごい世界。
 原発ジプシーと言われる方の労働環境が想像できる。
 密室で議事録も残さず、やるべきことをやった言った菅直人の行為は、弁護士上がりの枝野がお膳立てしたのだろうな。
 なんか、ヘタレ左翼の政権の時に、大災害が起こるな。
 この災害を検証して、他の原発での災害対策をして、準備をするしかありません。SPEEDIのデータは、アメリカIAEAには出していたのだろう?
 アメリカが80km圏内から退避させたのは、まともな判断だよね。
 それにしても、最近の斑目さんの軽い発言は、やめてもらいたいよな。
 まじめに、原子力災害対策やっている人の努力を無にする。

 
 
トラックバック(13)

2012/02/29 22:58

ポリティカル・サスペンスの題材 [偕楽園血圧日記]

 

 今日は二月のappendix(笑)。三月を前に、今冬初めて日中いっぱい雪が降った。  雪にはなったもののやはり地面などは温かいのか、降るはしから融けてどんどん足元をべちゃべちゃにしてくれてなかなか困りものだ…

 

2012/02/29 16:21

亡国のシナリオ〜 日本を、過去に滅んだロマノフ朝やハプスブルク帝国になぞらえたパターン [日本の面影 うぃすぱー・ぼいす]

 

←はじめにクリックお願いします m(__)m(始めから読む) 昨日はフランス革命で滅亡したブルボン朝をイメージしたシナリオを描いてみましたが、今日は第一次世界大戦で滅亡したロシア ロマノフ朝やオーストリア ハ…

 

2012/02/29 14:28

「みんなの党」支部長ら20人超 橋下塾入り [日本を変える!橋下改革で変える!]

 

[みんなの党] ブログ村キーワード 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が3月に開講する政治塾に、みんなの党関係者が一斉に応募していたことが、27日分かった。次期衆院選候補者となる関西地方の小選挙区支部長らが…

 

2012/02/29 12:33

公営カジノは必要だが朝鮮下請けカジノは絶対要らん~橋下カジノ構想~ [水と緑の日本ニュースブログiza.]

 

(これは二度クリックが必要ですお願いします!)→ 橋下徹が「カジノで国民が強くなる。」とか意味不明な珍妙な理由でカジノを推進していると言う。自分は以下3点の理由で公営カジノなら賛成だ。 ①朝鮮玉入れ(パ…

 

2012/02/29 10:01

年齢に応じた責任選挙制の導入を考えてみる [異常な日々の異常な雑記]

 

まあ、はっきり言って暴論もいいところなんですが、思いつきを記事にしてみるのもいいだろうと。 今までも思いつきばかり書いてきたしね。 最近、一票の格差が問題になっています。 地方の人口過疎化が...

 

2012/02/29 09:19

「藤原大士の一日一言」 タイトル一覧 1090話〜1118話 [【 日々の感謝 】]

 

2012年2月29日 (水)  藤原大士の一日一言 1118話 良い買い物をする基本とは 2012年2月28日 (火)  藤原大士の一日一言 1117話 願いが叶った、その先は? 2012年2月27日 (月)  藤原大士の一日一言 1116話…

 

2012/02/29 08:38

自民党の溝手顕正「安倍は過去の人、主導権欲しさの画策」と一蹴(笑 [公務員のために増税をっ! と言う…]

 

参院幹部「過去の人」 安倍氏、再び話し合い論 三日続けての安倍批判エントリー(笑 安倍はけじめをつけて謝罪し、行動で誠意、誠を見せない限り国民は聞く耳を持たない 口八丁、手八丁、まさに元祖言うだけ番長の安…

 

2012/02/29 06:29

【原発事故対応の言い逃れ】一番の「人災」は菅直人(1) [平凡な食卓での会話。]

 

民間事故調の報告について、昨夜NHKのニュースを見ていたら、菅前首相があたかも「東電の撤退を止めたのは俺だ」というような談話を残していました。国会答弁との矛盾を検証してみ ...

 

2012/02/29 06:26

【企業】シャープ 過去最悪の最終赤字に “屋台骨”テレビ事業崩壊で生存の岐路 [政治経済ニュース・今私の気になる…]

 

 シャープの業績が著しく悪化している。今2012年3月期の営業利益は、従来の微増益予想から一転、均衡圏近辺に、最終損益では過去最悪の赤字額となる見通しだ。東洋経済では従来から会社計画の達成は難しいとみてい…

 

2012/02/29 05:34

「原発民間事故調報告書」を読んで [加藤賢治の政治評論]

 

2月28日に、福島第1原発事故の「 原発民間事故調報告書 」が公表されたので、今日はこれを読んだ感想を述べてみたい。箇条書きで以下に示す。 ・東電が民間事故調の調査に一切の協力を拒否したのは、やましいと…

 

2012/02/28 20:34

きちがい空き缶、民間事故調批判には答えず我田引水談話。証人喚問だろ [地球再生委員会 駆除編]

 

「公平な評価ありがたい」=批判には答えず―菅氏が談話発表 時事通信 2月28日(火)19時47分配信 http://rd.yahoo.co.jp/media/news/related_article/from_article/headlines/*http://headlines.yahoo.co.jp/hl…

 

2012/02/28 20:02

イザ!記者ブログあるいは専門家ブログなどにまつわるある件で思うこと [nihonの雑記帳(仮題)]

 

 とある著名ブロガーの方のコメントで思ったこと。  イザ!のコメント欄には、「他人に不快な思いをさせる語句を入れたものは投稿できない」というシステムが組み込まれているところだが(このことについての是非…

 

2012/02/28 18:21

GDPの倍、国家税収の20倍以上の借金でさらに借金を増やせと叫ぶ売国奴 [日本の面影 うぃすぱー・ぼいす]

 

←はじめにクリックお願いします m(__)m フランスのブルボン朝、ロシアのロマノフ朝が財政困窮で崩壊を招いたという話ぐらい聞いたことある方は多いと思います。 フランスはアメリカの独立戦争支援による財政逼迫…