ペプチドワクチン療法 膵がん新薬開発 次期治験に期待
産経新聞 3月4日(日)7時55分配信
|
拡大写真 |
がんペプチドワクチン療法の仕組み(写真:産経新聞) |
【表で見る】がんペプチドワクチンの主な治験
オンコ社によると、今回の治験は平成21年1月から昨年12月にかけて、全国25の医療機関で実施。進行した膵がん患者計153人を、(1)同ワクチンと抗がん剤の組み合わせ(2)抗がん剤単独−の2グループに分けて投与。延命効果の差を調べたが、集積されたデータからは両グループに顕著な差は見られなかった。
膵がんは発見から1年後の生存率は3割弱で、人口動態調査によると、22年の膵がんによる死者は約2万8千人に上る。
有効な治療薬が他のがんに比べ少ないため、治験の結果に期待が集まっていた。
角田社長は「結果は残念だが、引き続き日本発のがん治療薬を目指して努力したい」と話しており、同社は膵がんに対する別の治験(第3相)を始める。
今回結果が見られなかった治験が、がんの周囲の血管細胞を標的にしたワクチンを使用したのに対し、次の治験ではゲノム(全遺伝情報)解析によって作られた、がん細胞を直接たたくワクチンを含めて投与する。
この新しいワクチンの治験は抗がん剤が効かなかった膵がん患者を対象に、和歌山県立医科大をはじめとする全国40の医療機関で実施する。
治験に先立つ臨床研究を23年までの3年間実施した千葉徳洲会病院の浅原新吾副院長によると、「約30人にワクチンを投与して、かなりの延命効果がみられた」という。
一方、がんペプチドワクチンを使用した治験は、食道、胆道、膀胱(ぼうこう)、胃の各がんを対象に実施しており、和歌山県立医科大ではさらに、手術後の膵がん患者を対象とした治験も行われる予定。
がんペプチドワクチンの治療薬は、承認されれば世界初となる見通しだ。日本が研究レベルで世界をリードしており、患者会のNPO法人パンキャンジャパンの真島喜幸理事も、「絶望のふちにある患者や家族にとって大きな光明となる」と新治験薬の開発に希望を抱いている。
■「第4の治療法」がんペプチドワクチン療法
がん細胞やそれに栄養を供給する血管の細胞の表面に現れるタンパク質の断片(ペプチド)と同じものを人工的に作り、それを含むワクチンを注射すると、免疫の司令塔である樹状細胞が異変を感知。異物を攻撃する性質を持つキラーT細胞に伝達し、キラーT細胞はがん細胞の数に対抗できるほど増殖して攻撃を行い、がんを小さくする。患者自身の免疫力を使い、副作用がほとんどないのが特徴。外科手術、抗がん剤、放射線治療の標準療法に続く第4の治療法として期待されている。
【関連記事】
牛と豚肉、食べ過ぎ注意 大腸がんリスク上昇
がん、血液1滴で早期診断 ノーベル受賞者ら新技術開発
唾液から“がん”が発見できる時代へ!
健康企業はタニタだけじゃない!10万円人間ドックでがんと戦う神戸製鋼
年間35万人死亡 がん検診「40〜69歳で50%」へ
最終更新:3月4日(日)14時53分
この話題に関するブログ 1件
関連トピックス
主なニュースサイトで 製薬 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 酔っぱらい、連結部分にしがみついたまま新快速発車(スポーツ報知) 3月4日(日)8時3分
- <英語>社内公用語化 楽天とユニクロその後は…写真(毎日新聞) 3月3日(土)10時24分
- 死亡率トップは青森=最低は長野、残る地域差―厚労省(時事通信) 3月1日(木)19時19分
- <風評被害>福島から避難の子供、保育園入園拒否される 人権救済申し立て/山梨(毎日新聞) 3月3日(土)8時55分
- 復興交付金、対立続く 村井知事と復興相が同席 主張変わらず(河北新報) 3月4日(日)6時10分