2011/06/29

feedburneの更新タイミングが解らない

Feedburnerの更新タイミングが投稿する時間でタイミングが大分違う。
どこかにキュー見たいのが溜まっていて、それを逐次処理しているので、そのキューが溜まっている間は、更新が遅いのだろうか。
というと米国時間の昼間~夜間にかけてが重いはずだけど、なんかちょっと違うような。

今日はwimaxを契約した思っていたより快適でワロタ

しかし電車での移動時は結構ブツブツ切れるのがもったいないな

2011/06/28

テスト

テスト

2011/06/25

【中国ネタ】重慶の洪水被害総額85億円

日本の東日本大震災が17兆円規模の被害にくらべ、重慶の洪水被害は85兆円。
さすが規模が違う、規模が違いすぎて現地がどうなっているのか想像がつかない。

GFW特区が重慶に出来ることを前にも書いたけど、これじゃ環境リスクが大きすぎてGFW特区が躓く原因ともなりかねない。
重慶政府の頑張りどころw

今年の頭からの大干魃がかなり酷いと思っていたら、ココ1ヶ月あめが振り続いて、今度は洪水とかツイテない中国。

中国の大都市は、見た目は高層ビルが乱立し東京以上に発展しているように見えるが、治水工事などの基礎インフラが追いついてない張子の虎状態なので、洪水などが起きると都市が水没する。
まだまだ日本と中国のレベルの開きを実感。



2011/06/23

【中国ネタ】twitterなにそれ、旨いの?

中国国内からtwitterへのアクセス禁止になって久しい。

GFWによる情報統制下にある中国国内で、twitterにアクセス出来るのはVPNを使いこなせるごく一部の人で大半は、twitterなにそれ美味しいの?という状態。

そんな状態なので、中国人民は何を使用しているかというとweiboというマイクロブログサービスを利用している。

ユーザー数は夕に及ばず1億を突破した巨大サービスとなっている。

weiboはパクリサービスではるが、weiboなりの楽しみ方がある、ユーザーの反応が面白い。
検閲に引っかからないように隠語で政府批判をしていたり、日本のAV女優の蒼井そらをフォローして、彼女が書きこむごとに数万もリツイートされていたりする。

もし興味があるのならサービスを登録してみるといいかもしれない。

weibo


仕事の上での責任問題

日本で仕事をするうえで責任は取るもんじゃなくて回避するもんだと思ってる人が多すぎ

責任というリスクを取ることで、仕事における決済権も付いてくる。
そうすれば仕事で自分の自由になる部分が増え面白い仕事が出来ると想う。

それを知らないで責任は負いたくないけど自由が欲しいとか言ってる人多いよね。
はっきり言ってそんなの甘いんだよw

リスク回避する一心で嫌々ながら仕事をするもんだから、失敗する=結果を残せない。
そんな仕事してても面白く無いと想うんだけど。

責任を取る=自由に仕事が出来る=自由に仕事出来れば面白い=いい結果だせる
と連鎖すると個人的には考えているので極力責任は取るつもりで居る。

責任つっても、そもそも日本で仕事するうえで命取られるわけじゃないんだし、仕事に失敗したって減給か退職すればいいだけだろ。
幾らでもやり直せるでしょ。
それに、大半のことは「ごめんね!」で方がつくことが多い。
そう考えれば気軽に考えれると想う。

投資でもそうだけど、リスクを負わないとリターンは無いわけで、仕事も同じで成功したいならまずリスクを取ることだと思う。

仕事がツマラナイとか、自由にやらせてもらえない、給料があがらないと思っている人がいたら、まずは自分の態度を観直してみるといいかもね。

たまに、決裁権限(責任)も渡さない自由もないという仕事が日系企業には多々あるのも知っている。
そんな時は仕事を拒否してもいいと想う。
そうじゃないといい仕事が出来ないから。


2011/06/22

やっぱり山崎が美味しいよね

ウィスキーで試しに余市を買ってみたけど、やっぱり山崎の方が美味しいや。

価格で3倍差は伊達じゃない!

香港往復チケット無料ゲット

キャセイパシフィックのキャンペーンで香港に住む友人を日本に招待すると、往復航空券が貰えるというキャンペーンが実施中。

抽選で500名ということなので、以外と当選するんじゃないかと思っていたら、こんな条件が・・・

当選者の方には以下の協力ホテル/空港の特別な料金プランが用意されます。詳細は、当選者にご連絡いたします。
東京 グランド ハイアット 東京 / ザ・ペニンシュラ 東京 /
シャングリ・ラ ホテル 東京 / マンダリン オリエンタル 東京
大阪 ANA クラウンプラザホテル大阪
名古屋 中部国際空港 セントレア / 名古屋マリオットアソシアホテル /
ヒルトン名古屋 / ホテルアソシア高山リゾート
福岡 グランド ハイアット 福岡 / ハイアット リージェンシー 福岡 /
ホテルオークラ福岡 / ホテル日航福岡 /
ホテルニューオータニ博多
札幌 JRタワーホテル日航札幌

どこも高いところやん・・・

2011/06/20

【中国】GFW特区について一言言っとくか

この記事にも書かれている通り、中国重慶にて、GFW特区が建設中とのこと。

全中国の中で10km四方だけが、GFWを通過しないで海外回線に直結ということらしい。
てか、このサービス使う企業あるんか?

GFW特区を海外企業が使わない5つの理由を上げてみようと想う。

1.カントリーリスク::そもそも中国信用できないし
最近は南沙諸島問題で、中国とベトナムが怪しい関係になっている。
第二次中越戦争でも起きるんじゃないかという感じがする。
ベトナムにとどまらず、インド、ロシア、フィリピンなどとも領土問題でもめている。

また国内に不満がたまった場合の反日活動のような民衆扇動のはけ口と成るよう政府が扇動する様な所に企業の大事なデータを預けるだろうか?

企業が進んでデータを人質にしているような物だと想う。


2.セキュリティリスク::これって大規模なハニーポットだよね
専用線にしろ、直結回線にしろ、途中に何か噛まされたら平文通信は全部筒抜けである。
中国で発売するソースコードは全部開示とか血迷った政策を行おうとしたが、各国から反発が多く導入できなかった。
もしかして、これって国内にIDC置くことによって通信を監視して、そこから情報を得ようとしているんじゃないかと勘ぐってしまう。

3.ネットワークリソースリスク::中国国内からのアクセス不可、中国の回線に甘い期待は禁物!
中国に進出している海外企業が必要としているのは、国内からのアクセスを想定しているIDCであって。
外部からしか繋げないというような、条件では進出企業が借りることはまず無い。
海外からのアクセスラインは、通常、北京周辺、上海周辺、広州周辺から陸揚げされている。
重慶という立地条件を考えるに、たぶん広州からの陸揚げ回線を直結するのだろうが、物理的な距離がありGFWを通らないにしてもレイテンシンが悪く使いものにならないと想像がつく。
現状中国のインターネットの遅さの原因の大半は北京、上海、広州のコアIXのトラフィック交換がボトルネックとなっている。
もし、中国国内から、GFW特区にアクセスするのであれば国内⇨コアIX⇨GFW⇨海外回線⇨GFW特区となり、どんだけレイテンシンが架かるのか想像がつかない。
というか、中国国内からアクセスできない、中国のIDCなんてのはまったく需要がない!

4.ファシリティリスク::IDC作るのはいいけど、Tier4レベルなの?
中国にIDCは数あれど、Tier4レベルのところは数が限られている。
その為Network費用や、設置費用が高くてもTier4のところは需要が高くどこも空きが少ない。
中国の国内の独自規格みたいなのがあるのだが、「特級IDC」とかなってはいるが、日本国内だとTier1レベルだったりする。
そう、そのIDCの所有者の力関係でその格付が決まるため意味をなしていない。

そんなわけで日本レベルのサービスを期待するのであれば、中国ではTier4レベルを借りるしかなくなる。
もし、GFW特区に作られるIDCの質は分からないが、Tier3レベルであっても借りないほうがいいだろう。
どこぞの誰かが、root権限でサーバの中を覗いても証拠が残らないぐらい、監視体制が甘いと思われる。

5.ヒューマンリソースリスク::そもそも、重慶にエンジニアは少ないぞ。
中国で、IT系が多いところと言ったら、北京、上海、広州、深セン、成都、杭州それ以外の地域で実力があるエンジニアを取っ捕まえるのはすごく大変。
中国は、転勤するなら会社を辞めてやるよ!というその国民性から、上記の都市で捕まえて転勤させるのはまず無理。
ネットさえ繋がっていればリモート対応できるが、現地のエンジニアに実力がない場合は管理コストの増加を招き、場所代が安いところに置く意味がなくなってしまう。

という5つの理由により海外企業が使う理由はないと想う。

地理的に比較的近い香港は、土地の枯渇により不動産価格が高騰し、それがIDCの価格に反映している為IDC価格が結構高い。
そんなわけで、香港企業が借りる事は想定できる。


番外編::上に政策あり、下に対策あり
たぶん国内からGFW特区へのアクセスは禁止となっているが、ユーザーから使い勝手が悪いと言われ、IDCの入居率が低い場合、重慶の特区外のIDCから専用線などで特区内のIDCに接続出来るように秘密裏になると想う。
実際中国国内にて、IDC間の専用線接続は法律で禁止されているが、口うるさくないIDCは黙認しているところが多い。
もし、特区が出来て当初は厳しいだろうが少し時間が経てば秘密裏に専用線が引ければ使い勝手が良くなり、GFW特区無いから外部へ壁ごえしやすい環境ができるかもしれない。
見つかった場合、即日サービス停止の上サーバごと接収されそうだけど・・・

2011/06/19

with関数を使うとopen後closeしなくても済む

通常ファイルを開く時
f = open('text.txt',w)
for i in f:
print i

text
spam
test

f.close()
となるところ
with open('text.txt','r') as f:
for i in f:
print i

となるので、関数型に近い書き方で、ファイルをcloseしなくてもいいので読みやすく成る。
(人によるか・・・・



読み込んだモジュールのヘルプを見る

>>>import os
>>>help(os)


Help on module os:

NAME
os - OS routines for Mac, NT, or Posix depending on what system we're on.

FILE
/usr/lib/python2.7/os.py

MODULE DOCS
http://docs.python.org/library/os

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TMP_MAX = 238328
WCONTINUED = 8
WNOHANG = 1
WUNTRACED = 2
W_OK = 2
X_OK = 1
__all__ = ['altsep', 'curdir', 'pardir', 'sep', 'extsep', 'pathsep', '...
altsep = None
confstr_names = {'CS_LFS64_CFLAGS': 1004, 'CS_LFS64_LDFLAGS': 1005, 'C...
curdir = '.'
defpath = ':/bin:/usr/bin'
devnull = '/dev/null'
environ = {'LANG': 'ja_JP.UTF-8', 'TERM': 'xterm', 'SHELL'...NECTION':...
extsep = '.'
linesep = '\n'
name = 'posix'
pardir = '..'
pathconf_names = {'PC_ASYNC_IO': 10, 'PC_CHOWN_RESTRICTED': 6, 'PC_FIL...
pathsep = ':'
sep = '/'
sysconf_names = {'SC_2_CHAR_TERM': 95, 'SC_2_C_BIND': 47, 'SC_2_C_DEV'...

とつらつらと、importしたmoduleの内容が書かれてます。
困ったときは結構役立つとおもう・・・・